JPH0324418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324418B2
JPH0324418B2 JP15790883A JP15790883A JPH0324418B2 JP H0324418 B2 JPH0324418 B2 JP H0324418B2 JP 15790883 A JP15790883 A JP 15790883A JP 15790883 A JP15790883 A JP 15790883A JP H0324418 B2 JPH0324418 B2 JP H0324418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
layer
fluorine
burner
tube burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15790883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051627A (ja
Inventor
Naoki Yoshioka
Hiroo Kanamori
Gotaro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15790883A priority Critical patent/JPS6051627A/ja
Publication of JPS6051627A publication Critical patent/JPS6051627A/ja
Publication of JPH0324418B2 publication Critical patent/JPH0324418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • C03B2207/26Multiple ports for glass precursor
    • C03B2207/28Multiple ports for glass precursor for different glass precursors, reactants or modifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/30For glass precursor of non-standard type, e.g. solid SiH3F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ用ガラス母材の製法に関
し、特に弗素を含有した石英ガラスの層をもつ光
フアイバ用ガラス母材の製法に関する。
(従来技術) VAD法による石英ガラス微粒子作製工程の概
略は第1図に示すようなものであつて、第1図に
おいて1はコア部ガラス微粒子合成用バーナー、
2はクラツド部ガラス微粒子合成用バーナー、3
はガラス微粒子堆積体を示す。
コア用バーナー1にはガラス用原料(例えば
SiCl4)とドーパント原料(例えばGeCl4,POCl4
など)、燃焼ガスとしてH2助燃ガスとしてO2等が
導入され、酸水素炎中で各原料ガスは火炎加水分
解反応によりそれぞれ酸化物に変換する。
クラツド用バーナー2にはコア合成と同様に原
料ガスや燃焼用ガスを流すが、この場合はガラス
用原料ガスSiCl4等と、屈折率低下用ドーパント
原料であるBBr3や弗素化合物ガスが導入される。
合成されたガラス微粒子は出発物質上に堆積し
てガラス微粒子堆積体3となり、回転軸により引
上げて軸方向に成長させた後、電気炉中で加熱焼
結により透明ガラス化して石英ガラス光フアイバ
母材とする。
ここでVAD法による石英ガラス微粒子合成工
程において、該合成用バーナーに多重管バーナー
を用いる方法がすでに知られている。従来、特開
昭54−2755号公報或いは特開昭57−19059号公報
に提案されているように、ガラス用原料硅素化合
物(例えばSiCl4等)およびドーパント用原料
(例えばGeCl4,POCl4等)は予め混合して、多重
管バーナーの同じ層から導入する方法がとられて
いた。
第2図は通常よく使われる多重管バーナーの構
造を示すものであつて、1は中心層であり、第2
〜4層まで同心多重管として配置されている。
従来法では、中心層1にガラス原料及びドーパ
ント用原料を流し、第2層に燃焼ガスとしてH2
第3層には不活性ガスのArやHe、第4層には助
燃性ガスのO2を流す配置が、特に好んで使われ
ていた。この配置理由としては、火炎が安定に形
成でき、かつバーナーの劣化を最も抑えられるこ
とが挙げられる。
ところで、本発明者らはVAD法により多重管
バーナーを用いて、屈折率低下用ドーパントとし
てのみ弗素を含有するガラス光フアイバ用母材を
製造する事を目的とし、前記した従来法に従い、
SiCl4と弗素化合物ガス(例えばSF6,CCl2F2等)
を予め混合して、多重管バーナーの中心層より導
入したところ、ガラス生成速度の低下及び収率の
低下という、予想外の困難に遭遇した。
すなわち、通常の多重管バーナーの中心層に
SiCl4と弗素化合物とを混合して流す方法では
SiCl4からSiO2に変換され、かつガラス微粒子状
となつて堆積する収率は70〜80%であるのに対
し、その半分以下の収率しか得られない事を本発
明者等は以下の実験により確認した。
第1図の方法において、クラツド用バーナーに
は第2図に示す4重管バーナーを用い、4重管バ
ーナーの中心層にガラス原料とSF6(六弗化イオ
ウ)を予め混合して流した。この場合のSF6の流
量に対する。SiO2の堆積速度および弗素含有に
よるクラツド部ガラスの屈折率の関係をグラフに
して第3図に示す。
第3図より、原料ガス中の弗素化合物ガスの含
有量が増加するのに比例して、弗素含有石英ガラ
スの屈折率差は増加する(実線)が、ガラスの堆
積速度も又、低下してしまう(点線)ことがわか
る。
この現象の原因としては、第1に弗素を火炎中
に導入したときに、火炎中でのSiO2の核生成が
化学平衡的に抑えられること、第2にはガラス原
料のSiCl4と弗素化合物ガスを予め混合して炎中
に導入する際、弗素化合物ガス流量が多すぎると
流速が大となり、SiO2の生成反応時間が短かく
なつて、化学反応論的にSiO2の核生成反応が抑
えられる、という2つの要因が考えられる。
すなわち、多重管バーナーを用いた従来一般的
な方法では、屈折率差を大きくするために弗素流
量を増すとガラス微粒子堆積速度及び収率が低下
するため、弗素添加できる量に限界があることが
判明した。
(発明の目的) 本発明の目的は上記した困難を解決し、VAD
法により多重管バーナーを使用して、弗素を添加
したガラス光フアイバ母材を製造する際に、弗素
化合物ガス流量を増加させてもガラス微粒子体の
堆積速度を殆んど低下させない方法を提供するこ
とである。
(発明の構成) 本発明者らは、上記の問題に関し、従来法のよ
うに弗素化合物を予めガラス原料ガスと混合する
ことはせずに、多重管バーナーの別の層から流す
ことにより、弗素化合物ガス流量を増しても、ガ
ラス微粒子堆積速度はあまり低下しない事実を見
出し、本発明の方法に到達した。
すなわち本発明の要旨は、 多重管バーナを用いて、酸水素火炎中にガラス
用原料と弗素化合物ガスを導入し、弗素を添加し
たガラス微粒子を合成し、該ガラス微粒子を軸方
向に堆積した後、該ガラス微粒子を加熱透明化す
る光フアイバ用ガラス母材の製法において弗素化
合物ガスを該多重管バーナーのガラス用原料を流
す層とは別の層から流すことを特徴とする上記方
法ところにある。
以下実施例により本発明の方法を説明する。
実施例 1 第1図に示した方法において、クラツド合成用
バーナー2には、第2図に示すのと同様の4重管
バーナーを用いてガラス微粒子堆積体を合成し
た。コア用バーナー1にはSiCl4、ドーパント原
料、H2、およびO2を流し、クラツド用バーナー
2には、中心層にSiCl4(流量200c.c./min42℃)、
第2層にH2、第3層にSF6(流量1500c.c./min)
と不活性ガスのAr、第4属にはO2を流し、ここ
でH2,O2,Arの流量はそれぞれ6/min、5
/min、2/minとして、ガラス微粒子合成
を行つたところ、第3図◎に示されるように、堆
積速度0.5g/minの値が得られ、堆積速度、収
率ともに著しい改善が見られた。
比較例 1 実施例1と同様の装置において、クラツド合成
用バーナーの4重管の中心層にSiCl4(流量200
c.c./min、42℃)とSF6(流量1500c.c./min)とを
混合して流し、第2層にH2、第3層にAr、第4
層にO2をそれぞれ実施例1と同じ流量で流し、
ガラス微粒子合成を行つた。この場合の堆積速度
は0.2g/minと、本発明の方法に比べ非常に低
い値となり(第3図にで示す)、原料のSiCl4
らSiO2への変換効率は約25%と推定された。
実施例 2 次に各ガスの流量は実施例1及び比較例1と同
じままで、中心層にSiCl4、第2層にSF6とH2
第3層にAr、第4層にO2を流した。この場合の、
ガラス微粒子堆積速度を第3図に●で示す。やは
り比較例1の場合よりも改善の効果が見られた。
上記実施例1,2および比較例1において得ら
れた弗素含有石英ガラスの屈折率低下(−△n)
はほぼ同一であつた。
このように弗素化合物ガスを導入する配置によ
り、ガラス微粒子堆積速度が向上する現象の機構
としては、前述した如く、中心層の流速(すなわ
ちガラス用原料としてのSiCl4の流速)が大にな
ると、炎中での反応に必要なだけ充分な時間が得
られなかつたのが、弗素を混合せず別の層から流
すことにより改善されるためと考えられる。
本発明の方法は断わるまでもなく実施例等に示
されたバーナー構造に限定されるものではなく、
断面が円型以外と矩型、楕円型等々種々の多重管
バーナーを用いる方法も含まれる。
さらに多重管の層数についても4重管に限定さ
れるものではなく、ガス噴出口が複数に分離して
いるものについて、本発明の思想を適用できるこ
とは当然である。
(発明の効果) 実施例1,2及び比較例1から明らかなよう
に、本発明の方法によれば、VAD法により多重
管バーナーを使用して弗素を添加したガラス光フ
アイバ母材製造において、弗素ガス流量を増加し
てもガラス微粒子体の堆積速度を殆んど低下させ
ることなく、効率よく光フアイバ母材を製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はVAD法によるガラス微粒子作製工程
の概略の説明図、第2図は多重管バーナーの1
例、第3図はSiCl4流量は一定のときSF6流量と、
SiO2の堆積速度及び比屈折率差(−△n)の関
係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多重管バーナを用いて、酸水素火炎中にガラ
    ス用原料と弗素化合物ガスを導入し、弗素を添加
    したガラス微粒子を合成し、該ガラス微粒子を軸
    方向に堆積した後、該ガラス微粒子を加熱透明化
    する光フアイバ用ガラス母材の製法において弗素
    化合物ガスを該多重管バーナーのガラス用原料を
    流す層とは別の層から流すことを特徴とする上記
    方法。 2 上記方法において、多重管バーナーの水素を
    導入する層と酸素を導入する層の間にある別の層
    に弗素を導入することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載する光フアイバ用母材の製法。
JP15790883A 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバ用ガラス母材の製法 Granted JPS6051627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790883A JPS6051627A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバ用ガラス母材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790883A JPS6051627A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバ用ガラス母材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051627A JPS6051627A (ja) 1985-03-23
JPH0324418B2 true JPH0324418B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=15660069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15790883A Granted JPS6051627A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバ用ガラス母材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051627A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW371650B (en) * 1995-12-04 1999-10-11 Sumitomo Electric Industries Method for producing an optical fiber quartz glass preform

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051627A (ja) 1985-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4217027A (en) Optical fiber fabrication and resulting product
US4334903A (en) Optical fiber fabrication
Izawa et al. Materials and processes for fiber preform fabrication—Vapor-phase axial deposition
US4765815A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
JPH0324418B2 (ja)
EP0156370B1 (en) Method for producing glass preform for optical fiber
US4504299A (en) Optical fiber fabrication method
EP0135126B1 (en) Preparation of glass for optical fibers
AU646490B2 (en) Method for producing glass article
JPH0424292B2 (ja)
JPS63139028A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JP2000169175A (ja) ガラス母材の製造方法
JP3788073B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS6036343A (ja) 光伝送用ガラス素材の製法
JPS60260433A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6144823B2 (ja)
JPH0818843B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JP3864580B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0339978B2 (ja)
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPH0453823B2 (ja)
JPS6121177B2 (ja)
JPS62252335A (ja) 光伝送用ガラス母材の製造方法
JPS62191434A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0436101B2 (ja)