JPH03242877A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH03242877A
JPH03242877A JP2040236A JP4023690A JPH03242877A JP H03242877 A JPH03242877 A JP H03242877A JP 2040236 A JP2040236 A JP 2040236A JP 4023690 A JP4023690 A JP 4023690A JP H03242877 A JPH03242877 A JP H03242877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
information
dubbing
output
information code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2040236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821223B2 (ja
Inventor
Akio Aoki
昭夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2040236A priority Critical patent/JP2821223B2/ja
Priority to US07/658,402 priority patent/US5267094A/en
Publication of JPH03242877A publication Critical patent/JPH03242877A/ja
Priority to US08/209,378 priority patent/US5440432A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2821223B2 publication Critical patent/JP2821223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1813Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1876Interpolating methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はダビングシステムに関し、特に高能率符号化に
より情報量が圧縮され、かつ誤り訂正符号が付加された
情報符号列をダビングするシステムに関する。
〔従来の技術〕
近年、ダビング時の劣化のない デジタルVTRやデジ
タルオーディオテープレコーダ(DAT)が注目されて
いる。
2台のデジタルVTRを用いてダビングを行うシステム
の一般的な構成を第4図に示す。図中Sはスレーブ側(
記録側)VTR,Mはマスター側(再生側)VTRであ
る。尚、同図においては説明の簡単のためマスター側V
TR(M)については再生系、スレーブ側VTR(S)
については記録系のみを示している。
マスター側VTR(M)に於いて、磁気テープT1の記
録信号は、磁気ヘッド26により電気信号に変換され、
再生アンプ28で増幅される。なお、通常の記録再生装
置では記録した。
再生アンプ28の出力は、不図示のデジタル復調回路に
より復調された後、ECCデコーダ30に印加される。
ECCデコーダ30は、記録されていた情報符号列に付
加されている誤り訂正符号を使って、再生時の符号誤り
を訂正する。伸張回路32は、ECCデコーダ30の出
力する、帯域圧縮符号化された情報符号に符号化時とは
逆の処理、即ち帯域伸張及び復号を行ない、修整回路3
4に供給する。該回路34は、再生符号誤りがECCデ
コーダ30による訂正能力を越える場合に、補間等の処
理により訂正不能な情報符号を該情報の相関性を用いて
修整する回路である。D/A変換器36は修整回路34
の出力をアナログ信号に変換し、出力端子38に出力す
る。また、修整回路34の出力はダビング用出力端子3
5に供給される。
一方、スレーブ側VTR(S)に於いて、入力端子10
に入力する映像信号はA/D変換器12によりデジタル
化され、切換えスイッチ14のN側を介して帯域圧縮符
号化回路16に供給される。FCCエンコーダ18は、
帯域圧縮符号化回路16により帯域圧縮符号化された信
号に対し、再生時に発生する符号誤りを訂正するための
誤り訂正符号、所謂パリティを付加する。FCCエンコ
ーダ18の出力は、図示しないデジタル変調回路で変調
された後、記録アンプ20で増幅され、磁気ヘッド22
により磁気テープT2に磁気記録される。
ダビング時に於いては、マスター側VTR(M)の修整
回路34の出力が端子35を介して、スレーブ側VTR
(S)のダビング用入力端子37に入力される。これは
再生された情報符号中に訂正不能な符号誤りが発生した
場合に、誤った符号をダビングしない様にするためであ
る。こうして、端子37には修整済みの情報符号列が入
力され、該修整済みの符号は圧縮符号化回路16に印加
され、再度圧縮符号化処理を行なった後、磁気テープT
2に磁気記録される。
デジタルVTRの場合、アナログVTRのように電磁変
換系の歪の影響を受けることが無く、従って、画質劣化
としては、帯域圧縮によるものと、エラーが多発した場
合のエラー修整によるものだけである。また、ダビング
に関しては、電磁変換系の歪による劣化が累積すること
がない点で、アナログVTRよりも有利とされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来例では、ダビング時にスイッチ14を
D側に接続して、修整回路34の出力の修整データを再
度圧縮して磁気記録するので、ダビングを複数回繰り返
すと、圧縮・伸張の繰り返しにより画質が劣化するとい
う問題点がある。
そこで本発明は、このような問題点を解決するダビング
システムを提示することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる目的下に於いて、本発明にあっては、圧縮符号化
により情報量が圧縮され、かつ誤り訂正符号が付加され
た情報符号列を再生側装置で記録媒体上から再生し、記
録側装置にて他の記録媒体上に記録するダビングシステ
ムにおいて、前記再主側装置は再生された情報符号列の
誤りを訂正する誤り訂正手段と、該誤り訂正手段を介し
た情報符号列に前記圧縮符号化に対応する復号を施し、
その情報量を伸張する復号手段と、該復号手段を介した
情報符号列中前記誤り訂正手段で訂正不能であった情報
符号を該情報の相関性を利用して修正する誤り修正手段
とを有し、前記訂正不能の情報符号については前記誤り
修正手段を介して前記記録側装置へ供給し、他の情報符
号については前記誤り修正手段を介することなく前記記
録側装置に供給する構成とした。
〔作用〕
上述の如きシステムにおいては、再生時に誤りが訂正し
きれなかった符号のみに修整及び再圧縮を施し、誤り訂
正が可能な符号及び誤りの発生しなかった符号について
は圧縮されたままダビングするので、不必要に伸張・圧
縮処理を行うことが無くなり、画質劣化を最小限に抑え
ることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のダビングシステムの構成を
示すブロック図であり、図中、第4図と同じ構成要素に
は同じ符号を付しである。尚、第1図に於いてもマスタ
ー側VTR(M)は再生系のみを示し、スレーブ側VT
R(S)は記録系のみを示している。
ECCエンコーダ30は誤り訂正不能な符号であるか否
かを示すフラグをエラー位置記憶回路40に供給する。
該回路40は訂正不能な符号誤りの生じた符号の各デー
タフレーム上の位置を記憶し、修整回路34からその訂
正不能な符号誤りの生じた符号、即ち修整された符号が
出力されるタイミングで、これを示すフラグデータを端
子41に供給する。42は後述する所定遅延時間での遅
延回路であり、遅延した圧縮情報符号列を端子45に出
力する。
44は遅延回路42で遅延され、端子47を介して入力
された符号列と、圧縮符号化回路16の出力する符号列
とを選択的にECCエンコーダ18に印加するスイッチ
であり、端子43を介して入力された前述のエラー位置
記憶回路40からのフラグデータによって制御される。
所定通常の記録再生の動作は第1図の場合と同じである
ので以下、ダビング時の動作を中心に説明する。第2図
は各部の符号列を模式的に示す図である。第2図では、
D、(i=1〜n)はデータ、Plはパリティ、ED、
はECCエンコーダ30による誤り訂正後でもエラーが
残ったデータ、F、は誤り訂正後の各符号が有効か否か
を示すエラー・フラグである。エラー・フラグFは、訂
正済みの符号り、に符号誤りが残った場合(訂正不能の
場合)に“1”、符号誤りが残らない場合(訂正できた
場合及び符号誤りのない場合)に“O”′である。第2
図では、データD2に誤り訂正不能の符号が残り、他の
符号については、符号誤りがあってもECCエンコーダ
30により完全に訂正されたとする。
第2図(1)は1回目ダビング時のECCエンコーダ3
0への入力符号列を示す。即ち、所定シンボル数の符号
り、(i=1〜n)に対して所定シンボル数のパリティ
P、が付加されている。
例えばリード・ソロモン(36,32)方式では32シ
ンボルの符号列に対して4シンボルのパリティが付加さ
れ、2シンボルの符号誤りが訂正可能である。
第2図(2)はECCエンコーダ30の出力する符号列
48を模式的に示す。符号D1の符号誤りをパリティP
1で訂正し、次の符号D2がECCエンコーダ30に入
力すると同時に(厳密にはエラー訂正復号時間が必要で
あるが、本実施例において本質的でないので、無視する
)、訂正済みの符号D1を出力し、その後の符号誤りの
存否を示すエラー・フラグF、を出力する。符号D1に
ついては符号誤りが残っていないので、この場合、エラ
ー・フラグF1は“0”である。
符号D2に対しては、ECCエンコーダ30は全ての符
号誤りを訂正することができず、符号誤りを含む符号E
D2を出力し、エラー・フラグF2は“1″である。D
8〜D、については、符号誤りがあっても完全に訂正さ
れ、エラー・フラグF3〜Fnは“0”である。
第2図(3)は圧縮符号化回路16の出力する符号列5
4を示しており、ECCエンコーダ30の出力48が伸
張回路32)修整回路34及び圧縮符号化回路16によ
り伸張・修整及び再圧縮された信号を示す。修整回路3
4による修整を示すために、データD2の添え字aを付
加しである。
即ち符号誤りのある符号ED2が修整データD 2mに
変化した。このときの圧縮符号化回路16の出力54は
、ECCエンコーダ30の出力に対して、伸張回路32
)修整回路34及び圧縮符号化回路16での処理時間に
相当する時間τだけ遅れており、遅延回路42の遅延時
間もこの時間τに設定しである。第2図(4)は遅延回
路42の出力信号58を示す。
エラー位置記憶回路40は、“1”の立ったエラー・フ
ラグF、(本実施例ではF2)を記1 憶し、これに相当する符号り、(本実施例ではD2)が
端子35.45から出力されるタイミングで、スイッチ
44をb接点側に切り換える。即ち、スイッチ44は、
ECCエンコーダ30でもエラー訂正しきれなかった符
号については、b接点側に接続して、修整回路34で修
整され、圧縮符号化回路16で再圧縮された符号を選択
し、ECCエンコーダ30の出力段階で符号誤りが存在
しない符号については、a接点側に接続することにより
、遅延回路42で時間調整された誤りのない圧縮情報符
号を選択する。第2図(5)はこのように選択された符
号列(具体的にはECCエンコーダ18の出力)を示す
。ECCエンコーダ18は、修整符号D 2mに対して
、元のパリティP2とは異なるパリティP2.を付加す
る。他の符号D + 、D s〜D□については、当然
に同じパリティP、   P3〜P、が付加される。
なお、符号列58(第2図(4))と符号列56(第2
図(5))との時間差Tは、ECCエンコーダ18の処
理時間に相当する。
2 以上のようにして、本実施例では、ダビングすべき符号
に訂正不能な符号誤りが無ければ、帯域圧縮されている
符号をそのままダビングし、誤りが残った場合にのみ、
伸張・修整及び再圧縮を行ってダビングする。これによ
り、帯域圧縮の繰り返しによる画質劣化を最小限に抑え
ることができる。
第3図は本発明の他の実施例としてのダビングシステム
の構成を示すブロック図であり、図中第1図と同様の機
能を果たすものについては同一番号を付した。図示の如
く、本実施例のシステムではマスター側VTR(M)内
に修整回路34の出力を圧縮符号化する圧縮符号化回路
16′及びエラー位置記憶回路40から出力されるフラ
グデータにより制御されるスイッチ44′を設け、第1
図のシステムではダビング時にスイッチ44から得られ
たダビング用符号列をスイッチ44′で得ている。
従って、このスイッチ44′の出力する符号列を出力端
子51を介して、スレーブ側VTR(S)の入力端子5
3に入力し、ダビング時にはスイッチ19にて圧縮回路
16の出力する符号列に代えて、この入力端子53から
の入力符号列を記録する。これによって、第1図のシス
テムと同様の効果が得られる。また、本実施例のシステ
ムにおいては第1図のシステムに比し、マスター側VT
R(M)とスレーブ側VTR(S)の接続ライン数が少
なくなるという利点がある。
上記説明は、記録媒体として磁気テープを例に取ったが
、光ディスク、光磁気ディスク、固体メモリなどの各種
の記録媒体の記録再生装置にも適用できることはいうま
でもない。
〔発明の効果〕
以上の説明から容易に理解できるように、本発明のダビ
ングシステムによれば、情報の劣化のより少ないダビン
グを行なえ、デジタル記録再生装置の特徴を最大限に生
かすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のダビングシステムの構成を
示すブロック図、 第2図は第1図の各部の符号列を示す模式図、第3図は
本発明の他の実施例としてのダビングシステムの構成を
示すブロック図、 第4図は従来のダビングシステムの構成例を示すブロッ
ク図である。 図中16は帯域圧縮符号化回路、18はECCエンコー
ダ、20は記録アンプ、22は磁気ヘッド、28は再生
アンプ、30はECCエンコーダ、32は伸張回路、3
4は修整回路、40はエラー位置記憶回路、42は遅延
回路、35.45.51は夫々出力端子、43.47.
53は夫々入力端子、Mはマスター側VTR,Sはスレ
ーブ側VTR,Tl、T2は磁気テープである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮符号化により情報量が圧縮され、かつ誤り訂
    正符号が付加された情報符号列を再生側装置で記録媒体
    上から再生し、記録側装置にて他の記録媒体上に記録す
    るダビングシステムであって、 前記再生側装置は再生された情報符号列の誤りを訂正す
    る誤り訂正手段と、該誤り訂正手段を介した情報符号列
    に前記圧縮符号化に対応する復号を施し、その情報量を
    伸長する復号手段と、該復号手段を介した情報符号列中
    前記誤り訂正手段で訂正不能であった情報符号を該情報
    の相関性を利用して修正する誤り修正手段とを有し、 前記訂正不能の情報符号については前記誤り修正手段を
    介して前記記録側装置へ供給し、他の情報符号について
    は前記誤り修正手段を介することなく前記記録側装置に
    供給することを特徴とするダビングシステム。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載のシステムにおい
    て、前記再生側装置は前記復号手段の入力側の情報符号
    を出力する第1の出力端子と、前記修整手段の出力側の
    情報符号を出力する第2の出力端子を具え、前記記録側
    装置が前記第1、第2の出力端子から出力された情報符
    号を入力する第1、第2の入力端子を具えることを特徴
    とするダビングシステム。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項記載のシステムにおい
    て、前記再生側装置は、前記修整手段の出力する情報符
    号に前記圧縮符号化を施す圧縮符号化手段と、前記復号
    手段の入力側の情報符号と前記圧縮符号化手段の出力す
    る情報符号とを選択的に出力する出力端子を具え、前記
    記録側装置が前記出力端子から出力された情報符号を入
    力する入力端子を具えることを特徴とするダビングシス
    テム。
JP2040236A 1990-02-20 1990-02-20 再生装置 Expired - Fee Related JP2821223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040236A JP2821223B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 再生装置
US07/658,402 US5267094A (en) 1990-02-20 1991-02-20 Dubbing system for digital information
US08/209,378 US5440432A (en) 1990-02-20 1994-03-14 Dubbing system for digital information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040236A JP2821223B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03242877A true JPH03242877A (ja) 1991-10-29
JP2821223B2 JP2821223B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12575088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040236A Expired - Fee Related JP2821223B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5267094A (ja)
JP (1) JP2821223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602817A2 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video signal processing apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821223B2 (ja) * 1990-02-20 1998-11-05 キヤノン株式会社 再生装置
US6002536A (en) * 1990-07-06 1999-12-14 Hitachi Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JP3198550B2 (ja) * 1991-09-03 2001-08-13 ソニー株式会社 圧縮データ記録方法及び圧縮データ記録再生装置
US5557780A (en) * 1992-04-30 1996-09-17 Micron Technology, Inc. Electronic data interchange system for managing non-standard data
JP2783941B2 (ja) * 1992-05-29 1998-08-06 三洋電機株式会社 音声データダビング制御回路
JPH065015A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Canon Inc 記録再生装置、記録装置及び再生装置
US5589994A (en) * 1992-08-21 1996-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image recording method and apparatus with reduced error propagation
KR0170261B1 (ko) * 1992-09-02 1999-04-15 김광호 최적 기록/재생장치
JPH06162674A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sony Corp 変換装置
US5706260A (en) * 1993-03-09 1998-01-06 Sony Corporation Apparatus for and method of synchronously recording signals onto a disk medium by a single head
EP0657887B1 (en) * 1993-12-13 2001-09-05 Sony Corporation Editing systems and methods
EP0695088B1 (en) * 1994-07-29 2000-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Video storage type communication device
JPH09261583A (ja) * 1996-01-16 1997-10-03 Canon Inc 再生装置、記録装置、記録再生システム及び記録再生方法
JP3704358B2 (ja) * 1996-07-03 2005-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタル情報信号の送信および受信
JPH10276396A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sony Corp ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473560A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dubbing method for digital signal
JPH01258271A (ja) * 1987-08-20 1989-10-16 Pioneer Electron Corp データ再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661873A (en) * 1979-10-25 1981-05-27 Sony Corp Digital video signal processor
JP2637438B2 (ja) * 1987-10-27 1997-08-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5130864A (en) * 1989-10-11 1992-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital recording and reproducing apparatus or digital recording apparatus
JP2821223B2 (ja) * 1990-02-20 1998-11-05 キヤノン株式会社 再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258271A (ja) * 1987-08-20 1989-10-16 Pioneer Electron Corp データ再生装置
JPS6473560A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dubbing method for digital signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602817A2 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video signal processing apparatus
EP0602817A3 (en) * 1992-12-18 1995-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for processing a digital video signal.
US5532837A (en) * 1992-12-18 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821223B2 (ja) 1998-11-05
US5440432A (en) 1995-08-08
US5267094A (en) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821223B2 (ja) 再生装置
JP3158740B2 (ja) ディジタルビデオ信号の送信方法及びダビング方法
US6473879B1 (en) Encoding device and decoding device suitable for dubbing
JPH0447569A (ja) ディジタル記録再生装置
JP2937664B2 (ja) ディジタルvtrのエラー訂正方法及び装置
JPH0821199B2 (ja) ディジタル信号ダビング方法
JPH11503857A (ja) オーディオおよびビデオデータ記録および再生装置およびその方法
US6208803B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus which produces main information and historical information with respect to signal processing performed on the main information
JPH03116586A (ja) 記録再生装置および記録再生システム
JPH02220272A (ja) ディジタル記録再生装置
JPH08237602A (ja) 再生装置及び記録装置
JP3002801B2 (ja) ディジタル信号記録・再生装置
KR100224806B1 (ko) 디지탈영상재생시스템의 에러정정 장치
JP3318771B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP2979551B2 (ja) 情報データ処理装置
JP2000341654A (ja) ディジタルデータ伝送装置
JPH11185402A (ja) ディジタル記録再生装置
JP3615184B2 (ja) ディジタル情報送信装置および送信方法
JP3983256B2 (ja) ディジタル情報受信装置
JP3156449B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPH0479588A (ja) ディジタル情報受信装置
KR0162243B1 (ko) 디지탈 브이씨알의 다이제스트 오디오장치
JPH065015A (ja) 記録再生装置、記録装置及び再生装置
JPH11297045A (ja) 情報記録再生装置
JPH06215492A (ja) 符号化データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees