JPH0324925B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324925B2
JPH0324925B2 JP59260022A JP26002284A JPH0324925B2 JP H0324925 B2 JPH0324925 B2 JP H0324925B2 JP 59260022 A JP59260022 A JP 59260022A JP 26002284 A JP26002284 A JP 26002284A JP H0324925 B2 JPH0324925 B2 JP H0324925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
cloth
semi
mortar
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59260022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137912A (ja
Inventor
Shinichi Yamato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26002284A priority Critical patent/JPS61137912A/ja
Publication of JPS61137912A publication Critical patent/JPS61137912A/ja
Publication of JPH0324925B2 publication Critical patent/JPH0324925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、地中に形成するくいやアンカー等の
柱状体の造成方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、土木・建築基礎に使用される布状物は、
袋状体として用いる場合は内部に砂やモルタルを
詰めており、砂の場合は砂杭として地中に埋設す
ることにより地中からの脱水を促進し、地盤の圧
密沈下の促進をはかるものである。一方、モルタ
ルの場合は法面保護体として内部に注入したモル
タルから水を脱水させてモルタルを固結強化させ
法面保護体を作るものである。いずれの場合も布
状物による補強と布状物の透水性の良さを利用す
るものであつた。
(発明が解決しようとする問題点) 従つて、布状物を用いた筒状体にモルタルを注
入して所定径の筒状体を作製しようとすると注入
と同時に注入されたモルタルから布状物を介して
脱水が始まるので、筒状体が長い場合は途中でモ
ルタルが脱水、固結するため、布状物の種類、モ
ルタルの注入速度、モルタルの配合等により所定
径の筒状体が完成する前にモルタルが脱水・固化
しモルタルが注入できなくなる場合があつた。
また、所定径の筒状体ができた場合においても
筒状体が完成した時点でモルタルは脱水・固化し
ているので、これ以上注入圧を保持したり、更に
注入圧を増して所定径より太径の筒状体を作製す
ることは不可能であつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような問題点に鑑み布状物として
比較的透水し難い半透水性の布状物を用いること
により、筒状体内に注入されたモルタル等のセメ
ント硬化体が早期に脱水・固化することなく、セ
メント硬化体の配合や注入速度等を全く気にする
ことなく所定径の柱状体を地中で容易に造成する
ことを可能としたものである。即ち、本発明は、
先端部が閉塞された半透水性布状物よりなる筒状
体を地表より地盤中の所定深度まで挿入した後、
上記筒状体の地表部の一端からセメント硬化体を
注入することにより上記筒状体を所定径まで膨張
させつつ半透水性布状物によりセメント硬化体の
脱水を行うことを特徴とする半透水性布状物を用
いた地中柱状体の造成方法とすることにより、前
記問題点を解決したものである。
通常の布状物は一般に透水性を有しているが、
本発明でいう半透水の布状物とはこの透水性が一
般の布状物に比較して透水性がない布状物で、具
体的には最低1気圧程度の水圧が作用してはじめ
て透水を開始する様な布状物を指すが、この最低
圧力は多少の変動であればセメント硬化体の配合
や注入速度等を変えることにより本発明で言う半
透水布状物としての目的は達せられる。
この様な半透水の布状物は、通常のナイロン等
の布状物の織り目を相当強くつめて作ることも可
能であるが、コスト高となるので薄いプラスチツ
クフイルムを貼り付けたり樹脂等を含浸又はコー
テイングして表面加工を施し作ると良い。最も容
易に作製する方法の例としてアクリル系樹脂等を
布状物の一面に薄くコーテイングする方法等があ
る。
また、この様な方法で作られた半透水の布状物
の透水性が悪く、そのため所定の圧力より高くし
ないと透水しない様な布状物を使用した場合で
も、筒状体には一般に布状物を筒状体に形成する
ための軸方向の縫い目があり、内圧力が作用する
とこの縫い目が多少開きここから脱水を始めるの
で、所定の圧力を作用させて一定時間保持すれば
結果的に布状物から透水させた場合と同じ状態が
得られる。従つて、布状物の透水性に関しては前
記の様な透水を開始するまでの圧力が最低圧力と
して確保されていれば多少透水性の悪い布状物を
用いることも可能である。
本発明で使用する布状筒体の外径は5〜20cm程
度が好ましく、布状筒体を地盤中に挿入する方法
は予め所定径以下の堀削孔を堀り、この中に布状
筒体を挿入すれば良いが、地盤が軟弱の場合は布
状筒体の先端部をシヤフトの先でつかみ直接地中
に押し込むことも可能である。予め堀削孔を作つ
て布状筒体を押入する場合の堀削孔の径は軟弱地
盤であれば布状筒体が容易に入る径であれば十分
であり、所定径の半分程度あれば良い。
また、地表より筒状体に注入するセメント硬化
体としては流動性等の面においてセメントモルタ
ルが最も望ましいが、セメントコンクリート、ソ
イルセメント等も可能である。
この様にして作られた半透水布状筒体はセメン
ト硬化体に対し容易に脱水せず、ある程度の圧力
が作用してはじめて脱水するので、筒状体内にセ
メント硬化体を注入した場合は筒状体内の圧力が
上昇することにより筒状体が膨脹をし脱水を始め
ることになる。
(実施例) 外径80mm、長さ4000mmの堀削孔を地中に設け、
この堀削孔内に所定外径130mm、長さ4000mmの半
透水布状物より成る先端部が閉そくされた筒状体
を鋼棒を用いて挿入したのち、鋼棒のみ引き抜
き、筒状体の上部の開口にモルタル注入ポンプに
連結された注入ホースを結び付け、ポンプにより
筒状体内にモルタルを注入した。
注入開始後、筒状体にモルタルが満たされるま
で注入圧力は上昇しなかつたが、満たされてのち
筒状体が膨脹し径が大きくなるにつれて注入圧力
は上昇し、最高圧力4気圧になつた時点でポンプ
を止め注入を終了した。
後日堀削調査した結果、筒状体のモルタルは完
全に硬化し、その外径は145mmであつた。
使用した半透水布状物は引張強度250Kg/cmの
ナイロン製布状物の片面にアクリル系樹脂により
防水加工を施したものである。
(発明の結果) 本発明は、筒状体として用いる布状物を半透水
性とすることにより、地表より地盤中の所定深度
まで届くような長い筒状物としても、注入するセ
メント硬化体が早期に脱水固化して、筒状体が充
分に膨張させることができなくなるという問題を
生ずることがなく、筒状体が所定径に膨張される
まで筒状体中の内圧を保持させることができ、し
かも、筒状体が膨張すると半透水性布状物により
セメント硬化体の脱水を行うことができるので、
筒状体内のセメント硬化体の強度が高くなり、本
発明の造成方法に従つて造成した柱状体が太くて
強度の強いものとなる。
また、前述のように、筒状体が所定径に膨張さ
れるまで筒状体中の内圧を保持させることができ
ので、軟弱地盤であれば、小さい掘削孔内に、例
えば、布状筒体を挿入できる最小の孔さえあれ
ば、掘削孔径より太径の布状筒体を挿入して上部
よりセメント硬化体を圧入するとセメント硬化体
の内圧により掘削孔を押し拡げ掘削孔より太径の
地中柱状を造成することができる。従つて、従来
のように大型の施工機械を用いて予め大きな掘削
孔を準備する必要がない。
更に柔らかい地盤、例えばN値=2以下のよう
な地盤の場合には、掘削孔を作らずに直接布状体
をシヤフト等により地中に挿入しても柱状体の造
成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図のA,B,Cは本発明の各工程を示す状
態図であり、第1図のAは半透水の布状物より成
る筒体2を地盤中に挿入した状態を示す。第1図
のBは布状筒体2の地表部の一端3よりセメント
硬化体4を注入している状態を示す。第1図のC
は地中で膨脹し、脱水・固化して完成した状態を
示す。 1:堀削孔、2:半透水の布状物より成る筒状
体、3:筒状体の地表部の端、4:セメント硬化
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端部が閉塞された半透水性布状物よりなる
    筒状体を地表より地盤中の所定深度まで挿入した
    後、上記筒状体の地表部の一端からセメント硬化
    体を注入することにより上記筒状体を所定径まで
    膨張させつつ半透水性布状物によりセメント硬化
    体の脱水を行うことを特徴とする半透水性布状物
    を用いた地中柱状体の造成方法。
JP26002284A 1984-12-11 1984-12-11 半透水布状物を用いた地中柱状体の造成方法 Granted JPS61137912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26002284A JPS61137912A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 半透水布状物を用いた地中柱状体の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26002284A JPS61137912A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 半透水布状物を用いた地中柱状体の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137912A JPS61137912A (ja) 1986-06-25
JPH0324925B2 true JPH0324925B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=17342215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26002284A Granted JPS61137912A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 半透水布状物を用いた地中柱状体の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137912A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277319A (ja) * 1987-04-11 1988-11-15 Oyo Chishitsu Kk 壁状摩擦杭の打設方法
JP2533884B2 (ja) * 1987-07-31 1996-09-11 旭化成工業株式会社 柱状硬化体の施工方法
CN108978640A (zh) * 2018-08-07 2018-12-11 佛山市房建集团有限公司 灌注桩施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61137912A (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103114578B (zh) 注浆成型扩底桩及其施工方法和扩底装置
CN104005404A (zh) 一种外包活性材料桩体的预应力管桩及施工方法
CN204098028U (zh) 加固厚覆盖层深埋软土刚柔组合桩
EP1712685B1 (en) Process for the consolidation of excavation faces by means of expansible tension member
CN104294822B (zh) 加固厚覆盖层深埋软土刚柔组合桩施工方法
JPH0324925B2 (ja)
JP2533853B2 (ja) 杭の造成法
JPH05125726A (ja) ドレーン層付き杭の造成方法
JPH0459409B2 (ja)
JPH01315522A (ja) 杭体
JPS62248711A (ja) ゴム系塗料をコ−テイングした布帛筒状体を用いる杭の造成方法
JPH02304119A (ja) 斜面の安定工法
CN103397630A (zh) 一种带有注浆袋的加劲桩
JPH05132929A (ja) 中空場所打ち杭の造成方法
JPS62273319A (ja) 布帛筒状体を用いた杭の造成方法
JPS5830831Y2 (ja) 地盤安定化用強化杭
JPS6319324A (ja) 水硬性スラリ−充填用布帛筒状体及びそれを用いた杭の造成方法
JPS62211420A (ja) 杭の造成法
JPS58189410A (ja) 強制制御注入工法
JP2802137B2 (ja) 杭の拡大根固め工法およびその工法において使用する装置
JP2000310094A (ja) 地山先受け補強工法
JPS63151717A (ja) 布帛筒状体およびそれを用いた杭の造成方法
JPH0355610B2 (ja)
JPS6319323A (ja) 水硬性スラリ−充填用の布帛筒状体およびそれを使用した杭造成法
JPH07292664A (ja) 杭の施工方法