JPH03242658A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03242658A
JPH03242658A JP2038500A JP3850090A JPH03242658A JP H03242658 A JPH03242658 A JP H03242658A JP 2038500 A JP2038500 A JP 2038500A JP 3850090 A JP3850090 A JP 3850090A JP H03242658 A JPH03242658 A JP H03242658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
transfer material
image forming
transfer
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2038500A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanabe
健 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2038500A priority Critical patent/JPH03242658A/ja
Publication of JPH03242658A publication Critical patent/JPH03242658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は複写機やレーザビームプリンタの如き画像形成
装置に関する。
(従来の技術) 画像形成装置はその装置本体内に画像形成部、画像露光
部、定着部、転写材搬送部等の機械部品と、該機械部品
を作動させるクラッチ、モータ、ソレノイド等の電気作
動部品、及び該電気作動部品等をコントロールする電気
制御部品を配設することによって基本的に構成されてい
る。
一方、近年において画像形成装置の多機能化か進み、画
像形成装置に拡大・縮小機能、両面・多重複写機能、画
像処理(マスキング、トリミンク)機能か与えられるよ
うになってきていると共に、装置のシステム化も進み、
ソータ、原稿処理装置、デツキ等のアプリケーション装
置を装置本体に接続するようになってきている。
またレーザ装置の普及とともに、従来のアナロク信号系
に代わってデジタル信号系を用いた装置や、アナログ及
びデジタルの両方を兼ね備えた装置か普及する等、さま
ざまな画像処理やコンピュータ処理か可能となってきて
おり、装置か複合化する傾向にある。
以上の如き装置の多機能化、システム化、複合化によっ
て電気部品の装置に占める割合か増加するため、トラン
ジスタやIC等の素子数か増加し、これ等を取付ける基
板の枚数も多くなっている。従って電気基板、特に電源
基板や制御基板は大きくなり、装置全体の大きさに影響
を与えるようになってきている。
(発明が解決しようとする課題) しかしなから、従来の画像形成装置においては、装置本
体の後面に電気基板を配設するため、基板の数か増し、
取付面積か大きくなると、装置本体の奥行寸法か増大し
、装置の設置面積か増大して、狭い場所ての装置の使用
か困難となったり、操作性か低下するといった不都合か
あった。
また電気基板を装置本体の後面に配設した場合、装置内
の電気東線の増大とともにその経路か長くなり、複雑化
するといった傾向かある。特に装置本体後面にDCコン
トローラ基板を配線すると、装置本体の前面側に配設さ
れる負荷(クラッチ、モータ、ソレノイド等)等とのた
め、長い東線経路か必要となる。このため装置の組立時
の配線処理か複雑化し、作業ミス等か生し易くなって装
置の組立か容易てないという欠点かあった。
また東線経路の複雑化、長大化のため、制御部等の入力
信号ラインに外部ノイズか入り易く制御部に誤動作を発
生させるという不都合かあった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、装置の多機能化、システム化、複合化にあた
っても装置本体の小型コンパクト化か図れ、且つ装置の
製作か容易て信頼性の高い画像形成装置を提供するにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、装置本体内に複数の転
写材通路又は複数の転写材積載部を有し、これ等か互い
に上下に配設されている画像形成装置において、前記転
写材通路又は転写材積載部間の偏平な空間内に電気実装
部品を略水平に配設したことを特徴とする。
(作用) 装置本体内に上下に配設される複数の転写材通路間又は
装置本体内に上下に配設される複数の転写材積載部間の
プツトスペースとされる偏平な空間内に電気実装部品な
略水平に配設しているため、該電気実装部品の外周部か
ら装置本体内の各電気部品に整然と且つ最短距離て電気
配線をすることかできることとなる。
またプツトスペースを有効に利用しているため、従来の
装置に比べ装置本体を小型且つコンパクトにすることか
てき、特に装置本体の設置面積を小さくすることかでき
る。
(実施例) 以下に本発明の実施例を複写機を例にとり添付図面に基
づいて説明する。
先ず第1図により多重複写、両面複写可能な複写機の構
成と作用を説明する。
複写機の装置本体l内は上部から下部に向かって画像読
み取り部A、画像形成転写搬送部B、転写紙再搬送部C
1転写紙積載部り等か配設されている0画像形成転写搬
送部Bは感光ドラム10゜−成帯電器11、現像器12
、転写帯電器13、クリーニング器14及び定着器15
等からなる画像形成転写部と、感光ドラムlOや定着器
15等に転写紙Pを搬送させるレジストローラ16、搬
送ガイド17及び装置本体l外へ転写紙Pを搬送させる
排紙ローラ18.フラッパ19、搬出ローラ20等から
なる搬送部とから構成されている。
画像読み取り部Aは原稿台2上の原稿像を読み取るため
のものてランプ21、ミラー22゜23.24等から構
成され、転写紙再搬送部Cは同一転写紙P上に両面又は
多重複写をするためのものて、搬送ローラ25,26,
27.28及び搬送ガイド29等から構成されている。
また転写紙積載部りは上下二段に水平状態で設けられた
一対の上、下絵紙カセット30.31及び該上、下絵紙
カセット30.31周りに取付けられる給紙ローラ32
,33、搬送ローラ34,35゜36、搬送ガイド37
等か構成されている。
即ち、−成帯電器11を介して一様帯電された感光トラ
ム10上にランプ21.ミラー22.・・・等を介して
画像光りか露光されると、感光ドラムlO上には静電潜
像か形成される。該静電潜像は現像器12によってトナ
ーか供給されてトナー像として現像化され、転写帯電器
13により転写紙P上に転写される。尚、転写の終了し
た感光ドラムlOはクリーニング器14によりその残留
トナーかクリーニンクされる。
一方転写紙Pはいずれかの上、下給紙カセット30又は
31内より給紙ローラ32又は33を介して一枚ずつ取
り出された後、搬送ローラ36゜・・・等によってレジ
ストローラ16の方へ搬送されるか、該レジストローラ
16によってタイミンクを合されて感光ドラムlOの方
へ搬送される。そして感光トラム10から転写帯電器1
3によってトナー像か転写されると、この転写紙Pは搬
送ガイド17を通って定着器15に送られ、該定着器1
5にてそのトナー像か転写紙P上に永久像として定着さ
れて、排紙ローラ18、フラッパ19を介して搬出ロー
ラ20によって装置本体l外に排出される。
また転写紙Pに両面複写を行なう場合は、転写紙Pの後
端かフラッパ19の先端部から離間した時点で、搬出ロ
ーラ20を逆転させ転写紙Pの上下を逆にして該転写紙
Pを転写紙再搬送部Cの搬送ローラ25.・・・、搬送
ガイド29を介してレジストローラ16の方へ搬送する
。そして転写紙Pかこのレジストローラ16の方へ来る
間に、感光1−ラムlO上には前述と同様なトナー像か
形成されており、該トナー像か転写紙P上に転写、定着
された後、この転写紙Pは装置本体l外に搬出される。
更に転写紙P上に多重複写を行なう場合は、フラッパ1
9か図中破線の位置に移動し、転写紙Pは転写紙再搬送
部C、レジストローラ16を経て感光トラム10の方へ
搬送される。そしてこの間に現像器12か他の色のカラ
ートナーを有する現像器12と交換され、感光ドラムl
O上には別の色のトナー像か形成され、このトナー像が
同一転写紙Pの前のトナー像上に多重転写される。
さてこの複写機内には種々の電気品(クラッチ、モータ
、ソレノイド、フォトインタラプタ〉か取付けられ、該
電気品が複雑にコントロールされているため、多くのト
ランジスタやIC等が使用され、これ等か電気実装部品
たる種々の基板上に取付けられている。そして該基板の
中でも一番大きな面積を占める制御基板(DCコントロ
ーラを含む)41は転写紙積載部りの上、下給紙カセッ
ト30.31間の偏平な空間を利用して配設される制御
部40内に取付けられている。
即ち、第2図て示される如く、上、下給紙カセット30
.31は装置本体l前、後側板1a。
lbに水平状態に支持される上、下支持板38゜39上
に載置されているか、この上支持板38と下給紙カセッ
ト31用の給紙ローラ33間には偏平なデッドスペース
か存在する。そこでこのプツトスペースを利用して制御
基板41を有する制御部40をこの偏平の空間に配設し
た。該制御部40は制御基板41と、該制御基板41を
ビス44、・・・を介して水平に支持すると共に、この
制御基板41の外周部を覆って保護する金属性の支持カ
バー42と、装置本体lの前、後側板1a。
lb間にビス45.・・・を介して支持され、前記支持
カバー42か水平に載置される支持ステー43等とから
構成されている。前記支持カバー42はその前、後端を
ビス46.46を介して装置本体lの前、後側板1a、
lbに固定されているか、このビス46.46を取り外
せば支持ステー43上を摺動させて、容易に装置本体l
の左側(第1図中左方向、又は第2図中紙面に直交する
手前側〉に取り出すことかできる。尚、上、下給紙カセ
ット30.31は上、下支持板38.39上を摺動させ
て、装置本体lの前側(第1図中紙面に直交する手前側
、又は第2図中右方向〉に取り出すことかできる。
以上の如く制御基板41を含む制御部40を装置本体内
のやや下方であるが、その中心位置に水平状態で配設し
ているため、第3図で示される如く、この制御基板41
の支持カバー42の上下を除く四方から東線W、−・・
を引き出すことができ。
該束線W、−・・を装置本体l内の各負荷(クラッチ、
モータ、ソレノイド、フォトインタラプタ等)や関連基
板へ最短距離で且つ整然と配設することができる。従っ
て無理な束線Wの引き回し等が不要となり、装置の製作
組立が容易となる。
また、配線が短く該配線の交差等も少ないためノイズが
入りにくく装置の誤動作が減少し、且つ電波発生のアン
テナとなる配線か短いので電波放射ノイズか発生しにく
く、テレビ、ラジオ、コンピュータ等の他の機器に与え
る影響も少ない。同様に制御基板41か金属性の支持カ
バー42で覆われ、且つこの支持カバー42か支持ステ
ー43や装置本体lの前、後側板1a、lbと広い面積
で接触しアース設置面積か大きくなっているので、この
制[i板41内に外乱ノイズか入りにくく、且つ制御基
板41上から発生する電波も少なくなる。従って装置の
信頼性か一段と向上する。
また、上、下給紙カセット30.31間のプツトスペー
スを利用して制御部40を水平に配設し、ここに制御基
板41を水平に位置決めしたため、従来装置の如く装置
本体lの奥行寸法しく第3図参照)か大きくなることは
なく、装置本体lの設置面積を小さくすることかてきる
。また制御部40により装置本体lの高さ寸法H(第3
図参照〉はやや大きくなるか、制御部40を上、下給紙
カセット30.31間のプツトスペースを利用して配設
しているため高さHもそれほど大きくならず?、H本体
l全体を小型コンパクトにすることかてきる。従って比
較的狭い場所に設置する装置てあっても、該装置の操作
性等を低下させることなく装置の多機能化、システム化
、複合化か可能となる。
ここて以上の実施例においては上、下給紙カセット30
.31間のデッドスペースを利用して制御部40を配設
したか、これに限る必要はなく、第1図の画像形成転写
搬送部Bの転写紙Pの搬送部と転写紙再搬送部C間の上
下の隙間(デッドスペース)を利用して制御部40を水
平に配設しても同様の効果か得られる。
また以上の実施例においては制御部40内に制御基板4
1のみを取付けたか、他の基板も取付けてもよいのは勿
論である。
(発明の効果) 以上の説明て明らかな如く本発明によれば、電気実装部
品を装置本体内に上下に配設される転写材通路間又は転
写材積載部間に水平状態で配設しているため、この電気
実装部品から装置本体内の他の電気品へ整然且つ最短距
離で電気配線をすることかてき、装置の組合でか容易に
なると共に、配線の交差等も少ないためこの電気実装部
品に外部からノイズか入りにくく、装置の信頼度も向上
する。
また電気実装部品を転写材通路間等の上下デッドスペー
スを利用して配設しているため、装置本体を小型且つコ
ンパクトにすることかてきるとともに、 特に装置本体
の設置面積を小さくすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の断面図、第2図は制御基板の取
付状態を示す図、第3図は#一基板を有す支持カバー外
周部から装置本体内の電気品へ種々の東線か出ている状
態を示す図である。 l・・・装置本体、30.31・・・給紙カセット(転
写材積載部)、41・・・制御基板(電気実装部品)、
C・・・転写紙再搬送部(転写材通路)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置本体内に複数の転写材通路又は複数の転写材積載部
    を有し、これ等が互いに上下に配設されている画像形成
    装置において、前記転写材通路又は転写材積載部間の偏
    平な空間内に電気実装部品を略水平に配設したことを特
    徴とする画像形成装置。
JP2038500A 1990-02-21 1990-02-21 画像形成装置 Pending JPH03242658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038500A JPH03242658A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038500A JPH03242658A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242658A true JPH03242658A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12526984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038500A Pending JPH03242658A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143300A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Canon Inc 電子写真装置
US7606521B2 (en) 2002-09-12 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Desktop color image forming apparatus and method of making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143300A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Canon Inc 電子写真装置
US7606521B2 (en) 2002-09-12 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Desktop color image forming apparatus and method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308026B1 (en) Imaging forming apparatus using independent modules
JP2004157463A (ja) 画像形成装置
JP2004102165A (ja) 画像形成装置
CN104035312A (zh) 成像设备
US6826377B2 (en) Power unit and image forming apparatus provided with same mounted thereto
JPS6156371A (ja) 複写機
JPH03242658A (ja) 画像形成装置
JP2002043787A (ja) 放射電波シールド及びこれを用いた画像形成装置
JP2007065178A (ja) 画像形成装置
JPH11146116A (ja) デジタル複写機
JPH0527487A (ja) 画像形成装置
JP2002268307A (ja) 画像形成装置
JPH07143300A (ja) 電子写真装置
US20240134308A1 (en) Image forming apparatus including plurality of stations
JP2002258715A (ja) 電送ハーネスの配線方法およびその配線方法を用いた電子装置
JP2005150047A (ja) 画像形成装置
JPH05207209A (ja) 画像形成装置
JP2836817B2 (ja) 画像形成装置
JP3962754B2 (ja) 画像形成装置
JPS5833276A (ja) 転写式電子写真装置における転写電極機構
JPS60150058A (ja) 電子写真装置
JP2001249599A (ja) 画像形成装置
JP4497662B2 (ja) 部品実装基板
JP2023121493A (ja) 導電ガスケット構造及び電子機器
JP2002311667A (ja) 画像形成装置