JPH03247451A - インクジェット記録装置 - Google Patents
インクジェット記録装置Info
- Publication number
- JPH03247451A JPH03247451A JP4530090A JP4530090A JPH03247451A JP H03247451 A JPH03247451 A JP H03247451A JP 4530090 A JP4530090 A JP 4530090A JP 4530090 A JP4530090 A JP 4530090A JP H03247451 A JPH03247451 A JP H03247451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- beam member
- liquid
- liq
- beam material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 abstract description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Recording Measured Values (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はインクジェット記録装置に関し、詳しくは、疎
水性領域と親水性領域とに区分けされた梁部材を屈曲運
動によって記録液中に浸漬させ、親水性領域に液滴を付
着せしめ、この液滴を普通紙等の記録紙に飛翔せしめる
ようにしたインクジェット記録装置に関する。
水性領域と親水性領域とに区分けされた梁部材を屈曲運
動によって記録液中に浸漬させ、親水性領域に液滴を付
着せしめ、この液滴を普通紙等の記録紙に飛翔せしめる
ようにしたインクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録方式は無騒音であり、記録紙として
普通紙が使用でき、印字速度も速いこと等から多く利用
されており、その装置の改良も進められている。そして
、これまで提案されてきたインクジェット記録装置の多
くは加圧オンデマンド方式が採用されてきている(特公
昭60−8953号公報など)。だが、こうした方式に
よってインクジェット記録装置では、一般に(1)非導
電性インクの使用が必要であり、導電性インクを用いよ
うとする場合には圧電変換器や金属の絶縁処理が必要と
なり、(2)二層構成(圧電変換器と金属とからなる)
での接着工程のバラツキや組立性が悪い、(3)インク
液吐出用のノズルが用いられインクの改良が進められて
いるのにもかかわらず、ノズルの目詰りが往々にして生
じているのが実情である。
普通紙が使用でき、印字速度も速いこと等から多く利用
されており、その装置の改良も進められている。そして
、これまで提案されてきたインクジェット記録装置の多
くは加圧オンデマンド方式が採用されてきている(特公
昭60−8953号公報など)。だが、こうした方式に
よってインクジェット記録装置では、一般に(1)非導
電性インクの使用が必要であり、導電性インクを用いよ
うとする場合には圧電変換器や金属の絶縁処理が必要と
なり、(2)二層構成(圧電変換器と金属とからなる)
での接着工程のバラツキや組立性が悪い、(3)インク
液吐出用のノズルが用いられインクの改良が進められて
いるのにもかかわらず、ノズルの目詰りが往々にして生
じているのが実情である。
本発明は上記のごとき欠陥を解決し、長期間にわたって
又は中断によっても不都合なく記録を行なうことのでき
るインクジェット記録装置を提供するものである。
又は中断によっても不都合なく記録を行なうことのでき
るインクジェット記録装置を提供するものである。
本発明のインクジェット記録装置の1つは、疎水性領域
及び親水性領域に区分された梁部材と、記録液を貯える
液室を構成した基板と、該梁部材を屈曲運動により変形
させる手段とを備えており、該液室には記録に用いられ
る記録液が収納され、該梁部材の記録液中への屈曲運動
により梁部材の親水性領域に記録液滴を付着させ、その
液滴を記録紙に飛翔せしめるようにしたことを特徴とし
ている。
及び親水性領域に区分された梁部材と、記録液を貯える
液室を構成した基板と、該梁部材を屈曲運動により変形
させる手段とを備えており、該液室には記録に用いられ
る記録液が収納され、該梁部材の記録液中への屈曲運動
により梁部材の親水性領域に記録液滴を付着させ、その
液滴を記録紙に飛翔せしめるようにしたことを特徴とし
ている。
本発明のインクジェット記録装置の他の1つは、加熱状
態で液体に接すると疎水性が親水性に変化し冷却後も親
水性を維持する記録媒体及び前記加熱状態を形成する手
段を有する梁部材と、該梁部材を屈曲運動により変形さ
せる手段とを備えており、該液室には記録に用いられる
記録液が収納され、該梁部材の記録液中への屈曲運動に
より梁部材の親水性領域に記録液滴を付着させ、その液
滴を記録紙に飛翔せしめるようにしたことを特徴として
いる。
態で液体に接すると疎水性が親水性に変化し冷却後も親
水性を維持する記録媒体及び前記加熱状態を形成する手
段を有する梁部材と、該梁部材を屈曲運動により変形さ
せる手段とを備えており、該液室には記録に用いられる
記録液が収納され、該梁部材の記録液中への屈曲運動に
より梁部材の親水性領域に記録液滴を付着させ、その液
滴を記録紙に飛翔せしめるようにしたことを特徴として
いる。
ちなみに、本発明者らはインクジェット記録装置につい
て多くの研究・検討を重ねてきたが、疎水性領域と親水
性領域とが形成される又は形成された梁部材を屈曲運動
により変形させてインク液中に浸漬せしめ、親水性領域
にインク(インク液滴)を付着させた後−このインク液
滴を記録紙に飛翔させるような手段がとられれば、前記
課題が充分達成できるインクジェット記録装置の得られ
ることを確めた。本発明はこれに基づいてなされたもの
である。
て多くの研究・検討を重ねてきたが、疎水性領域と親水
性領域とが形成される又は形成された梁部材を屈曲運動
により変形させてインク液中に浸漬せしめ、親水性領域
にインク(インク液滴)を付着させた後−このインク液
滴を記録紙に飛翔させるような手段がとられれば、前記
課題が充分達成できるインクジェット記録装置の得られ
ることを確めた。本発明はこれに基づいてなされたもの
である。
以下に、本発明を添付の図面に従がいながらさらに詳細
に説明する。
に説明する。
第1図及び第2図(第1図(II)−(II’)線断面
図)は。
図)は。
本発明に係る第1のインクジェット記録装置の代表的な
ものを示している。図中、1は梁部材、2は基板、3は
液室、4は記録液、5は下部電極を示しており、1aは
親水性領域、1bは疎水性領域を表わし、また、在は梁
部材lを屈曲運動により変形させるための電圧パルスで
ある。
ものを示している。図中、1は梁部材、2は基板、3は
液室、4は記録液、5は下部電極を示しており、1aは
親水性領域、1bは疎水性領域を表わし、また、在は梁
部材lを屈曲運動により変形させるための電圧パルスで
ある。
これら第1図及び第2図に示した例では、Siの異方性
エツチングなどを利用して複数の梁部材lが形成され、
この梁部材上にはテフロンコート等の塗工によって親水
性領域1a、疎水性領域1bが区別されている。そして
、梁部材lの一方端は記録液4を貯える液室3を構成す
るSi又はガラス等で形成される基板2上の一端に固定
されるようになっている。但し、液室3を構成する基板
2がガラスである場合には、梁部材1に対向するように
液室3に下部電極5を設けておく必要がある。
エツチングなどを利用して複数の梁部材lが形成され、
この梁部材上にはテフロンコート等の塗工によって親水
性領域1a、疎水性領域1bが区別されている。そして
、梁部材lの一方端は記録液4を貯える液室3を構成す
るSi又はガラス等で形成される基板2上の一端に固定
されるようになっている。但し、液室3を構成する基板
2がガラスである場合には、梁部材1に対向するように
液室3に下部電極5を設けておく必要がある。
梁部材1と基板2とは電気的に絶縁されている必要があ
る。このため、基板2がガラス製であれば、櫛型の梁部
材1を液室3を構成する基板2の上部−端面に貼着し、
梁変形用電圧パルス(VE)は梁部材lと下部電極5と
にかかるように工夫しておけばよい。
る。このため、基板2がガラス製であれば、櫛型の梁部
材1を液室3を構成する基板2の上部−端面に貼着し、
梁変形用電圧パルス(VE)は梁部材lと下部電極5と
にかかるように工夫しておけばよい。
最も好ましい例は、基板2としてSi又は表面が酸化さ
れているSiを用い、よく知られているエラチク法によ
って液室3を形成する。その一方で、同様な材料を用い
、同じような手段によって、櫛型の梁部材1を形成し、
その場合、梁部材1、基板2の少なくとも片方をその接
合面が5in2としておくことである。
れているSiを用い、よく知られているエラチク法によ
って液室3を形成する。その一方で、同様な材料を用い
、同じような手段によって、櫛型の梁部材1を形成し、
その場合、梁部材1、基板2の少なくとも片方をその接
合面が5in2としておくことである。
いま、第3図にみられるように、梁部材1と基板(Si
基板の場合はその基板、ガラス基板の場合は下部電極5
)との間に梁部材変形用パルス(VE)が印加されると
、梁部材1と基板2との間に生じた静電力の作用で梁部
材1は屈曲運動により記録液4方向へ変形し、親水性領
域1aは記録液4中に浸漬される。
基板の場合はその基板、ガラス基板の場合は下部電極5
)との間に梁部材変形用パルス(VE)が印加されると
、梁部材1と基板2との間に生じた静電力の作用で梁部
材1は屈曲運動により記録液4方向へ変形し、親水性領
域1aは記録液4中に浸漬される。
次いで、梁部材変形用パルス(VE)がとり除かれると
、梁部材1は復元力により静止状態へと復帰するが、こ
の時梁部材の親水性領域1aには記録液の液滴4aが付
着する(第4図)。
、梁部材1は復元力により静止状態へと復帰するが、こ
の時梁部材の親水性領域1aには記録液の液滴4aが付
着する(第4図)。
前記の梁部材l自身の復元力によって液滴4aを記録紙
6に飛翔させて記録を行なうことも可能であるが、この
記録には補助手段を設ける方が有利である。即ち、第4
図に示したように、記録紙6の背面に対向電極7を配設
しておき、梁部材1と対向電極7との間に記録用電極パ
ルス(VT)を印加せしめれば、液滴4aは静電力によ
り記録紙6上に直線的に飛翔し記録がなされる。こうし
た補助手段を配設させて記録が行なわれた場合には、補
助手段を配設させないで記録を行なった場合と比べて、
−層良質の記録がなされる。
6に飛翔させて記録を行なうことも可能であるが、この
記録には補助手段を設ける方が有利である。即ち、第4
図に示したように、記録紙6の背面に対向電極7を配設
しておき、梁部材1と対向電極7との間に記録用電極パ
ルス(VT)を印加せしめれば、液滴4aは静電力によ
り記録紙6上に直線的に飛翔し記録がなされる。こうし
た補助手段を配設させて記録が行なわれた場合には、補
助手段を配設させないで記録を行なった場合と比べて、
−層良質の記録がなされる。
第5図及び第6図(第5図(VI)−(VI’)線断面
図)に示した例は、本発明に係る第2のインクジェット
記録装置の代表的なものを示している。図中に付した引
出し番号は第1図から第4図までの番号と共通している
。この例においても梁部材1′が形成されているが、第
1のインクジェット記録装置との比較でいえば、梁部材
上1′には発熱抵抗体1c及び記録膜1dが形成されて
いる点で大きく相違しており、第7図はその梁部材の拡
大したものを表わしている。
図)に示した例は、本発明に係る第2のインクジェット
記録装置の代表的なものを示している。図中に付した引
出し番号は第1図から第4図までの番号と共通している
。この例においても梁部材1′が形成されているが、第
1のインクジェット記録装置との比較でいえば、梁部材
上1′には発熱抵抗体1c及び記録膜1dが形成されて
いる点で大きく相違しており、第7図はその梁部材の拡
大したものを表わしている。
ここでの梁部材1′は梁(Si)10の上面及び下面が
酸化されてSiO□膜10a及び10bを有し、電極1
eによって発熱抵抗体1cを局部的に加熱せしめ、この
熱を保護膜1fを通して記録膜1dの局部加熱できるよ
うな構造が採用されている。なお、第6図において、V
Pは電極1eは接続している液付着制御用電圧パルスを
示している。
酸化されてSiO□膜10a及び10bを有し、電極1
eによって発熱抵抗体1cを局部的に加熱せしめ、この
熱を保護膜1fを通して記録膜1dの局部加熱できるよ
うな構造が採用されている。なお、第6図において、V
Pは電極1eは接続している液付着制御用電圧パルスを
示している。
梁部材1′における記録膜1dは加熱状態で液体(記録
液4)と接すると疎水性が親水性に変化し、冷却後も親
水性を維持する性質を有したものである。この加熱状態
の形成手段は、前記のように電極1eに液付着制御用電
圧パルス(Vpユ)を印加する(V p o w )こ
とにより行なわれる。
液4)と接すると疎水性が親水性に変化し、冷却後も親
水性を維持する性質を有したものである。この加熱状態
の形成手段は、前記のように電極1eに液付着制御用電
圧パルス(Vpユ)を印加する(V p o w )こ
とにより行なわれる。
この装置において、前記第1の装置と同様に、梁変形用
電圧パルス(VE)が梁部材1′と基板2との間に印加
される。この印加により、梁部材1′は記録液4中へ変
形する(第8図)。この時、電極1eに電圧パルスVP
工が印加(ON)されると記録液4中で発熱抵抗体1c
が加熱され、VP□のOFFで記録液4中で冷却される
。先に触れたように、記録膜1dはこのような熱履歴に
対して加熱前に疎水性であり、記録液4中での加熱によ
り親水性となり、記録液4中での冷却後にあっても親水
性を維持する性質を有していることから、梁変形用電圧
パルス(VE)のOFF後に梁部材1′は復元力により
元の静止状態へ戻るが、−旦加熱された記録膜1dの領
域(親水性となった領域)には液滴4aが付着される。
電圧パルス(VE)が梁部材1′と基板2との間に印加
される。この印加により、梁部材1′は記録液4中へ変
形する(第8図)。この時、電極1eに電圧パルスVP
工が印加(ON)されると記録液4中で発熱抵抗体1c
が加熱され、VP□のOFFで記録液4中で冷却される
。先に触れたように、記録膜1dはこのような熱履歴に
対して加熱前に疎水性であり、記録液4中での加熱によ
り親水性となり、記録液4中での冷却後にあっても親水
性を維持する性質を有していることから、梁変形用電圧
パルス(VE)のOFF後に梁部材1′は復元力により
元の静止状態へ戻るが、−旦加熱された記録膜1dの領
域(親水性となった領域)には液滴4aが付着される。
なお、液付着制御用電圧パルス(Vp□)のON時の発
熱抵抗体1cの温度は100℃以下(バブルジェット、
サーマルヘッド等では通常300〜400℃程度)であ
り、記録用発熱体電圧パルス(Vp工)のON時に記録
液4が沸騰するようなことは生じない。
熱抵抗体1cの温度は100℃以下(バブルジェット、
サーマルヘッド等では通常300〜400℃程度)であ
り、記録用発熱体電圧パルス(Vp工)のON時に記録
液4が沸騰するようなことは生じない。
続いて、第10図にみられるように、電極に記録用発熱
体電圧パルス(Vp、)を印加すると、液滴4aは急激
に加熱状態にかわり、記録紙6上に飛翔し記録がなされ
る。また、この記録用発熱体電圧パルス(VP2 )の
印加により、親水性とされた記録膜1dは大気のもとで
加熱されるため、再び疎水性に戻る。
体電圧パルス(Vp、)を印加すると、液滴4aは急激
に加熱状態にかわり、記録紙6上に飛翔し記録がなされ
る。また、この記録用発熱体電圧パルス(VP2 )の
印加により、親水性とされた記録膜1dは大気のもとで
加熱されるため、再び疎水性に戻る。
即ち、第5図、6図及び7図に示した第2の装置におい
ては、梁部材1′の記録膜1dが記録液4a中での加熱
、大気存在下で加熱によって疎水性となったり疎水性に
戻されたりするので、繰り返しの記録液4中への屈曲運
動により電圧パルスの印加の仕方に基づいた液滴付着が
可能である。加えて、この第2の装置は、梁部材1の剛
性を利用し振動エネルギーで液滴4aを記録紙6へ飛翔
記録させる方式を採用した第1の装置とは異なり、梁部
材1′の記録液中への屈曲運動及び液付着制御用パルス
VPxの印加の程度にて記録膜1dの親水性領域の大き
さ及び/又は温度が変えられるので、記録画素に応じた
液滴形成が可能となる。また、梁1′の厚さも薄くする
ことができる。このことは、別の観点からみれば、梁変
形用電圧パルス(VE)を低電圧にするのが可能である
ことを意味している(梁の変形量はその板厚の3乗に反
比例する)。
ては、梁部材1′の記録膜1dが記録液4a中での加熱
、大気存在下で加熱によって疎水性となったり疎水性に
戻されたりするので、繰り返しの記録液4中への屈曲運
動により電圧パルスの印加の仕方に基づいた液滴付着が
可能である。加えて、この第2の装置は、梁部材1の剛
性を利用し振動エネルギーで液滴4aを記録紙6へ飛翔
記録させる方式を採用した第1の装置とは異なり、梁部
材1′の記録液中への屈曲運動及び液付着制御用パルス
VPxの印加の程度にて記録膜1dの親水性領域の大き
さ及び/又は温度が変えられるので、記録画素に応じた
液滴形成が可能となる。また、梁1′の厚さも薄くする
ことができる。このことは、別の観点からみれば、梁変
形用電圧パルス(VE)を低電圧にするのが可能である
ことを意味している(梁の変形量はその板厚の3乗に反
比例する)。
第4図においては記録用電圧パルス(VT)が記録用電
圧として使用され、また、第10図においては記録用発
熱体パルス(Vp、)が記録用電圧として使用されてい
るが、ここで、第4図の例で梁部材に発熱体を設けこれ
に記録用発熱体電圧パルスVP2を印力1する手段を採
用することができ、また、第10図の例で記録紙の背面
に対向電極を設け、記録用電圧パルス(VT)を印加す
る手段を採用することができる。
圧として使用され、また、第10図においては記録用発
熱体パルス(Vp、)が記録用電圧として使用されてい
るが、ここで、第4図の例で梁部材に発熱体を設けこれ
に記録用発熱体電圧パルスVP2を印力1する手段を採
用することができ、また、第10図の例で記録紙の背面
に対向電極を設け、記録用電圧パルス(VT)を印加す
る手段を採用することができる。
本発明の二つの装置並びにそれらの装置を用いた記録法
は以上のとおりであるが、いずれの装置においてもその
変形が含まれる。例えば、第11図及び第12図に示し
たように、第1の装置で用いられる梁部材1の親水性領
域1aの近傍に加熱手段を設けておくことが有利である
。これは、第1.2.3及び4図に示した装置ないし方
法によったのでは、親水性領域1aへの液滴形成の有無
は制御できるが、液滴量の制御はできないのに対して、
親水性領域1aの近傍に加熱手段を設けるようにしてお
けば液滴量の制御ができ、中間調表現を可能とするから
である。
は以上のとおりであるが、いずれの装置においてもその
変形が含まれる。例えば、第11図及び第12図に示し
たように、第1の装置で用いられる梁部材1の親水性領
域1aの近傍に加熱手段を設けておくことが有利である
。これは、第1.2.3及び4図に示した装置ないし方
法によったのでは、親水性領域1aへの液滴形成の有無
は制御できるが、液滴量の制御はできないのに対して、
親水性領域1aの近傍に加熱手段を設けるようにしてお
けば液滴量の制御ができ、中間調表現を可能とするから
である。
第11図は加熱手段として発熱抵抗体1cを用いた例で
あり、梁変形用電圧パルス(VE)の印加時間内で発熱
抵抗体電圧パルス(Vp工)が電極を通して印加される
と、親水性領域及びその近傍の記録液は加熱される。い
ま、印加電圧パルス幅を変化させると、梁部材の親水性
領域1a及び記録液4の温度が変化する。
あり、梁変形用電圧パルス(VE)の印加時間内で発熱
抵抗体電圧パルス(Vp工)が電極を通して印加される
と、親水性領域及びその近傍の記録液は加熱される。い
ま、印加電圧パルス幅を変化させると、梁部材の親水性
領域1a及び記録液4の温度が変化する。
この結果、加熱温度の高い程記録液4の表面張力、粘度
は低下する。表面張力の小さい程記録液の付着量は大き
く、粘度の低い程付着量は小さいが、温度変化に対して
は粘度変化の方が大きく支配的となる。このため、温度
の高いほど記録液4の付着量を小さくすることができ、
親水性領域の付着液量を制御することができる。
は低下する。表面張力の小さい程記録液の付着量は大き
く、粘度の低い程付着量は小さいが、温度変化に対して
は粘度変化の方が大きく支配的となる。このため、温度
の高いほど記録液4の付着量を小さくすることができ、
親水性領域の付着液量を制御することができる。
第12図は、加熱手段として、レーザー光8と光吸収層
9との組合せが用いられる例を示している。
9との組合せが用いられる例を示している。
レーザー光8はファイバー、レンズ等により梁屈曲時に
光吸収層9に焦点が結ばれる構成となっている。従って
、梁変形用電圧パルス(VE)の印加時にレーザー光8
の照射で梁部材の親水性領域1aが加熱され、そして、
レーザー光8の照射時間を変化させることにより記録液
4の加熱温度が変化する。また、第13図は梁変形用電
圧パルス(VE)の制御例を示すものであって、(イ)
では梁部材は屈曲時から静止時へと急激に復帰する、一
方、(ロ)では立下りがゆるやかなために梁部材はゆっ
くりと復帰する。両者の復帰状態への変化により親水性
領域へ付着する液滴4aの量を変化させることができる
。
光吸収層9に焦点が結ばれる構成となっている。従って
、梁変形用電圧パルス(VE)の印加時にレーザー光8
の照射で梁部材の親水性領域1aが加熱され、そして、
レーザー光8の照射時間を変化させることにより記録液
4の加熱温度が変化する。また、第13図は梁変形用電
圧パルス(VE)の制御例を示すものであって、(イ)
では梁部材は屈曲時から静止時へと急激に復帰する、一
方、(ロ)では立下りがゆるやかなために梁部材はゆっ
くりと復帰する。両者の復帰状態への変化により親水性
領域へ付着する液滴4aの量を変化させることができる
。
これまでにあげた第1、第2の装置では、前述のとおり
、梁部材l、1′の記録液4への屈曲は梁変形用電圧パ
ルス(VE)の印加によっているが、第14図に示した
ように、梁部材に金属薄膜(光吸収層)9を接着その他
で固定し、これに熱線(レーザー光など)を照射しする
手段が採用されてもかまわない。
、梁部材l、1′の記録液4への屈曲は梁変形用電圧パ
ルス(VE)の印加によっているが、第14図に示した
ように、梁部材に金属薄膜(光吸収層)9を接着その他
で固定し、これに熱線(レーザー光など)を照射しする
手段が採用されてもかまわない。
なお、本発明の技術思想はノズルを通してインク液滴を
記録紙を飛翔させるインクジェット記録装置にも応用す
ることができる。即ち1片持梁を利用した記録ヘッド(
第15図)、並びに、両持梁を利用した記録ヘッド(第
16図)である。
記録紙を飛翔させるインクジェット記録装置にも応用す
ることができる。即ち1片持梁を利用した記録ヘッド(
第15図)、並びに、両持梁を利用した記録ヘッド(第
16図)である。
第15図においては、ヒーター11に通電することによ
り片持梁部材11″は膨張に伴ない発生する曲げモーメ
ントにより静止状態■より矢印方向に急激に変位状態図
■に移る。この時の梁1″の運動に伴ない、液室3中の
記録液4はノズルプレートのノズルより液滴4aとして
吐出され、記録紙上に記録される。また、第16図にお
ける動作原理は第15図に示したものと同様であるが、
両持梁部材げの両端の支持部にヒーター11が配置され
ている点で異なっている。
り片持梁部材11″は膨張に伴ない発生する曲げモーメ
ントにより静止状態■より矢印方向に急激に変位状態図
■に移る。この時の梁1″の運動に伴ない、液室3中の
記録液4はノズルプレートのノズルより液滴4aとして
吐出され、記録紙上に記録される。また、第16図にお
ける動作原理は第15図に示したものと同様であるが、
両持梁部材げの両端の支持部にヒーター11が配置され
ている点で異なっている。
これら第15図及び第16図中、10bは片持梁部、1
0cは両持梁部、12は上板、13はノズルプレート、
13aはノズル孔、14はスペーサーである。これら第
15図、第6図で示した装置はSi板の異方性エツチン
グによりつくることができる。また、ヒーター11に加
えて、光吸収層を設けておき、これにレーザー光を照射
するような手段が採られてよいことは勿論である。
0cは両持梁部、12は上板、13はノズルプレート、
13aはノズル孔、14はスペーサーである。これら第
15図、第6図で示した装置はSi板の異方性エツチン
グによりつくることができる。また、ヒーター11に加
えて、光吸収層を設けておき、これにレーザー光を照射
するような手段が採られてよいことは勿論である。
本発明のインクジェット記録装置によれば次のような効
果がもたらされる。
果がもたらされる。
(1)従来知られていた梁部材の剛性を利用した振動エ
ネルギーで液滴を飛翔させ記録する装置とは異なり、梁
又は梁部材の液中での屈曲運動により記録画像に応じた
液滴形成が可能なため、梁又は梁部材の厚さを薄くする
ことができる。
ネルギーで液滴を飛翔させ記録する装置とは異なり、梁
又は梁部材の液中での屈曲運動により記録画像に応じた
液滴形成が可能なため、梁又は梁部材の厚さを薄くする
ことができる。
このことは、梁変形用電圧パルス(VE)を抵電圧にす
ることが可能であることを意味している(梁の変形量は
、その板厚の3乗に反比例する)。また、薄い梁又は梁
部材はSiの異方性エツチング等を利用して高密度、高
精度で容易に製作できる。
ることが可能であることを意味している(梁の変形量は
、その板厚の3乗に反比例する)。また、薄い梁又は梁
部材はSiの異方性エツチング等を利用して高密度、高
精度で容易に製作できる。
(2)特に1本発明の第2の装置によれば記録膜は記録
用発熱体電圧パルス(Vpz )の印加により再び疎水
性に戻されるため、繰り返しの液中への屈曲運動により
液滴形成が可能である。
用発熱体電圧パルス(Vpz )の印加により再び疎水
性に戻されるため、繰り返しの液中への屈曲運動により
液滴形成が可能である。
第1図から第12図まで及び第14図に本発明に係るイ
ンクジェット記録装置を採用するための図である。 第13図は梁変形用電圧パルス(VE)の制御例を説明
するための図である。 第15図及び第16図は本発明装置の変形例の二態様を
説明する図である。 1.1′・・・梁部材 2 ・・・基板 3 ・・・液室 4 ・・・記録液 5 ・・・下部電極 6 ・・・記録紙
ンクジェット記録装置を採用するための図である。 第13図は梁変形用電圧パルス(VE)の制御例を説明
するための図である。 第15図及び第16図は本発明装置の変形例の二態様を
説明する図である。 1.1′・・・梁部材 2 ・・・基板 3 ・・・液室 4 ・・・記録液 5 ・・・下部電極 6 ・・・記録紙
Claims (2)
- (1)疎水性領域及び親水性領域に区分された梁部材と
、記録液を貯える液室を構成した基板と、該梁部材を屈
曲運動により変形させる手段とを備えており、該液室に
は記録に用いられる記録液が収納され、該梁部材の記録
液中への屈曲運動により梁部材の親水性領域に記録液滴
を付着させ、その液滴を記録紙に飛翔せしめるようにし
たことを特徴とするインクジェット記録装置。 - (2)加熱状態で液体に接すると疎水性が親水性に変化
し冷却後も親水性を維持する記録媒体及び前記加熱状態
を形成する手段を有する梁部材と、該梁部材を屈曲運動
により変形させる手段とを備えており、該液室には記録
に用いられる記録液が収納され、該梁部材の記録液中へ
の屈曲運動により梁部材の親水性領域に記録液滴を付着
させ、その液滴を記録紙に飛翔せしめるようにしたこと
を特徴とするインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4530090A JPH03247451A (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | インクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4530090A JPH03247451A (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | インクジェット記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03247451A true JPH03247451A (ja) | 1991-11-05 |
Family
ID=12715465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4530090A Pending JPH03247451A (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | インクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03247451A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6274056B1 (en) * | 1997-07-15 | 2001-08-14 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method of manufacturing of a direct firing thermal bend actuator ink jet printer |
US6468437B1 (en) * | 1998-12-03 | 2002-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing liquid discharging head |
JP2006168362A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Palo Alto Research Center Inc | クイルジェットを用いた印刷方法 |
JP2006168363A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Palo Alto Research Center Inc | クイルジェットプリンタ |
-
1990
- 1990-02-26 JP JP4530090A patent/JPH03247451A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6274056B1 (en) * | 1997-07-15 | 2001-08-14 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method of manufacturing of a direct firing thermal bend actuator ink jet printer |
US6468437B1 (en) * | 1998-12-03 | 2002-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing liquid discharging head |
JP2006168362A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Palo Alto Research Center Inc | クイルジェットを用いた印刷方法 |
JP2006168363A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Palo Alto Research Center Inc | クイルジェットプリンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04353458A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH0230543A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH03277551A (ja) | インクジェットプリンタ用のヘッド | |
JPH02108544A (ja) | インクジェット印字ヘッド | |
JPH0520273B2 (ja) | ||
JPH03247451A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH10250060A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH10100477A (ja) | 記録装置 | |
JPH1044398A (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 | |
JPH039846A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH03218838A (ja) | インクジェット記録装置 | |
GB2220618A (en) | Generating droplets in thermally energised bubble-jet printers. | |
JPS59187870A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JP2698418B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP2827544B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH03255A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH1170651A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPS6225113B2 (ja) | ||
JPH06106723A (ja) | 記録装置 | |
JPH02169256A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JPH02139241A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPS6246358B2 (ja) | ||
JPS6246359B2 (ja) | ||
JP3422230B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP3213126B2 (ja) | インクジェット記録装置の印字ヘッド |