JPH03249136A - ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法 - Google Patents

ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Info

Publication number
JPH03249136A
JPH03249136A JP2044514A JP4451490A JPH03249136A JP H03249136 A JPH03249136 A JP H03249136A JP 2044514 A JP2044514 A JP 2044514A JP 4451490 A JP4451490 A JP 4451490A JP H03249136 A JPH03249136 A JP H03249136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
leachate
roasting
filtration
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2044514A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoue
賢一 井上
Retsu Nagabayashi
長林 烈
Morihiro Hasegawa
長谷川 守弘
Masahiro Kinugasa
衣笠 雅普
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2044514A priority Critical patent/JPH03249136A/ja
Publication of JPH03249136A publication Critical patent/JPH03249136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は製鋼原料となる鉄、ニッケル、クロム混合物を
製造するためのケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法に関
する。
(従来技術とその問題点) 現在工業的に行われているケイ酸苦土ニッケル鉱石を原
料としたフェロニッケルの製錬法は、乾燥、仮焼した鉱
石を溶鉱炉や電気炉を用いて溶解する方法が最も多い。
しかしこの方法では鉱石を濃縮せずに脈石ごと全量を溶
解しているため、炭剤やフラックス等の副原料あるいは
熱エネルギーに無駄な費用を消費している。そこで鉱石
中の不用な脈石を取り除く技術、すなわちNi濃縮技術
の確立が強く望まれている。
ケイ酸苦土ニッケル鉱石中のニッケルの濃縮に関しては
様々な方法が研究、報告されているが、いずれも実用化
には至っていない。その原因としては、鉱石中のニッケ
ルが少量であり、しかも鉱石の主要鉱物であるマグネシ
ウムケイ酸塩中にきわめて微細に分散しているためにニ
ッケルの物理的な濃縮が困難であること、また乾式処理
においては鉱石の融点近い高温(1400℃)で処理す
るためエネルギー費が高くなること、などが挙げられる
一方、湿式法では例えば塩酸浸出−焙焼による処理方法
(特開平1−100228)が提案されている。この方
法ではSiO□を分離除去した後の塩酸浸出液を焙焼炉
中に滴下または噴霧して乾燥焙焼することにより大部分
のMgを水溶性の塩化物にし、Fe、 Niは水不溶物
にし、次にこれらを水浸出、濾過することによって龍を
分離している。しかしこの方法の場合Niの水不溶物は
Mgの水不溶物中に含まれた形で生成するためにMgを
完全に分離除去できないこと、塩酸を回収するためには
、塩酸浸出液の乾燥焙焼工程に加えて、Ni等の水不溶
物分離後の塩化物水溶液の乾燥焙焼工程をさらに追加す
る必要があること、などの問題点を有する。
(発明の構成) 本発明は、ケイ酸苦土ニッケル鉱石を塩酸で浸出し、S
iO□を主成分とする浸出残渣とNi、 Fe、 Cr
、Kgを含む浸出液とに分離する工程(浸出工程)、S
iO2除去後の浸出液に酸化カルシウム(CaO)、水
酸化カルシウム(Ca (OR)2 )1石灰乳、ある
いは炭酸カルシウム(CaCO□)の中和剤のうち1種
または2種以上を添加し、pHを5.4〜7.5に調整
することにより浸出液中のNi、 Fe、Crの全量を
水酸化物として沈澱凝集する工程(沈澱凝集工程)、沈
澱凝集したNi−Fe、 Crの水酸化物を濾過により
Mg、 Caを含んだ塩化物水溶液から分離する工程(
濾過工程)、濾過により分離した前記沈澱物を乾燥焙焼
することによりNi、 Fe、 Crの酸化物の混合物
を製造する工程(乾燥焙焼工程)、上記のMg、 Ca
を含んだ塩化物水溶液にさらに上記中和剤を添加してP
Hを7.6〜11.5に調整してMgを水酸化物として
沈澱させ、沈澱した水酸化マグネシウムを濾過によりC
aの塩化物水溶液と分離する工程(マグネシウム除去工
程)、上記Caの塩化物水溶液を乾燥焙焼することによ
りCaCO2を副産物として製造する工程(Ca回収工
程)。
分離した水酸化マグネシウムを乾燥焙焼してMgOを副
産物として製造する工程(Mg回収工程)よりなるケイ
酸苦土ニッケル鉱石の処理方法を提供する。
浸出工程において塩酸濃度は特別に限定はないが、6N
前後が適当である。
沈澱凝集工程において、pHは5.4〜7.5の間で本
発明の目的には達成されるが、その間で、Feイオンの
含有量に従って好適なpH値を選択する。
沈澱凝集工程は、常温でも進行するが、50℃〜90℃
で実施するほうが好ましい。その場合に、濾過工程で濾
過を室温近傍まで冷却してから行なうか、または50〜
90℃の温度に保持したまま濾過するが、後者の方が好
ましい。
MgをCaから分離するために、前者の沈澱をpl=7
.6〜11.5で生成するが、副産物として得るMgO
とCa(42の目的とする純度に応じてpH値を調整す
る。
つまり、MgOの純度を重視し、CaCO2の純度を重
視しない場合(この場合はCaCΩ2にMgが混入する
)は。
低めのpH値に、逆に、CaCO2の純度を重視し、M
gOの純度を重視しない場合(この場合はMgOにCa
が混入する)は、高めのPH値に調製すればよい。
本発明の方法において、浸出工程は塩酸により鉱石中の
Fe、 Niを完全に浸出し、濾過によりSiO2を残
渣として取り除くことを目的としている。その手段とし
て浸出槽中に粉砕したニッケル鉱石と塩酸を装入し、好
ましくは50℃〜90℃に加熱、撹拌し、Fe、 Ni
を完全に浸出した後、この浸出液を濾過する。こうして
Fe、 Ni、MgおよびCrを含む浸出液とSiO2
を主成分とする浸出残渣を得る。ここで生じた浸出残渣
は酸あるいは水で洗浄した後乾燥してSiO2粉を製造
することができる。
沈澱凝集工程では、好ましくは50℃〜90℃に加熱し
た浸出液に酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウ
ム(Ca(OH)、) 1石灰乳、あるいは炭酸カルシ
ウム(CaCO,)の中和剤のうち1種または2種以上
を添加して浸出液中のFeイオン濃度に応じてpH=5
.4〜7.5の範囲内に調整することによって浸出液中
のFe、 Ni、 Crの全量を水酸化物として沈澱さ
せ、かつ沈澱粒子を、次工程である濾過に適するよう凝
集させることを目的としている。その手段としては、前
記のSin、除去後の50℃〜90℃の塩酸浸出液に浸
出液中のFe、 Ni、 Crの全量を水酸化物として
沈澱してしまうのに必要な量で、しかも浸出液がMgの
沈澱するようなOH−イオン濃度に達しないだけの量、
すなわち、その指標として具体的にはpH値が5.4〜
7.5の範囲内におさまるだけの量の酸化カルシウム(
CaO)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、石灰
乳、あるいは炭酸カルシウム(CaCOi)の中和剤の
うち1種または2種以上を添加し、Fe、Ni、 Cr
の水酸化物を沈澱生成させる。ここで上記pH値の範囲
内に調整することは、Niを1pO%回収するためにも
、またMgを沈澱させないための要件である。また、こ
の沈澱凝集を浸出液を50〜90℃に加熱して行うこと
は、次工程の濾過に適した濾過性のよい水酸化物が生成
されるために好ましい。
濾過工程では沈澱凝集したFe、 Ni、 Crの水酸
化物を主成分とするケーキとMg、 Caの塩化物水溶
液とに分離する。その手段としては、50℃〜90℃に
加熱した浸出液(沈澱物を含んだMg、 Caの塩化物
水溶液)温度を50℃〜90℃に保持したまま濾過分離
するか、または濾過装置の寿命を延ばすことを重視する
場合は若干濾過速度は低下するが浸出液(沈澱物を含ん
だMg、 Caの塩化物水溶液)温度をいったん室温近
傍まで冷却して濾過しても問題ない。
なお1本処理法においては、濾過において一般的に行わ
れている濾過物の洗浄は省くことができる。
このため、 Fe、 Ni、 Crの水酸化物を主成分
とするケーキ中にMg、 Caイオンを含んだ液が残り
、製造されるNi、 Fe、 Crの酸化物の混合物中
にMg、Caが混入するが、その量は製鋼原料として使
用するに差し支えない程度のものである。乾燥焙焼工程
では濾過により分離した前記水酸化物すなわちFe、N
i、 Crの水酸化物を主成分とするケーキを乾燥、焙
焼炉で脱水してFe、 Ni、Crの酸化物の混合物を
製造する。
Mg、 Caを含んだ前記の塩化物水溶液はMgとCa
を分離することによりMgOとCaCO2を副産物とし
て得ることができる。その手段としてはMgとCaの塩
化物水溶液にさらに前記中和剤を添加し、pH=7.6
〜11.5に調整することによってマグネシウムを水酸
化マグネシウムとして沈澱する。これを濾過後乾燥焙焼
することによりMgOを得ることができる。
また濾液として分離したCaの塩化物水溶液を乾燥焙焼
することによりCaCO2を得ることができる。
このように本処理法は目的とするFe、 Ni、 Cr
の酸化物を高収率で得るとともに、副産物としてMgO
1CaCQ2およびSiO2を製造することができ、系
外には無駄なものを一切廃棄しないという非常に優れた
処理法である。
(発明の具体的開示) 次に実施例を挙げるが本発明はこれに限定されるもので
はない。
実施例1 第1表に示す組成のニッケル鉱石を80メツシユ以下に
粉砕し、80℃の6規定塩酸で浸出し鉱石中のFe、 
Niを完全に抽出する。この浸出液を濾過してSiO□
を除去した。次にSiO□除去後の浸出液(Fe:0.
50mol、l、Ni : 0.11mol/12. 
Cr : 0.01mol/Q、 Mg :1 、23
mol#l)に酸化カルシウム(CaO)を添加し、空
気をバブリングしながら撹拌し、pH値を7.0にした
ところで生成した沈澱物を濾過後、乾燥焙焼した。この
処理によりFe 47.01%、Ni 10.38%、
Cr1.54%、Mg 7.86%、Ca 3.06%
のFe、 Ni、 Cr酸化物の混合物を得た。このと
きのFe、Ni、 Crの回収率はいずれも100%で
あり、鉱石中のMg量の93.2%のMgがFe、 N
i、 Cr混合物から分離された。
実施例2 実施例1と同じ鉱石を用いて実施例1と同じように浸出
、濾過し、SiO□を除去した。次にSiO2除去後の
80℃の浸出液に酸化カルシウムを添加し、空気をバブ
リングしながら撹拌し、pH値が5.9になったところ
で生成した沈澱物を濾過後、乾燥焙焼したところFe4
7.65%、 Ni10.46%、Cr1.55%。
Mg 5.98%、Ca 4.57%のFe、 Ni、
 Cr酸化物の混合物を得た。このときのFe、 Cr
の回収率はいずれも100%であり、Niの回収率は9
9.8%であった。鉱石中のMg量の94.9%のMg
がFe、 Ni、 Cr混合物から分離された。また、
沈澱物の濾過性も良好であった。
実施例3 実施例2と同じ処理を行った。ただし中和剤は石灰乳を
用い、pHを7.0に調整した。得られた酸化物の品位
はFe47.39%、 Ni10.42%、Cr1.5
4%、Mg 6.30%、Ca 4.51%であり、F
e、Nj、Crの回収率はいずれも100%であった。
比較例1 実施例1と同様な処理を行い、中和剤として酸化カルシ
ウムを用い、pH値を10.5にしたところで生成した
沈澱物を濾過後、乾燥焙焼した。この処理によりNiは
100%回収できたが、得られたFe、Ni、 Cr酸
化物の品位はFe 25.71%、 Ni 5.66%
Cr 1.22%、Mg 28.27%、 Ca 5.
63%となり、混合物にはMgを大量に混入した。
比較例2 実施例1と同様な処理を行い、中和剤として酸化カルシ
ウムを用い、pH値を4.5にしたところで生成した沈
殿物を濾過後、乾燥焙焼した。この処理によりMgの除
去率は十分であったがNiは34%しか回収できなかっ
た。
比較例3 実施例1と同じ鉱石を用いて実施例1と同じように浸出
、濾過し、SiO□を除去した。次に5i02除去後の
浸出液に、中和剤として28%のアンモニア水を用い、
pl(値を7.0にして実施例1と同様な処理をしたと
ころFe 44.92%、 Ni 7.00%、 Cr
 1.53%、 Mg 15.27%のFe、 Ni、
 Cr混合物を得た。この処理により鉱石中のMg量の
86.2%のMg量がFe、Ni混合物から分離された
。しかし、このときのNi回収率は70.9%となり、
酸化カルシウムや石灰乳を用いた実施例に比べてNiの
回収率がかなり低くなった。これは浸出液中のNiの一
部が錯イオンを形成し、沈殿しないためである。
本発明の実施例および比較例で得られたFe、 Ni、
Cr混合物の化学成分と、それぞれの場合のFe、 N
i、Cr回収率およびMgの除去率を第2表に示す。実
施例ではFe、 Ni、 Crともにほぼ100%が回
収でき、しかもFe、 Ni、 Cr混合物中のNi品
位も10%以上と高い。またMg除去率も高い。一方、
比較例1ではNi回収率が高いがMg除去率は実施例に
比べてかなり低い。これは適切なpH範囲の上限からは
ずれた高い領域まで中和したために大量のMgの沈殿を
生成したためである。また、比較例2では軸の除去率は
十分であるがFe、 Ni、 Crの回収率が十分では
ない。これは適切なpH範囲の下限からはずれた低い領
域までで中和を終了したためにFe−Ni、 Crの全
量を沈殿できなかったためである。実施例3ではFe、
 Ni、 Crの回収率は十分であるがNiの回収率は
低い。これは中和剤としてアンモニウムイオンの供給源
となるものを使用すればNiが可溶性のアミン錯イオン
を形成するためである。なお、混合物中のCr含有量は
1%前後と絶対量は少ないが、ステンレス鋼などに添加
される希少金属であるCrを100%回収できることは
意義深い。
(発明の効果) 本発明は従来法に比べ、Ni鉱石からFe、 Ni、 
Crの酸化物の混合物を100%の回収率で得ることが
でき、しかもMgの混入も少なく、またMgOとCaC
Q2を副産物として得ることができる。また装置も従来
の還元炉や電気炉のように高い温度で処理する必要がな
く、設備的、エネルギー的に有利な処理方法である。
第 2 表 (単位%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ケイ酸苦土ニッケル鉱石を塩酸で浸出し、SiO_
    2を主成分とする浸出残渣とNi、Fe、Cr、Mgを
    含む浸出液とに分離する工程(浸出工程)、SiO_2
    除去後の浸出液に酸化カルシウム(CaO)、水酸化カ
    ルシウム(Ca(OH)_2)、石灰乳、あるいは炭酸
    カルシウム(CaCO_3)の中和剤のうち1種または
    2種以上を添加し、pHを5.4〜7.5に調整するこ
    とにより浸出液中のNi、Fe、Crの全量を水酸化物
    として沈澱凝集する工程(沈澱凝集工程)、沈澱凝集し
    たNi、Fe、Crの水酸化物を濾過によりMg、Ca
    を含んだ塩化物水溶液から分離する工程(濾過工程)、
    濾過により分離した前記沈澱物を乾燥焙焼することによ
    りNi、Fe、Crの酸化物の混合物を製造する工程(
    乾燥焙焼工程)、上記のMg、Caを含んだ塩化物水溶
    液にさらに上記中和剤を添加してpHを7.6〜11.
    5に調整してMgのみを水酸化物として沈澱させ、沈澱
    した水酸化マグネシウムを濾過によりCaの塩化物水溶
    液と分離する工程(マグネシウム除去工程)、上記Ca
    の塩化物水溶液を乾燥焙焼することによりCaCl_2
    を副産物として製造する工程(Ca回収工程)、分離し
    た水酸化マグネシウムを乾燥焙焼してMgOを副産物と
    して製造する工程(Mg回収工程)よりなるケイ酸苦土
    ニッケル鉱石の処理方法。 2、請求項1に記載の方法であって、沈澱凝集工程を5
    0℃〜90℃で行なう方法。 3、請求項2に記載の方法であって、濾過前に浸出液(
    沈澱を含む)を室温近傍まで冷却する方法。
JP2044514A 1990-02-27 1990-02-27 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法 Pending JPH03249136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044514A JPH03249136A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044514A JPH03249136A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249136A true JPH03249136A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12693656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044514A Pending JPH03249136A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105087905A (zh) * 2015-10-10 2015-11-25 马守栋 一种利用工业酸洗废酸处理过渡型和褐铁矿型红土镍矿的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105087905A (zh) * 2015-10-10 2015-11-25 马守栋 一种利用工业酸洗废酸处理过渡型和褐铁矿型红土镍矿的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964084B2 (ja) リン酸塩鉱物からのリチウム回収
US4008076A (en) Method for processing manganese nodules and recovering the values contained therein
JP2008540835A (ja) 電炉その他の炉から排出される酸化亜鉛とジンクフェライトを含むダストや残滓の処理工程
CN107312930B (zh) 一种低镍锍硝酸浸出液热解除铁的方法
KR20090042996A (ko) 철 함량이 낮은 금속 니켈 제조
WO2006089358A1 (en) Production of ferronickel
KR101386245B1 (ko) 페로니켈슬래그로부터 이산화규소 및 마그네시아의 분리방법 그리고 이를 이용한 규산 및 고토비료의 제조방법
CN111003834B (zh) 一种污酸中除砷除氯的方法
CN109161687A (zh) 一种高砷铅阳极泥冶炼烟灰中砷的回收工艺
CN113897491A (zh) 一种综合高效处理锌浸出渣的方法
CN110775998A (zh) 一种工业化回收锌生产纳米氧化锌的系统及方法
JPH0517832A (ja) 廃リチウム電池からのリチウム回収方法
JP2019011518A (ja) リチウム回収方法
CN113846214B (zh) 一种湿法炼锌生产中含锌物料的处理方法
CA2259423A1 (en) Beneficiation of furnace dust for the recovery of chemical and metal values
JP3197288B2 (ja) 亜鉛精鉱と亜鉛浸出残渣との同時湿式処理法
CN104762483B (zh) 一种铜铋渣生产硫酸铜的方法
CN110643808B (zh) 一种从低品位钨铁矿中提取钨的方法
JPH06212304A (ja) 亜鉛製錬法
WO1997049835A1 (en) Process and apparatus for production of useful iron product from industrial waste streams
CN106892455B (zh) 钒化物的绿色清洁制备方法
JPH03249136A (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
US3314783A (en) Process for the recovery of molybdenum values from ferruginous, molybdenum-bearing slags
JP3012294B2 (ja) ケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法
JPH05125465A (ja) フエロニツケルの製造方法