JPH03241306A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH03241306A
JPH03241306A JP3739190A JP3739190A JPH03241306A JP H03241306 A JPH03241306 A JP H03241306A JP 3739190 A JP3739190 A JP 3739190A JP 3739190 A JP3739190 A JP 3739190A JP H03241306 A JPH03241306 A JP H03241306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
refractive index
gradient index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3739190A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Aoki
青木 法彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3739190A priority Critical patent/JPH03241306A/ja
Priority to US07/537,780 priority patent/US5117309A/en
Publication of JPH03241306A publication Critical patent/JPH03241306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光軸と垂直な方向に屈折率分布を有するいわ
ゆるラジアルタイプの屈折率分布型レンズを用いた変倍
レンズに関するものである。
[従来の技術1 近年、銀塩カメラやビデオカメラにおいては、電気系9
機械系の小型化に伴いレンズ系も小型軽量化、更にはハ
イスベック化が求められ、特に変倍レンズにおいてはそ
れらの要求が高くなってきている。そのため均質球面レ
ンズのみよりなるレンズ系では、収差を良好に補正する
ことが非常に困難であって、非球面が用いられているが
、それでも上記問題を克服するには至っていない。
そのために、最近は、屈折率分布型レンズを導入したレ
ンズ系が注目されている。
屈折率分布型レンズは、その屈折率分布の方向によって
、光軸方向に屈折率分布を有するアキシャルタイプや、
光軸と垂直な方向に屈折率分布を有するラジアルタイプ
等があり、特にラジアルタイブにその効果が期待されて
いる。
ところで、イオン交換法やゾルゲル法等にて製造されて
いる屈折率分布型レンズの屈折率分布の様子をn6一シ
6図の上で示すと、高屈折率高分散から低屈折率低分散
にかけ、或いは、低屈折率低分散から、高屈折率高分散
にかけて分布しており、これらの屈折率分布は、実現性
が非常に高いと考えられる。
変倍レンズにラジアルタイプの屈折率分布型レンズを用
いた例として、特開昭61−12615号、特開昭61
−138913号、特開昭61−148414号公報等
に記載されているレンズ系がある。これら公報に記載さ
れたレンズ系で用いている屈折率分布型レンズは、いず
れら高屈折率低分散から低屈折率高分散にかけて分布し
ており、屈折率分布型レンズの製造の実現性を考えたう
えでの効果的な使(1方が開示されているとは言えない
[発明が解決しようとする課題1 本発明は、n6一シ6図上で表わすと高屈折率高分散か
ら低屈折率低分散にかけて分布している光軸と垂直な方
向に屈折率分布を有する屈折率分布型レンズを変倍レン
ズに用いる際に、適切なレンズ形状9骨布形状にして均
質レンズ系では色収差補正のためにどうしても避けられ
ない異符号の屈折力のレンズを用いることなしに色収差
を良好に補正しより高性能な変倍レンズを提供すること
を目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の変倍レンズは、複数のレンズ群よりなり、それ
らのレンズ群間の間隔のうちの少なくとも二つの群間隔
を変化させることによって変倍を行なうもので、最も物
体側に正の屈折力を有するレンズ群を配置したレンズ系
において、負の屈折力を有するレンズ群のうちの少なく
とも一つのレンズ群中に光軸と垂直な方向に屈折率分布
を有する屈折率分布型レンズを少なくとも1枚用い、以
下の条件+1) 、 (2)0.を満足することを特徴
とするレンズ系である。
+l)   −1,0<  φM/φイ〈0.0(2)
0.0,0<φG/φ。〈1.0ここでφMは屈折率分
布型レンズの媒質の屈折力、φ□は屈折率分布型レンズ
がその先軸上の屈折率を持つ均質レンズとした時の屈折
力、φGは屈折率分布型レンズ全体の屈折力、φ1は少
なくとも1枚屈折率分布型レンズを用いた負の屈折力を
有するレンズ群の全体の屈折力である。
本発明の変倍レンズは、n4−シロ図上で表わした時、
高屈折率高分散から低屈折率低分散にかけて、或いは低
屈折率低分散から高屈折率高分散にかけて分布している
光軸と垂直な方向に屈折率分布を有する屈折率分布型レ
ンズを変倍レンズに用いる際に、前記の条件+1) 、
 +2)を満足することによって屈折率分布型レンズの
収差補正能力を発揮し得るようにした。
条件(11は、屈折率分布型レンズの媒質の屈折力と、
屈折率分布型レンズをその光軸上の屈折率を持つ均質レ
ンズとした時の屈折力つまり前記屈折率のレンズの面の
形状から求められる屈折力との比を規定したものである
。この条件は、屈折率分布型レンズの媒質と面の形状か
ら求められる屈折力とは互いに異符号で、更に媒質の屈
折力の絶対値よりも面の形状から求められる屈折力の絶
対値の方が大きい屈折率分布型レンズを用いることを表
わしている。
条件(2)は、屈折率分布型レンズ全体の屈折力とその
屈折率分布型レンズを用いているレンズ群全体の屈折力
との比を規定したものである。この条件は、屈折率分布
型レンズ全体の屈折力の符号とこの屈折率分布型レンズ
を用いているレンズ群の屈折力の符号とが同符号であり
、このレンズ群は屈折率分布型レンズ以外にそのレンズ
群全体の屈折力の符号と同符号のレンズを少なくとも1
枚有していることを表わしている。
次にこの屈折率分布型レンズの作用について述べる。
本発明において用いられるラジアルタイプの屈折率分布
型レンズの基準波長の屈折率分布は、次の式にて表わさ
れる。
n (r) = No+ N、r”+ Nxr’+ N
sr’+ −・・ここでN。はレンズの光軸上での基?
l!波長の屈折率、rは光軸から半径方向の距離、n 
(rlは光軸から距Hrの所での基準波長の屈折率、N
、、N2.N、。
・−・は夫々基準波長の2次、4次、6次・・・の係数
である。
ラジアルタイプの屈折率分布型レンズの収差補正能力が
特に優れている点として軸上色収差の補正がある6 ラジアルタイプの屈折率分布型レンズが単体で軸上色収
差を補正するための条件は、次のように表わすことが出
来る。
φm/Voa+φv/v+a=Ofitここでφ1φM
は夫々屈折率分布型レンズの面および媒質の屈折力、v
oaは屈折率分布型レンズの光軸上の屈折率より求めら
れるアツベ数、vl。は屈折率分布型レンズの上記分布
式におけるd線。
F線、C線の2次の係数N 114NIF、Nlcによ
り下記式にて求められる値である。
Via =N+J(N+r  N+cl上記の軸上色収
差を補正するための式から明らかなように、ラジアルタ
イプの屈折率分布型レンズは、媒質の屈折力φMとV、
の値を操作することによって単体でも軸上色収差を補正
することが出来る。
前述のようにイオン交換法やゾルゲル法等で製造される
屈折率分布型レンズの屈折率分布の様子をna−シロ図
上で表わすと、大部分が高屈折率高分散から低屈折率低
分散にかけ、或いは低屈折率低分散から高屈折率高分散
にかけて分布しており、光軸上の屈折率とレンズ最周辺
の屈折率の差Δnを大きくしようとするとこの傾向は顕
著になる。このことを式で表わすと次の通りである。
0 <Via <voa      (f!1式(il
Hiilから、屈折率分布型レンズ単体で軸上色収差を
補正するためには、面の屈折力と媒質の屈折力の符号を
異符号にし、更に面の屈折力の絶対値を媒質の屈折力の
絶対値よりも大きくすればよいことがわかる。ここでは
面の屈折力と面の形状による屈折力とは同符号であるの
で、条件(11を満足することによって軸上色収差の補
正が可能になる。また面の屈折力と媒質の屈折力の比や
、voaとVl(lの比を操作することによって正の軸
上色収差を発生させることも負の軸上色収差を発生させ
ることも可能である。即ち均質レンズでは正レンズは必
ず正の軸上色収差を、負レンズは必ず負の軸上色収差を
発生するが、屈折率分布型レンズは、単体でその全体の
屈折力の正負に関係なく軸上色収差を零にすることも正
の軸上収差を発生させることも負の軸上収差を発生させ
ることも出来る。
一般に変倍レンズは、各レンズ群が独立に収差補正され
ていることが望ましく、特に変倍に寄与するレンズ群は
向夏のことである。
均質系において色収差を補正するためには、少なくとも
2枚のレンズを用いしかもそれらのレンズには異符号の
屈折力のものが含まれなければならない、そのためレン
ズ群に所望の屈折力を持たせるためには、各レンズの屈
折力を必要以上に強めなければならず、収差の発生量が
大になるという悪循環に陥ってしまう。
前述のように、最近変倍レンズのハイスベック化が望ま
れるようになり、小型化、高変倍率化に伴い特に変倍に
寄与するレンズ群の高屈折力化が望まれ、異符号のレン
ズの存在が避けられない均質系では限界にきている。
本発明において用いているような、ラジアルタイプの屈
折率分布型レンズは、前記のように屈折率分布型レンズ
単体で色収差の補正が可能であり、更にレンズ群を高屈
折力にする場合も屈折率分布型レンズの媒質にてその面
で発生する色収差と異符号の色収差を発生させることが
出来るので、屈折率分布型レンズと同符号の屈折力のレ
ンズを付加することが収差補正上可能である。そのため
異符号のレンズを用いない分、各レンズの屈折力を必要
以上に強くしなくと6レンズ群に所望の屈折力を与える
ことが出来る。
即ち、前記の条件(1)−を満足させ更に前記のV、a
とV。6とを操作することによって屈折率分布型レンズ
の媒質で発生する色収差の量を増減させることが可能で
あり、媒質で発生する色収差を大きくすれば条件(2)
を満足させることによって屈折率分布型レンズと同符号
のレンズを付加してち色収差を補正することが出来る。
このように異符号の屈折力のレンズを用いなければ収差
補正の出来ない均質系とは異なり、屈折率分布型レンズ
の以上の使い方によって屈折力の分散が出来、収差の発
生量を小さくしたまま高屈折率化が可能になる。
以上の点から、前述のように本発明の変倍レンズは、正
の屈折力のレンズ群先行のレンズ系で、主に変倍を行な
う負のレンズ群に、全体の屈折力の正、負によらず軸上
色収差を単体で補正出来又正、負のいずれの軸上色収差
をも発生させ得る屈折率分布型レンズを用いたものであ
る。そして条件+11を満足せしめることにより面の形
状により求められる屈折力を負の屈折力にし、媒質には
正の屈折力を持たせるようにした。また負のレンズ群は
、屈折率分布型レンズ1枚にて構成してもよいが、屈折
率分布型レンズは、媒質で大きな正の屈折力を発生させ
ることが可能であるので、その特性を生かして条件(2
)を満足するように屈折率分布型レンズ以外にそのレン
ズ群全体の屈折力の符号と同符号の負レンズを更に少な
くとも1枚用いることによって一層屈折力を強くするこ
とが出来る。つまり全体の屈折力が異符号であるレンズ
を用いることなしに色収差を補正することが出来るので
、レンズ群を構成するレンズの屈折力を必要以上に強め
る必要がなく収差を悪化させることなしに高屈折力化が
可能になる。
以上述べた本発明光学系において条件(1)の上限を越
えても下限を越えて6色収差が悪化し又条件(2)の上
限を越えても下限を越えてもレンズ群の高屈折率化が出
来ずレンズ系の小型化の上で好ましくない。
[実施例] 次に本発明の実施例について説明する。
実施例1は第1図に示す通りで、物体側から順に正の屈
折力を有する第ルンズ群と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈
折力を有する第4レンズ群とより構成されている4群構
成の変倍レンズである。そして負の屈折力を有する第4
レンズ群中に条件+11 、 (2)を満足する屈折率
分布型レンズを用いている。
この実施例は、レンズシャッターカメラ用の変倍比が約
3の変倍レンズで、屈折率分布型レンズを用いることに
よりレンズ系の小型化を図ったものである。このように
レンズ系の小型化を図る場合に特に問題になるのが広角
端における正の歪曲収差である。これは主として負の屈
折力を有する第4レンズ群で発生する。そのために本発
明においては、第4レンズ群を絞りに対してコンセント
リックな形状にし、正の歪曲収差を小さくしている。し
かしそれでも十分に補正されないため、この第4レンズ
群に屈折率分布型レンズを用いて歪曲収差を補正してい
る。即ちレンズ系を小型にすることと色収差を補正する
ために条件(1) +’ (2)を満足する屈折率分布
型レンズを用いることによって面に屈折率分布がついて
いることによって均質系とは違った振舞いをする補正項
により負の歪曲収差を発生させて前記の正の歪曲収差も
同時に補正している。
このようにして歪曲収差を補正するためには次の条件(
3)を満足することが一層望ましい。
(31−15<N1.t(fW)”<0.0ただしN、
は上記の屈折率分布型レンズのd線の2次の係数、f、
は広角端における全系の焦点距離である。
この条件(3)の下限を越えると屈折率分布型レンズの
正の媒質の屈折力が強くなりすぎて所望の屈折力を得る
には面の屈折力を強くせざるを得なくなりこの面で発生
する諸収差を補正することが困難になる。また上限を越
えると屈折率分布型レンズの媒質が負の屈折力を持つこ
とになり、特に色収差と正の歪曲収差の補正が出来なく
なる。
負のレンズ群中のどのレンズを屈折率分布型レンズにし
ても諸収差の補正は可能である。しかし第4レンズ群中
の最も物体側のレンズを屈折率分布型レンズにすればよ
り効果的である。つまりこの実施例は変倍比が大きいた
めに望遠端での球面収差や軸上色収差の変化量が大であ
り、負の第4レンズ群の最も物体側のレンズが望遠端で
のマージナル光線の光線高が最も高くなるからである。
またこの実施例では、正の第3群レンズ群の最も像側の
正レンズに光軸から離れるにしたがって正の屈折力が強
くなるような非球面を用いている。この非球面により、
負の方向に発生しがちな望遠端における球面収差を補正
している。
ここで用いる非球面の形状は、光軸をX軸に、これと垂
直な方向をy軸にとった時、次の式で表わされる。
ただしrは基準球面の曲率半径、p、Az+は係数であ
る。
以上述べたようにこの実施例1は、条件(1)。
+2)0. 、 +31 を満足する屈折率分布型レン
ズを負の第4レンズ群に少なくとも1枚用いることによ
って変倍比が約3で、広角端、望遠端での望遠比が夫々
1.23.0.79と非常にコンパクトな変倍レンズに
なし得たものである。
本発明の実施例2は、第2図に示すレンズ構成で、物体
側から順に正の屈折力を有する第1171群と、正の屈
折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3
レンズ群とよりなる変倍比が約3の3群構成の変倍レン
ズである。そして負の屈折力を有する第3レンズ群中に
実施例1と同様の条件(11、+2)0. 、 +31
を満足する屈折率分布型レンズを用いている。この屈折
率分布型レンズの作用ち実施例1のものと同様である。
この実施例2は、第2レンズ群の最も像側の正レンズを
媒質が負の屈折力になるような屈折率分布型レンズにす
ることによって、その媒質で広角端から望遠端にかけて
のコマ収差と負の方向に発生しがちな望遠端での球面収
差とを補正している。
また実施例2においては、正の屈折力を有する第117
1群に光軸から離れるにしたつかで正の屈折力が弱くな
るような非球面を用いることにより望遠端での球面収差
を一層良好に補正できる。
以上述べたようにしてこの実施例2は3群構成でありな
がら広角端での望遠比が1.16と超小型の変倍レンズ
になっている。
本発明の実施例3は、第3図に示すような構成で、物体
側から順に正の屈折力を有する第1171群と、負の屈
折力を有する第2群レンズ群と、負の屈折力を有する第
3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とより
なる変倍比が約6の4群構成の変倍レンズである。
この実施例3も主として変倍に寄与する負の屈折力を有
する第2レンズ群に条件(1) 、 (2)を満足する
屈折率分布型レンズを用いている。
一般にバリエータ−と呼ばれている変倍に寄与する負の
屈折力を有する第2レンズ群は、6程度の変倍比を得る
ためには高屈折力化と色収差補正とのために負レンズ2
枚と正レンズ1枚とは必要である。しかし正レンズの存
在により第2レンズ群全体の厚みが大になり高屈折力化
の限界とのためにレンズ系の全長をある程度より短くす
ることは困難である。
この実施例3では、正レンズを用いず負レンズのみにて
第2レンズ群を構成し、条件ill を満足する屈折率
分布型レンズを用いることによって色収差を補正し、更
にこの屈折率分布型レンズを条件(2)を満足するよう
にして高屈折力化を実現しこれによってレンズ系の短縮
化を図ったものである。
またこの実施例3において色収差を一層良好に補正する
ためには次の条件(4)を満足することが望ましい。
(410<V、、 <50 この条件(4)は屈折率分布型レンズの媒質で発生させ
る色収差の量を規定するための条件で、その下限を越え
ると正の色収差の発生量が大きくなりすぎて全系では補
正過剰になり、また上限を越えると正の色収差の発生量
が小さくなりすぎて全系では補正不足になり好ましくな
い。
実施例4は、第4図に示す通りで、物体側から順に正の
屈折力を有する第1171群と、負の屈折力を有する第
2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正
の屈折力を有する第4レンズ群とよりなる変倍比が約6
の4群構成の変倍レンズである。
この実施例ら実施例3と同様に主として変倍に寄与する
負の屈折力を有する第2レンズ群に条件(11、+2)
0. を満足する屈折率分布型レンズを用いているが、
変倍の際の像面の移動を補正する働きをする第3レンズ
群を正の屈折力とし、負の第2レンズ群と近接させて移
動することによってそこで発生する正の色収差を利用し
て屈折率分布型レンズの媒質で発生する正の色収差の発
生量を小さくしている。
実施例5は、第5図に示すちので、第4図に示す実施例
4と同じ構成で屈折率分布型レンズの作用ち実施例4と
同じである。しかしこの実施例4はレンズ系の全長を一
層短くしている。
以上の実施例1乃至実施例5のデーターを示、すと下記
の通りである。
実施例1 f = 36.2〜101.15■@、  F/4.6
5〜F/6.732ω= 60.29’〜23.72@ r、= 44.5092 d、= 1.0763 r、= 14.0951 dz=2.8172 r3=39.3826 ds”0.1200 r4:14.9706 d、= 2.6000 rs=52.4777 ds=D+(可変) rs”−2)0.,7425 d、= 0.7647 r?= 48.0383 dy=0.1500 re” 19.9553 ds= 1.8131 r、= 20.2452 d@=2.5538 rlo =−23,6155 na=1.61700 114= 1.77250 n+=1.83481 nミニ1.84666 nミニ1.61700 n、= 1.69680 シ+=42.72 ν、=55.52 シm=62.79 ν、=49.66 シ5=23.78 シa=62.79 d+o=Dx(可変) r、、 =OO(絞り) d++=1.6286 r口= −17,1887 d1x= 1.4800   n7= 1.80440
    ν、= 39.58r、、=−64,0550 d、= 0.8349 r14  =27.6723 d、、= 3.6406    jl、= 1.617
00    ν、: 62.79r、、 =−17,1
596(非球面)d+5=Ds(可変) r、s  ”−14,9073 d+a= 1.1041   ns (屈折率分布型レ
ンズ)r+t =−40,5458 d+t=3.7060 r、。ニー11.8036 d、、 =1.1064   n、、 =1.7725
0  シto=49.66r1゜= −28,7675 非球面係数 P=1.0000 、  A、=0.10401 xl
O−”A、=0.32)0.2)0.  x 1G−”
60.5    101.15 3.881    8.783 2.42)0.    2.940 4.987    1.392 A、= 0.70196  x 1G−’f    3
6.2 D、    2.303 D、    0.201 Di    9.527 屈折率分布型レンズ NaN。
1.69895 −0.24119 Xl0−”1.6
9223 −0.22340 xlO−”1.7154
3 −0.28271 Xl0−”N、       
 Ns d線 −0,15638X 1G−’  −0,624
51X 10−”C線 −0,44923x 10−’
   0.13564 x 10−’F線  0.52
696 X to−’  −0−52466X 10−
’φM/軸=−0.172 、φM/φM= 0.36
9p4.、(f、) ” = −3,161実施例2 f = 36.2〜10115■I。
2 ω= 61.72@〜24.14”r+=84.2
003 C線 d線 F/4.65〜F76.73 F線 d  =1.0763 r2= 20.2435 a、= 2.8423 ra=41.0150 d、= 0.1200 r4= 13.3301  (非球面)d4= 2.6
237    ns= 1.61700rs”52.0
159 d5=ol(可変) rs= −18,2228 d6= 0.8010 ry = 166.7294 d、= 0.1905 re=24.9822 d、= 1.2000 r、= 19.8654 d、= 0.1200 n、= 1.83481 Q4: 1.77250 n s ” 1 、84666 j12= 1.69680 r、。 =  13.6936 d、。: 2.0000 Q、= 1.56384 rz  =−37,2425 シ、=42.72 シ、=56.49 シ3=62 9 ν、=49.66 シ5=23.78 シ、=60.69 d、、= 0.4673 r1□ =■(絞り) d1□= 1.3253 rls  ”−67,6110 d、= t、2000 r、4 =−50,3303 d、、= 0.7686 r、、  =89.3118 d、s= 2.8638 rye  =−29,7033 d、、=D、(可変) r、、  =−15,2886 d、、= 1.252)0. r、、  =−61,8509 d、、= 3.9186 r、、  =−10,9575 d、、= 1.2522 r−a  ”−19,9448 非球面係数 P = 1.0000 。
A4=−0,11828X 10−’ nt= 1.80400 シ丁=46.57 s (屈折率分布型レンズ1) s (屈折率分布型レンズ2) n+o  =1.77250 ν、。=49.66 A、=−0,46928x 10−’ f     36.2 D、     2.371 02  8.608 屈折率分布型レンズl 0 d I!  1.60311 C91,60008 Fill、61002 2 d線  0.26465 xlO−’ C線  0.26014 Xl0−’ F線    0.27518  xlO−’屈折率分布
型レンズ2 N。
d線 1.69895 C線 1.69223 F@1.71543 2 dll  −0,10118Xl0−’A、= −0,
25549x 10−”60.5     10115 7.992    11.170 4.106     1.001 1 0.30558  Xl0−’ 0.30181  XIG−’ 0.31438  Xl0−’ N。
0.15538  xlO−” 0.14114  xlO−” 0.18930  x 10−” 3 0.61278  x 10−’ 0.60700  XIロー6 0.62627  x 10−’ 8 0.31305  x 1G−’ C線 −0,12440xlO−’   0.4755
7 xlO−’F線 −0,46999X 10−’ 
 −0,66162x 10−”φ&l/φ□=−O,
US  、  φ。/φ。=0.469N、dff、l
”  =−2,036 実施例3 f=9.27〜52.36■■、  F/2.92ω−
50,48°〜8.82゜ r、=76.6451 d、 = 1.000On、 = 1.84666  
 v、= 23.78r2 := 27.0233 d、= 0.2330 r、= 26.7193 d−= 4.200On、= 1.77250   シ
、= 49.66r、 =−191,0685 d、=0.1500 r、= 28.4222 ds= 2.8000   Q、= 1.74100 
  v、= 52.68re = 59.6488 d、=D、(可変) ry”−417,3327 d、=1.0358 n、= 1.77250 r、= 10.3383 d、== 2.1000 re”−15,6341 d、== 1.3650 rl。 =−28,6667 d+o=Di(可変) r++  =−56,7484 d、、= 1.0165 r、  =84.5469 d+x=Ds(可変) rlm =■(絞り) d、、= 0.3091 rl4  = 14.3583 d、4= 1.8500 rlm  ニー56.9419 (Ls=0.8779 rlm  =18.3068 d、s= 1.800On、= 1.7725Or、、
  =−19,2416 (屈折率分布型レンズ) s jl、= 1.72916 n、= 1.77250 ν、=49.66 シ、=54.68 シ、=49.66 シ、、=49.66 d、= 0.500O r、、=−13,3962 d、=1.2)0.04 r、、= 53.8736 d+s=6.1299 r20  = 11.4516 d2゜= (1,82Ql rz+  =6.8731 da1=4.8077 rza  = 14.2505 d2□= 2.000O r、3 =−79,6158 d、、= 5.0000 r24 :oc′ d、、= 5.100゜ rlm :o。
dat=1.2)0.00 r26 =ω dzs=0.600O r!7 : o。
no” 1.84666 nt、” 1.80440 n+t= 1.77250 n+z= 1.54771 n+s= 1.48749 シ5=23.78 ν、。=39.58 νz=49.66 シ1□−=62.83 シ+x=70.20 f     9.27   22.20    52.
36D、     1.00G    12.531 
  1L568D、    16.273   1.0
00    0.803D、    4.108   
 ?、850    1.011屈折率分布型レンズ N、      N。
d@  1.69680 −0.24792 xlO−
”C111,69297−0,61980xlO−’F
線 1.70552 −0.68178 xlO−”2 d線 −0,14107XIG−’ C線 −0,14001Xl0−’ F線 −〇、14354 Xl0−’ φM/φM=−0.053 、φG/φa=0.196
 、  v、:+=0.4実施例4 f=9.27〜52.36■曽 、    F/2.9
2ω= 50.58’〜8.90゜ rt=64.2536 dl= 1.000On、= 1.84666   ν
t= 23.78r*=29.4865 d、= 0.2009 rs=28.8861 ds=4.0197 r、== −540,9310 d4=0.1500 rs==28.5502 ds= 2.5294 rs” 59−3789 d、=DI(可変) r、:32.8176 d、= 1.0000 rs” 10.7269 d、= 2.1000 rs=−14,1161 ds=2.0020    nt rlO=15.7201 d+0=Dm(可変) r、、  =39.0776 d、、=t、7004 rlm  =−41,6630 n、= 1.77250 n、= 1.69680 1%4= 1.74100 ns=1.85026 シ*=49.66 シ、=55.52 ν4= 52.68 (屈折率分布型レンズ) ν、=32.28 d、2=D、 (可変) f、、 :OO(絞り) d、、= 0.2698 r、4 = 11.7901 d、、= 1.7829 rts  = 60.4302 d、、= 3.9457 rls  =26.4126 d、、= 1.7380 rlt  =−12,6041 d、、= 0.500O rts  =−9,4095 d、、= 0.8077 r、、  = 73.5786 d、、= 8.6518 r、、  = 15.92)0.9 d2゜= 0.8007 rg+  =7−8693 d、、= 1.5016 rag  = 10.5189 n、、” 1.79952 ny= 1.77250 ns= 1.77250 n、= 1.84666 シ、=49.66 シ、:49.66 シ。=23.78 ν1゜=42.24 dzz= 1.9077  1.1= 1.78590
    ν+ 1= 44.18r2.  =−62,
6702 d23= 5.0000 rl4 :l d2.=5.1000   n、□=1.54771 
   シ12=62.83r25 =■ dzs=1.2)0.Q。
r26 =(1) dzs=0.6000  旧、= 1.48749  
 シ、=70.20r27 =(1) f      9.27    22.20     
52.36D、     0.757   12.42
3   20.229D、    0.764   3
.019    0.93893  2)0..350
     ?、430     1.704屈折率分布
型レンズ No      N d線 1.78590 −0.132)0.7 x 1
O−2C!Ji1 1.78059 −0.12776
 Xl0−”F線 1.79837 −0.14244
 Xl0−”2 d線 −0,52990 C線 −0,51401 F線 −0,56700 φM/φ□=−o−o4e  。
実施例5 f=9.27〜52.36■■。
2ω= 50.94’〜8.76゜ rl”69.7970 a、= 1.oOQO rx= 26.9133 d、= 0.2330 rz = 26.2837 d、:4.2000 r、=−382,4272 d、= 0.1500 rs=24−3713 ds= z、soo。
rs=45.7028 n、= 1.77250 ns= 1.74100 n 1= 1.84666 X 10−’ X 10−’ X 10−’ φllI/φ。=0.644 F/2.9 d6=D、(可変) r7= 29.9559 ν、=23.18 シ、=49.66 シ、=52.68 c1.= t、0358 r、= 9.5948 d、= 2.1000 rs−”−12,8032 d、= 1.000O r、、” 28.7656 dl。=02(可変) r、、  ” 35.3430 d、、= 2.000O r、、”−119,6034 d+z=Ds(可変) rl、=oo(絞り) d、、= 0.3091 rl4 =17.2712 d、、= 1.850Q rts  =−53,0379 (Ls=0.2678 rts  = 26.8789 d、、= 1.800O r+? =−19,4678 fi4= 1.77250 ν、=49.66 l (屈折率分布型レンズ) n、= 1JA666 シs”23.73 n、= 1.77250 νy=49.66 ns=1.77250 ν。= 49.66 d、、=0.500O r、、  =−14,0660 d、、= 1.2)0.04 r、、  = 61.3878 dz+=5.8557 rzo  = 16.5960 d2゜= 0.8201 r2t  =8.3983 dz 1” 1.1971 r2z  = 17.0922 d、、= 2.0000 rz3 =−32,3286 dtx = 5.0000 r24 :o。
d、4= 5.100O r、5 =OO d2.= 1.2)0.00 r26 :cx:′ d、、= 0.6000 r27 =の jl*: 1.84666 f1.。= 1.80440 n+ + ” 1.77250 Q、2= 1.54771 n、、=1.48749 シ9=23.73 シ、、=39.58 ν、、=49.66 シ、、=62.83 νI□= 70.20 f     9.27   22.20    52.
36D、    0.888  12.672   1
9.330D2  5.32)0.   5.841 
   0.410D、   14.542   2.2
38    1.011屈折率分布型レンズ N、      N。
diMI  1.6968G  −0,19193Xl
0−’CI!  1.69297 −0.47982 
Xl0−’Fli  1.70552 −0.5278
1 Xl0−’2 d線 −0,83623xlG−’ C線 −0,82996x 10−’ F線 −0,85086XIG−’ φM/φM= −0,486x 10−” 、φ。/φ
M= 0.560ただしr+o r!+ ++・はレン
ズ各面の曲率半径、d2. da、・・・は各レンズの
肉厚および空気間隔、n r * n 2 e・・・は
各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・は各レンズのア
ツベ数である。
上記実施例1の無限遠物体に対する広角端、中間焦点距
離、望遠端の各ズーム状態における収差状況は夫々第6
図、第7図、第8図に示す通りである。又実施例2乃至
実施例5の上記の各状態における収差状況は実施例2が
夫々第9図、第1O図、第11図に、実施例3が夫々第
12図、第13図、第14図に、実施例4が夫々第15
図。
第16図、第17図に5実施例5が夫々第12図第19
図、第20図に示す通りである。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、また各実施例から明らかな
ように、本発明の変倍レンズは、n−一シー図上で表わ
したとき高屈折率高分散から低屈折率低分散にかけ、或
いは低屈折率低分散から高屈折率高分散にかけて分布し
ている光軸と垂直な方向に屈折率分布を有する屈折率分
布型レンズを用い、そのレンズ形状1公布形状を適切な
ものにすることによって、均質レンズ系では色収差を補
正するために避けることの出来ない異符号のレンズの使
用なしに色収差の補正を可能にして、小型で高性能なレ
ンズ系にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は夫々本発明の実施例1乃至実施例5
の断面図、第6図乃至第8図は実施例iの収差曲線図、
第9図乃至第11図は実施例2の収差曲線図、第12図
乃至第14図は実施例3の収差曲線図、第15図乃至第
17図は実施例4の収差曲線図、1418図乃至第20
図は実施例5の収差曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のレンズ群よりなり、各レンズ群間の間隔のうち少
    なくとも二つの間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系
    で、最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を配置し
    た変倍レンズにおいて、少なくとも一つの負の屈折力を
    有するレンズ群中に光軸と垂直な方向に屈折率分布を有
    する屈折率分布型レンズを少なくとも1枚用い、次の条
    件(1)、(2)を満足する変倍レンズ。 (1)−1.0<φ_M/φ_H<0.0 (2)0.0<φ_G/φ_n<1.0 ただしφ_Mは屈折率分布型レンズの媒質の屈折力、φ
    _Hは屈折率分布型レンズをその光軸上の屈折率を持つ
    均質レンズとした時の屈折力、φ_Gは屈折率分布型レ
    ンズ全体の屈折力、φ_nは少なくとも1枚屈折率分布
    型レンズを用いた負の屈折力を有するレンズ群の全体の
    屈折力である。
JP3739190A 1989-06-15 1990-02-20 変倍レンズ Pending JPH03241306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3739190A JPH03241306A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 変倍レンズ
US07/537,780 US5117309A (en) 1989-06-15 1990-06-14 Vari-focal lens system having graded refractive index lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3739190A JPH03241306A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241306A true JPH03241306A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12496231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3739190A Pending JPH03241306A (ja) 1989-06-15 1990-02-20 変倍レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 小型なズームレンズ
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 小型なズームレンズ
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101644827B (zh) 变焦透镜系统
US6016228A (en) Zoom lens system
US6215599B1 (en) Zoom lens optical system
US7126759B2 (en) Zoom lens system
US7209299B2 (en) Vibration reduction zoom lens system
US5694252A (en) Zoom lens
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
KR0178831B1 (ko) 줌렌즈
US5241420A (en) Zoom lens system
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
CN111338066A (zh) 变焦透镜组
US5825557A (en) Two-group zoom lens
US4653872A (en) Athermalized zoom lens system
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
US4632519A (en) Zoom lens including a wide angle of view
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH07181382A (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPS60208724A (ja) ズ−ムレンズ
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JP3134448B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH01193807A (ja) 小型のズームレンズ