JPH03241343A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03241343A
JPH03241343A JP3900590A JP3900590A JPH03241343A JP H03241343 A JPH03241343 A JP H03241343A JP 3900590 A JP3900590 A JP 3900590A JP 3900590 A JP3900590 A JP 3900590A JP H03241343 A JPH03241343 A JP H03241343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
layer
silver halide
dmin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3900590A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3900590A priority Critical patent/JPH03241343A/ja
Publication of JPH03241343A publication Critical patent/JPH03241343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、プリント用カラーネガ撮影感材において、現
像所におけるプリント時のロス低減が可能となるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。 〔発明の背景〕 近午、市場においては、写真用消費材の需要の伸びは年
率10%内外という非常に高い水準が保たれている。こ
れは、幾つもの背景が存在しており、例えば写真撮影の
機会増加に合わせた商品開発が順調に行われている点と
、撮影者側の満足のいくプリント仕上り品質で写真を提
供できている点があるものと考えられている。特に、コ
ンパクトカメラの積極的な市場導入、これに追随したズ
ームレンズの浸透により、撮影者は写真として残してお
きたいと考えた時に、どんな時間、どんな場所において
も最良の品質仕上りを期待してシャッターを押す機会が
増加している。 この様な撮影者の期待を担い、現像所においては、最良
なプリントを出荷するt;めに種々の努力が払われてい
る。し力)シ、カメラのコンパクト化、ズームレンズの
普及といったことにより、カメラに使用されるレンズの
F値は大きい、すなわち暗いレンズの使用が前提となっ
ているため、露光不足の写真、周辺光量不足といった点
や、又、近午急速に普及した、いわゆる使い捨てカメラ
での露光においては、露光不足から雷光過多といった種
々の撮影条件で撮影されたネガカラーフィルムを、プリ
ントせざるを得ない状況になっている。 現像所におい
て最良プリントの仕上げを種々なる施策により試みてい
るが、最良プリントの仕上りプリント収率を統計化して
みると、撮影ネガでISO感度が200未満の感材にお
いては、それほどプリント収率が低いということはなく
、ISO感度が300以上の感材において特異的にプリ
ント収率が著しく低いということが分かった。 更に詳しく調査をすると、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の製造日より経時の経たロフトがプリント収率を下
げていることが傾向として認められt二。 現像所におけるプリントは、最近オートプリンターの普
及によりプリント条件をプリセットする方式をとり、又
、ネガ画像の自動判定機を搭載した機種が主流になりつ
つある。しかし、ネガ濃度よりプリント時に必要なプリ
ント条件、例えば濃度補正、異種光源での撮影による色
補正、カラー7エーリアンーンの色補正等、プリンター
を操作する作業員の経験と勘に頼らざるを得ない細かい
プリント条件を設定しないと、最良プリントが得られな
いことも実際である。 〔解決すべき問題点〕 この様な市場、現像所での現状を背景に、本発明者らは
高感度感材におけるプリント収率の向上のために鋭意研
究を進めた。 先に述べた問題点は、プリント作業を行う作業員の経験
と勘の部分を充分に調査したところ、プリント時の各種
の条件を・幾ら厳しく管理してもプリント作業者の個人
差は埋めることはできないことが分かり、プリント時に
使用される撮影ネガカラーフィルムより改良を加えない
限り、本質的に解決されない問題点であることが分かっ
た。 特に製造後の経時変化について注目し、プリント収率の
向上を図る手段について鋭意研究を行っt二。 研究途上において、平t、2午1月23日出願の特許*
(5)rハロゲン化銀カラー写真感光材料」に開示した
技術手段によって、この問題は改良され得ることを見い
出しt;が、迅速処理(ネガフィルム)を行っているラ
ボやミニラボにおいては、充分なプリント収率の向上を
図ることはできなかっt二。 この原因は、上述ラボにおけるネガフィルムの脱銀性が
悪く、プリント時にネガ判定が難しくなっていたことに
よる。又、このような問題は、高感度感光材料はど生じ
易いことは、その塗設銀量から容易に想像されるが、調
査の結果、正にその通りであった。 更に(脱銀性について)調査を進めて行く段階で、新た
な問題点として再プリント時にプリント収率が悪いこと
も分かった。これは、処理機の違いによって脱銀性の良
し悪しがあることに起因している。 このような脱銀性の劣る処理機で処理されたプリントを
別のラボで再プリントを行うと、そのプリント収率が落
ちてしまうという、いわば2次災害を引き起こしてしま
っていた。 〔発明の目的〕 すなわち、本発明の目的は、■高感度かつ高画質で、プ
リント収率の高いカラーネガフィルムを得ることにあり
、■特に前記特許願(5)の方法では解決し得なかった
、処理機及び処理方法の違いに起因する脱銀性の良否に
よりプリント収率の低下しないカラーネガフィルムを得
ることにアリ、即ち、脱銀性の向上したカラーネガフィ
ルムを得ることにある。 〔発明の構成及び作用効果〕 本発明の前記目的は、支持体上に赤色感光性層、緑色感
光性層、青色感光性層を各々1層以上づつ有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、上記感光性層のう
ち少なくとも1層が沃化銀含有量9モル%〜30モル%
のハロゲン化銀乳剤を含有し、該感光材料の現像処理後
のイエロー マゼンタ、/アン発色の最小濃度(それぞ
れD+in (Y )。 Dmin(M )、 Dmin(C))が以下の[1]
から[3]式の関係を同時に満足することを特徴とする
1sO感度300以上のハロゲン化銀カラー写真感光材
料によって達成された。 Da+1n(C)≦0 、30           
・、  ■Dmin(M ) −Dmin(C)≦0 
、40      ・、  ■−0,20≦Dmin(
Y ) −Da+in(M )≦0.20  ・・・ 
■以下、本発明について更に詳しく説明する。 本発明でいう感光材料のISO感度は以下に示す試験方
法に従い決定するものとする。(JIS X7614−
1981に準じた) (1)  試験条件 試験は温度20土5°C1相対湿度60±lO%の室内
で行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置
した後使用する。 (2) 露光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表1に示されるようなものとする。 表−1 庄L′56On+wの値f:100に基準化して定めた
値である。 ■ 露光面における照度変化は光学くさびを用いて行い
、用いる光学くさびは、どの部分でも分光透過濃度の変
動が360〜700n■の波長域で400na+未満の
領域は10%以内、400(111以上の領域は5%以
内のものを用いる。 ■ 露光時間は1/100秒とする。 (3) 現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60士10%の状態に保つ。 ■ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る。 ■ 現像処理は下記の通りに行なうものとする。 なお、処理は安定化タンク槽の容量の3倍の補充液が入
るまでランニングヲ行った。 (補充量は感光材料1m2当たりの値である。)ただし
、安定化処理は3槽カウンターカレントで行い、安定化
液の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流
入する方式で行った。 更に、定着槽に続く安定化槽のオーバーフローの一部(
275a++1/a”)を安定槽に流し込んだ。 使用した発色現像液の組成は次の通りである。 炭酸カリウム             30g炭酸水
素ナトリウム          2.7g亜硫酸カリ
ウム            2.8g臭化ナトリウム
            1.3gヒドロキシルアミン
硫酸塩       3.2g塩化ナトリウム    
        0.6g4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(β−ヒドロキキシエチル)アニリン硫
酸塩  4.6gジエチレントリアミン五酢酸    
 3.0g水酸化カリウム            1
.3g水を加えて112とし、水酸化カリウム又は20
%i酸を用いてpH−10,01に調整する。 使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。 炭酸カリウム             40g炭酸水
素ナトリウム           3g亜硫酸カリウ
ム             7g臭化ナトリウム  
          0,5gヒドロキ/ルアミン硫酸
塩       3.2g4−アミノ−3・メチル−N
−エチル−N−(β−ヒドロキキシエチル)アニリン硫
酸塩  6.0gジエチレントリアミン五酸酢酸   
  3.0g水酸化カリウム            
2g水を加えてlQとし、水酸化カリウム又は20%′
iIi酸を用いてpH−10,12に調整する。 使用した漂白液の組成は、次の通りである。 13−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.35モルエチ
レンジアミン四酢酸2 ナトリウム               2g臭化ア
ンモニウム           150g氷酢酸  
              40IIIQ硝酸アンモ
ニウム           40g水を加えて112
とし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH= 4.5
に調整する。 使用した漂白補充液の組成は、次の通りである。 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム        IL40モルエチ
レンジアミン四酢酸2 ナトリウム               2g臭化ア
ンモニウム           170g硝酸アンモ
ニウム           50g氷酢酸     
           61+12水を加えて1aとし
、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH=3.5にし、
漂白タンク液のpHが保てるように適宜調整する。 使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りである
。 チオ硫酸アンモニウム         100gチオ
/アン酸アンモニウム       150g無水重亜
硫酸すl−IJウム        20gメタ重亜硫
酸ナトリウム        4.0gエチレンジアミ
ン四酢酸2 ナトリウム              1.0g水を
加えて700allとし、氷酢酸とアンモニア水を用い
てpH= 6.5に調整する。 使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通りで
ある。 1.2−ベンゾイソチアゾリン−3オン   0.1g
る補正を行う。又、測定の際、乳剤膜面は受光装置側に
対面させるものとする。濃度測定は青、緑、赤のステー
タスM濃度とし、その分光特性は濃度計に使用する光源
、光学系、光学フィルタ、受光装置の総合的な特性とし
て表2に示す値になるよヘキサメチレンテトラミン  
    0.2gへキサヒドロ−1,3,5−トリス (2−ヒドロキシエチル)−5−)リアジン  0.3
g水を加えてlQとし、水酸化カリウム及び50%硫酸
を用いてpH−7,0に調整した。 (4)濃度測定 濃度はIOg+o (I o/ d )で表す。 1、は濃度測定のための照明光束、−は被測定部の透過
光束である。 濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束で
あり、透過光束として透過して半空間に拡散された全光
束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用い
る場合には標準濃度片にょ表2 ステータスM濃度分光特性 0.15高い濃度に対応する露光量をルックス・秒で表
してそれぞれH,、H,、Hつとする。 ■ H,、H,のうち値の大きい方(感度の低い方)を
H3とする。 ■ ISO感度感度下式に従い計算する。 庄 *赤のスロープ 0.260/nm、緑のスロープ
 (L 106/ nm。 青のスロープ (L250/nm **赤のスロープ−0,040/am、緑のスロープ−
〇−120/nm。 青のスロープ−0,220/am (5)ISO感度の決定 (1)〜(4)Iこ示した条件で処理、濃度測定されt
;結果を用いて、以下の手順でISO感度を決定する。 ■ 青、緑、赤、の各々の最小濃度に対して、本発明で
いうイエロー、マゼンタ、シアンの最小濃度値は先に述
べたISO感度決定時に用いた最小濃度Dn+1n(Y
 )、 Dmin(M)、 D+m1n(C)を意味す
る。 本発明でいうDmin(C)は、光学濃度0.30以下
でなくては本発明を達成できず、好ましくは0.25以
下であり、更に好ましくは0.20以下である。 又、本発明でD+oin(M )  D+m1n(C)
の値は、光学濃度差で0.40以下でなくては本発明を
達成できず、好ましくは0.35以下であり、更に好ま
しく゛ま0.30以下である。 更に又、本発明でDmin(Y ) −Dmin(M 
)の値は、光学濃度差で−0,20〜0.20の範囲で
なくては本発明は達成されず、好ましくは一〇、lO〜
0,20の範囲で、更に好ましくは−0,05〜0.I
Oの範囲である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、先に述べ
たDwin(Y )、 DlIin(M )、 Dmi
n(C)より次の処理で得られたイエロー、マゼンタ、
シアン濃度すなわちD+mas(Y )、 Dmas(
M)、 Dmas(C)を減じた値F(Y)、F(M)
、F(C)が以下の関係にあるものが好ましい。 F (Y )= Dmin(Y ) −Daas(Y 
)≦0.15F (M ) = Dmin(M ) −
Dmas(M )≦0.15F (C)= Dmin(
C) −D+*as(C)≦0.15F(Y)、F(M
)、F(C)は、それぞれ好ましくは0.10以下であ
る。 D+oas(Y )、 Dmas(M )、 D+ma
s(C)を求める為の処理プロセスは、ISO感度を求
めた処理プロセス中カラー現像処理で用いる発色現像液
を次の処理液Aに変更し、IsO感度を求めたプロセス
と同様の方法で得られた試料をステタースMフィルター
で光学濃度を求めた。 処理液A 無水亜fitH+ ト!J ラム4.25gヒドロキシ
アミン・1/2硫酸塩     2.0g無水炭酸カリ
ウム          37.5g臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロ三酢酸・3ナト
リウム(l水塩)  2.5g水を加えてIQとし、水
酸化カリウムを用いてpH= 10.1に調整する。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料にセシウム137C
目’Cs)をγ線の線源にしたγ線発生装置を用いて、
2.5+R/win強度で40分間照射した後、150
感度決定法と同様な操作をして得られt;Dmin(Y
)。 Dmin(M )、 Dmin(C)の変化巾が0.1
5以下が好ましく、より好ましくは0.lO以下、更に
好ましくは0.05以下である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、単分散
性ハロゲン化銀乳剤を用いることが好ましい。 単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径丁を中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀重量の70%以上であるものを言い、好まし
くは80%以上、更に好ましくは90%以上である。 ここに平均粒径丁は、粒径diを有する粒子の頻度n1
とdi3の積n iX d 13が最大になるときの粒
径diと定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。 粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする)
。 本発明の特に好ましい単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。 ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は算術平均とする。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、平均沃化銀含有率が
10〜20モル%である沃臭化銀から成ることが好まし
く、特に好ましくは12〜18モル%である。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、本発明の効果を損わない
範囲で塩化銀を含有してもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子内部に高沃化銀含有
率相を有するものである。 高沃化銀含有率相の沃化銀含有率は、15〜45モル%
が好ましく、より好ましくは20〜42モル%、特に好
ましくは25〜40モル%である。 本発明の粒子内部に高沃化銀含有率相を有するハロゲン
化銀粒子は、高沃化銀含有率相を、それより沃化銀含有
率が低い低沃化銀含有率相で被覆したものである。 最外相を形成する高沃化銀含有率相より低い沃化銀含有
率相の平均沃化銀含有率は6モル%以下であることが好
ましく、特に好ましくは0〜4モル%である。又、最外
相と高沃化銀含有率相の間の沃化銀含有相(中間相)が
存在してもよい。 中間相の沃化銀含有率は10〜22モル%が好ましく、
特に好ましくは12〜20モル%である。 最外相と中間相、中間相と内部の高沃化銀含有率相の間
の沃化銀含有率は、それぞれ6モル%以上の差があるこ
とが好ましく、特に好ましくは、それぞれ10モル%以
上の差があることである。 上記態様において、内部の高沃化銀含有率相の中心部、
内部の高沃化銀含有宰相と中間相の間、中間相と最外相
との間に更に別の/・ロゲン化銀相が存在してもよい。 又、最外相の体積は粒子全体の4〜70モル%がよく、
10〜50モル%が更に好ましい。高沃化銀含有率相の
体積は、粒子全体の10〜80%とするのが望ましく、
20〜50%、更には20〜45%が望ましい。 中間殻の体積は、粒子全体の5〜60%、更には20〜
55%がよい。 これらの相は、均一組成の単一相であってもよいし、均
一組成の複数相から戊る、ステップ状に組成の変化する
相群であってもよいし、あるいは任意相の中において連
続的に組成の変化するような連続相であってもよいし、
これらの組合せでもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤の別の態様として、粒子内に
局在した沃化銀が実質的に均一な相を形成するのでなく
、沃化銀含有率が粒子中心から外側部に向って連続的に
変化する態様が挙げられる。 この場合、沃化銀の含有率は粒子内の沃化銀含有率が最
大であるポイントから粒子外側部に向けて単調に減少す
るものであることが好ましい。 沃化銀含有率が最大であるポイントにおける沃化銀含有
率は、15〜45モル%が好ましく、より好ましくは2
5〜40モル%である。 又、粒子表面粗の沃化銀含有率は6モル%以下であるこ
とが好ましく、特に好ましくは0〜4モル%の沃臭化銀
である。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、以下の■〜■の少なくと
も1つの条件を満たすことが好ましい。 ■ 蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含有*(
J、)とX線光電子分光法で求めた粒子表面の沃化銀含
有率(J、)を比べたときJl>Jlなる関係を満足す
るものである。 ここで言う粒径は粒子の投影面積が最大となる面の外接
円の直径である。 X線光電子分光法について説明する。 X線光電子分光法による測定に先立って、乳剤を以下の
ように前処理する。まず、乳剤にプロナーゼ溶液を加え
、40℃で1時間撹拌してゼラチン分解を行う。次に遠
心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液を除去した後
、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で再度ゼラチン
分解を行う。この試料を再び遠心分離し、上澄み液を除
去した後、蒸留水を加えて乳剤粒子を蒸留水中に再分散
させ、遠心分離し、上澄み液を除去する。この水洗操作
を3回繰り返した後、乳剤粒子をエタノール中に再分散
させる。これを鏡面研磨したノリコンウェハ上に薄く塗
布して測定試料とする。 X線光電子分光法による測定には、例えば装置としてP
HI社製E S CA/S AM560型を使用し、励
起用X線にMg−Ka線、X線源電圧15K V。 X線源電流40mA、バスエネルギー50 eVの条件
で行う。 表面ハライド組成を求めるためにAg3d 、Br5d
 。 13d3/2電子を検出する。組成比の算出は各ピーク
の積分強度を用いて、相対感度係数法により行う。Ag
5d 、 Br5d 、 I 3d 3/ 2相対感度
係数として、それぞれ5.10.0.1!II、 4.
592を使用することにより、組成比は原子パーセント
を単位として与えられる。 ■ 前述の蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含
有率(Jl)とX線マイクロアナリシス法を用いハロゲ
ン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より80%以上離
れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀含有率の測定
値の平均値(J、)を比べたときJl>Jsなる関係を
満足するものである。 X線マイクロアナリシス法について説明する。 エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装置した
電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分散し
、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように倍
率を設定し、一定時間AgLσ。 ILa線の強度を積算する。ILa/AgLαの強度比
と予め作成しておいて検量線を用いて沃化銀含有率を算
出することができる。 ■ CuK a線を線源とした(420) X線を回折
シグナルの最高ピーク高さX O,13において、回折
角度の1.5度以上に亘ってシグナルが連続して存在す
ることを特徴とするものである。より好ましくは、シグ
ナルの最高ピーク高さXo、15において、回折角度の
1.5度以上に亘ってシグナルが連続して存在するもの
である。更にシグナルの存在する回折角度が1.8度以
上に亘ることが好ましく、特に2.0度以上に亘って存
在することが好ましい。 シグナルが存在するとは、最高ピーク高さ×0.13あ
るいは0.15において、その高さ以上のシグナル強度
であることを言う。 本発明のハロゲン化銀乳剤の更に好ましい態様は、Cu
K a線を線源とした上記(420) X線回折シグナ
ルが二つもしくは三つのピークを有するものである。特
に好ましくは三つピークを有するものである。 ハロゲン化銀の結晶の構造を調べる方法としてX線回折
法が知られている。 X線の線源として色々な特性X線を用いることができる
。中でもCuをターゲットとしたCuK a線は最も広
く用いられているものである。 沃臭化銀は岩塩構造を有し、Cu1Lr線での(420
)回折線は2θ71〜74度に観測される。シグナル強
度が比較的強く高角度であるt;め、分解能も良く、結
晶構造を調べる上で最適である。 写真乳剤のX線回折の測定に当たっては、ゼラチンを除
去し、シリコンなどの標準試料を混ぜ、粉末法によって
測定することが必要である。 測定方法に関しては、基礎分析化学講座24「X線分析
」 (県立出版)などを参考に行うことができる。 ■ 前述のX線マイクロアナリシス法によって個々のハ
ロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を測定したとき、測
定値の相対標準偏差が20%以下である。好ましくは1
5%以下、特に好ましくは12%以下のものである。 ここに相対標準偏差とは、例えば少なくとも100個の
乳剤の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含有率の標準
偏差を、そのときの平均沃化銀含有率で除いt:値×1
00である。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、立方体、14面体、18
面体のような正常晶でもよく、平板状のような双晶であ
ってもよい。又、これらの混合物であってもよい。 平板状の双晶である場合、粒子の投影面積同等円換算直
径と粒子厚みの比が1〜20のものが投影面積の60%
以上であることが好ましく、更に1.2以上、8.0未
満が好ましく、特に1.5以上5,0未満が好ましい。 単分散性の正常晶乳剤は、例えば特開昭59−1775
35号、同60−138538号、同59−52238
号、同60−143331号、同60−35726号、
同60・258536号及び同61−14636号公報
等に開示された方法を参考に製造できる。 単分散性の双晶乳剤は、例えば特開昭61−14636
号に開示された球型種乳剤を成長させる方法を参考にす
ることによって得ることができる。 本発明における層構成としては、支持体上に塗設された
赤色感光性層、緑色感光性層、青色感光性層のうち、少
なくとも一つの感光性層が感度の異なる複数層からなる
ことが好ましく、特に3層からなる構成が好ましい。更
に、本発明に係るハロゲン化銀粒子は、上記感度の異な
る3層のうち最高感度を持つ層に含有されることがより
好ましく、かつ上記感度の異なる3層のうち、最高感度
を持たない少なくとも1層に、いわゆる拡散性DIR化
合物を含有していることは更に好ましい。 特開昭59−131933号は、感度の異なる二つ以上
の乳剤層を有する感光材料において、最高感度を持つ層
が沃化銀含量9モル%〜15モル%であるハロゲン化銀
乳剤を含有し、最高感度層以外の少なくとも一つの層が
DIR化合物を含有しているという構成であるが、上記
特許に記載された方法だけでは、効果の発現が不充分で
あることを確認しtこ。 以下lコ拡教性DIR化合物について説明する。 拡散性DIR化合物とは、発色現像主薬の酸化拡散性D
IR化合物とは、発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱する、現像抑制剤基又は現像抑制剤を放出できる化
合物の拡散性が、下記評価法による拡散性で0.34以
上のものであり、0.40以上のものが好ましい。 拡散性は下記の方法により評価する。 透明支持体に下記組成の層を有する感光材料試料(I)
及び(n)を作製する。 試料(I)二級感性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均
粒径0.48μ璽)及び下記のカプラーを銀1モル当t
;す、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀量
が1.1g/m”、ゼラチン付量が3.0g 1m”に
なるように塗布し、その上に保護層として化学増感及び
分光増感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平
均粒径0.08μ−)を含有するゼラチン塗布液を塗布
銀量が0.1g/s”、ゼラチン付量が0.8試料(■
):上記試料(I)の保護層から沃臭化銀を除いたもの
。 各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させである。 試料CI)、(I[)をウェンジを用いて白色露光後、
下記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(■
)の感度を60%(対数表示で、−△1ogE = 0
.22)に抑制する量の各種現像抑制剤を添加したもの
と、現像抑制剤を添加していないものとを用いる。 処理工程〔38°C〕 発色現像      2分40秒 漂    白          6分30秒水   
 洗           3分 15秒定    着
          6分30秒水    洗    
       3分 15秒安定化    1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用したした液組成は下記の通りで
ある。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−(β−ヒド
ロキンエチル)−アニリン・硫酸塩  4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキ
ンキシミン・l/21jt酸塩    2.0g無水炭
酸カリウム          37.5 g臭化ナト
リウム           1.3 gニトリロ三酢
酸・3ナトリウム塩   2.5g〔l水塩〕 水酸化カリウム 1.0  g 水を加え、てlQとする。 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.0 g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム          150.0g氷酢酸
               10.omQ水を加え
て112とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調
整する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸ナトリウム         8.5gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
lflとし、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。 〔安定液〕 ホルマリン〔37%水溶液)        1.5m
Qコニダ7クス〔コニカ株式会社製)    7.5m
ff水を加えて1Qとする。 現像抑制剤未添加の時の試料(I)の感度を50とし、
試料(II)の感度を507とじ、現像抑制剤添加の時
の試料(1)感度をSxとし、試料(If)の感度をS
11とすると、 試料(1)の減感度 ΔS−3oSr 試料(■)の減感度 Δ5o=Sa’  SO拡散性=
ΔS/ΔSoと表される。 但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
量の逆数の対数(−1ogE )とする。 この方法により求めた数種の現像抑制剤の拡散本発明に
おいては拡散性DIR化合物は放出された基の拡散性が
前記しt;範囲内であれば、その化学構造によらず、い
ずれのものも用いることができる。 以下に代表的な構造式を示す。 一般式 〔l〕 A−(Y)m 一般式〔6〕 一般式〔7〕 一般式〔8〕    −数式
〔9〕 −数式(1)においてYは代表的には下記−数式〔2〕
〜〔19〕で表される。 一般式〔2〕    −数式〔3〕 −数式〔4〕    −数式〔5〕 −数式〔2〕〜〔7〕において、Rd、は水素原子、ハ
ロゲン原子、又はアルキル、アルコキシ、アシルアミノ
、アルコキシカルボニル、チアゾリリデンアミノ、アリ
ールオキシカルボニル、アシルオキシ、カルバモイル、
N−アルキルカルバモイル、N、N−ジアルキルカルバ
モイル、ニトロ、アミノ、N−アルキルカルバモイルオ
キン、スルファモイル、N−アルキルカルバモイルオキ
ン、ヒドロキン、アルコキシカルボニルアミノ、アルキ
ルチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロ環、シアノ、
アルキルスルホニルもしくはアリールオキシカルボニル
アミノの多基を表わす。nは0% l又は2を表し、n
が2のとき各Rd+は同じでも異なっていてもよい。n
個のRd、に含まれる炭素数の合計は0−10である。 又−数式〔6〕におけるRd、に含まれる炭素数は0〜
15である。 上記−数式〔6〕のXは酸素原子又は硫黄原子を表す。 一般式〔8〕においてRd、はアルキル基、アリール基
もしくはヘテロ環基を表す。 −数式
〔9〕においてRd、は水素原子又はアルキル、
シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の多基を表
し、Rd、は水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル、
シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アルカンスルホンアミド、シアノ、ヘテロ環、アルキル
チオもしくはアミノの多基を表す。 Rd+、 Rd*、 RdsもしくはRd、がアルキル
基を表すとき、このアルキル基は置換基を有するものを
含み、属調もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。 Rdt、 Rdz、 Rd、もしくはRd、がアリール
基を表すとき、アリール基は置換基を有するものを包含
する。 Rd、、 Rd2. Rd3もしくはRd、がヘテロ環
基を表すとき、このへテロ環基は置換基を有するものを
包含し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及びイ
オウ原子から選ばれる少なくとも1つを含む5員又は6
員環の単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリジル
、キノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシリル
、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾト
リアゾリル、イミド、オキサジンの多基などから選ばれ
る。 −数式〔6〕及び〔8〕におけるRdtに含まれる炭素
数は0〜15である。 上記−数式
〔9〕において、Rd、及びRd4に含まれ
る炭素数の合計は0〜15である。 −数式 〔lO〕 TIME−INHIBIT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、
カプラーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御
して放出できる基である。IN)IIBIT基は上記放
出Iこより現像抑制剤となる基(例えば前記−数式〔2
〕〜〔9)で表わされる基)である。 −数式〔10〕において−TIME−IN)IIBIT
基は代表的Jこは下記−数式〔11〕〜〔19〕で表さ
れる。 −数式〔11〕 一般式〔16〕 一般式〔I7〕 Rd。 一般式〔12〕 数式〔13〕 一般式〔14〕      −数式〔15〕しha−I
Nfile1目 一般式〔19〕 Rd。 −OイC端−N−Co−INHIBIT1 Rd、 Rd。 一般式(11)〜〔15〕及び〔18〕において、Rd
、は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル、シクロアル
キル、アルケニル、アラルキル、アルコキシ、アルコキ
ンカルボニル、アニリノ、アシルアミノ、ウレイド、シ
アノ、ニトロ、スルホンアミド、スルファモイル、カル
バモイル、アリール、カルボキン、スルホ、ヒドロキシ
もしくはアルカンスルホニルの多基を表し、−数式(1
1)〜〔工3〕、〔15〕、〔18〕においては、Rd
s同士が結合して縮合環を形成してもよく、−数式(1
1)、〔I4〕、〔I5〕及び〔19〕において、Rd
、はアルキル、アルケニル、アラルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロ環又はアリールの多基を表し、−数式〔I6
〕及び〔エフ〕において、Rd7は水素原子又はアルキ
ル、アルケニル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ
環もしくはアリールの多基を表し、−数式〔19〕にお
けるRd。 及びRd、はそれぞれ水素原子又はアルキル基(好まし
くは炭素数1〜4のアルキル基)を表し、数式〔11〕
、(15) −(18) <:おけるk ハO、l又は
2のgl数を表し、−数式〔11〕〜〔13〕、c15
〕、〔L8〕におけるCは1〜4の整数を表し、−数式
〔16〕におけるmは1又は2の整数を表し、mが2の
とき各Rd、は同じでも異なってもよく、−数式〔19
〕におけるnは2〜4の整数を表し、n個のRd、及び
Rd、はそれぞれ同じでも異なってもよく、−数式〔I
6〕〜〔■8〕におけるBは酸素原子又は−N −CR
d、はすでに定義したのと同じ意味を表Rd。 わす。〕を表し、−数式〔16〕における=は単結合で
あっても、二重結合であってもよいことを表し、単結合
の場合はmは2であり、2重結合の場合はmは1であり
、INHIBIT基は一般式〔2〕〜
〔9〕で定義した
一般式と炭素数以外は同じ意味を表す。 INHIBIT基においては一般式〔2〕〜〔7〕にお
ける一分子中のR1に含まれる炭素数は合計してO〜3
2であり、−数式〔8〕におけるRd、に含まれる炭素
数は1〜32であり、−数式
〔9〕におけるRds及び
Rd、に含まれる炭素数の合計は0〜32である。 RdいRd、及びRd、がアルキル基、アリール基又は
シクロアルキル基を表すとき、置換基を有するものを包
含する。 拡散性DIR化合物の中で、好ましいのは、Yが一般式
〔2〕、〔3〕、又は(10)で表わされるものであり
、(10)の中では、INHIBITが一般式〔2〕、
〔6〕(特に一般式〔6〕のXが酸素原子のとき)、又
は〔8〕(特に一般式〔8〕のRd、が、ヒドロキシア
リールまたは炭素数1〜3のアルキルのとき)で表され
るものが好ましい。 一般式(1)においてAで表されるカプラー成分として
はイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色画像形
成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基及び無
呈色カプラー残基が挙げられる。 本発明で用いられる好ましいDIR化合物としては次に
示すような化合物があるが、これらに限定されるもので
はない。 例示化合物 Rr  C0CHCOR2 表中のRr、Rz及びYは下記を表す。 8 19 2 3 CONHCH2CH2COOH CONHCHzCHzCOOCHx 8 9 0 1 しHl しHコ 0 4 1 O2 5 /N 3 54 これらを含め、本発明において用いることのできるDI
R化合物の具体例は米国特許4,234,678号、同
3,227.554号、同3,617,291号、同3
,958.993号、同4,149.886号、同3,
933.500号、特開昭57−56837号、同51
−13239号、米国特許2,072,363号、同2
,070.266号、リサーチディスクロージャー(以
下RDと略す) 、19al隼12月No、21228
号などに記載されている。 又、本発明において、いわゆるBAR化合物を用いるこ
とは有利である。 以下に、BAR化合物について説明する。 BAR化合物とは、発色現像主薬の酸化体と反応して、
漂白促進剤又はその前駆体を放出し得る化合物(以下、
Bleach Accelerator Releas
ing化合物−BAR化合物と称す)を言い、次の一般
式(BAR−I)で示されるものが好ましい。 −数式(BAR−13 式中、Aは発色現像主薬の酸化体とカップリング反応し
うるカプラー残基又は、発色現像主薬の酸化体とクロス
酸化しうる酸化還元母核残基を表し、TIMEはタイミ
ング基を表し、BAは漂白促進剤又はその前駆体を表し
、mはO又はlであり、Aがカプラー残基のときはQは
Oであり、Aが酸化還元母核残基のときはaは0又はl
である。 −数式(BAR−I)で示されるBAR化合物のうち、
特に好ましくは、次の一般式(BAR−1r〕及びCB
AR−1)で示される化合物である。 −数式CBAR−n:] Cp * (T IME)−3−R,−R。 一般式CBAR−m) C。 式中、Cpは発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
しうるカプラー残基を表し、本はカプラーのカップリン
グ位を表し、TIMEはタイミング基を表し、R1は脂
肪族基、芳香族基、飽和複素環基又は5員及び6員の含
窒素芳香族複素環基を表し、R2は水溶性置換基又はそ
の前駆体を表し、R1は水素原子、ンアノ基、−COR
,、−C3R,。 基又は芳香族基を表し、Rs、Re及びR7は水素原子
、脂肪族基又は芳香族基を表す。)m及びnは0又はl
を表す。 Cpで表されるカプラー残基としては、イエローマゼン
タ又はシアン色素を生成する残基と、実質的に無色の生
成物を生成する残基がある。 Cpで表されるカプラー残基において、イエローカプラ
ー残基として代表的なものは、米国特許2゜298.4
43号、同2,407,210号、同2.875,05
7号、同3.048.194号、同3.265.506
号、同3,447.928号及び7アルブクプラー・ア
イ不・リテラトウルヴエルジッヒト・アグファ・ミツタ
イルング(バンドn )[Farbkuppler e
ine Literaturuversiecht A
gfaoMitteilung (Bandl[)] 
 、112−126頁(1961年)などに記載されて
いる。これらのうちアシルアセトアニリド類、例えば、
ベンゾイルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド
類が好ましい。 マゼンタカプラー残基として代表的なものは、米国特許
2,369,489号、同2,343,703号、同2
,311゜182号、同2,600,788号、同2.
908.573号、同3,062゜653号、同3,1
52,986号、同3,519,429号、同3,72
5゜067号、同4,540,654号、特開昭59−
162548号、及び前記のAgfa Mittsil
ung (Bindll )、126〜156買(19
61午)などに記載されている。これらのうちピラゾロ
ンあるいはピラゾロアゾール(例えば、ピラゾロイミダ
ゾール、ピラゾロトリアゾールなど)類が好ましい。 シアンカプラー残基として代表的なものは、米国特許2
,367.531号、同2,423.730号、同2,
474.293号、同2,772.162号、同2.3
95.826号、同3,002.836号、同3,03
4.892号、同3,041,236号、同4,666
゜999号及び前記のAgfa Mitteilung
 (Bandl[)、156〜175頁(1961年)
などに記載されている。これらのうちフェノール類ある
いはナフトール類が好ましい。 実質的な無色の生成物を形成するカプラー残基として代
表的なものは、例えば英国特許861,138号、米国
特許3,632.345号、同3,928.041号、
同3゜958.993号及び同3,961.959号な
どに記載されている。これらのうち、環式カルボニル化
合物が好ましい。 TIMEで表されるタイミグ基は、漂白促進剤又はその
前駆体(BA)をCpより時間調節して放出することを
可能にする基であり、この基には、Cpと発色現像主薬
の酸化体との反応速度、cpから放出された一TIME
−BAの拡散速度、及びBAの放出速度をコントロール
しうる基を含んでいてもよい。 代表的なタイミング基としては、以下の公知のタイミン
グ基が挙げられる。 ここで(ネ)はCpの活性点に結合する部位を表し、(
ネ)(*)は−S−R,−R,もしくは 0fc)n−
R,−5−R,が部位を表す。 (1)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。 例えば特開昭56−114,946号、同57−154
.234号、同57−188,035号、同58−98
,728号、同58−160.954号、同58−16
2,949号、同5g−209,736号、同58−2
09゜737号、同58−209 、738号、同58
−209.739号、同58−209.740号、同6
2−86.361号及び同62−87,958号に記載
のある基。 これらのうち下記−数式[:TIME−I]及び[TI
ME−II)で表される基が好ましい。 −数式(TIME−1) 式中、Bはベンゼン環又はす7タレン環を完成するのに
必要な原子群を表し、Yは一〇 −R目 −5−又は−N−を表し、Rl!、R13及びRoは水
素原子、アルキル基又はアリール基を表す。 R12 上記−〇−基はYに対しオルト位又はパラ位にR,コ 置換されている。 数式CTIME−11) 837号に記載のある基。これらのうち、下記−数式(
TIME−III )、(TIME−IV )及び(T
IME−V)テ表される基が好ましい。 一般式CTIME−1[[) )(+y 一般式(TIME−IV) 13 式中、Y、R,2、Roは各々前記−数式(TIME−
I)と同義であり、RISは水素原子、アルキル基、ア
リール基、アシル基、スルホン基、アルコキシカルボニ
ル基又は複素環残基を表し、R4は水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環残基、アルコキ7基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルボキン基、
アルコキンカルボニル基、カルバモイル基又はシアノ基
を表す。 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。 例えば、米国特許4,248,962号及び特開昭57
−56゜17 一般式(TIME−V) 式 中、 Z l  は (本)−0−、(本)−0−
Co−、(*)−”0−CON−、(ネ)−5−。 R目 (ネ)−N−so、−、(*) −N−Co−、(ネ)
−0−NSO□−1(ネ)−N−。 Rlg        Rlg          R
lg       5OzR+s(本)−N−、(ネ)
−0COO−、(本)−0CO−5−又 は (ネ)−
0−N−CO−COR+s             
              Rlgを表し、 Z2 は (*)−0−、(*) −〇−CH!−,(
ネ) −〇−Co−,(*)−S−。 (ネ)−N−又は(ネ)−N−を表す。 5O2R1*    COR+ s ここでR1,は水素原子、アルキル基、アリール基又は
ヘテロ環基を表す。R17は水素原子、アルキル基又は
アリール基を表し、Roは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、はR4どうしか連結して環を形成
してもよい。 (3)へミアセタールの開裂反応を利用する基。 例えば、米国特許4.146.396号、特開昭60−
249゜148号及び同60−249 、149号に記
載のある基。 これらのうち、下記−数式(TIME−Vl)で表され
る基が好ましい。 一般式(TIME−Vl) 17 シアノ基、ハロゲン原子又はニトロ基を表す。 ここでR2゜及びR21は同じであっても異なっていて
もよく、RIBと同様の基を表す。pは1から4の整数
を表し、qはOll又は2を表し、γはlかも4の整数
を表し、tは1から3の整数を表し、γ又はtが2以上
の時はR4で表される基は同じでも異なっていてもよい
。γ又はtが2以上の時(*)−0CH2−0,又は(
*)−0CH2−5−、を表し、R17+ Rlg及び
R11は一般式(TIME −1[[) 、 (TIM
E −rV )及び(TIME−V)で述べたと同様の
ものを表す。 (4)西独公開特許2,626.315号及び米国特許
4゜546.073号に記載のある下記−数式(Tl賢
E−■〕で表される基。 数式(TIME−■〕 [:H−n) で表される。 Z。 i (*)−Z 、−C−(*X本) 式中、2.は(*)−0−、(*) −s−及び(*)
、−N−をR2□ 表し、Z、は酸素原子、硫黄原子又は−N−R,2を表
し、R2□は水素原子又は置換基を表す。 R1で表される脂肪族基は、好ましくは炭素数1から8
の飽和又は不飽和の、直鎖、分岐又は環状の、置換又は
無置換の脂肪族基を表す。 R1で表される芳香族基は、炭素数6からlOの芳香族
基を表し、好ましくは置換もしくは無置換のフェニレン
基を表す。 R,で表される飽和複素環基は、炭素数1から7好まし
くは1から5の酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子の
少なくとも1つを有する3から8員環の好ましくは4員
環から6員環の飽和複素環基を表す。 R3で表される5員及び6員の含窒素芳香族複素環基は
好ましくは下記−数式(H−I)及び−数式 () 数式 〔H ■ 〕 式中、a、b、c、e、f、g、)1及び1は窒素原子
又はメチン基を表し、dは酸素原子、硫黄原子又はイミ
ノ基を表し、(ネ)は、Cp−(TIME)、−5−も
しくはR、−5−もしくはR6 が結合する部位を表す。 ただしe、f、g、h及びlのうち少なくとも■ − (Lは炭素数1から8の2価の脂肪族基又はフェニレン
基を表す)基である。 R1として好ましいものを以下に記す。 CH,CH25CN。 C2H。 CH2CH20CH2CH2 R3として好ましいものを以下に示す。 H,CN、  COH,C0CHz、  COCH20
CH1,C0CFz、  C3CH+。 R2で表される水溶性置換基、又はその前駆体として好
ましいものを以下に挙げる。 −COOH,COONa、  COOCH3,C00C
zHs、  NHSOICH3゜NHCOOCHs 、
  NHCOOCzH1−3Os H、So s K 
、  OH。 −5CH,。 5CH2CH2N(CH3)! 。 −5CH,CH20H。 SCH,CHICOOH。 (式中、R1゜及びR,□は各々、水素原子又は炭素原
子数l〜4のアルキル基を表す。) CONHz、   COCH3,NHCOCHs、  
 CHzCltzCOOH,CH2CH!NH2゜SC
H*C0CHx、  5CHzCHiCOOH,S R
+−Rz テ表される漂白その前駆体と して特に好ましいのは、 0COCH2CHzSCOCH3,0COCHzCHz
SCSCHs、0COCHzCHzSSCHzCHzC
OOH。 −0CH2CH,5SCH,CH,OH,−0COCH
,CH25CNである。 本発明に用いられるBARカプラーの具体例を以下に挙
げるが、これに限定されるものではない。 促進剤又はその前駆体として特に好ましいものは、BA
R−1 BAR−2 BAR−3 BAR−4 (O O BAR−5 BAR−6 BAR−15 NO。 BAR−16 BAR−17 BAR 8 BAR−42 BAR 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、リサチ・ディスクロジャN
o、l7643. No、18716及びNo。 308119(それぞれ、以下RD17643. RD
18716及びRD308119と略す)に記載されて
いる。 下表に記載箇所を示す。 〔項目)     (RD308119の頁)    
     (RD17643)[:RD18716)化
学増感剤  996  III−A項        
 23   648分光増感剤  996 1V−A−
A、B、C,D、H,H,I、J項  23〜24 6
48〜9強色増感剤  996  ■−A−E、 J項
      23〜24 648〜9かふり防止剤 9
98  Vl             24〜25 
649安定剤    998■ 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロジャに記載されている。 下表に関連する記載箇所を示す。 〔項目)        CRD308119の頁〕色
濁り防止剤    1002  ■−■項色素画像安定
剤   1001  ■−J項増白剤       9
98V 紫外線吸収剤    1003  ■ 光吸収剤      1003  ■ 光散乱剤      1003  ■ フィルタ染料    1003  ■ バインダ       1003  ffスタチック防
止剤  1006 1m 硬膜剤       1004  X 可塑剤       1006 111潤滑剤    
   1006  Ill活性剤・塗布助剤   10
05  I[マット剤       +007 1VI
現像剤(感材中に含有) 1011  XXB項本発明
には種々のカプラーを使用する き、その具体例は、上記リサーチ・デイに記載されてい
る。 下表に関連する記載箇所を示す。 (RD17643) (RD18716)25   6
50 5 4 c、xmc項  25−26 25〜2に とかで スクロジャ 〔項目)        (RD308119の頁〕イ
エローカグラー  1001W−0項マゼンタカプラー
  1001  ■−D項/アンカプラー   100
1  ■−り項カラードカプラー  1002  ■−
G項DIRカプラー   1001  ■−F項BAR
カプラー   1002  ■−F項(RD17643
) (RD18716)ViC−G項 ■C−G項 ■C−G項 ■G項 ■F項 アルカリ可溶カプラー1001  ■−E項本完本発明
用する添加剤は、RD30811911Vに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。 本発明においては、前述RD1764328頁、RD1
8716647〜8頁及びRD308119の!■に記
載されている支持体を使用することができる。 本発明の感光材料には、前述RD308119■−に項
に記載されているフィルタ層や中間層等の補助層を設け
ることができる。 本発明の感光材料は、前述RD308119■−に項に
記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成をとることができる。 本発明は、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
に代表される種々のカラー感光材料に適用することがで
きる。 本発明の感光材料は前述RD1764328〜29頁、
RD18716647頁及びRD308119のXII
に記載された通常の方法によって、現像処理することが
できる。 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定され々い。 以下に全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限りl m2当りのグラ
ム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に
換算して示した。更に増感色素はモル/銀1モルで示し
た。 実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−101を作製した。 試料−101 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀 UV吸収剤(UV−1) 高沸点溶媒(Oi(1−1) ゼラチン 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μ■)1.O1感色素(
s D−1)       1.8x 10−’増感色
素(S D −2)       2.8X 10−’
増感色素(S D −3)       3.OX 1
0−’シアンカプラー(C−1)       0.7
0カラードシアンカプラー(CC−1)  0.066
DIR化合物 (D −1)       0.03D
IR化合物 (D −3)       0.01高沸
点滓媒  (00+−1)      0.64ゼラチ
ン              l・2第4層;中感度
赤感性乳剤層(RM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μs+)増感色素(S 
D −1)       2.lX 10−’1.3 0.2 0.23 0.18 1.4 0.8 増感色素(SD−2) 増感色素(SD−3) シアンカプラー(C−1) カラードシアンカプラー(C DIR化合物 (D−1) 高沸点溶媒  (072−1) ゼラチン 第5層;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm) (平均沃化銀含有量8モル%) 増感色素(SD−1) 増感色素(SD−2) 増感色素(SD−3) シアンカプラー(C−1) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー(C DIR化合物 (D−1) 高沸点溶媒  (OIQ−1) ゼラチン 第6層:中間層(IL−2) 1.9X 10−’ 1.7X 10−’ 1.7X 10−’ 0.05 0、lo C−1)  0.02 0.025 0.17 1.2 1.9X 10−’ 1.9X 10−’ 0.28 C−1)   0.027 0.0I O926 0,6 ■、70 ゼラチン             0.8第7層;低
感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0,4μff1)   1.1
増感色素(S D −4)       6.8X 1
0−’増感色素(S D −5)       6.2
X 10−4マゼンタ力ダラー(M −1)     
 0.54マゼンタカプラー(M −2)      
0.19カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.
06DIR(ll物(D−2)      0.017
D I R化合物(D−3)      0.01高沸
点溶媒   (Oi12−2 )     0.81ゼ
ラチン             1.8第8層:中感
度緑感性乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)   0.7増感
色素(S D −6)       1.9x 10−
’jlt感a素(S D−7)       1.2X
IO−’増感色素(S D −8)       1.
5X 10−’マゼンタカプラー(M −1)    
  0.07マゼンタカグラー(M −2)     
 0.03カラードマゼンタカプラー (CM−1) 
0.04DIR化合物  (D −2)      0
.018高沸点溶媒   (Oiff −2)    
 0.30ゼラチン             0.8
第9層;高感度級感性乳剤層(G H)沃臭化銀乳剤(
平均粒径1.0μ■)1.7(平均沃化銀含有量8モル
%) 増感色素(SD−6)       1.2Xlo−◆
増感色素(S D −7)       1.OX 1
0−’増感色素(S D −8)       3.4
X 10−’マゼンタカブラ−(M−1)      
0.09マゼンタカプラー(M −3’)      
0.04カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.
04高沸点溶媒   (Oiff−2ン    0.3
1ゼラチン             1.2第1O層
;イエローフィルタ層(YC)黄色コロイド銀    
      O,OS色汚染防止剤(S C−1)  
    0.1高沸点溶媒 (Oiff −2)   
   0.13ゼラチン             0
・7ホルマリンスカベンジヤ(MS−1)0.09ホル
マリンスカベンジヤ(MS−2)0.07第11層;低
感度青感性乳剤層(B L)沃臭化銀乳剤(平均粒径0
.4μ曽)   0.5沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7
μm)   0.5増感色素(S D−9)     
  5.2x 10−’増感色素(S D−10)  
     1.9x 10−’イエローカプラー(Y−
1)・・・   0.65イエローカプラー(Y−2)
     0.24DIR化合物 (D−1)0−03 高沸点溶媒  (Oin −2)     0.18ゼ
ラチン             1.3ホルマリンス
カベンジヤ(HS −1)  0.08第12層:高感
度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤゛(平均粒径1.
0μm)   1.0(平均沃化銀含有量8モル%) 増感色素(s′o −9)       1.8x t
O”増感色素(S D −10)       7.9
x 10−’イエローカプラー(Y−1”)・・・  
 0.15イエローカプラー(Y −2)     0
.05高沸点溶媒   (Oi(1−2)    0.
074ゼラチン ホルマリンスカベンジャ(HS −1)ホルマリンスカ
ベンジャ(M S −2)第13層:第1保護層(Pr
o−1) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒[0,08,um Agl 1モル%)紫外線
吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 高沸点溶媒 (OrQ−1) 高沸点溶媒 (Oi(2−3) ホルマリンスカベンジャ(H5−1) //      (H32) ゼラチン 第14層:第2保護層(Pro−2) アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) 滑り剤  (WAX−1) 1.3 0.05 0.12 0.4 0.07 0.10 0.07 0.07 0.13 0.37 1.3 0.13 0.02 0.04 ゼラチン 0.6 M−1 S u−1 SD 重量平均分子量Mw−3,000 u 5D−10 次に試料−102〜105を、表− ■のように変えて、 試料−101と同様に作成した。 表−1 F−2 更に以下の構成で試料−106を作成した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.18ゼラチン
             0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 EX−10,07 E  X −30,02 0−10,08 U −20,08 HBS−10,10 HB  S −20,02 ゼラチン             1.04第3層(
第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μm)   0−50
増感色素I           6.9X 10−’
増感色素1[1,8X 10−’ 増感色素II[3,IX 10−’ 増感色素IV          4.OX 10−’
E X −20,350 HB S −10,005 HB S −20,012 ゼラチン             1.0第4層(第
2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.75μm)   1.0
8増感色素1          5.lX 10−’
増感色素n           1.4X to−’
増感色素m           2.3x 10−◆
増感色素■3.Ox 10−’ E X −20,300 E X −30,050 E X−100,004 HB S −20,050 ゼラチン             1.17第5層(
第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径1.00μm)   1.4
4(平均沃化銀含有量14モル%) mg色素II          5.4X 10−’
増感色素I[1,4X 10−’ 増感色素III           2.4X 10
−4増感色素■3.IX 10−’ E X −50,150 E X −30,05S E X −40,060 E X−110,005 8B S −10,32 ゼラチン              147第6層(
中間層) HB S −10,01 E X−121,06 ゼラチン             1.06第7層(
第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.65μ+s)   0.
36増感色素X           1.5X 10
−□増感色素V           3.Ox 10
−’増感色素Vl           1.OX 1
0−’増感色素■          3.8X 10
−’R40,017 E X −60,260 E X −10,021 E X −70,030 E X −80,025 HB S −10,100 HB S −40,060 ゼラチン             0.68第8層(
第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.70μm)0.72増感
色g X           1.OX 10−’増
感色素V           2−IX 10−’t
Ll&色MVI           7.OX 10
−’増感色素■          2.6X 10−
’R−40,019 EX−60,150 E X −80,010 E X −10,008 E X −70,012 HB S −10,60 HB S −40,050 ゼラチン             0.99第9層(
第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径1.0μm)   1.08
(平均沃化銀含有量12モル%) 増感色素X           1.2X 10−’
増感色素V           3.5X 10−’
増感色素VT           8.OX 10−
’増感色素■          3.OX 10−’
E X −60,065 E X −10,025 HB S −20,55 ゼラチン             1.57第10層
(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀         銀0.0SEX−1
20,04 HB S −10,02 ゼラチン              0.95第11
層(第1青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.6μm)銀 0.22増
感色素■          3.5X 10−’E 
X −80,12 E X −90,8S E X−110,030 HB S −10,28 ゼラチン             1.15第12層
($22青惑乳剤) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0,80μ園)銀 0.41
増感色素■          2.IX 10−’E
 X −90,20 E X−100,015 HB  S −10,03 ゼラチン             0.41第13層
(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径1.20μ■)銀 0.69
(平均沃化銀含有量10モル%) 増感色素■          2.2X 10−’E
 X −90,20 HB S −10,07 ゼラチン             0.62第14層
(第1保護層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0,07μ諷)銀 0.07
U−10,11 U −20,17 HB S −10,90 ゼラチン             i、o。 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子    0.54(直径1
.5μs+) S −10,05 5−2 0.05 実施例で用いた化合物の構造 ゼラチン 0.72 −1 尚、 各層には、 上記の成分の他に、 ゼラチン硬 化剤H−1゜ H−2やかぶり防止剤AF−1 − X  − X−2 X− H H X− X−7 X 8 X−9 0 増感色素I 増感色素■ X−11 Jtl B5−1 ト リ クレジルフォスフニー ト B5−2 ジブチル7タレート B5−3 ビス(2−エチルヘキシル)7タレー ト B5−4 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ R−4 増感色素■ F−1 F−2 増感色素■ 増感色素X なお、試料102〜106で用いた平均沃化銀含有量1
0モル%以上の乳剤は、特願平1−281446号に開
示された技術で調製した。 染料 以上のように作成した試料−1ot−106について、
明細書中に記したような方法で、各試料の最小濃度及び
ISO感度を求めた結果を表−2にまとめた。 表−2 本発明の要件を満たす試料は、102.103であり、
101及び104〜106は、最小濃度の関係が発明範
囲外にある。。 実施例2 次に処理機が異なったときの脱銀性を調べた。 用いた処理機は以下の3機である。 処理機l・・・コニカ(株)製カラーネガ自動現像機 
CL−KP40処理機2・・・コニカ(株)製カラーネ
ガ自動現像機 CL −KP70処理機3・・・コニカ
(株)製カラーネガ自動現像機 CL −NP34実施
例1で作成した各試料に白色光にてウェッジ露光を施し
、実施例1と同様の処理条件で、各処理機による処理を
行っt;。 現像済試料の最大発色濃度部分の11000nの赤外光
を当てたときの透過濃度を求め、更に処理機ごとに試料
−101に対する相対値を求め表−3に示した。 表−3 表−3からも明らかなように、本発明に係る試料はいず
れも脱銀性がよい。 実施例3 実施例1で作成した試料について、コニカ製コンパクト
カメラZ−up80Rcを用いて、500ンーンの比較
撮影を行った。撮影後、実施例1と同様の現像処理を行
いネガフィルムを得た。 これらネガフィルムをプリント作業者IO人にネガを観
察させ、相対的にプリントのし易いネガの順に席次を付
けさせた。(席次数の少ない方がプリントし易いネガ) 更にこのネガを用い、コニカ製NPS CLP−200
OLプリンターを用いプリント露光し、コニカ製ペーパ
ー処理プロセスCPK−18を用いてプリントを得た。 得られたプリントより最良に仕上がっているプリントの
比率をパネラ−5人で検討し、決定した。この比率をプ
リント収率(%)とした。 又、得られたプリントの特にシャド一部分のシーンに注
目し、粒状性の視覚評価も同パネラー達によって行った
。(席次数の少ない方が、粒状性がよいプリント)。 以上の結果を表−4にまとめた。 表−4 表 4からも明らかなように、本発明の試料は、いずれの評
価においても優れている。 更に、BAR化合物を用いた場合には、よりプリント収
率を上げることができた。 又、γ線照線試料においては、シャド一部分の粒状性の
差(比較試料と本発明試料の)は、より顕著になった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に赤色感光性層、緑色感光性層、青色感光性層
    を各々1層以上づつ有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、上記感光性層のうち少なくとも1層が沃
    化銀含有量9モル%〜30モル%のハロゲン化銀乳剤を
    含有し、該感光材料の現像処理後のイエロー、マゼンタ
    、シアン発色の最小濃度(それぞれDmin(Y)、D
    min(M)、Dmin(C))が以下の[1]から[
    3]式の関係を同時に満足することを特徴とするISO
    感度300以上のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 Dmin(C)≦0.30・・・[1] Dmin(M)−Dmin(C)≦0.40・・・[2
    ] −0.20≦Dmin(Y)−Dmin(M)≦0.2
    0・・・[3]
JP3900590A 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03241343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3900590A JPH03241343A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3900590A JPH03241343A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241343A true JPH03241343A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12541004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3900590A Pending JPH03241343A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03241343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2929306B2 (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPS63194260A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2648915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02230139A (ja) 鮮鋭性および粒状性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226741A (ja) 撮影ユニット
JPH04114158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04359247A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04237041A (ja) 撮影ユニット及びその製造方法
JPH04114156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03231243A (ja) 多層カラー感光材料
JPH03217840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175303A (ja) 写し込み用透明陽画を有する撮影ユニット
JPH03230157A (ja) 撮影ユニット
JPH04358148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02105146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04110845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216184A (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPH03239249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03240041A (ja) カラー感光材料撮影ユニット
JPH08129249A (ja) 撮影ユニット
JPH03240049A (ja) 多層カラー感光材料
JPH04114153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法