JPH03240103A - 倣い制御の座標切替方式 - Google Patents

倣い制御の座標切替方式

Info

Publication number
JPH03240103A
JPH03240103A JP3399390A JP3399390A JPH03240103A JP H03240103 A JPH03240103 A JP H03240103A JP 3399390 A JP3399390 A JP 3399390A JP 3399390 A JP3399390 A JP 3399390A JP H03240103 A JPH03240103 A JP H03240103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate system
robot
force
curvature
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3399390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832903B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nakada
康之 中田
Akihiko Yabuki
彰彦 矢吹
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3399390A priority Critical patent/JP2832903B2/ja
Publication of JPH03240103A publication Critical patent/JPH03240103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832903B2 publication Critical patent/JP2832903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 未知形状の曲面を有する対象物体上を倣う場合に、対象
面の曲率によって倣い座標系を変更する時間間隔を変化
させる倣い制御の座標切替方式に関し、 未知形状の曲面を有する対象物体上を倣う場合に対象物
体表面の曲率によって倣い座標系の算出と再設定を行う
時間間隔を変化させて制御装置の負荷を軽減し、かつ対
象物体に加えられる力を一定に保つことを目的とし、 ロボットに対する力・位置指令およびパラメータ転送を
行う制御指令生成部と、該ロボットと作業対象物との間
に働く力を検出する力検出部と、該ロボットの位置を検
出する位置検出部と、該位置検出部によって検出された
該ロボットの現在位置と前記制御指令生成部の指令とに
基づいてロボットの位置を制御する位1制御部と、前記
力検出部によって検出された力と前記制御指令生成部の
指令とに基づいてロボットの力を制御する力制御部とを
有し、ロボットの先端部の作業対象物に対する位置・姿
勢により決定される倣い座標系とロボットへの移動指令
に基づいて対象物表面に一定の力を加えながら倣い動作
を行う力制御ロボットにおいて、前記力検出部と位置検
出部との出力により、前記ロボットの先端と作業対象物
との接触点における対象物表面の法線方向の単位ベクト
ルと、該ロボットの先端の移動方向の単位ベクトルとで
決定される倣い座標系を設定する倣い座標系設定比手段
と、該倣い座標系設定手段と前記位置検出部の出力によ
り、該ロボットと対象物との接触点における未知形状対
象物表面の曲率を算出する曲率算出手段と、該曲率算出
手段の算出結果に応じて、前記倣い座標系の切替時間を
求め、該切替時間経過後に前記倣い座標系設定手段に、
制御指令生成部を介して新しい倣い座標系設定を指令す
る座標系切替指令手段とを備えるように槽底する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は力制御ロボットで作業対象物の表面に沿って加
工等を行う倣い作業のための倣い制御方式に係り、さら
に詳しくは未知形状の曲面を有する対象物体上を倣う場
合に、対象面の曲率によって倣い座標系を変更する時間
間隔を変化させる倣い制御の座標切替方式に関する。
〔従来の技術〕
力制御ロボットでロボットの先端を作業対象物の表面上
に一定の力で押付けながら、作業開始点から終了点まで
ロボットの先端を移動させる倣い作業を行う際には、ロ
ボットの先端と対象物との接触点における対象物表面の
法線方向に一致する押付は方向nと、倣いをしながら移
動する移動方向0で決定される倣い座標系Ow  Xw
、Yw。
Z−をロボットのコントローラに与える必要がある。
第11図は倣い座標系の説明図である。同図において、
例えばロボットの本体底面の中心Oを基準座標系の原点
1とし、基準座標軸X、、Yo 。
およびZoがとられる。そして座標軸Zo上に関節2と
3が、また関節3と4の間のアームを含むマニプレータ
5が、関節4の先の関節6とハンド7の間に力覚センサ
8が設けられ、ハンド7が対象物9に接した状態が示さ
れている。ハンド7と対象物9との接触点が倣い座標系
の原点Ohl、接触点における対象物の内向き法線方向
が座標軸X−1ハンドの移動方向がY。、2つの座標軸
X。+YWえられる。
このように倣い座標系O8−Xw、Yw、Zwは対象物
に対するロボット先端部(ハンド)の位置、および姿勢
により決定される座標系であって、単位ベクトルnは対
象物へ力を加える場合の押付a=nX。
ここで3つの単位ベクトルn、o、およびaは基準座標
系OXo、Yo、Zoで表示することも可能であり、一
般に次のような式で与えられる。
n−(n、ny n、)”   o= (o、o、o、
)”第12図は曲面を有する対象物と倣い座標系の関係
である。ロボットは対象物9の側面で倣い動作を行って
おり最初に倣い座標系は位置P1を原点として与えられ
ているものとする。この時ベクトルnは対象物9の側面
に垂直であり、ベクトル0とaは接平面上にある。ロボ
ットが倣い動作を行ってベクトル0の方向へ移動すると
、点P2においては面の法線方向nと押付は方向が一致
しなくなる。こうなると対象物に対してロボットが発生
する押付は力が設定した値からずれるために、正確な力
で倣い動作を行うためには、点P+で設定された倣い座
標系を点P2での倣い座標系に切り替える必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように力制御ロボットで倣い制御を行うためには
、倣い座標系をロボットコントローラに与える必要があ
るが、従来この座標系はオペレータによるロボットへの
教示によって設定されることが一般的であり、この場合
には作業対象物が第12図のように曲面を有する場合に
は教示が煩雑になるという問題点があった。
作業座標系をロボットコントローラに与える別の方法と
して、ロボットの現在位置の情報を利用して移動方向を
推定する方法もあったが、この場合には移動方向ベクト
ルが推定値となるために実際の移動位置とずれが生じる
という問題点があった。
さらに作業対象物が曲面を有する場合には、例えばある
一定時間毎に倣い座標系を設定し直しながら倣い作業を
行うことも考えられるが、この方法では、例えば平面を
倣っている場合など倣い座標系を設定し直す必要が無い
場合でも座標系の切り替えが行われるために、制御装置
に常に計算の負荷がかかるという問題点があった。
本発明は、未知形状の曲面を有する対象物体上を倣う場
合に対象物体表面の曲率によって倣い座標系の算出と再
設定を行う時間間隔を変化させて制御装置の負荷を軽減
し、かつ対象物体に加えられる力を一定に保つことを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。同図はロボッ
ト10に対する力・位置指令を与え、また力と位置を制
御するための各種パラメータの転送を行う制御指令生成
部11と、ロボット10と作業対象物との間に働く力を
検出する力検出部12と、ロボット10の位置を検出す
る位置検出部13と、位置検出部13によって検出され
たロボット10の現在位置と制御指令生成部11の指令
に基づいてロボット10の位置を制御する位置制御部1
4と、力検出部12によって検出された力と制御指令生
成部11の指令に基づいてロボットlOの力を制御する
力制御部15とを有し、ロポッ)10の先端部の対象物
に対する位置・姿勢により決定される倣い座標系とロボ
ット10への移動指令に基づいて、対象物の表面に一定
の力を加えながら倣い作業を行う力制御ロボットにおけ
る倣い制御の座標切替方式の原理ブロック図である。
第1図において、倣い座標系設定手段16はロボット1
0の先端と作業対象物との接触点における対象物表面の
法線方向の単位ベクトルnを、側段16に新しい倣い座
標系の設定を指令する。
倣い座標系を設定する。倣い座標系設定手段16には力
検出部12と位置検出部13との出力が入力され、設定
された倣い座標系は制御指令生成部11に出力される。
曲率算出手段17は位置検出部13の出力結果、例えば
現在のロボット先端位置と前回の倣い座標系設定時のロ
ボット先端位置、および倣い座標系設定手段16の出力
によって、ロボット10と作業対象物との接触点におけ
る未知形状の対象物表面の曲率を算出する。
座標系切替指令手段18は曲率算出手段17の曲率算出
結果に応じて、例えばメモリに格納されている曲率を座
標系切替時間との対応テーブル、または切替時間と曲率
との関数関係に基づいて倣い座標系の切替時間を求め、
その切替時間経過後に制御指令生成部11を介して倣い
座標系設定子〔作   用〕 本発明においては、まず倣い作業の開始点において設定
される倣い座標系は、例えばオペレータから制御指令生
成部11にあらかじめ与えられる切替時間が経過するま
で用いられる。そしてその時間が経過すると制御指令生
成部11から倣い座標系設定手段16に新しい倣い座標
系の設定が指令される。また曲率算出手段17によって
、例えば座標系切替時点での作業対象物表面の曲率が計
算される。新しい倣い座標系、すなわち第2の倣い座標
系は曲率算出手段17の算出した曲率に応じた切替時間
が経過するまで用いられ、その時間経過後に座標系切替
指令手段18から制御指令生成部11を介して再び倣い
座標系の再設定が倣い座標系設定手段16に指令される
。これによって新しい倣い座標系の設定と曲率の算出が
繰り返される。
曲率算出手段17によって算出された曲率と座標系切替
時間との関係は、例えば関数として、または対応テーブ
ルとして与えられ、曲率が小さい場合には切替時間を長
く、大きい場合には短くすることにより未知形状を有す
る対象物に対する倣い動作を自動的に行うことができる
〔実  施  例〕
第2図は本発明の座標切替方式を用いる制御系の全体構
成ブロック図である。同図において、制御系は第1図の
ロボット10に対応する制御対象19、その操作部20
、制御指令生成部21、力検出部22、位置検出部23
、位置制御部14に相当する位置制御手段24、力制御
部15に相当する力制御手段25、倣い座標系設定手段
16に対応する法線ベクトル算出部26と移動方向ベク
トル算出部27、曲率算出手段17に相当する曲率算出
部28、座標系切替指令手段18に対応する座標切替装
置29から戒り、座標切替装置29は座標系の切替時間
を算出する切替時間算出部29a、およびその算出結果
に応じて座標切替指令を出力するタイミングを生成する
タイ〔ング生成部29bから構成される。
第3図は倣い座標系設定の実施例である。本発明では、
倣い動作中のロボット先端位置の軌跡を威す各点におけ
る移動方向ベクトルが、倣い動作の開始地点(以下始点
という)における対象物表面への法線ベクトルとオペレ
ータが動作の開始時に与えた移動方向ベクトルの2つの
ベクトルが威す平面上に常に存在するように制御が行わ
れる。
面上に倣い動作中の各点における移動方向ベクトルが存
在するように制御が行われる。
まず倣い動作の開始位置、第3図の始点Paでの倣い座
標系の算出方法について説明する。
始点Piでの法線ベクトルnlは、始点においてロボッ
トのハンドが対象物から受ける反力Fか求められる。第
4図(a)はロボットのハンドが対象2から受ける反力
Fと力覚センサ座標系の0s−Xs 、Ys 、Zsの
関係を示す、力覚センサによれば反力Fの各センサ座標
軸方向のそれぞれの分力fx、fv、fzが検出される
ために、反力SFをベクトル表示すると次式で与えられ
る。
F= (f、f、f、)’         ■ここで
Sは反力Fが力覚センサ座標系Os  Xs。
Ys、Zsで記述されることを示している。またここで
は力覚センサが検出するトルク成分についての発明は省
略する。
力覚センサ座標系で表される法線ベクトルsnlは8F
と逆向きのベクトルであって成分表示する次式で与えら
れる。
ここでベクトルFの大きさは sF 1=、(fx′+fyz+fJ)1′2    
  ■で与えられる。
力覚センサ座標系で表された法線ベクトル3nBを基準
座標系で表すためには、力覚センサ座標系から基準座標
系への座標変換行列が必要である。
力覚センサ座標系の各座標軸Xs 、Ys 、Zsの方
向の単位ベクトルを基準座標系で成分表示したここで、
例えば力覚センサ座標系の座標軸X、方向の単位ベクト
ルOn sの0は基準座標系で記述されていることを示
している。この時力覚センサ座標系から基準座標系への
変換行列’ A sは次式%式% この座標変換行列を用いて基準座標系表示の法線’nl
  =  ’As  snm            
  ■法線ベクトルは第2図の法線ベクトル算出部26
によって算出される。また始点以外は接触点での法線ベ
クトルも同様に算出される。
トル0゜、と、求められた法線ベクトルOn sを用い
て、始点P、における移動方向ベクトルosをは、 00F=’nl  または 0OP=  On、   
■を満たさないものとする。移動方向ベクトル0゜トル
0゜と法線ベクトルOnI+の威す平面上にあるベクト
ルである。このとき、倣い座標系の座標とOOPを用い
て、 ’On  =  ’aB  X  n*       
      ■で求められる。移動方向ベクトルは、第
2図の移動方向ベクトル算出部27で算出される。
次に、第3図の点Piでの倣い座標系の算出方法につい
て説明する。
倣い動作中の任意の接触点Piでの法線ベクトルniの
算出方法は、始点P@での法線ベクトルの算出方法と同
様であり、次式で表される。ただし、点Piでの反力S
 F 、を、 ”F1= (fxt  fvi  fzi)↑とする。
’ni =  ’Asi  Sn、         
     ■OA slは、点Ptの力覚センサ座標系
から基準座標系への座標変換行列である。ここでこの変
換行列は力覚センサ座標系と基準座標系との位置関係に
よって変化するため、点Ptでの変換行が用いられる。
ロボットの先端位置は、ベクトルa方向にも位n、0が
威す平面上にあるように制御される。したがって、対象
物の表面に描かれる軌跡は、始点で与えられたベクトル
n5sO5の威す平面上のベクトルoiは、始点で求め
られたベクトルa。
に垂直に与えられればよいことがわかる。また移動方向
ベクトルO東は法線ベクトルniにも直交で与えられる
始点pHでのロボットの進行方向は、始点P。
からの相対位置指令で与えられる。始点P1がらの移動
方向は、式■の移動方向ベクトルDoIIで与えられて
おり、。OBを用いて目標位置を表す位ベクトルの1つ
であるalは、ベクトルOnL、を求められないが、こ
の場合にはOolとしてオペレータから与えられたOo
Pを用いることにする。
次に倣い動作の制御方法を説明する。まず始点Psで、
対象物に対して設定された目標力F1を発生する時は、
力の大きさがF、、で、方向・向きとなる。ここでαを
あまり小さく選ぶと対象物表面が平坦な場合などは座標
系の切り替えが行われないうちにロボットが目標位置に
達して停止してしまうため、始点から光分離れた点が指
令されるようにその値を選ぶ必要がある。
目標力および目標位置の設定は第2図の制御指令生成部
21によって行われる。
倣い動作は次の条件のいずれかが成立したときに終了す
る。
1)オペレータから終了の指令があった時2)一定時間
を経過した時 3)衝突したとき、または、対象物から離れた時、 4) ロボットの可動範囲を越えた時、次に倣い座標系
の切替について説明する。
前述のように、ロボットと対象物が接触する点で倣い座
標を設定して、正しい制御方向を指示すると、ロボット
と対象物との接触力を一定に保つ事が可能になる。この
倣い座標系の切替は、対象物体面の曲率が小さい場合(
対象面が平面に近い場合)は、座標系を切替なくても設
定値からの力のズレが少ないため、切替の時間間隔は長
くとってもよい。そこで、対象面が大きく変化する場合
、つまり、面の曲率が大きい時には、座標系の切替時間
を短くし、面の曲率が小さい時には座標系の切替時間を
長くするように制御を行う。第5図は曲率算出方法の実
施例を、また第6図は曲率と切替時間の関係の実施例を
示す。以下、曲率および切替時間の算出と座標系の切替
を第2.5.6図によって説明する。
対象物体は未知形状なので、次のサンプリングが行われ
る点までの曲率を、現在地点P1と、1サンプリング前
の点Pi−1の情報を用いて推定する。ただし、Pi 
% Pt−を付近の対象物体の形状が、球で近似できる
と仮定する。このとき、球のルを、opl、。Pi−1
、点P1の法線ベクトルをOniとおいたときの点Pi
での曲率を求める。
点P、付近の形状は球で表すことができると仮定したの
で、曲率円の中心は法線ベクトルOniと線分PiP+
−iの垂直2等分の交点となる。点Pできる(riは、
点P、の曲率円の半径)。第5(’P*   ’Pi−
i  ) ・ ・ ・@ ・ ・ ・[株] となる。
以上の曲率の算出は、第2図の位置検出部23で検出さ
れたロボットの先端位置、法線ベクトル算出部26で算
出された法線ベクトル、第2図に図示しないメモリに格
納された1サンプリング前のロボット先端位置を用いて
、制御指令生成部21内の曲率算出部28によって行わ
れる。
倣い座標系を切り換える切替時間は、式[株]で求めら
れた曲率と一定の関係で対応付けて求められる。曲率と
切替時間は一般的には、曲率が小さい時は切替時間を長
く、曲率が大きい時は切替時間を短くするように関係付
けられる。曲率と切替時間の関係は、(1)オペレータ
が与える場合と、(2)適当な関数を用いて算出する場
合の2通りが考え−られる。
(1)オペレータが与える場合 倣い動作を開始する前に、オペレータが座標切替装置の
記憶領域(メモリ、ディスク装置等)に、あらかじめ第
6図(a)のような曲率と切替時間の対応表を作成して
おく。第2図の切替時間算出部29aは、曲率kが与え
られた時にこの対応表を参照して、切替時間を出力する
。表中のに一1kb、k(” ” r@s rbs r
c  ”・は、オペレータが制御指令生成部2Iを介し
て入力する。
(2)関数を用いる場合 曲率にと、切替時間rをある適当な関数f(ロ)によっ
て関係付ける。
r(ト)=f(2)               [
相]第6図(ロ)は、関数の例である。図のようにkと
rの関係は、線形的であっても非線形的であってもよい
また(1)(2)の何れの場合でも、制御装置の計算時
間の限界から定まる切替時間の最小値rm1nが存在す
る。したがって、曲率がある値以上大きくなると切替時
間rは、一定値rainとなる。
切替時間の算出は、第2図の切替時間算出部29aで行
われる。
第2図のタイミング生成部29bは、切替時間算出部2
9aで算出部されたrを基に時間τの経過後に、制御指
令生成部21へ倣い座標系切り換えの指令を出す、タイ
旦ング生底部29bは、時間の経過を計るため、制御装
置のサンプリング時間と同期してサンプリング時間を積
算する、システムに内蔵されているタイマからの割り込
みを受は付ける、ウォッチドッグタイマを起動する(マ
ルチタスクの場合)などの方法を用いる。また、対象物
体面の状況を監視するため曲率算出をサンプリング時間
毎に常に実行しておくか、あるいは倣い座標系の切り換
え時だけ実行して、計算機の負荷を出来るだけ減らすか
などの制御も行われる。
制御指令生成部21は、タイミング生成部29bが発生
した切替の制御指令を受けると、倣い座標系の切替や各
算出部の状態制御を行う。
第7図はロボットの倣い制御装置の実施例の全体構成ブ
ロック図である。同図において、ホストコンピュータ4
2を除く制御装置はロボットのマニプレータ31、マニ
プレータの操作部32、マニプレータの図示しないハン
ド先端位置を検出する位置検出部33マニプレータの力
検出部34、位置検出部33の出力としてのマニプレー
タ31の駆動モータの回転角度θSをロボットのハンド
先端位置Xoに変換する座標変換部35、ホストコンピ
ュータ42から与えられる目標位置と座標変換部35の
出力との差をとる偏差部36、偏差部36の出力とホス
トコンピュータ42から与えられる位置制御パラメータ
を用いて、位置制御方向の速度指令信号VPを出力する
位置制御部37、ホストコンピュータ42から与えられ
る力指令と力検出部34の出力Foとの差をとる偏差部
38、偏差部38の出力とホストコンピュータ42から
与えられる力制御パラメータを用いて、力制御方向の速
度指令値Vfを出力する力制御部39、位置制御部37
の出力vP、力制御部39の出力Vr、ホストコンピュ
ータ42から与えられる速度指令Voの和をとる加算部
40.加算部40の出力Vtをマニプレータの各関節の
回転速度θに変換する逆ヤコビ変換部41から構成され
ている。ここで逆ヤコビ行列J−1は微小時間に対する
ロボット手先の微小変位(速度V)とマニプレータの各
関節の微小角変位(角速度)θとを関係づける式%式%
[] において、各関節の構造で決まるヤコビ行列Jの逆行列
である。
またマニプレータ31の出力側にある偏差部31aは力
覚センサ34a、例えば歪みゲージへの入力としての変
位を与えるためのものである。すなわちマニプレータ3
1のハンド先端部が対象物に接触した瞬間では力覚セン
サ34aにはまだ変位が与えられずその出力はθである
か、さらにハンド先端部が対象物に押しつけられるとコ
ントローラ内で保持されているハンド先端位置X、(力
覚センサの変形が含まれない)と対象物の位置X、とに
差ΔXt=X、  Xiが生じ、この差に比例した反力
Fhが力覚センサ34aがら出力される。
第7図において操作部32はマニプレータ31を駆動す
るサーボモータ32a、パワーアンプ32b、D/Aコ
ンバータ32c、補償器32dを有し、また位置検出部
33はエンコーダおよびカウンタ33aとタコメータ3
3bから成り、力検出部34は力覚センサ34a1およ
びセンサ座標系で表示された力覚センサ34aの出力を
基準座標系に変換する座標変換部34bから或っている
そして位置検出部33内のエンコーダおよびカウンタ3
3aとタコメータ33bから、操作部32内の補償器3
2dに補償演算のための信号が出力され、さらにエンコ
ーダおよびカウンタ33aの出力、すなわち各関節の回
転角度θSが力検出部34内の座標変換部34bと逆ヤ
コビ変換部41に人力されている。
次にホストコンピュータ42は法線ベクトル算出部43
、移動方向ベクトル算出部44、制御指令生成部45、
および座標切替装置46から戒る。
法線ベクトル算出部43は力検出部34の出力、すなわ
ち基準座標系に変換された検出力Foからマニプレータ
と対象物の接触点での法線ベクトル0nを真出し、これ
を移動方向ベクトル算出部44と制御指令生成部45に
出力する。
移動方向ベクトル算出部44は、座標変換部35の出力
であるハンドの現在位置X。と法線ベクトル算出部43
から入力される法線ベクトル0n等を用いて、移動方向
ベクトル0oを算出し、制御指令生成部45に出力する
制御指令生成部45は法線ベクトル算出部43、移動方
向ベクトル算出部44の出力、力検出部34の出力であ
る検出力FO1および座標変換部35の出力であるハン
ドの現在位置Xoを用いてロボットコントローラに目標
位置Xr、力指令F、。
の制御指令と、倣い座標系の切替に伴う位置制御、力制
御パラメータを送信し、また法線ベクトル算出部43と
移動方向ベクトル算出部44へ状態制御の信号を発生す
る。
また制御指令生成部45からロボットコントローラに与
えられる信号は、偏差部36に与えられる目標位置XP
、位置制御パラメータとして位置制御部37に与えられ
る倣い座標系の各単位ベクトルと後述する位置フィード
バックゲインCP、偏差部38に与えられる力指令Fr
、力制御パラメータとして力制御部39に与えられる倣
い座標系の各単位ベクトルと後述するカフィードバック
ゲインCf、および例えばハンド先端部を高速に移動さ
せるために加算部40に与えられる速度指令Voがある
。ここでVoO値はオペレータによってその値が直接与
えられる場合や、オペレータによって設定された移動路
@l、と移動時間tを用いて■。=1./lで与える場
合等がある。
さらに制御指令生成部45に力検出部34の出力である
検出力Foが人力されるのは、後述のように対象物の反
力を検出することによって対象物への押付けが成功した
か否かを判別するためでもあり、また座標変換部35の
出力であるハンドの現在位置X0が入力されるのは、ハ
ンドの位置を用いて対象物表面の曲率を算出するためで
もある。
第7図の制御指令部45の内部には、法線ベクトル算出
部43で算出された法線ベクトルnと、例えばサンプリ
ング時間毎に曲率を算出する場合には1サンプリング前
のロボット先端位置とを用いて現在のロボット先端位置
の曲率を算出する曲率算出部47がある。また座標切替
装置46は曲率算出部47の算出した曲率から座標系の
切替時間を求める切替時間算出部48と、制御指令生成
部45へ倣い座標系の切替を指令するタイ5ング生成部
49から威り、タイミング生成部49は制御装置のサン
プリング時間と同期してサンプリング時間を積算するた
めの例えばカウンタ49a、第7図に図示しないタイマ
からの割り込みを受は付ける割り込み処理ルーチン49
b、および例えばマルチタスクの場合などに起動される
ウォッチドッグタイマ49cから構成される。
第8図は第7図における位置制御部37と力制御部39
の詳細構成を示すブロック図である。同図において、位
置制御部37は偏差部36の出力、すなわち基準座標系
で表された位置偏差を倣い座標系に変換する転置直交変
換行列(R” )演算部37a、選択行列(I  Sr
)演算部37b、直交行列(R)演算部37c、および
位置フィードバックゲイン(C,)演算部37dとから
威り、また力制御部39は偏差部38の出力である基準
座標系で表された力偏差を倣い座標系に変換する転置直
交変換行列(R7)演算部39a、選択行列C8t )
演算部39b、直交行列(R)演算部39c、およびカ
フィードバックゲイン(C7)ベクトルn、o、および
aを用いて、倣い座標系(Xw 、 Yw 、  Zw
 )からロボット基準座標系(Xo 、 Yo 、  
Zo )への座標変換に用いられるここで行列Rは6行
6列の正方行列であり、第1〜3行の第1〜3列はx、
y、zの各軸の座標値x、y、zの変換に対応し、第4
〜6行の第4〜6列はx、y、zの各軸の回りの回転角
度のα。
β、Tの変換に対応し、その他の部分の要素は全て0で
ある。
第11図のように、倣い座標系のX一方向を力制御方向
、Yl、lおよびZ。方向を位置制御方向とすると選択
行列演算部39bの選択行列Srは次式で与えられる。
・ ・ ・ @ また力制御部39内のカフィードバックゲイン演算部3
9dで用いられるカフィードバックゲインcgは、基準
座標系に関して次式で与えられる。
そして位置制御部37内の選択行列演算部37bで用い
られる選択行列I  Stは6次の単位行列Iから0式
のSfを引いた行列として与えられる。
位置制御部37内の位置フィードバックゲイン演算部3
7dで用いられる位置フィードバックゲインCpは、一
般に基準座標系に関して次式で与えられる。
・ ・ ・[相] 以上のように、例えば位置制御部37内では偏差部36
の出力である基準座標系で表された位置偏差が転置直交
変換行列演算部37aによって倣い座標系に変換され、
それに選択行列I−3,が掛けられて位覆制御方向の成
分のみが取り出され、直交行列演算部37cによって再
び基準座標系に変換され、さらに位置フィードバックゲ
インC9が掛けられて位置制御方向の速度指令VPとし
て加算部40に出力される。
第9図は倣い制御装置の実施例のシステム構成ブロック
図である。同図においてホストコンピュータ42は法線
ベクトル算出部43、移動方向ベクトル算出部44、制
御指令生成部45、座標切替装置46、曲率算出部47
、タイミング生成部49内の割り込み処理ルーチン49
bに座標系切替の割り込みを行うためのタイマ50、メ
モリ51、および通信制御部52を有する。ロボットコ
ントローラ53はメモリ53a、通信制御部53b、お
よび力制御部、位置制御部、座標変換部、偏差部等53
cを有し、操作部32、位置制御検出部33、および力
覚センサ34aを介してマニプレータ31の制御を行う
。ホストコンピュータ42とロボットコントローラ53
はバス等の通信インタフェースによって接続され、それ
ぞれの信号送受信のタイ箋ングを管理する通信制御部5
2゜53bによって、メモリ51と53aとの間でデー
タが転送される。制御指令生成部45、法線ベクトル算
出部43、移動方向ベクトル算出部44、曲率算出部4
7、および座標切替装置46の計算に必要なデータはメ
モリ上のデータが参照される。
第10図は倣い動作の処理実施例のフローチャートであ
る。同図は未知形状の曲面を有する対象物への倣い動作
の処理フローチャートであり、ホストコンピュータ42
の内部の制御指令生成部45、法線ベクトル算出部43
、移動方向ベクトル算出部44、曲率算出部47、座標
切替装置46、およびロボットコントローラで行われる
処理の流れを示している。なお倣い動作のためのパラメ
ータはオペレータによって設定されるものとし、倣い動
作の始点までのマニプレータの移動方法については説明
を省略する。また図の中で添字Bは始点を、添字iは第
1番目の倣い座標設定時における処理を示している。
まずオペレータはステップ(S)55で移動方向ベクト
ル’ OOF、第6図に示したような曲率と座標系切替
時間の関係、設定力F、、、始点での倣い座標系の切換
時間τB、および相対位置を指定する係数αを設定し、
さらにステップ56で始点での法線ベクトルを算出する
ために発生する力ベクトルF、を設定する。制御指令生
成部は、ステップ57で始点で力Fmを発生するための
力指令F1および力制御パラメータを生成し、ロボット
コントローラへ転送する。ロボットコントローラはステ
ップ58で指令に基づいて力F、を発生し、対象物に押
付は動作を行う。制御指令生成部によりステップ59で
検出される反力Fがステップ60でOと判定されると、
ロボットと対象物が離れていることになるのでステップ
56に戻り、再度力ベクトルF、の設定が行われる。
ステップ60で反力FがOでない場合には、ステップ6
1でロボット先端位置0Plがメモリに記憶された後に
、法線ベクトル算出部によってステップ62でセンサ座
標系の法線ベクトルSn璽が求められ、ステップ63で
座標変換行列’ A □が算出され、ステップ64で基
準座標系で表示された法線ベクトルOnBが算出され、
それが制御指令生成部および移動方向ベクトル算出部に
転送される。
移動方向ベクトル算出部は、ステップ65で算出された
法線ベクトルの方向がオペレータによりステップ55で
設定された移動方向ベクトルの方向と一致しないか否か
を判定し、一致する場合にはステップ55でのパラメー
タ設定が不適当として、ステップ55からの処理が繰り
返される。
両ベクトルの方向が一致しない場合には、ステップ66
で■式を用いて接平面上のベクトルOa1を算出して、
その結果をメモリに格納し、ステップ67で■式により
移動方向ベクトル00璽を算出し、それを制御指令生成
部へ転送する。
制御指令生成部は、ステップ68で[相]式により目標
力ベクトルOF、を生成しロボットコントローラへ転送
し、ステップ69で0式を用いて目標相対位置ベクトル
OX 、を生成してロボットコントローラへ転送する。
またステップ70で、例えばロボットハンドを高速に動
かすための速度指令■oをロボットコントローラに与え
、ロボットコントローラはステップ71で倣い動作を開
始する。
制御指令生成部は倣い動作の開始後、ステップ55で設
定された切替時間(τB)が経過したか否かをステップ
72で監視し、経過するまではロボットコントローラに
よりステップ71の倣い動作が続けられる。ステップ7
2で時間τBが経過したと判定された場合には、ステッ
プ73で制御指令生成部によりロボット先端位置Xが検
出され、ステップ74で先端位置がロボットの可動範囲
内にあるか否かが判定され、可動範囲内にない場合には
倣い動作が終了し、次の動作に移行する。
ステップ74で可動範囲内にある場合には、ステップ7
5以降で新しい倣い座標系の設定とその座標系を用いた
倣い動作が繰り返し行われる。すなわちステップ75で
まず反力Fが検出され、ステップ76で制御指令生成部
によりFが0かまたは極端に大きい(F)1)か否かが
判定される。
Fが0の場合には、何らかの原因でロボットと対象物と
が離れたことに、また極端に大きい場合には例えば壁に
衝突したことになるので動作を停止する。
ステップ76でFが0でなくまた極端に大きくもない場
合はステップ77でロボット先端位置がメモリに格納さ
れた後にステップ78から80で法線ベクトル算出部に
よってステップ62から64と同様に法線ベクトルが算
出され、その結果がメモリに格納される。そしてステッ
プ81で移動方向ベクトル算出部によって移動方向ベク
トルが算出される。ここで法線ベクトルと移動方向ベク
トルは倣い動作を行う場合には必ず必要であるが、ベク
トルaは倣い座標系を完全に決定する場合以外には必要
ないので、ステップ66におけるようなベクトルaの算
出は行われない。
続いてステップ82と83で、制御指令生成部によって
ステップ68と69と同様にして目標力ベクトルと目標
相対位置ベクトルが生成され、ロボットコントローラに
転送される。ステップ84で■、[株]式を用いて曲率
算出部によって曲率円の半径と曲率が算出され、ステッ
プ85で切替時間算出部によって倣い座標系の切替時間
が算出され、タイミング生成部にその値が転送される。
そしてステップ86でステップ70と同様に速度Voが
指令され、ステップ87で倣い動作が開始され、ステッ
プ88でタイミング生成部から倣い座標系の切替指令が
出たか否かが制御指令生成部によって監視される。
ステップ88でまだ切替指令が出ていない場合にはステ
ップ87以降の処理が繰り返され、タイミング生成部に
よってステップ89で座標系の切替指令が出るとステッ
プ88でそれが判定され、ステップ90でオペレータの
終了指示があるか否かが判定され、終了指示がまだ出て
いない場合にはステップ73からの処理が繰り返され、
終了指示が出た場合には倣い動作は終了し、次の動作に
移行する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば曲面を有す
る未知形状の対象物に対する倣い動作を自動的に行うこ
とができ、対象物体の変更や対象物の位置ずれに伴うロ
ボットへのティーチングを行う必要がなくなり、オペレ
ータの負担が大幅に軽減される。また対象物体表面の曲
率によって倣い座標系の切替時間が自動的に変化するた
めにロボットの制御装置の計算の負荷が大いに軽減され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の座標切替方式を用いる制御系の全体構
成を示すブロック図、 第3図は倣い座標系設定の実施例を示す図、第4図は設
定力F、の算出の実施例を示す図、第5図は曲率の算出
方法の実施例を示す図、第6図は曲率と切替時間の関係
の実施例を示す図、 第7図はロボットの倣い制御装置の実施例の槽底を示す
ブロック図、 第8図は位置制御部および力制御部の実施例の槽底を示
すブロック図、 第9図はロボットの倣い制御装置のシステム構成を示す
ブロック図、 第10図は倣い動作の処理実施例のフローチャート、 第11図は倣い座標系を説明する図、 第12図は曲面を有する対象物と倣い座標系の関係を示
す図である。 1・・・基準原点、 2.3,4.6・・・関節、 5.31・・・マニプレータ、 7・・・ハンド、 8.34a・・・力覚センサ、 33・・・位置検出部、 34・・・力検出部、 37・・・位置制御部、 39・・・力制御部、 2 ・ホストコンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ロボット(10)に対する力・位置指令およびパラ
    メータ転送を行う制御指令生成部(11)と、該ロボッ
    ト(10)と作業対象物との間に働く力を検出する力検
    出部(12)と、該ロボット(10)の位置を検出する
    位置検出部(13)と、該位置検出部(13)によって
    検出された該ロボット(10)の現在位置と前記制御指
    令生成部(11)の指令とに基づいてロボット(10)
    の位置を制御する位置制御部(14)と、前記力検出部
    (12)によって検出された力と前記制御指令生成部(
    11)の指令とに基づいてロボット(10)の力を制御
    する力制御部(15)とを有し、ロボット(10)の先
    端部の作業対象物に対する位置・姿勢により決定される
    倣い座標系とロボット(10)への移動指令に基づいて
    対象物表面に一定の力を加えながら倣い動作を行う力制
    御ロボットにおいて、前記力検出部(12)と位置検出
    部(13)との出力により、前記ロボット(10)の先
    端と作業対象物との接触点における対象物表面の法線方
    向の単位ベクトルと、該ロボット(10)の先端の移動
    方向の単位ベクトルとで決定される倣い座標系を設定す
    る倣い座標系設定出手段(16)と、該倣い座標系設定
    手段(16)と前記位置検出部(13)の出力により、
    該ロボット(10)と対象物との接触点における未知形
    状対象物表面の曲率を算出する曲率算出手段(17)と
    、 該曲率算出手段(17)の算出結果に応じて、前記倣い
    座標系の切替時間を求め、該切替時間経過後に前記倣い
    座標系設定手段(16)に、制御指令生成部(11)を
    介して新しい倣い座標系設定を指令する座標系切替指令
    手段(18)とを備えたことを特徴とするロボットの倣
    い制御の座標切替方式。 2)前記座標系切替指令手段(18)が、前記ロボット
    (10)の制御装置の記憶領域に格納された対象物表面
    の曲率と倣い座標系切替時間との対応表に基づき、曲率
    算出手段(17)の曲率算出結果に応じて前記倣い座標
    系の切替時間を求めることを特徴とする請求項1記載の
    倣い制御の座標切替方式。 3)前記座標系切替指令手段(18)が前記曲率算出手
    段(17)の算出する曲率の関数として前記倣い座標系
    切替時間を求めることを特徴とする請求項1記載の倣い
    制御の座標切替方式。
JP3399390A 1990-02-16 1990-02-16 倣い制御の座標切替方式 Expired - Fee Related JP2832903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3399390A JP2832903B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 倣い制御の座標切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3399390A JP2832903B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 倣い制御の座標切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240103A true JPH03240103A (ja) 1991-10-25
JP2832903B2 JP2832903B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12402005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3399390A Expired - Fee Related JP2832903B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 倣い制御の座標切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832903B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341459A (en) Generalized compliant motion primitive
JP3283650B2 (ja) ロボット制御装置
JP2667153B2 (ja) 複腕装置の直接教示方法
Senft et al. Redundant motions of non-redundant robots a new approach to singularity treatment
Ikeura et al. Manual control approach to the teaching of a robot task
JPH05345291A (ja) ロボットの動作範囲制限方式
JPH03240103A (ja) 倣い制御の座標切替方式
JPH0693209B2 (ja) ロボツトの円弧補間姿勢制御装置
JPH0639760A (ja) ロボットの制御装置
JP2737325B2 (ja) ロボットの軌道生成方式
CN113474130A (zh) 利用机器人执行预先设定的任务的方法和系统
Dong et al. Bimanual Continuous Steering Wheel Turning by a Dual-Arm Robot
JP2773778B2 (ja) 力制御ロボットの倣い装置
JPH03190687A (ja) ロボットの倣い速度制御方式
JPH04152082A (ja) ロボット倣い制御装置
JP3350687B2 (ja) ロボット制御方法およびロボット制御装置
JP2737326B2 (ja) ロボットの軌道探索方式
JPH02271405A (ja) ロボットの制御方法
JPH0631664A (ja) 倣い制御ロボットの制御装置
JPH04279901A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPH07205068A (ja) ロボットの座標系設定方法
JPS63260779A (ja) 直接教示制御方式
JP2592636B2 (ja) 倣い教示制御方式
JP2751967B2 (ja) 倣い制御装置
JP3001211B2 (ja) 任意曲面の倣い制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees