JPH03244299A - スピーカ駆動装置 - Google Patents

スピーカ駆動装置

Info

Publication number
JPH03244299A
JPH03244299A JP4178690A JP4178690A JPH03244299A JP H03244299 A JPH03244299 A JP H03244299A JP 4178690 A JP4178690 A JP 4178690A JP 4178690 A JP4178690 A JP 4178690A JP H03244299 A JPH03244299 A JP H03244299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
output
amplifier
amplifying
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Iwata
和也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4178690A priority Critical patent/JPH03244299A/ja
Publication of JPH03244299A publication Critical patent/JPH03244299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スピーカ装置を駆動するスピーカ駆動装置に
関するものである。
従来の技術 近年、スピーカ装置を駆動するパワーアンプ、特に各種
の信号処理回路を付加したスピーカ駆動装置において、
従来の各種信号処理回路を付加しないスピーカ駆動装置
で駆動したスピーカ装置から得られる再生音に比べて、
各種の信号処理回路を付加したスピーカ駆動装置でスピ
ーカ装置を駆動することで、同一のスピーカ装置からよ
り広帯域(特に低域方向の周波数帯域の拡大)な再生音
を得る試みがなされている。ところで、一般的に低域は
楽器の定位や奥行き及び音場を左右し、中高域は楽器固
有の音色を左右することが知られており、特に音楽の再
生においては両者のバランスが重要である。また、中高
域は回路技術や部品の向上により著しく改善されるが、
低域は中高域に比べて改善される度合が少なく、低域の
改善が音質改善の要といえる。また、スピーカの周波数
特性は第8図に示すよろに最低共振周波数L++を境に
低域が減衰する。これは第8図に示すように、スピーカ
のインピーダンスがf@を境に急上昇するためスピーカ
のボイスコイルに流れる電流が減少し、スピーカの電磁
マグネットに発生する磁力が減衰し、振動板を駆動する
力が減衰するためである。
そこで、従来より雑誌「無線と実験」 (誠文堂新光社
発行) 1989年4月号pp 、80〜86に記載さ
れているようなりマハ(株)のアクティブサーボを用い
たスピーカ駆動装置があった。
以下に、従来のアクティブサーボを用いたスピーカ駆動
装置について説明する。
第9図は、従来のアクティブサーボを用いたスピーカ駆
動装置を示すものである。
第9図において、91はスピーカ(入力端子からみたイ
ンピーダンスをRsとする。)、92はスピーカ81を
定電圧駆動する増幅器(増幅率はA)、93は抵抗器(
R・)、94は抵抗器(RF )、95はスビー81に
流れる電流を検出する検出抵抗(純抵抗r)、9Bは検
出抵抗95の両端に発生する電圧を増幅する増幅器(増
幅率はβ)、97は抵抗器(RI) 、98は抵抗器(
R1)、99はスピーカ駆動装置に入力される入力信号
の周波数特性を変化させるイコライザ(EQ)、910
は抵抗器(R−)である。
次に、本従来例の動作を説明する。増幅器92(増幅率
Aは抵抗器93及び94の比で決まる。)でスピーカ9
1を定電圧駆動すると、電流I (S)がスピーカ91
に流れる。検出・抵抗95は、スピーカ91に流れる電
流I (S)を検出するため、スピーカ91に直列に接
続されている。従って、増幅器92の出力電圧をEOと
し、r<<Rgとすれば、Eo= (Rs+r ) −
I (s)         −(1)が成立する。従
って、スピーカ91に流れる電流I (S)は検出抵抗
95の両端に発生する電圧をE。
とすれば、 として求められる。この検出した電圧E、は増幅器96
(増幅率βは抵抗器97及び98の比で決まる。)によ
り増幅される。ここで、検出抵抗95は純抵抗であるた
め、電圧E、の波形はスピーカ電流I (S)の波形と
相似である。また、イコライザ98は後述する理由によ
りスピーカ駆動装置に入力される入力信号の周波数特性
を変化させる。イコライザ99の出力信号EInと増幅
器96の出力との和を増幅器92と抵抗器93及び91
0で求め、この和を増幅(増幅率はA)している。ここ
で、増幅器96の出力電圧をEFN  スピーカ91の
両端にかかる電圧をEsとすれば次式が成立する。
EF=β・E、                 ・
・・(5)Eo=A・(E11+EF)       
    ・・・(6)Es=Rs−r (s)    
            −(7)Ea= Es+ E
r                 −・(s )従
って、(1)〜(8)式より Es”Eo  E、 =A(E+11+β・E、)−E、     ・ (9
)となる。以上より、このスピーカ駆動装置の出力イン
ピーダンスR8は、E1o=0として、−I (S) =r・(1−A・β)         ・・・(10
)となり、A・β〉1とすれば開放安定型負性インピー
ダンスとなる。また、A・β〉1で、A及びβ共に平坦
な周波数特性を持てば負性抵抗となり、Aまたはβに周
波数特性を持たせれば出力インピーダンスに周波数特性
を持たせることができる。
本従来例ではイコライザ99を用い、負性インピーダン
ス駆動を行う帯域と通常の定電圧駆動を行う帯域を分割
している。更に、スピーカ91はへルムホルツ共鳴器ポ
ートを持つバスレフレックス方−式のスピーカであり、
上記の方法によりスピーカのボイスコイルのインピーダ
ンスをスピーカ駆動装置の負性インピーダンスで打ち消
し、低域テノスヒーカの駆動能力を高め、ヘルムホルツ
の共鳴ポートを駆動して低域を再生することで、広帯域
(特に低域方向)な再生音を得ている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の構成では、スピーカを全帯域に
わたって定電流駆動するには駆動しようとするスピーカ
専用のイコライザあるいは駆動しようとするスピーカの
インピーダンスに合わせた周波数特性を持つ増幅器2ま
たは増幅器3が必要であり、駆動対象のスピーカが限定
され、汎用性が無いという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、駆動する
スピーカに流れる電流を検出し、この検出出力信号の波
形と本発明のスピーカ駆動装置に入力する入力信号の波
形が相似となるようにスピーカを駆動することにより、
いかなるスピーカに対しても定電流駆動が可能であり、
スピーカの低域の駆動能力を高め、スピーカの再生音の
広帯域化が実現可能なスピーカ駆動装置を提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のスピーカ駆動装置は
、スピーカを定電圧駆動する第1の増幅手段と、スピー
カに流れる電流を検出する検出手段と、検出手段の出力
を増幅する第2の増幅手段と、スピーカ駆動装置に入力
される入力信号を増幅する第3の増幅手段と、第3の増
幅手段の出力を増幅する第4の増幅手段と、第2の増幅
手段の出力と第4の増幅手段の出力との差を算出する第
1の演算手段と、第1の演算手段の出力を増幅する第5
の増幅手段と、第3の増幅手段の出力と第5の増幅手段
の出力との和を算出する第2の演算手段とを具備し、第
1の増幅手段に第2の演算手段の出力を入力する構成と
し、第1と第3の増幅手段はそれぞれ入力される信号と
同相または逆相の信号を出力することが切り換え可能で
、かつ、可変な増幅率を有したものである。
また本発明のスピーカ駆動装置は、スピーカを定電圧駆
動する第1の増幅手段と、スピーカに流れる電流を検出
する検出手段と、検出手段の出力を増幅する第2の増幅
手段と、スピーカ駆動装置に入力される入力信号を増幅
する第3の増幅手段と、第3の増幅手段の出力を増幅す
る第4の増幅手段と、第2の増幅手段の出力と、第4の
増幅手段の出力との差を算出する第1の演算手段と、第
1の演算手段の出力の周波数帯域を制限するフィルタと
、フィルタの出力を増幅する第5の増幅手段と、第3の
増幅手段の出力と第5の増幅手段の出力との和を算出す
る第2の演算手段とを具備し、第1の増幅手段に第2の
演算手段の出力を入力する構成とし、フィルタは遮断周
波数が可変な帯域フィルタであり、第1と第3の増幅手
段はそれぞれ入力される信号と同相または逆相の信号を
出力することが切り換え可能であり、かつ、可変な増幅
率を有したものである。
作用 本発明は、上記した構成により、以下のような作用をす
る。即ち、スピーカを定電圧駆動することによりスピー
カに電流が流れる。この電流を検出手段により電圧の形
で検出する。この検出手段の出力を増幅したものとスピ
ーカ駆動装置に入力される入力信号を増幅したものとの
差をとる。そして、この差を増幅したものと入力信号と
の和を増幅してスピーカを定電圧駆動し、検出手段の出
力波形と入力信号の波形とが相似となるようにスピーカ
を駆動するようにしている。従って、スピーカを定電流
駆動することができる。このよ・5にしてスピーカを定
電流駆動することで、特に低域(fs付近)での振動板
の駆動能力を高め、スピーカの再生音の広帯域化を実現
するようにしている。
また、検出手段の出力と入力信号との差をとった差信号
を遮断周波数が可変なフィルタで処理することにより、
定電流駆動を行う帯域と通常の定電圧駆動を行う帯域を
可変する。
更に、スピーカを定電圧駆動する増幅器の出力電圧の極
性を切り換え、かつ、その増幅率を可変にすることと同
時に本発明のスピーカ駆動装置の入力部に増幅器を設は
入力信号の極性と入力信号の振幅を可変とすることで安
定に、かつ、スピーカ駆動装置全体として増幅率を一定
に保持して本発明のスピーカ駆動装置の出力インピーダ
ンスを可変するようにしている。即ち、スピーカのボイ
スコイルに流れる電流の制御や、スピーカコード及びス
ピーカのボイスコイルのインピーダンスの影響を打ち消
すことでスピーカの再生音の音質を制御するようにして
いる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例におけるスピーカ駆動
装置のブロック図を示すものである。1はスピーカ(こ
こではスピーカ端子からみた入力インピーダンスをRs
とする。)、2はスピーカ1を定電圧駆動する第1の増
幅器、3は第1の増幅器2がスピーカ1を駆動したとき
にスピーカ1に流れる電流を検出する検出器(ここでは
純抵抗rとする。)、4は検出器3が検出した検出出力
を増幅する第2の増幅器、5はスピーカ駆動装置に入力
される入力信号、6は入力信号5を増幅する第3の増幅
器、7は第3の増幅器6の出力を増幅する第4の増幅器
、8は第2の増幅器4の出力と第4の増幅器7の出力と
の差を算出する第1の演算器、9は第1の演算器8の出
力を増幅する第5の増幅器、10は第3の増幅器6の出
力と第5の増幅器9の出力との和を算出する第2の演算
器、11は本スピーカ駆動装置とスピーカ1とを接続す
るスピーカコードである。
次に、本発明の第1の実施例のスピーカ駆動装置の動作
について、第2図を参照しながら説明する。
第2図に示した各周波数特性は、平坦な周波数特性を持
った信号がスピーカ駆動装置に入力されたときのもので
ある。
第2図(a)は、スピーカ1のインピーダンスRsの周
波数特性を示す図であり、第2図(b)は、スピーカ1
を定電圧駆動した場合にスピーカ1に流れる電流の周波
数特性を示す図であり、第2図(C)は、第1の演算器
8の出力の周波数特性を示す図であり、第2図(d)は
、第2の演算器10の出力の周波数特性を示す図である
スピーカ1を第1の増幅器2で定電圧駆動すると、スピ
ーカ1のインピーダンスの周波数特性は第2図(a)に
示す特性であるため、オームの法則よりスピーカ1に流
れる電流の周波数特性は第2図(b)に示すようにイン
ピーダンスの逆数をとった形となる。ここで、第1図の
ように検出器3である抵抗器r(r< < Rs )を
スピーカ1に直列に接続すると、抵抗器rの両端にはス
ピーカ1に流れる電流に比例した電圧が発生する。この
検出器3の出力を第2の増幅器4で増幅する。一方、第
3の増幅器6は入力信号5を増幅し、第4の増幅器7は
第3の増幅器6の出力を増幅する。第1の演算器8は、
第4の増幅器7の出力から第2の増幅器4の出力を差し
引いた差信号を出力する。この第1の演算器8の出力の
周波数特性を第2図(C)に示す。そして、第5の増幅
器9は第1の演算器8の出力を増幅する。第5の増幅器
9の出力は第2図(C)の波形に相似である。また、第
5の増幅器9の出力は、スピーカ1のインピーダンスの
周波数特性が平坦でないため、スピーカ1を定電流駆動
した場合にスピーカ1に流れる電流(平坦な周波数特性
を示す。)からスピーカ1を定電圧駆動した場合にスピ
ーカ1に流れる電流を差し引いた電流の差成分を第3の
増幅器6の出力信号に換算した信号である。そして、第
2の演算器10は第8の増幅器6と第5の演算器9の出
力との和をとった加算信号を出力する。この第2の演算
器10の出力の周波数特性は第2図(d)に示すように
入力信号5を増幅した第3の増幅器6の出力信号の周波
数特性(平坦)に前記差成分、即ち、スピーカ1のイン
ピーダンスの周波数特性を平坦にするための補足針を付
加した形となっている。この第2の演算器10の出力を
第1の増幅器2で増幅し、スピーカ1を定電圧駆動する
ことで、スピーカ駆動装置全体としてはスピーカ1を定
電流駆動していることになる。即ち、スピーカ1に流れ
る電流を検出手段3により検出し、検出した電流と相似
な電圧と入力信号との差を入力信号5に付加する。
この信号を第1の増幅器に入力し、スピーカ1を定電圧
駆動して、スピーカ1に流れる電流の波形が入力信号5
の波形と相似になるようにすることでスピーカ1を定電
流駆動している。また、第1の増幅器2.第2の増幅器
4.第3の増幅器6゜第4の増幅器7及び第5の増幅器
9の増幅率をそれぞれAI−A2.  A3.  Ad
及びA6とし、スピーカ駆動装置の入力電圧をE++ 
 出力電圧をEo+  出力電流をhl  更にスピー
カ1の両端にかかる電圧をEss  第1の検出器3の
両端にかかる電圧をE、とすると、次式が成立する。
Eo=Es+Er            −(+ 1
)Es:R1l5               −・
・(t 2)E−= r−Is           
     −(13)Eo=A、・(A3・EI十A6
・(A4・A3・EIA2・E、))       ・
・・(14)式(11)〜(14)よりスピーカ駆動装
置の出力インピーダンスRoは、E1=Oとして、Is = r ・(1+A1A1As)     =(15)
となる。式(15)から判るようにA1.  A2.A
sのうち少なくとも一つを可変とすればRoは可変とな
る。また、AI・A2・A s < −1とすれば負性
インピーダンスとなる。本実施例では、第1の増幅器2
の増幅率を可変とし、かつ、第1の増幅器2の出力信号
の入力信号に対する極性を切り替えることによりスピー
カ駆動装置の出力インピーダンスを正負にわたり可変可
能としている。ところで、上記のように第1の増幅器2
の増幅率及び出力信号の極性を制御するだけではスピー
カ駆動装置全体としての増幅率の変化及び正帰還による
動作の不安定が生じる。そこで、本実施例では式(14
)から判るように全体の増幅率はA、・A3と近似でき
るので、スピーカ駆動装置全体としての増幅率が一定と
なるように第3の増幅器6の増幅率を可変としている。
具体的には、第1及び第3の増幅器2゜8の増幅率の積
が一定となるように制御することで実現できる。また、
動作を安定に出力インピーダンスを可変とするために第
3の増幅器6の出力の極性を第1の増幅器2の出力の極
性と同一になるように制御し、負帰還となるようにして
いる。
ここで、第3図に第1図に示した本発明の第1の実施例
のスピーカ駆動装置の具体的な回路の一例を示す。31
は第1図に示した第1の増幅器、32.34,35,3
8,39,311,312゜313.315,316,
318,319,320は抵抗器、33,37,310
,317は増幅器、36は第1図に示した第3の増幅器
である。
第4図は第3図に示した第1の増幅器31及び第3の増
幅器36の具体的な回路例である。41゜44.47,
413,416,419は増幅器、42、 43. 4
5. 48. 48. 49. 410゜411、 4
12. 414. 415. 417. 418.42
0,421,422,423.424は抵抗器、425
,426,427.428は切換スイッチである。次に
、この具体的に示した回路の動作について説明する。第
1図に示した第2の増幅器4は抵抗器34.35及び増
幅器は33で実現してあり、増幅率は−R12/R31
である。第4の増幅器7は抵抗器38.39及び増幅器
37で実現してあり、増幅率は1+R13/R3aであ
る。
第1の演算器8は抵抗器311,312,313及び増
幅器310(但し、R36=Rae”R37)で第5の
増幅器は9は抵抗器315,316及び増幅器314で
実現しである。第5の増幅器の増幅率は−Ram/Ra
9である。第2の演算器10は抵抗器318,319,
320及び増幅器317(但し、Rs + s = R
s 、+ = Ra I2)で実現している。また、第
1の増幅器31及び第3の増幅器36は第4図に示す回
路で実現している。即ち、第1の増幅器において増幅器
41と抵抗器42.43は非反転増幅器(増幅率は1 
+ R41/ R42)を、増幅器84と抵抗器45.
46は反転増幅器(増幅器は−Ra s/Raa)を実
現しており、2つの増幅器の入力端子は共通であり、更
に2つの増幅率の絶対値を等しくする。即ち、 1 +RJI/RJ2=Rna/Raaとすることによ
り2つの増幅器は互いに逆相の等振幅の信号を出力する
。この2つの増幅器の出力を切換スイッチ425で選択
し、増幅器47と抵抗器48〜412及び切換スイッチ
426で実現した反転増幅器(増幅率は−Ra6.R+
 I = 46〜49)で増幅する。また、第3の増幅
器は第1の増幅器と同様の構成であり、増幅器413と
抵抗器414,415で非反転増幅器(増幅率は1+R
4ts/ R4ft)を増幅器416と抵抗器417゜
418で反転増幅器(増幅率は−Ra 、2/ Ra。
)を実現しており、2つの増幅器の入力端子は共通であ
り、かつ、 1+Ra+s/RJ++=Ra+2/R4+s   ”
(IF5)であるため、こ、の2つの増幅器は互いに逆
相で等振幅の信号を出力する。そしてこの2つの増幅器
の出力を切換スイッチ427で選択し、増幅器419と
抵抗器421〜424及び切換スイッチ428で実現し
た反転増幅器(増幅率は−Rs + −/R+  j 
” 415〜418)で増幅する。ところで、切換スイ
ッチ425.427及び426.428は同期して切り
替わる。即ち、第1及び第3の増幅器は入力される信号
と同相あるいは逆相の信号を出力できる。しかし前述し
たように、2ちの増幅器の出力信号の位相が同相でなけ
れば本発明のスピーカ駆動装置全体の動作が不安定にな
る。従って、この2つの増幅器の出力信号の位相が同相
になるように切換スイッチ425,427は同期して切
り替わる。即ち、同相の出力を出力する場合は切換スイ
ッチ425は増幅器44に切換スイッチ427は増幅器
416に、逆相の場合は切換スイッチ425は増幅器4
1に、切換スイッチ427は増幅器413に接続される
。また、切換スイッチ425.427の出力に接続され
ている反転増幅器47,418は切換スイッチ426.
428で抵抗器49〜412及び抵抗器421〜424
を切り替えることにより増幅率を可変としている。更に R4g・Ra + s = R4v・Ra 、s = 
Ra e・R4,7= Ra 1R4+ @=一定  
 ・・・(17)とし、切換スイッチ428,427を
同期させて切り替えることにより第1の増幅器と第3の
増幅器の増幅率の積を一定にすることができる。第3図
の信号の流れは第1図の説明と同じである。
以上のように、スピーカ1を定電流駆動することで、特
に低域(f、付近)での振動板の駆動能力を高め、前述
のようにスピーカの再生音の広帯域化を図っている。ま
た、スピーカ駆動装置の出力インピーダンスを可変とす
ることでスピーカコード11やスピーカ1のボイスコイ
ルのインピーダンスの影響を打ち消すことにより、スピ
ーカ1の再生音の音質の制御を図っている。
次に、第5図は本発明の第2の実施例におけるスピーカ
駆動装置のブロック図を示すものである。
51はスピーカ(ここではスピーカ端子からみた入力イ
ンピーダンスをRsとする。)、5zはスピーカ51を
定電圧駆動する第1の増幅器、53は第1の増幅器52
がスピーカ51を駆動したときにスピーカ51に流れる
電流を検出する検出器(ここでは純抵抗rとする。)、
54は検出器53が検出した検出出力を増幅する第2の
増幅器、55はスピーカ駆動装置に入力される入力信号
、56は入力信号55を増幅する第3の増幅器、57は
第3の増幅器56の出力する第4の増幅器、58は第2
の増幅器54の出力と第4の増幅器57の出力との差を
算出する第1の演算器、59は第1の演算器58の出力
の帯域を制限するフィルタ、510はフィルタ59の出
力を増幅する第5の増幅器、511は第3の増幅器56
の出力と第5の増幅器510の出力との和を算出する第
2の演算器、512は本スピーカ駆動装置とスピーカ3
1を接続するスピーカコードである。
次に、本発明の第2の実施例のスピーカ駆動装置の動作
について、第6図を参照しながら説明する。
第6図に示した各周波数特性は、平坦な周波数特性を持
った信号がスピーカ駆動装置に入力されたときのもので
ある。
第6図(a)は、スピーカ51のインピーダンスRsの
周波数特性を示す図であり、第6図(b)は、第1の演
算器58の出力の周波数特性を示す図であり、第6図(
c)は、第5の増幅器510の出力の周波数特性を示す
図であり、第6図(d)は、第2の演算器511の出力
の周波数特性を示す図である。ところで、第5図に示す
スピーカ51、第1の増幅器52、検出器53、第2の
増幅器54、入力信号55、第3の増幅器56、第4の
増幅器57、第1の演算器57及びスピーカコード51
2は、第1図に示すスピーカ1、第1の増幅器2゜検出
器3、第2の増幅器4.入力信号5、第3の増幅器6、
第1の演算器7及びスピーカコード11と全く同一の動
作をす・る。従って、第1の演算器57までは第1の実
施例に述べた動作を行う。
フィルタ59は第1の演算器57の出力の帯域制限を行
う。そして、第5の増幅器510はフィルタ59の出力
を増幅する。第2の演算器511は第5の増幅器510
の出力と第3の増幅器56の出力との和を算出する。こ
の第2の演算器511の出力を第1の増幅器52が増幅
し、スピーカ51を定電圧駆動する。ところで、フィル
タ58の遮断周波数は可変であるため、スピーカ51に
流れる電流を入力信号55を第3の増幅器56で増幅し
た出力信号に換算した信号と第3の増幅器56の出力信
号との差(本発明の第1の実施例では、この差が無くな
るようにスピーカを駆動することで全帯域において電流
駆動を可能としていた。)の周波数特性が可変となる。
′周波数特性を可変にすることで、スピーカ51を定電
圧駆動する帯域と定電流駆動する帯域を可変することが
できる。また、第1の実施例と同様に本スピーカ駆動装
置の出力インピーダンスを可変にすることができる。
なお、具体的な回路例は第1の実施例で述べた回路例と
ほぼ同じであり、第3図に示した第5図の増幅器を第7
図に示した回路に置き換えたもので実現できる。第7図
に示した回路は第5図に示したフィルタ59と第5の増
幅器510を実現したものである。このフィルタの伝達
関数は、である。このフィルタの遮断周波数は低域側は
fl。=1/(2πC+Rv2)、高域側はfh0=1
/(2πC+Rv+)である。更に、切換スイッチ71
2゜713でキャパシタ74〜711を切り換えること
によりフィルタの伝達関数が変化し、フィルタの遮断周
波数を可変としている。
従って、以上の動作でスピーカ51に流れる電流を制御
することにより、スピーカ51の再生音の音質を制御す
ることが可能になる。
発明の効果 以上のように本発明は、スピーカを定電圧駆動すること
によりスピーカに電流が流れる。この電流を検出手段に
より電圧の形で検出する。この検出手段の出力とスピー
カ駆動装置に入力される入力信号を増幅したものとの差
をとる。そして、この差をとったものと入力信号との和
を増幅してスピーカを定電圧駆動し、検出手段の出力波
形と入力信号の波形とが相似となるようにスピーカを駆
動するようにしている。このようにしてスピーカを定電
流駆動することで、特に低域(fa付近)での振動板の
駆動能力を高め、スピーカの再生音の広帯域化を実現す
ることと、また、検出手段の出力と入力信号との差をと
った差信号を遮断周波数が可変なフィルタで処理するこ
とにより、定電流駆動を行う帯域と通常の定電圧駆動を
行う帯域を可変できることになり、スピーカのボイスコ
イルに流れる電流を制御することと、更に、本スピーカ
駆動装置の出力インピーダンスを可変とすることでスピ
ーカコードやスピーカのボイスコイルのインピーダンス
を打ち消し、これらの影響をなくすことによりスピーカ
の再生音の音質制御が実現できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるスピーカ駆動装
置のブロック図、第2図は同実施例の動作説明に供する
特性図、第3図は同実施例の具体例を示す回路図、第4
図は第1.第2の増幅器の具体例を示す回路図、第5図
は本発明の第2の実施例におけるスピーカ駆動装置のブ
ロック図、第6図は同実施例の動作説明に供する特性図
、第7図はフィルタの具体例を示す回路図、第8図はス
ピーカの周波数特性を示す特性図、第9図は従来のアク
ティブサーボを用いたスピーカ駆動装置の回路図である
。 1.51・・・スピーカ、  2.52・・・第1の増
幅器、  3.53・・・検出器、  4.54・・・
第2の増幅器、  5.55・・・スピーカ駆動装置に
入力される入力信号、  6.58・・・第3の増幅器
、7゜57・・・第4の増幅器、  8,58・・・第
1の演算器、9.510・・・第5の増幅器、  10
,511・・・第2の演算器、  11,512・・・
スピーカコード、59・・・フィルタ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スピーカを定電圧駆動する第1の増幅手段と、 前記スピーカに流れる電流を検出する検出手段と、 前記検出手段の出力を増幅する第2の増幅手段と、 入力信号を増幅する第3の増幅手段と、 前記第3の増幅手段の出力を増幅する第4の増幅手段と
    、 前記第2の増幅手段の出力と前記第4の増幅手段の出力
    との差を算出する第1の演算手段と、前記第1の演算手
    段の出力を増幅する第5の増幅手段と、 前記第3の増幅手段の出力と前記第5の増幅手段の出力
    との和を算出する第2の演算手段とを具備し、 前記第1の増幅手段に前記第2の演算手段の出力を入力
    する構成としたことを特徴とするスピーカ駆動装置。
  2. (2)第1の増幅手段は、前記第1の増幅手段に入力さ
    れる信号と同相の信号を出力することと前記第1の増幅
    手段に入力される信号と逆相の信号を出力することが切
    り換え可能で、かつ、可変な増幅率を有することを特徴
    とする請求項1記載のスピーカ駆動装置。
  3. (3)第3の増幅手段は、前記第3の増幅手段に入力さ
    れる信号と同相の信号を出力することと前記第3の増幅
    手段に入力される信号と逆相の信号を出力することが切
    り換え可能で、かつ、可変な増幅率を有することを特徴
    とする請求項1記載のスピーカ駆動装置。
  4. (4)スピーカを定電圧駆動する第1の増幅手段と、 前記スピーカに流れる電流を検出する検出手段と、 前記検出手段の出力を増幅する第2の増幅手段と、 入力信号を増幅する第3の増幅手段と、 前記第3の増幅手段の出力を増幅する第4の増幅手段と
    、 前記第2の増幅手段の出力と前記第4の増幅手段の出力
    との差を算出する第1の演算手段と、前記第1の演算手
    段の出力の周波数帯域を制限するフィルタと、 前記フィルタの出力を増幅する第5の増幅手段と、 前記第3の増幅手段の出力と前記第5の増幅手段の出力
    との和を算出する第2の演算手段とを具備し、 前記第1の増幅手段に前記第2の演算手段の出力を入力
    する構成としたことを特徴とするスピーカ駆動装置。
  5. (5)フィルタは、遮断周波数が可変な帯域フィルタで
    あることを特徴とする請求項4記載のスピーカ駆動装置
  6. (6)第1の増幅手段は、前記第1の増幅手段に入力さ
    れる信号と同相の信号を出力することと前記第1の増幅
    手段に入力される信号と逆相の信号を出力することが切
    り換え可能で、かつ、可変な増幅率を有することを特徴
    とする請求項4記載のスピーカ駆動装置。
  7. (7)第3の増幅手段は、前記第3の増幅手段に入力さ
    れる信号と同相の信号を出力することと前記第3の増幅
    手段に入力される信号と逆相の信号を出力することが切
    り換え可能で、かつ、可変な増幅率を有することを特徴
    とする請求項4記載のスピーカ駆動装置。
JP4178690A 1990-02-22 1990-02-22 スピーカ駆動装置 Pending JPH03244299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178690A JPH03244299A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 スピーカ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178690A JPH03244299A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 スピーカ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244299A true JPH03244299A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12618034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178690A Pending JPH03244299A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 スピーカ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333287A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333287A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118600A (en) Loudspeaker lower bass response using negative resistance and impedance loading
US4394536A (en) Sound reproduction device
JPH01272298A (ja) 駆動装置
US3937887A (en) Acoustic power system
JP5049292B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JPH04372299A (ja) 音響再生装置の低音域補正回路
JPH03244299A (ja) スピーカ駆動装置
JP2004254128A (ja) スピーカ駆動回路
JPS61142900A (ja) ステレオ装置の位相調整装置
JPH0722439B2 (ja) 低歪スピ−カ装置
US5129005A (en) Electrodynamic loudspeaker
JP2884651B2 (ja) 音響装置
JPH0761192B2 (ja) 車載用音響再生装置
JPH0686381A (ja) スピーカ駆動装置
JPH03154599A (ja) スピーカ駆動装置
JPH024548Y2 (ja)
JPH0129906Y2 (ja)
JPH0735517Y2 (ja) 音響装置
JPS6141360Y2 (ja)
JPH0686382A (ja) スピーカ駆動装置
JPH0427213Y2 (ja)
JPH0349399A (ja) スピーカ駆動回路
JPS5814795B2 (ja) マルチウエイスピ−カの駆動回路方式
RU2030845C1 (ru) Звуковоспроизводящее устройство с электромеханической обратной связью
JPH0662487A (ja) モーショナルフィードバックシステム