JPH03243746A - 高温特性の優れた耐熱鋳鋼 - Google Patents

高温特性の優れた耐熱鋳鋼

Info

Publication number
JPH03243746A
JPH03243746A JP4067890A JP4067890A JPH03243746A JP H03243746 A JPH03243746 A JP H03243746A JP 4067890 A JP4067890 A JP 4067890A JP 4067890 A JP4067890 A JP 4067890A JP H03243746 A JPH03243746 A JP H03243746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
heat
resistant cast
oxidation resistance
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4067890A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Takashi Utsuki
尚 宇津木
Yoshiaki Ito
嘉朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Kinzoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taihei Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Kinzoku Kogyo Co Ltd filed Critical Taihei Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP4067890A priority Critical patent/JPH03243746A/ja
Publication of JPH03243746A publication Critical patent/JPH03243746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分動〕 本発明はFe−Ni−0r系の耐熱鋳鋼に関する。
〔従来の技術〕
製鉄所の加熱炉、均熱炉に用いられるラジアントチュー
ブ、ハースロール等の高温耐熱材料には、従来0.4重
量%C−25重量%Cr −35重量%N1− Fe系
の耐熱合金、或いはこれにNb5Tiを添加して高温強
度を高めた耐熱合金が用いられている0 鋼板などの処理温度を高めて生産性を向上するには、前
者の耐熱合金では使用温度の上昇と温度変動幅の増加に
対して1050 C”以上の高温強度に問題があり、後
者の耐熱合金では、前者よりも高温強度に優れるが、繰
返し加熱に対する耐酸化性、耐熱衝撃性に問題があり、
一方製造上の画策は溶湯表面に多量の酸化被膜を形成し
、鋳込みの際の砂型あるいは金型表面に塗った塗型材と
反応を起こし、鋳造された鋳肌に反応によって生じた凹
凸あるいは酸化被膜によって湯じわを生じ歩留りを悪く
するという問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は1050 C”以上の高温下において、優れた
クリープ破断強さ、耐酸化性、特に繰返し加熱に対する
優れた耐酸化性、及び耐熱衝撃性を有し、且つ良好な鋳
肌を有する耐熱鋳鋼を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、重1%で、C!:0.3〜0.9%、512
0.5〜3.5%、Mn : 0.5〜3.5%、Cr
:17〜35%、Ni:15〜35%、W : 0.3
〜2.5%、Zr:0.15〜1.0%、希土類元素:
 o、ooos〜0.1%、残部Fe及び不純物からな
る高温特性の優れた耐熱鋳鋼、及び重量%で、C: 0
.3〜0.9%、810.5〜3.5%、Mn:0.5
〜3.5%、Cr:17〜35%、 Ni  :  1
5〜35 %、 W  :  0.3〜2.5 %、 
zr :0.15〜1.0%、Ti : 0.1〜1.
0%、希土類元素: o、ooos〜0.1%、残部F
e及び不純物からなる高温特性の優れた耐熱鋳鋼を供す
るものである。
〔作用〕
本発明において、成分元素を上記のように限定した理由
は次の通りである。以下%は重量%である。
Cは、0.3%未満では十分なりリープ強度が得られず
、0.9%を超えると合金の融点が低下し、更に脆化が
著しくなるので0.3〜0.9%とした。
Slは、0.5%から脱酸剤として効果を現わし、溶湯
の流動性を良くするが、3.5%を超えるとクリープ強
度の低下、溶接性の劣化を生ずるので、0.5〜3.5
%とした。
Mnも0.5%から脱酸剤としての効果を生じ、溶湯の
流動性を良くするが、3.5%を超えるとクリープ強度
の低下、耐酸化性を劣化させるので、0.5〜3.5%
とした。
Crは17%未満の場合、高温での耐酸化性が不十分と
なり、35%を超えると高温でのクリープ強度が低下す
るので、17〜35%とする。
Niは合金特性の安定性を維持するため少なくとも15
%以上必要であり、35%を超えても特に問題は無いが
、高価となるだけでそれに伴なう特性の改善は見い出せ
ず不経済となるので、15〜35%とした。
Wは、マトリックスに固溶し、Cと結合して炭化物を形
成し、0.3%から高温強度を向上させるが、2.5%
を超えると耐酸化性が低下するようになるので0.3〜
2.5%とした。
ZrはMO系炭化物生生成素であり、0.15%からマ
トリックス中に炭化物として析出し、高温強度を向上さ
せ、母材と酸化被膜との界面にZrの酸化物を形成し、
母材と酸化被膜との密着性を良くし耐酸化性、特に繰返
し加熱に対する耐酸化性を向上させると同時に、耐熱衝
撃性をも向上させる。又、Zrの添加により溶湯表面の
酸化被膜生成量を減じ、鋳物砂や鋳型材との反応が生じ
にくいため良好な鋳肌が得られる。しかし1.0%を超
えて含有してもその効果は向上せず、不経済であるため
、0.15〜1.0%とした。
T1はZrと共に添加されて、0.1%からクリープ強
度、耐酸化性を向上させ、溶解時には脱酸剤として働く
。しかし、1.0%を超えて含有すると、溶湯表面に多
量の酸化被膜を生成して、鋳肌を悪くするので、0.1
〜1.0%とした。
希土類元素は溶解時に脱ガス、特に脱酸剤として働き、
合金の清浄度を高める効果がある。更にZrとの共存に
よって、極く微量の存在で酸化被膜と母材との密着性を
改善し繰返し加熱に対する耐酸化性を改善する働きがあ
る。その効果は0.0005%から生じ、0.1%を超
えても効果はあるが高価であり不経済となるので、0.
0005〜0.1%とした。
〔実施例〕
従来のこの種合金と同様にして高周波誘導加熱溶解炉を
用い大気中で第1表に示す種々の分析値を有する組成の
合金を溶製した。この各合金からJ工5G5121に基
ずくB号舟型試験片を鋳造し、各種特性値を試験した。
1ンクリープ破断試験 第1表の供試材のうち本発明合金であるA2、A5及び
比較合金であるA 6 、A 8からクリープ試験片を
切り出し試験に供した。試験温度は1100C°とし、
応力は1.2に9fAIL寓2及び2.0〜.f珈2の
二水準として、試験片が破断するまでの時間を測定した
。その結果を第1図に示すように、本発明合金は比較合
金に比べて、長時間側で強くなる傾向を有する。
2)高温酸化試験 第1表の供試材から直径20m、厚さ6簡の酸化試験片
を切り出し100C”で100時間大気中で連続加熱し
た後の酸化増量を測定した。その結果は第2図に示すよ
うに本発明合金は比較合金に比し酸化増量が小さく耐酸
化性に優れていることが判る。
又、繰返し加熱による耐酸化性を調べるため、A 2 
、A 5及び比較合金(7) A 7 、A 9 、A
 10がら直径15m、長さ50m5の酸化試験片を切
り出し大気中で1100 C”に25分間保持し、5分
間冷却する熱サイクルを600回行ない、100回毎の
重量変化を測定した。その結果を第3図に示すように、
比較合金はある回数を超えると重量が急激に減少してい
くのに対して、本発明合金は600回では重量減少は認
められなかった。
即ち、本発明合金は従来の比較合金に比べ、優れた耐酸
化性を有し、特に繰返し加熱に対する耐酸化性に優れて
いることが判る。
3)熱衝撃試験 第1表の本発明合金のA2、&5、比較合金である&8
、A9から、第4図に示す外径りが25waS厚さtが
7IIllIの円盤に外径円の中心からe(3,5m)
だけ偏心した内径dが14mの貫通孔を有する試料を切
り出し、熱衝撃試験に供した。
試験は大気中で1050 C’に15分間加熱し30秒
水冷する熱サイクルを261回与え、割れの発生数及び
試験片の形状変化を測定した。その結果を第2表に示す
。第4図のX−X、Y−Yは変形率の測定位置を示す。
第 2 表 第2表から比較合金は割れの発生数、形状変化が大きい
のに対して、本発明合金は割れの発生数、形状変化が小
さく、優れた耐熱衝撃性を有していることが判る。
4)鋳肌観察 本発明合金であるA 2 、& 5、比較合金である&
 8 、& 9の鋳肌を観察すると、比較合金に比べて
本発明合金の鋳肌は、肌荒れ、ノロ巻き込み、気泡の発
生が少なく健全な鋳肌を呈していた。
〔発明の効果〕
本発明合金によれば、高温下において、従来合金よりも
優れた、クリープ破断強さ、耐酸化性、特に繰返し加熱
に対する耐酸化性、及び耐熱衝撃性を有し、且つ良好な
鋳肌を有する耐熱鋳鋼を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はクリープ破断試験における応力と時間との関係
を示すグラフ、第2図は連続加熱による高温酸化試験の
酸化増量を示す棒グラフ、第3図は繰返し加熱による高
温酸化試験における繰返し数と重量変化との関係を示し
たグラフ、第4図は熱衝撃試験片の形状を示した図で(
&)は正面図、0)は(、)の側面図である。 第1図 第3図 ui断時間(ロ) 第2図 始4図 (b) 合金N。 手 続 補 正 書 (自発)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.3〜0.9% Si:0.5〜3.5% Mn:0.5〜3.5% Cr:17〜35% Ni:15〜35% W:0.3〜2.5% Zr:0.15〜1.0% 希土類元素:0.0005〜0.1% 残部Fe及び不純物からなる高温特性の優れた耐熱鋳鋼
  2. (2)重量%で、C:0.3〜0.9% Si:0.5〜3.5% Mn:0.5〜3.5% Cr:17〜35% Ni:15〜35% W:0.3〜2.5% Zr:0.15〜1.0% Ti:0.1〜1.0% 希土類元素:0.0005〜0.1% 残部Fe及び不純物からなる高温特性の優れた耐熱鋳鋼
JP4067890A 1990-02-21 1990-02-21 高温特性の優れた耐熱鋳鋼 Pending JPH03243746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067890A JPH03243746A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 高温特性の優れた耐熱鋳鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067890A JPH03243746A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 高温特性の優れた耐熱鋳鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243746A true JPH03243746A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12587193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4067890A Pending JPH03243746A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 高温特性の優れた耐熱鋳鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243746A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879120A (ja) * 1972-01-27 1973-10-24
JPS56105458A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Daido Steel Co Ltd Heat-resistant cast alloy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879120A (ja) * 1972-01-27 1973-10-24
JPS56105458A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Daido Steel Co Ltd Heat-resistant cast alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311638A (ja) 高強度高靭性コバルト基合金及びその製造法
JPS5837160A (ja) 継目無鋼管製造用熱間傾斜圧延機のガイドシユ−用鋳造合金
JPS6344814B2 (ja)
JPH02267240A (ja) 耐熱合金
JPH03243746A (ja) 高温特性の優れた耐熱鋳鋼
JP3644532B2 (ja) 熱間加工性、溶接性および耐浸炭性に優れたNi基耐熱合金
JPH02236239A (ja) 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法
JPH0428849A (ja) 亜鉛ダイカスト用ノズル
JPH03134144A (ja) ニッケル基合金部材およびその製造方法
JPS6017043A (ja) Co基耐熱合金
US4049432A (en) High strength ferritic alloy-D53
JPS609848A (ja) 高温燃焼炉の構造部材用Co基耐熱合金
JP3451771B2 (ja) 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法
JPS59153871A (ja) ガイドシユ−用高靭性Fe−Cr−Ni系鋳造合金
JPS59159976A (ja) 成形金型用耐熱合金
JPS5843464B2 (ja) 熱間加工性のすぐれた高炭素クロムニッケル鋼
JPS6341977B2 (ja)
JPS6023905B2 (ja) 熱間加工性の優れた高炭素クロムニツケル鋼の製造方法
JPS6024344A (ja) Fe−Ni−Cr系耐熱合金
JPS5910425B2 (ja) 高炭素クロムニッケル耐熱鋼
JPH07228955A (ja) 高温強度に優れる鋳造Fe−Cr−Ni合金及びそれを用いた製品の製造方法
JPH02115348A (ja) 熱間加工性の優れた高a1オーステナイト系耐熱鋼
JPH0598397A (ja) 高温耐食性に優れたFe基耐熱合金
JPS6353234A (ja) 耐熱・高強度構造部材
JPH04221037A (ja) 高温耐食材料及びその製造方法