JPH03245655A - 電子メイルシステム - Google Patents

電子メイルシステム

Info

Publication number
JPH03245655A
JPH03245655A JP40682190A JP40682190A JPH03245655A JP H03245655 A JPH03245655 A JP H03245655A JP 40682190 A JP40682190 A JP 40682190A JP 40682190 A JP40682190 A JP 40682190A JP H03245655 A JPH03245655 A JP H03245655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
composite
voice
message
voice message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40682190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549768B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2406821A priority Critical patent/JP2549768B2/ja
Publication of JPH03245655A publication Critical patent/JPH03245655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549768B2 publication Critical patent/JP2549768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
この発明は、複合入力部より電子的に送付される文書と
ともに音声による説明あるいはメツセージなどを、より
確実に複合出力部に意思伝達するようにした電子メイル
システムに関する。 [0002]
【従来の技術】
近時、オフィスコストの高騰と相俟ってオフィスの生産
性向上を計るべくをオフィスオートメーションなる構想
が出されているが、これについて米国をはじめ我国にお
いても盛んに研究開発がすすめられ、最近になって単体
機器あるいはネットワークされたシステムがオフィスに
導入されつつある。 [0003] このようなオフィスオートメーション構想の一環として
電子メイルシステムなるものがあり、−例としてワード
プロセッサなどによって作成されたコード情報からなる
文書を電子的に所望の相手に送付するもの、あるいはフ
ァクシミリシステムにみられるように手書き文書または
図面などをイメージ情報として送付するもののような、
いわゆる文書メイルがある。こうした文書メイルシステ
ムでは、従来の紙に書いた文書を送る方法と比べ、相手
方に早く、しかも確実に文書が届く特徴があるが、一方
で相手方がより正確に文書の内容を理解し、さらに読み
終わったのちもいつまでも記憶を残すための情報伝達の
根本目的に対する改善がほとんど行われていない。むし
ろワードプロセッサによって活字化されたり、あるいは
ファクシミリによって単色化されることにより情報が画
一化され読んだときの印象が弱く、理解度が低下したり
あるいは記憶に残りにくい弊害があった。 [0004] 一方、こうした文書メイルと別の形態として留守瞥電話
を発展させ音声によりメツセージを送る、いわゆる音声
メイルシステムなるものがある。これは電話機によって
1人または複数の相手を指定し、音声によるメツセージ
などを電話交換機側に設けられた磁気ディスクあるいは
磁気テープなどの記憶装置に一旦記憶しそして、相手先
の電話機に付加されている例えばランプを点灯し、音声
メツセージが送られていることを知らせ、これを知った
相手が同電話機より特定コードを入力し、上記記憶装置
に記憶された音声メツセージを聞き取るようにしている
。このようなシステムは、いわゆる電話構内用電子交換
システムなどに記憶装置など若干の装置および機能を付
加することによって比較的簡単かつ安価に実現できるが
、反面で、文書メイルシステムに見られるように送られ
てきた複数の文書のタイトルあるいは発信者名だけみて
緊急を要するもの、あるいは関心の高いものを抽出して
読むことが難しいばかりか、音声による説明だけでは一
般に文書に比べ、さらに理解度が下がり、記憶に残る度
合いも低くなる欠点があった。 [0005] また、従来では、送信側に、文書情報を送出する文書メ
イル用端末と音声情報を送出する電話機を別々に用意し
、これら単独機器を個々に取り扱うようにしているとと
もに、受信側についても文書情報を受信する文書メイル
用端末と音声情報を受信する電話機を別々に用意して、
これら単独機器を個々に取り扱うようにしているので、
送信側および受信側での、文書情報および音声情報の送
信並びに受信の際の操作性が悪化するとともに、各単独
機器を設置するためのスペースも大きなものとなる欠点
があった。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】
このように従来では、文書メイルシステムあるいは音声
メイルシステムのもつ欠点により、これまでは重要な案
件の場合には、送付後さらに受信者に対して電話をかけ
て補足説明をするなどしており、電子メイルシステムが
有する迅速性、送信者と受信者が同時に会話をしないで
すむ、いわゆる非同期性などの特徴を十分活かしきれな
い状況にあり、さらに、これら文書メイルおよび音声メ
イルを実現するための各機器がそれぞれ単独機器として
用意されることから操作性が悪くなるとともに、各単独
機器のための設置スペースも大きくなり、利用者の机上
を不必要に占有する欠点もあった。 [0007] この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、
文書メイルに音声メイルを組み合わせ、電子的に送られ
てくる文書と、この文書に関する説明を付加するための
音声を同時に出力可能にすることで、メイル内容の理解
および印象を高めることができるとともに記憶に残る度
合いを著しく高めることができ、併せてこれらを実現す
るための機器の操作性向上と機器スペースの節減を可能
にした電子メイルシステムを提供することを目的とする
。 [0008]
【課題を解決するための手段】
この発明の電子メイルシステムは、複合出力部は、文書
を電子的に入力する文書入力手段および上記文書に関係
した音声による説明を電子的に入力する音声入力手段を
有する複合入力部、上記文書と音声を出力する文書出力
手段および音声出力手段を有する複合出力部、上記複合
入力部にて生成された文書および音声を所望の複合出力
部に伝送するための複合伝送手段を具備し、上記複合入
力部より生成される文書とこの文書の説明に関係した音
声を複合出力部にて同時に閲覧並びに聴取可能にしたも
のである。 [0009]
【作用】
この結果、この発明によれば、入力部および出力部につ
いて文書メイルおよび音声メイルを実現するための各機
器が複合端末化され、このような複合入力部により文書
と音声メツセージからなる複合メツセージを生成し、こ
の複合メツセージをを複合伝送手段を介して複合出力部
に伝達することで、複合出力部により文書およびこの文
書の説明に関係した音声を同時に閲覧並びに聴取できる
ようにしている。 [00101
【実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。 [0011] なお、この発明は、ワードプロセッサなどによって作成
されたコード情報からなる文書あるいはメツセージ並び
ファクシミリシステムに見られるようにイメージ情報か
らなる文書、メモ、図面などいかなる形態の文書をもそ
の対象とするが以下の説明ではコード情報による文書を
対象とする電子メイルシステム。 [0012] 図1において、12は複合交換ネットワークで、この複
合交換ネットワーク12には、文書メイルおよび電話機
(音声メイルも含む)の機能を有する複数台(図示例で
は2台)の複合端末13を接続している。 [0013] ここで、複合端末13は、例えば、図2に示すように文
書メイルとしての機能をもつための仮名、漢字を変換入
力したり伝送要求あるいは送付先などを入力するための
キーボード21、作成文書あるいは送られてきた文書さ
らには文書が送られてきた旨を表示するための表示装置
22、同表示装置22の1画面分の表示内容を記憶して
おくための記憶装置23、演算制御装置24と連動して
文書作成送付、受信などの制御を行うためのプログラム
、漢字パターンさらには辞書などを記憶しておくための
記憶装置25、作成した文書あるいは送られてきた文書
を記憶しておくための記憶装置26、および電話機とし
ての機能および音声メイルとしての機能をもつための電
話ハンドセット29および同電話ハンドセット29の拡
声を行うための拡声装置30、そして、ライン27を介
して複合交換ネットワーク12との間でインターフェイ
ス制御を行うモデム28より請求項2されている。 [0014] なお、図1の例では、送信側Aに1台の複合端末13が
設けられ、受信側Bに1台の複合端末13が設けられて
いる。 [0015] 次に、その作用を説明する。 [0016] いま、文書の伝送は次のようにして行われる。まず、送
信側Aの複合端末13で、同端末13のワードプロセッ
シング機能を利用して文書を作成し、同時に音声メイル
システムを利用した音声説明あるいはコメント(以下、
音声メツセードと呼ぶ)が同文書に付随している旨、並
びに同音声メツセージをアクセスするための情報を付記
しておく。また、このような文書作成と並行して電話ハ
ンドセット29より音声メツセージを入力する。すると
、これら文書および音声メツセージは、複合メツセージ
として記憶装置26に蓄積記憶される。 [0017] この状態で、送信側Aの複合端末13より、送付先を指
定するとともに、文書および音声メツセージの送付を要
求すると、これら文書および音声メツセージは複合交換
ネットワーク12を介して、送付先に該当する受信側B
の複合端末13に送られ、図3に示すように文書と音声
メツセージからなる複合メツセージであることを示す付
加情報とともに、同受信側Bの複合端末13の記憶装置
26に蓄積記憶される。また、受信側Bの複合端末13
では、同端末13に音声メツセージ付きの文書が送られ
ている旨を示すメツセージが、同端末13の表示装置2
2に表示(単に文書の送付を示すためのランプの点灯だ
けでもよい。)される。 [0018] この表示装置22により音声メツセージ付き文書が送ら
れている旨を知った受信側Bの複合端末13で、キーボ
ード21により例えば受信者のIDコード、送付されて
いる文書の閲覧および音声による説明要求などの所定の
コードを入力すると、記憶装置26に蓄積記憶されてい
た文書および音声メツセージが読み出され、これにより
電話ハンドセット29あるいは拡声装置30を通して音
声による説明を聞きながら、表示装置22に表示された
文書を閲覧することができるようになる。 [0019] なお、上述では、送信側をA、受信側をBとして説明し
たが、これと反対に送信側をB、受信側をAとして文書
を送付することもできる。 [0020] したがって、本実施例によれば、送信側Aおよび受信側
Bにそれぞれ1台の複合端末13が設けられ、・送信側
Aの複合端末13により文書と音声メツセージからなる
複合メツセージが生成されると、−旦同端末13の記憶
装置26に記憶された後、複合交換ネットワーク12を
介して受信側Bの複合端末13に送付され同端末13の
記憶装置26に蓄積記憶され、電話ハンドセット29あ
るいは拡声装置30および表示装置22に出力されるよ
うになるので、同受信側Bの複合端末13にて音声によ
る説明を聞きながら文書を閲覧することができ、送付さ
れる文書内容を確実に理解できるようになる。 [0021] すなわち、従来では、文書メイルおよび音声メイルを実
現するための各機器がそれぞれ単独機器として用意され
ていたが、これに比べ、この発明は、1つのシステムと
して請求項2し、入力部および出力部では、それぞれ文
書メイル用端末と電話機を複合端末化することにより、
各端末での操作性向上を図ることができるとともに、各
端末の機器スペースの節減も可能になり、利用者の机上
を不必要に占有する不都合も解消できる。また、従来で
は、文書メイルあるいは音声メイルに見られるように視
覚あるいは聴覚のいずれか一方の間隔を介して情報を伝
達していたが、これに比べ、この発明は、視覚と聴覚の
両方を活用して情報を伝えるので受信者に対して強い関
心と印象を与え、その理解を助けるとともに閲覧後も記
憶に残る度合いを大幅に向上させることができる。こう
した効果は、実験によると視覚と聴覚の両方を活用した
場合には、視覚だけあるいは聴覚だけに比べ、説明して
から120時間後における記憶残留が3倍から6倍も向
上することが裏付けられている。 [0022] なお、この発明は上託実施例にのみ限定されず、要旨を
変更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば上述
では電子メイルの対象とする文書はワードプロセッサな
どで作成されたコード情報としたが、手書き文書あるい
は図面などのイメージ情報からなる文書を対象としても
よく、そのためには端末にファクシミリ端末に見られる
ようなイメージ文書を入力するためのスキャナ、同スキ
ャナによって入力したイメージ情報を帯域圧縮するため
の機能を演算制御装置に付加するなどの手段を設けるこ
とによってコード情報からなる文書とほぼ同じ効果が得
られることは言うまでもない。 [0023] また、音声メツセージの伝送、蓄積に当たっては音声分
析合成技術を活用し、帯域圧縮すれば大幅に伝送容量並
びに蓄積容量を削減することができコストパフォーマン
スの優れたシステムが形成できることは過言するまでも
ない。 [0024] また、上記実施例では文書メイルの付加的な機能として
音声メイルを利用して説明を聞くものとする電子メイル
システムが、逆に例えば講演会あるいは演説会に見られ
るようように、音声による説明を主体とし文書メイルを
付加的な機能とするような用い方、すなわち、音声メイ
ルとして送られてきた音声メツセージを聞き、その中で
文書メイルとして送られてきた図面などを参照すること
もこの発明の変形として実現可能である。 [0025] さらに、複数頁からなる文書の頁めくりと音声メイルに
よる説明を同期させて音声による説明の進行に応じて自
動的に表示装置上で頁めくりさせることも、この発明の
応用として実現可能である。これには、例えば、図4に
示すように音声信号中に文書制御信号を挿入し、この制
御信号を上述した演算制御装置24で検出するとともに
、図5に例示するテーブルに基づいて文書制御信号の内
容を解読し、この解読の結果により上述した文書用記憶
装置23に所望頁の文書を転送もしくは表示することに
よって実現することができる。この場合、文書制御信号
と音声信号を区別するために、文書制御信号の前(必要
により後)に、特定の信号パターンをもつデリミタある
いはフラグを挿入する必要があることがある。 [0026] さらに、上述した文書メイル端末あるいは複合端末に例
えばプリンタを付加し、表示装置による出力の他に紙に
出力することによって電子メイルシステムがより便利に
なることは言うまでもない。 [0027] 【発明の効果】 この発明によれば、入力部および出力部について文書メ
イルおよび音声メイルを実現するための各機器が複合端
末化されるので、各端末での操作性の向上を実現できる
とともに、各端末の機器スペースの節減も可能になり、
利用者の机上を不必要に占有する不都合も解消できる。 また、これと同時に、複合入力部より入力される文書と
音声メツセージから請求項2される複合メツセージを複
合出力部に伝達することにより、文書を、同文書に絡む
音声メツセージとともに同時に複合出力部で出力可能に
することができ、メイル内容の理解および印象を高める
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】 同実施例に用いられる複合端末を示すブロック図。
【図3】 同実施例に用いられる制御信号を説明するための図。
【図4】 この発明の他の実施例に用いられる制御信号を説明する
ための図。
【図5】 この他の実施例に用いられるテーブルを説明するための
図。
【符号の説明】
12・・・複合交換ネットワーク、13・・・複合端末
、21・・・キーボード、22・・・表示装置、23.
25.26・・・記憶装置、24・・・演算制御装置、
27・・・ライン、28・・・モデム、29・・・電話
ハンドセット、30・・・拡声装置。
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】 文を利IIT信号の例

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コード情報あるいはイメージ情報からなる
    文書を電子的に入力する文書入力手段および上記文書に
    関係した音声による説明を電子的に入力する音声入力手
    段を有する複合入力部と、 上記文書と音声を出力する文書出力手段および音声出力
    手段を有する複合出力部と、 上記複合入力部にて生成された文書および音声を所望の
    複合出力部に伝送するための複合伝送手段とを具備し、 上記複合入力部より生成される文書とこの文書の説明に
    関係した音声を複合出力部にて同時に閲覧並びに聴取可
    能にしたことを特徴とする電子メイルシステム。
  2. 【請求項2】複合出力部は、文書を表示する表示装置お
    よび音声を出力する拡声装値を有することを特徴とする
    請求項1に記載の電子メイルシステム。
  3. 【請求項3】複合出力部は、音声信号に含まれる文書制
    御信号を検出し、この文書制御信号と同期して文書の頁
    めくりを自動的に行う手段を有することを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子メイルシス
    テム。
JP2406821A 1990-12-26 1990-12-26 電子メイルシステム Expired - Lifetime JP2549768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406821A JP2549768B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 電子メイルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406821A JP2549768B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 電子メイルシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56062922A Division JPS57178467A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Electronic mail system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245655A true JPH03245655A (ja) 1991-11-01
JP2549768B2 JP2549768B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=18516444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406821A Expired - Lifetime JP2549768B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 電子メイルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549768B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801492A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US5881233A (en) * 1995-03-06 1999-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile mail apparatus
US6469798B1 (en) 1995-03-06 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail apparatus and method
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IFIP TC-6 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTER MESSAGE SYSTEMS *
IFIP TC-6 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTER MESSAGE SYSTEMS=S56 *
IFIP TC-6 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CONPUTER MESSAGE SYSTEMS=S56 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427005B2 (en) 1995-03-06 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6124939A (en) * 1995-03-06 2000-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6963634B2 (en) 1995-03-06 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
US6885470B1 (en) 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6469798B1 (en) 1995-03-06 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail apparatus and method
US6229884B1 (en) 1995-03-06 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6330309B2 (en) 1995-03-06 2001-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6477244B2 (en) 1995-03-06 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
US6844938B1 (en) 1995-03-06 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail apparatrus and method
US5881233A (en) * 1995-03-06 1999-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile mail apparatus
US6337900B2 (en) 1995-03-06 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6614891B2 (en) 1995-03-06 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6826266B2 (en) 1995-03-06 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
EP0984613A1 (en) * 1996-04-12 2000-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
EP0989731A1 (en) * 1996-04-12 2000-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
EP0801492A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549768B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661783A (en) Electronic secretary
JPH03238961A (ja) ネットワークシステム
US20030147099A1 (en) Annotation of electronically-transmitted images
WO2001076264A3 (en) Individual xml message processing platform
US4989238A (en) Facsimile record and playback system
JPH0427747B2 (ja)
KR960706238A (ko) 다중방송 수신장치
JPH03245655A (ja) 電子メイルシステム
US20070005789A1 (en) System for real-time transmitting and receiving of audio/video and handwriting information
KR950035270A (ko) 다른 매체 포멧을 가진 메세지 통신 방법 및, 정보 서비스 네트워크에 이용하는 장치
JPH03289854A (ja) 電子メールシステム
JP2008547066A (ja) メッセージを送信する方法
JPH07123271B2 (ja) 電子メイルシステム
JP2501377B2 (ja) 電子メイルシステム
KR950006750B1 (ko) 팩시밀리의 메세지 수신 보고방법 및 장치
JPH0418843A (ja) 端末装置
JPH01195762A (ja) 付加情報付きファクシミリ通信方式
JP2869171B2 (ja) 蓄積交換装置における電文ヘッダ付与方式
JP3656525B2 (ja) 通信装置
JP2004246777A (ja) 情報伝送システム並びにそのシステムの情報処理装置およびプログラム
JPS6083459A (ja) 宛名自動表示方式
CN101035091B (zh) 传输消息的方法
JPH06290122A (ja) 情報分割提示型電子メールシステム及び電子メール送受信方法
JPH10276263A (ja) 電話装置
AU2005202526B2 (en) System for real-time transmitting and receiving of audio/video and handwriting information