JPH03244662A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03244662A
JPH03244662A JP2043732A JP4373290A JPH03244662A JP H03244662 A JPH03244662 A JP H03244662A JP 2043732 A JP2043732 A JP 2043732A JP 4373290 A JP4373290 A JP 4373290A JP H03244662 A JPH03244662 A JP H03244662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
macromonomer
graft copolymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2043732A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Suga
菅 克文
Hiroaki Yoshitomi
吉冨 博明
Takashi Tsuda
隆 津田
Shirou Touki
東貴 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2043732A priority Critical patent/JPH03244662A/ja
Priority to EP19900112975 priority patent/EP0406906A3/en
Priority to US07/549,995 priority patent/US5164454A/en
Publication of JPH03244662A publication Critical patent/JPH03244662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、加工成形性、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性お
よび耐水性を有する熱可塑性樹脂組成物に関するもので
あり、工業部品、電気および電子、機械部品、自動車部
品等の幅広い分野で利用されるものである。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]近年
、高分子材料の用途拡大によりプラスチックの高機能化
および低コスト化等が要求され、プラスチックの改質が
種々行われている。
プラスチックの改質には素材ポリマーからの改質とポリ
マーブレンドによる改質とが考えられるが、中でもポリ
マーブレンドが簡単で低置なことから盛んに試みられて
いる。
特に、ポリアミド−6、ポリアミド−6,6等のポリア
ミド樹脂は、いわゆるエンジニアリングプラスチックと
呼ばれ、耐熱性、機械的強度、耐薬品性等に優れ、多く
の分野に利用されているが、耐衝撃性、耐水性、寸法安
定性、流れ性(成形性)等が悪く、その改良が望まれて
いる。
そのために、ポリアミドの耐衝撃性を改良する方法とし
て、無水マレイン酸変性ポリオレフィン系エラストマー
あるいはエポキシ基含有ポリオレフィン系エラストマー
等の反応性基含有ポリオレフィン系エラストマーを耐衝
撃性改良剤として用いることが知られている。
しかしながら、前記耐衝撃性改良剤としての反応性基含
有ポリオレフィンエラストマーは、その目的のため本質
的にゴム状重合体である。
従って、耐衝撃性を増大させようとすれば、該エラスト
マーの量を増加させる必要があり、そのために、ポリア
ミド樹脂の引張強度、表面硬度の低下および耐熱変形性
の低下による熱寸法安定性の減少、流れ性等の重要な特
性が低下するという課題を有している。
また、ポリアミド樹脂の吸湿性を改良する目的で、ポリ
スチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体を溶融
混合する方法も知られているが、これらビニル系重合体
はポリアミド樹脂との相溶性が劣り、成形品が層状剥離
を起し、機械的強度が著しく低下して良好な成形材料と
はならない。
本発明の目的は、これら従来の課題を解決し、ポリアミ
ド樹脂の機械的特性、熱的特性および流れ性を維持した
ままで、引張強度と吸湿性を同時に改良した熱可塑性樹
脂組成物を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、
ポリアミド樹脂に、特定のグラフト共重合体をブレンド
して得た熱可塑性樹脂組成物が、引張強度等の機械的特
性、熱的特性、流れ性、耐衝撃性、吸湿性、寸法安定性
等が極めて優れることを見い出し本発明を完成するに至
った。
すなわち本発明は、ポリアミド樹脂50〜99.9重量
%および下記グラフト共重合体0.1〜50重量%から
なる熱可塑性樹脂組成物にある。
グラフト共重合体; (a)オレフィンモノマー単位30〜99.5重量%二
(b)数平均分子量が2.000〜20.000の重合
体の片末端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモ
ノマー単位0.5〜70重量%: (c)他のラジカル重合性モノマー単位0〜40重量%
: また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、前記したポリ
アミド樹脂およびグラフト共重合体の合計量100重量
部に、無機充填剤200重量部以下を配合することによ
って引張強度がさらに向上する。
本発明で用いるポリアミド樹脂とは、アミド結合を重合
体の分子鎖中に有する高分子化合物の総称で、ナイロン
−6、ナイロン−6,6、ナイロン−8,10、ナイロ
ン−8,12、ナイロン−11,ナイロン−12、ナイ
ロン−4,B等のような脂肪族系ポリアミド樹脂:ポリ
へキサメチレンジアミンテレフタルアミド、ポリへキサ
メチレンジアミンイソフタルアミド、キシレン基含有ポ
リアミドのような芳香族ポリアミド樹脂およびそれらの
変性物、またはそれらの混合物等が挙げられる。特に好
ましいポリアミド樹脂はナイロン−6、ナイロン−〇、
6等である。
本発明におけるグラフト共重合体とは、(a)オレフィ
ンモノマー単位30〜99.5重量%、(b)数平均分
子量が2000〜20.000の重合体の片末端に(メ
タ)アクリロイル基を有するマクロモノマー単位0.5
〜70重量%、 (e)他のラジカル重合性モノマー単位0〜40重量%
、 からなるものである。
上記(a)オレフィンモノマーの具体例としては、エチ
レン、プロピレン、ブテン−11ヘキセン−1、オクテ
ン−1、デセン−1等が挙げられる゛。
また、(b〉マクロモノマーとは、片末端が(メタ)ア
クリロイル基から成り、数平均分子量が2.000〜2
0.000のラジカル重合性マクロ七ツマ−である。マ
クロモノマーの重合体骨格を構成する七ツマ−としては
、不飽和芳香族モノマー、不飽和カルボン酸エステルモ
ノマー シアノ基含有不飽和モノマー シリコーン系モ
ノマー等が挙げられる。
マクロモノマー単位における重合体骨格を形成し得るモ
ノマーは種々あり、例えば不飽和芳香族上ツマ−として
は、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エ
チルスチレン、プロピルスチレン、クロルスチレン、α
−メチルスチレン、α−エチルスチレン等が挙げられる
これらの中でもスチレンが最も好ましい。
前記モノマーの他の例である不飽和カルボン酸エステル
モノマーとしては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
、アコニット酸、ビニル安息香酸、(メタ)ビニルフタ
ル酸、(メタ)アクリル酸、ナフトエ酸ビニル、ナフテ
ン酸ビニル等のエステル、あるいは(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ス
テアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等がある
これらの中でも(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ
)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸アル
キルエステルが好ましい。
前記モノマーとしては、シアノ基含有不飽和モノマーも
使用可能であり、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル等の不飽和ニトリル化合物およびそれらの誘導体が
ある。
シリコーン系モノマーとしては、ヘキサメチルシクロト
リシロキサン、オクタメチルテトラシロキサン、ヘキサ
エチルシクロトリシロキサン、オクタエチルテトラシロ
キサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、オクタ
フェニルテトラシロキサン等の環状シロキサン等がある
これらのモノマーは、単独または2種以上を組み合わせ
て使用することができる。
次にマクロモノマーの合成方法について説明する。
マクロモノマーは、ラジカル重合、イオン(アニオン、
カチオン)重合、配位重合、付加重合、重縮合等の方法
によって合成される。
例えばポリスチレン型マクロモノマーの合成は、アニオ
ンリビング重合停止法あるいはアニオンリビング重合開
始法により行うことができる。
すなわち、スチレンをアニオンリビング重合させ所定の
分子量の重合体にまで成長させた後、エチレンオキサイ
ドを反応させて重合停止し、次いで得られた重合体と(
メタ)アクリル酸クロライドを反応させて、片末端に(
メタ)アクリロイル基が導入されたマクロモノマーを得
ることができる。
他方、ラジカル重合法によれば、エポ、キシ基と反応性
の官能基、例えばカルボキシル基とメルカプト基とを併
せもつメルカプタン化合物を連鎖移動剤として、スチレ
ンをラジカル重合し分子の片末端にエポキシ基と反応性
の官能基が結合したポリスチレンを製造し、次いで分子
中にエポキシ基と(メタ)アクリロイル基を有する化合
物を付加反応させることにより、同様なマクロモノマー
を得ることができる。
また、上記合成法は、スチレン−アクリル酸ニスチル、
スチレン−メタクリル酸エステル、スチレン−アクリロ
ニトリル等の共重合体を重合体骨格とするマクロモノマ
ーの合成にも適用できる。
上記ラジカル重合法において使用されるエポキシ基と反
応性の官能基とメルカプト基とを併せもつメルカプタン
化合物としては、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオ
ン酸、 2−ア、ミノエタンチオール等が挙げられ、ま
たエポキシ基と(メタ)アクリロイル基を併せてもつ化
合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グ
リシジル等が挙げれる。
また、連鎖移動剤として、メルカプトエタノールを用い
て、前記の片末端にカルボキシル基を有する重合体の合
成反応と同様の条件下で片末端に水酸基を有する重合体
をつくり、次ぎにトルイレンジイソシアネートで該水酸
基をイソシアネート化し、次いで2−ヒドロキシエチル
メタクリレートでマクロモノマー化することもできる。
あるいはチオグリコール酸等の連鎖移動剤の存柱下にラ
ジカル重合を行い、得られた低分子量ポリマーの末端に
重合性官能基を導入する方法等も適用される。
または最近注目されているグループトランスファ重合法
(GTP)によるラジカル重合性マクロモノマーの製造
法も好ましく用いることができる。
シリコーン型マクロモノマーの台底は、シリコーン系モ
ノマーとして前述の環状シロキサン等を公知のアニオン
重合開始剤、例えばアルカリ金属の水酸化物やアルコキ
シドないしシアル−ト等を使用して、アニオンリビング
重合停止法によって行うことができる。
また他の方法としては、例えば、γ−(メタ)アクリル
オキシプロピルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリ
ルオキシプロピルメチルジクロロシラン、γ−(メタ)
アクリルオキシプロピルジメチルクロロシラン、γ−(
メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン
等のアクリル系化合物と、末端ヒドロキシル基型シリコ
ーンとを縮合させてアクリル変性シリコーン、すなわち
シリコーン型マクロモノマーを得る方法がある。
本発明に用いるマクロモノマーの数平均分子量は、2.
000〜20.000の範囲で使用される。
マクロモノマーの数平均分子量が2.000未満では、
得られるグラフト共重合体における枝成分(マクロモノ
マーの重合体骨格)の分子鎖長が短か過ぎ、ポリアミド
樹脂へのアンカー効果が不十分となり、一方、20.0
00を超えるとラジカル重合を行う際、重合性に劣り目
的量のマクロモノマーをグラフト共重合体中に導入する
ことが困難となる。
なお、本発明における数平均分子量とは、ゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略す)に
よって測定されるポリスチレン換算の数平均分子量を意
味する。
また、本発明において用いることのできる(e)他のラ
ジカル重合性モノマーとは、不飽和芳香族モノマー、不
飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル、ビニルエ
ステル類またはそれらの誘導体から適訳されたラジカル
重合性モノマーであり、具体的には、スチレン、ビニル
ピリジン、ビニルナフタレン等、またはそれらの誘導体
からなる不飽和芳香族七ツマ−アクリル酸、メタアクリ
ル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等、また
はそれらの誘導体からなる不飽和カルボン酸、アクリル
酸またはメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、ドデシル
、オクタデシル等のエステル類、無水マレイン酸、イタ
コン酸、フマル酸、およびそれらのモノエステル、およ
びジエステル、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、イタコン酸モノグリシジルエステル、ブ
テントリカルボン酸モノグリシジルエステル、ブテント
リカルボン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボ
ン酸トリグリシジルエステル、およびマレイン酸、クロ
トン酸、フマル酸等の不飽和グリシジルエステル類等、
またはそれらの不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、ビニルメ
チルエーテル等のビニルエーテル類、アクリルニトリル
、メタクリレートリル等の不飽和ニトリル類、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル、ハロゲン化
ビニリデン類、ビニルアルコール、アリルアルコール等
の不飽和アルコール類、さらには(メタ)アクリル酸ア
ミド等の不飽和アミド類、アミノ(メタ)アクリレート
等の不飽和アミン類、ビニルイソシアネート、アリルイ
ソシアネート等の不飽和イソシアネート類、2−ビニル
−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサ
ゾリン等の不飽和環状イミノエーテル類、−酸化炭素等
が挙げられるが、ポリアミド樹脂との相溶性の点からグ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、無
水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸およびこれら
の誘導体、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−イソプ
ロペニル−2−オキサゾリン等が好ましい。
また、これらのモノマーは、単独または2種以上組み合
わせて使用することができる。
本発明におけるグラフト共重合体中のモノマー単位(a
) 、 (b)および(c)の含有割合は、(a):3
0〜99.5重量%、(b)  :  0.5〜70重
量%、(c〉二〇〜40重量%(但し、(a)  +(
b) +(c) −100重量%)である。
上記グラフト共重合体中の各モノマー単位の含有割合に
おいて、(b)ラジカル重合性マクロモノマー単位が0
.5重量%未満では、本発明の目的であるポリアミド樹
脂との改質効果が発現し難く、70重量%を超えると(
a)オレフィンモノマーとの共重合の時にゲル化を招き
易い。
また、(c)他のラジカル重合性モノマー単位の含有割
合が40重量%を超えると、(a)オレフィンモノマー
の使用量に対する(c)ラジカル重合性モノマー単位の
相対的な使用割合が高くなり、グラフト共重合体とした
時の耐薬品性、耐熱性が低下するので好ましくない。
次に、本発明に係るグラフト共重合体の製造方法につい
て説明する。
グラフト共重合体の製造方法の一例としては、例えば高
圧ラジカル重合によって製造する方法がある。
高圧ラジカル重合において採用される好ましい重合圧力
および温度は、重合圧力500〜4.000Kg/ c
m 、より好ましくは1.000〜3.500に9/a
J、反応温度50〜400℃、より好ましくはioo〜
350℃であり、ラジカル重合開始剤の好ましい使用量
は、マクロモノマーを含む全モノマーの総重量を基準に
してo、oooi〜1重量%である。上記条件下で、連
鎖移動剤、必要に応じて助剤等を使用して、種型または
置型反応器内で該モノマーを同時に、あるいは段階的に
接触、重合させる方法によって、グラフト共重合体を得
ることができる。
また、グラフト共重合体の他の製造方法として、ラジカ
ル的後変性による方法が挙げられる。
該方法は、高圧ラジカル重合法により得られる低密度ポ
リエチレン(LDPE) 、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA) 、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体(EEA)等のエチレン系重合体、あるいは各種触媒
によるイオン重合法、例えばチーグラー系触媒またはフ
ィリップス触媒等により得られる線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(vLDPE
)、ポリプロピレン(P P)またはオレフィンと他の
重合可能なモノマーとの共重合体等に前述のマクロモノ
マーを後付加させる方法である。すなわち、上記ポリオ
レフィンとマクロモノマー、および必要に応じて他のラ
ジカル重合性モノマー混合物を、ペルオキシド、ヒドロ
ペルオキシド、アゾ化合物、アミンオキシド化合物、ま
たは酸素等のラジカル反応開始剤の存在下に重合させる
方法である。
上記方法の中でも、高圧ラジカル重合法によって得られ
るグラフト共重合体を使用することがより好ましい。
本発明に用いられるグラフト共重合体とは、例えば、 E:エチレン、 AS−8:スチレン型マクロモノマー AN−6:スチレンーアクリロニトリル型マクロモノマ
ー AA−6:メチルメタクリレート型マクロモノマー AB−6ニブチルアクリレート型マクロモノマAK−5
:シリコーン型マクロモノマー(以上、東亜合成化学工
業■製のマクロモノマー)MA:メチルアクリレート MMA :メチルメタアクリレート EA:エチルアクリレート EMA;エチルメタアクリレート nBA:n−ブチルアクリレート nBMA:n−ブチルメタアクリレートVA:酢酸ビニ
ル VAL:ビニルアルコール AAニアクリル酸 MAA:メタクリル酸 MAR:無水マレイン酸 GAニゲリシジルアクリレート GMAニゲリシジルメタアクリレート OX: 2−ビニル−2−オキサゾリンHDPEe高密
度ポリエチレン LLDPE :線状低密度ポリエチレンVLDPE :
超低密度ポリエチレン PP;ポリプロピレン と略称した場合に、 E−AS−8、E−AN−6、E−AA−8、E−AB
−8、E−AK−5等の2元共重合体、E−AS−6−
MA、E−AN−8−MASE−AA−8−MA、E−
AB−8−MASE−AK−5−MA、E−AS−8−
MMASE−AN−6−MMASE−AA−6−MMA
%E−AB−8−MMA、E−AK−5−MMA、E−
AS−6−EA、E−AN−8−EA、E−AA−6−
EA、E−AB−6−EASE−AK−5−EA。
E−AS−8−HMA、E−AN−8−HMA。
E−AA−6−EMA、、E−AB−6−EMA。
E−AK−5−HMA、 E−AS −6−nBA。
E−AN−8−nBA%E−AA−6−nBA。
E−AB−6−nBA、 E−AK−5−nBA。
E−AS −6−nBMA、 E−AN−6−nBMA
、E−AA−6−nBMA、E−AB−6nBMA、E
−AK−5−nBMA、E−AS −6−VA、E−A
N−8−VA、E−AA−8VA、E−AB−6−VA
、E−AK−6−VA。
E−AS−6−VAL、E−AN−8−VAL。
E−AA−8−VAL、E−AB−8−VAL。
E−AK−5−VAL、E−AS−8−AA、E−AN
−6−AA、E−AA−8−AA、E−AB−8−AA
、E−AK−5−AAS E−AS−8−MAAS E
−AN−8−MAA、E−AA−6−MAA、E−AB
−8−MAA、E−AK−5−MAA、E−AS−6−
MAR,E−AN−6−MAR,E−AA−6−MAH
,E−AB−6−MAHl E−AK−5−MAHS 
E−AS−6−GAS E−AN−6−GA、  E−
AA−6GA、E−AB−6−GA、E−AK−5−G
A。
E−AS−6−GMAS E−AN−8−GMA。
E−AA−6−GMA、E−AB−6−GMA。
E−AK−5−GMA、E−AS−6−2−OX。
E−AN−6−OX、E−AA−6−OX、E−AB−
if −0XSE−AK−5−OX等の3元共重合体、 HDPE−AS−6、HDPE−AN−6、HDPE−
AA−8、HDPE−AB−6、HDPE−AK−5、
LLDPE−AS−6、LLDPE−AN−8、LLD
PE−AA−6、LLDPE−AB−6、LLDPE−
AK−5、VLDPE−AS−6、VLDPE−AN−
6、VLDPE−AA−8、VLDPE−AB−8、V
LDPE−AK−5、PP−AS−6、PP−AN〜6
、PP−AA−6、PP−AB−6、PP−AK−5、
HDPE−MAH−AS−8SHDPE−MAR−AA
−8、HDPE−MAH−AB−6、HDPE−MAH
−AK−5、HDPE−GMA−AS−6、HDPE−
GMA−AN−6、HDPE−GMA−AA−6、HD
PE−GMA−AB−6、HDPE−GMA−AK−5
、LLDPE−MAH−AS−6、LLDPE−MAR
−AN−6、LLDPE−MAH−AA−6、LLDP
E−MAR−AB−6、LLDPE−MAH−AK−5
、LLDPE−GMA−AS−6、LLDPE−GMA
−AN−8、LLDPE−GMA−AA−6、LLDP
E−GMA−AB−6、LLDPE−GMA−AK−5
、VLDPE−MAH−AS−8、VLDPE−MAR
−AN−6、VLDPE−AA−6、VLDPE−AB
−6、VLDPE−MAH−AK−5、VLDPE−G
MA−AS−8、VLDPE−GMA−AN−8、VL
DPE−AA−8% VLDPE−AB−6、VLDP
E−AK−5、PP−MAR−AS−8、PP−MAH
−AN−8、PP−MAH−AA−8、PP−MAH−
AB−6、PP−MAR−AK−5、PP−GMA−A
S−8、PP−GMA−AN−6、PP−GMA−AA
−8、PP−GMA−AB−6、PP−GMA−AK−
5等のグラフト変性共重合体等が挙げられる。
これらのグラフト共重合体は混合しても使用できる。
本発明で用いられるグラフト共重合体は、樹脂成分総量
中に0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量
%含有されるものである。
グラフト共重合体の含有量が0.1重量%未満であると
ポリアミド樹脂の耐衝撃性、耐吸水性の改良効果が不十
分であり、50重量%を超えると樹脂組成物の耐熱性が
低下するので好ましくない。
本発明においては前記ポリアミド樹脂およびグラフト共
重合体の合計量100重量部に、200重量部以下の無
機充填剤を配合することができる。このように、無機充
填剤を配合することによって引張強度がさらに向上する
上記無機充填剤としては、粉粒状、平板状、鱗片状、針
状、球状または中空状および繊維状等が挙げられ、具体
的には硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、クレー、珪藻
土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス粉、酸化鉄、金属
粉、グラファイト、炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒化
ホウ素、窒化アルミニウム、カーボンブラック等の粉粒
状充填剤、雲母、ガラス板、セリナイト、パイロフィラ
イト、アルミフレーク等の金属箔、黒鉛等の平板状もし
くは鱗片状充填剤、シラスバルーン、軽石等の中空状充
填剤、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ウィ
スカー、金属繊維、シリコーンカーバイド繊維、アスベ
スト、ウォストナイト等の鉱物繊維等の例を挙げること
ができる。また、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、二酸化アンチモン等の難燃剤も本発明における無
機充填剤に包含されるものである。
充填剤の配合量が、200重量部を超えると成形品の機
械的強度が低下するので好ましくない。
また、無機充填剤の表面は、ステアリン酸、オレイン酸
、パルミチン酸またはそれらの金属塩、パラフィンワッ
クス、ポリエチレンワックスまたはそれらの変性物、有
機シラン、有機ボラン、有機チタネート等を使用して表
面処理を施すことが好ましい。
溶融、混合する方法としては、バンバリーミキサ−1加
圧ニーダ−1混練押出機、二軸押出機、ロール等の通例
用いられる混線機により行うことができる。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で、ハロゲン系、リン系等の有機難燃
剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、滑剤、分散剤、発砲剤
、架橋剤、着色剤等の添加剤や他の熱可塑性樹脂、ゴム
等を添加しても差し支えない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、一般的には温度170
〜350℃の範囲で溶融、混合される。
[実施例コ 次に実施例による本発明をさらに詳しく説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
:IR製例1 (グラフト共重合体の調製) 窒素で置換された内容量3,81の撹拌機付オートクレ
ーブ内に、n−へキサン 150g、グリシジルメタク
リレート30g1スチレン型マクロモノマーAS−6(
東亜合成化学工業■製、末端重合性基:メタクリロイル
基)のトルエン溶液40g(マクロモノマーとして10
g)、および重合開始剤としてt−ブチルペルオキシド
を加え、次いでエチレンを1,700g仕込んだ後、重
合圧力i、eooKy/ci、重合温度170℃、重合
時間1時間で重合させた。得られたエチレン系グラフト
共重合体(E−AS−6−GMA)について、トルエン
−アセトン溶媒で再沈精製を行った後、NMRスペクト
ルの測定を行いモノマー組成を求めた結果は、エチレン
モノマー単位86.0重量%、グリシジルメタクリレー
トモノマー単位10.5重量%、スチレン型マクロモノ
マーAS−6単位3.5重量%であった。
実施例1〜4および比較例1〜4 ポリアミド−6(PA−6として表中に表示)、および
調製例で得たエチレン系グラフト共重合体またはエチレ
ン−グリシジルメタアクリレート共重合体(E−GMA
共重合体として表中に表示)を第1表に示す割合で溶融
、混合した。
溶融、混合の方法は、シリンダー温度230℃に設定さ
れたスクリュー径3051111の同方向回転二軸押出
機に供給し、押し出し後造粒した。
次いでシリンダー温度240℃、金型温度70℃に設定
した射出成形機で試験片を成形し、25℃におけるノツ
チ付きアイゾツト衝撃強度、引張強度、吸水率を測定し
た。
試験片の大きさは次のごとくである。
アイゾツト衝撃試験片 13as+ X 65m5+ X  8M (ノツチ無
し)引張強度試験片 13aa+ X  220aw X  amなお、試験
法は次のようである。
(1)アイゾツト衝撃値(ノツチ無し)ASTM D−
258に準拠 (2)引張強度 ASTM D−638に準拠 (3)吸水率 試験片を23℃の水に25日間浸漬し、23℃、65%
相対湿度下で1日放置してその重量変化を求めた。
得られた結果を第1表に示した。
実施例5 実施例3の樹脂組成物100重量部に対して、ガラス繊
維30重量部を添加し、実施例1と同様に特性を評価し
、その結果を第1表に示した。
【発明の効果] 以上より明らかなように、本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、特定のグラフト共重合体を使用することにより、該
グラフト共重合体におけるマクロ七ツマ−に由来する枝
成分の分子量が従来のグラフト共重合体に比べ、非常に
大きく、かつポリアミド樹脂に良好な相溶性を示す結果
、ポリアミド樹脂−への十分なアンカー効果が奏され、
耐衝撃性の改質が顕著であると共に、流れ性においても
優れている。
従って、ポリアミド樹脂本来の耐熱性、成形加工法、寸
法安定性、耐薬品性、機械的強度を保持しながら耐衝撃
性、耐吸水性、成形性を改良することができ、諸物性に
優れた熱可塑性樹脂組成物である。また、この熱可塑性
樹脂組成物に無機充填剤を配合することによって引張強
度がさらに向上する。
このことから本発明の熱可塑性樹脂組成物は、工業部品
、電気および電子、機械部品、自動車部品等の幅広い分
野で使用され得るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアミド樹脂50〜99.9重量%および下記グ
    ラフト共重合体0.1〜50重量%からなる熱可塑性樹
    脂組成物。 グラフト共重合体; (a)オレフィンモノマー単位30〜99.5重量%:
    (b)数平均分子量が2,000〜20,000の重合
    体の片末端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモ
    ノマー単位0.5〜70重量%: (c)他のラジカル重合性モノマー単位0〜40重量%
    : 2、前記ポリアミド樹脂およびグラフト共重合体の合計
    量100重量部に、無機充填剤200重量部以下を配合
    する請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2043732A 1989-07-07 1990-02-23 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH03244662A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043732A JPH03244662A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 熱可塑性樹脂組成物
EP19900112975 EP0406906A3 (en) 1989-07-07 1990-07-06 Ethylene graft copolymer and molding resin composition containing the same
US07/549,995 US5164454A (en) 1989-07-07 1990-07-09 Ethylene graft copolymer and molding resin composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043732A JPH03244662A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244662A true JPH03244662A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12671957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043732A Pending JPH03244662A (ja) 1989-07-07 1990-02-23 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110319550A1 (en) Thermoplastic molding compounds containing styrene copolymers and polyamides
GB2060649A (en) Co-grafted polymers
EP0284379B1 (en) Process for producing polymeric polyamide resin composition
US4543392A (en) Polymeric materials and novel thermoplastic resin compositions
JPS59138251A (ja) 熱可塑性成型用組成物
US6395828B1 (en) Low gloss ASA resin
JPH01247454A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH03244662A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
CA2438015C (en) Weatherable resin compositions having low gloss appearances
NZ233817A (en) Polyamide compositions comprising polyglutarimide and an impact modifier which comprises core/shell polymer having a core of at least 50 weight percent butadiene and/or alkylacrylate
JP3034566B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0726091A (ja) ポリマー組成物
JPH03273053A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2767916B2 (ja) 低光沢成形品用熱可塑性樹脂組成物
JP3131243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0480262A (ja) Pps含有樹脂組成物
JP2997301B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3034567B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2718197B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPH05170988A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0480263A (ja) Ppsを含有する樹脂組成物
JPH03244659A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05214245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物