JPH0323997Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323997Y2
JPH0323997Y2 JP1985171671U JP17167185U JPH0323997Y2 JP H0323997 Y2 JPH0323997 Y2 JP H0323997Y2 JP 1985171671 U JP1985171671 U JP 1985171671U JP 17167185 U JP17167185 U JP 17167185U JP H0323997 Y2 JPH0323997 Y2 JP H0323997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
box
guide rail
chain
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985171671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985171671U priority Critical patent/JPH0323997Y2/ja
Publication of JPS6279084U publication Critical patent/JPS6279084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323997Y2 publication Critical patent/JPH0323997Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案はシヤツタ用パネルの構造を改良した
シヤツタ装置に関する。
【従来の技術】
従来のこの種のシヤツタ装置は、シヤツタ開閉
用開口の両側に配置された縦ガイドレールと、こ
の上端に連なるパネル収納用のボツクスと、前記
縦ガイドレールからボツクス内に跨がつて移動可
能に設けられたチエンと、該チエンにより連結さ
れて前記縦ガイドレールの相互間で垂直面方向に
隣合う上下複数段のパネルと、前記チエンが噛合
するスプロケツトを介して前記パネルを昇降駆動
するパネル駆動手段とを備え、前記パネルがそれ
ぞれの段において一枚平板状のものからなり、各
段のパネル相互がチエンで直接連結あるいはチエ
ンで連結された各段のパネル保持枠にそれぞれ固
定された構成になつている。 そして、スプロケツトの正回転駆動でチエンを
介してボツクス内のパネルが縦ガイドレールに引
き出されて下降することにより、この縦ガイドレ
ールでは前記各パネルが垂直面状に保持され、且
つ前記スプロケツトの逆回転駆動によりチエンで
パネルが引き上げられてボツクス内に収納される
ようになつている。
【考案が解決しようとする問題点】
しかし、上記従来のシヤツタ装置では、パネル
が各段において一枚平板構造になつていてそれら
のパネル相互がチエンで直接連結され、或いはチ
エンで連結された各段のパネル保持枠にそれぞれ
固定されているため、ボツクス内から引出された
全てのパネルが閉状態となり、また、それら全て
のパネルを同時に開閉することはできても、必要
に応じて所望段のパネルのみを部分的に選択開閉
することができず、また、前記パネルの交換が頗
ぶる至難という問題点があつた。 この考案は上記問題点を解決するためになされ
たもので、パネル収納用のボツクスからパネルが
引出されたシヤツタ使用状態において、所望個所
のパネルのみを簡単な回動操作により部分的に選
択開閉することができ、しかも、任意個所のパネ
ルを容易に交換することができるシヤツタ装置を
得ることを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この考案に係るシヤツタ装置は、シヤツタ開閉
用開口の両側に配置された左右一対のガイドレー
ルにおける一方端部の付近にそれらに連なるパネ
ル収納用のボツクスを設け、前記ガイドレールに
両側が移動自在に係合し同一面状に隣合う複数の
パネル保持枠を屈曲可能に連結し、これらのパネ
ル保持枠に設けられたパネルが前記ボツクス内の
収納位置とそのボツクス内からの引出位置とにパ
ネル駆動手段で移動させられるシヤツタ装置にお
いて、上端が開放した断面溝形状の枠材から成つ
て前記各パネル保持枠内にそれぞれ上下回動自在
に軸支され、且つ、それらのパネル保持枠内で横
方向に隣合う複数のパネルホルダと、該パネルホ
ルダの溝部にその上端開放部から脱抜可能に差し
込み保持されたパネルと、前記パネルホルダを介
してそれぞれの前記パネルを回動開放位置でロツ
ク解除可能に保持するパネル支え手段とを備えた
ものである。
【作 用】
この考案においては、上下回動自在なパネルホ
ルダを介してパネルが取り付けられた上下複数段
のパネル保持枠をパネル駆動手段によりボツクス
内から引き出したシヤツタ使用状態において、前
記各パネル保持枠毎にそれらの枠内で横方向に隣
合う所望個所のパネルホルダを上下回動させる
と、そのパネルホルダにパネルが開放され、該パ
ネルはその開放位置でパネル支え手段によりロツ
ク状態に保持される。従つて、各パネル保持枠に
おける所望個所のパネルを選択してその選択パネ
ルのみを部分的に開放することができ、もつて、
必要に応じた部分的な採光や空気の入れ換え等を
容易に行うことができる。また、前記パネルホル
ダは、上端が開放した断面溝形状の枠材から成つ
て、その溝部に上端開放部からパネルが脱抜可能
に差し込み保持されているので、前記パネルホル
ダを斜めに回動させた状態で、該パネルホルダに
保持されているパネルを例えば異色のものと交換
することができ、このようなパネル交換によつ
て、シヤツタ閉時に宣伝・公告等を表示可能で、
且つ、その保持変更をも容易に行うことができ
る。
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。第1,2,8図において、1はシヤツタ
開閉用開口の両側に配置された左右一対の縦ガイ
ドレールであり、この実施例において縦ガイドレ
ール1の上端側にはパネル収納用のボツクス2が
連なつて設けられている。 このボツクス2内には、第8図および第9図に
示すように前記縦ガイドレール1の下端側に前端
側が接続して後端側が漸次下降傾斜するパネル収
納用の支持レール3と、この支持レール3の上方
に平行して配置されたチエン先端誘導棒30と、
前記支持レール3の前後端部両側に軸支された複
数のスプロケツト4と、パネル駆動手段5とが配
置されている。 パネル駆動手段5は、無端状のチエン・ベルト
等31,32を介して前記各スプロケツト4を正
逆回転駆動するようになつている。 かかるスプロケツト4には、縦ガイドレール1
とボツクス2の内部との相互が跨がつて移動させ
られるチエン6が噛合され、このチエン6は縦ガ
イドレール1の相互間で垂直面方向に隣合う複数
段のパネル保持枠7,8を連結している。 更に詳しく述べると、この実施例において各パ
ネル保持枠7,8の上部両側には横軸9が突設さ
れ、これらの横軸9の相互がチエン6で連結され
ている。そして、前記横軸9にはガイドローラ1
0が設けられ、このガイドローラ10を介して各
パネル保持枠7,8の上部両側が前記縦ガイドレ
ール1に昇降自在に係合してボツクス2内の支持
レール3に移行可能になつている。 また、ボツクス2内における縦ガイドレール1
の上端側近傍にはチエン弛み感知手段33が設け
られ、かつ前端側のスプロケツト4の近傍にはチ
エン離脱板34,35が配置されている。 前記チエン弛み感知手段33は、第10図、第
11図に示すようにチエン6を縦ガイドレール1
との間で挟む方向に付勢され、パネル保持枠7,
8の折重、詰まり等に起因したチエン6の屈折力
等の押圧により変位するプレート33aと、この
プレート33aの変位により動作するリミツトス
イツチ33bと、プレート33aがリミツトスイ
ツチ33bの許容範囲を越えないようにチエン6
の押圧変位を規制してリミツトスイツチ33bの
破損を防止するストツパ33cとからなつてい
る。 かかるチエン弛み感知手段33は、リミツトス
イツチ33bの動作で作動する警報器を備え、ま
たリミツトスイツチ33bの動作でパネル駆動手
段5を自動的に停止させるものであつてもよい。 前記チエン弛み感知手段33に対した縦ガイド
レール1には、第10図、第11図に示すように
チエン6を取り囲むチエン案内板1aが設置さ
れ、その一部には、チエン6をプレート33a方
向に屈折させ、異常時にプレート33aを確実に
押圧させる凸部1dが突設されている。 前記チエン離脱板34,35は、昇降時のチエ
ン6と接触して前端側のスプロケツト4からチエ
ン6を確実に引き離す作用を行う。 また、ボツクス2の出入口近傍には、パネル保
持枠7,8の下端をスムーズにボツクス2の内外
へ誘導するためのパネルガイド36が設けられて
いる。 このパネルガイド36に沿つてチエン6が配置
され、このチエン6の先端はチエン先端誘導棒3
0に遊嵌されている。 以上において、前記各パネル保持枠7,8には
横方向に隣合う複数のパネル12がそれぞれ枠状
のパネルホルダ13を介して上下回動可能に軸支
されている。 更に詳しく述べると、パネルホルダ13は第3
図に示すように上端が開放され且つ断面溝形状の
枠状をなして下部前面中央部に把手14を有して
いる。 かかるパネルホルダ13の溝部に上方からパネ
ル12が嵌込まれ、この状態のパネルホルダ13
の上側両端部が回転軸15(第7図参照)を介し
て前記パネル保持枠7,8に上下回動可能に支承
されている。 従つて、パネルホルダ13は、各パネル保持枠
7,8のそれぞれで横方向に隣合う複数のパネル
12が同一垂直面状になる閉止位置と、パネル保
持枠7,8を開放する開放位置とに回動変位自在
な取付構成になつている。 前記パネルホルダ13は、パネル12を前記開
放位置でロツク状態に保持するパネル支え手段1
6(第4図参照)を備えている。 同図のパネル支え手段16は、パネル保持枠
7,8のそれぞれに基端が回動可能に連結された
定点側リンク部材17と、この自由端に一方端が
屈曲可能に連結され且つ他方端がパネルホルダ1
3に回動可能に連結された動点側リンク部材18
とからなつている。 かかるパネル支え手段16は、パネル12の開
放位置において前記両リンク部材17,18相互
の中間屈曲点Pが基準線Lの下側に変位すること
によりパネルホルダ13を介してパネル12を開
放位置でロツクし、かつ前記中間屈曲点Pを基準
線Lの上側に変位させることにより前記ロツクが
解除されるようになつている。 従つて、そのロツク解除時にはパネル12とパ
ネルホルダ13が自重により閉止位置まで下降変
位する。 つぎに、上記実施例の動作を説明する。ボツク
ス2内の支持レール3上に各パネル保持枠7,8
のガイドローラ10が支持されることにより各パ
ネル保持枠7,8が平行に折畳まれて吊下保持さ
れた収納状態において、スプロケツト4が正回転
駆動されると、これに噛合するチエン6が縦ガイ
ドレール1に上側から繰り出される。 これにより、各パネル保持枠7,8が順次下降
して縦ガイドレール1の相互間における窓等の開
口部を閉じる位置に繰り出されてシヤツタ使用状
態となる。 この状態において、パネル保持枠7,8におけ
る所望個所のパネル12を選択し回動させること
により、このパネル12が開放位置まで変位する
と、この開放位置で前記パネル12はパネル支え
手段15によりロツク状態に保持される。 これにより、パネル保持枠7,8における必要
個所のパネル12のみが部分的に選択開放され
る。 この状態からパネル支え手段16によるロツク
を上述の要領で解除すれば、パネル12がパネル
ホルダ13と共に自重下降して閉止される。 このようなシヤツタ使用状態からスプロケツト
4が逆回転駆動されると、チエン6が縦ガイドレ
ール1を上昇してボツクス2内に進入し、且つガ
2内の支持レール3上に移行することにより各パ
ネル保持枠7,8がボツクス2内の折畳吊下状態
に順次収納される。 第13図〜第15図に示す他の実施例では、縦
ガイドレール1の下端側にボツクス2を設けてい
る。この実施例において、縦ガイドレール1内に
は、その下端から一定高さまでの範囲内でチエン
6を移動可能に挟み込んでその屈曲を防止するた
めのチエンガイド部材11が設けられている。 この場合のチエンガイド部材11は、縦ガイド
レール1の下側から進入して上昇する最上段パネ
ル保持枠7のガイドローラ10が通過して次段パ
ネル保持枠8のガイドローラ10が進入するまで
の長さに設定される。ボツクス2内に各パネル保
持枠7,8が平行に折畳まれて吊下保持された収
納状態において、スプロケツト4が正回転駆動さ
れると、これに噛合するチエン6が縦ガイドレー
ル1に下側から押し上げられる。このとき、チエ
ンガイド部材11でチエン6の屈曲が防止される
ことにより、チエン6が棒状となつて前記縦ガイ
ドレール1を押し上げれる。これにより、最上段
パネル保持枠7が縦ガイドレール1を上昇してそ
のガイドローラ10が前記チエンガイド部材11
の相当距離を通過すると、このチエンガイド部材
11から最上段パネル保持枠7両側位置のチエン
6が外れるが、前記チエンガイド部材11には次
段パネル保持枠8の両側位置のチエン6が進入し
て上昇することにより、前記最上段パネル保持枠
7は次段パネル保持枠8で押し上げられる。そし
て、これを順次繰り返すことにより後続の各パネ
ル保持枠7,8が順次上昇して縦ガイドレール1
の相互間における窓等の開口部を閉じる位置に繰
り出される。 第6図の実施例において、上記パネル支え手段
16は、パネルホルダ13の回転軸15に嵌着さ
れたラチエツトギア20と、パネル保持枠7,8
に基端が回動可能に軸支されて先端が前記ラチエ
ツトギア20に噛合しその噛合方向に常時付勢さ
れたラチエツト爪21とからなり、このラチエツ
ト爪21に連結した操作子22を有している。 この実施例のパネル支え手段16の場合、パネ
ル12を所望位置まで押圧回動させ、その押圧を
解除することによつてその解除位置でパネル12
が前記ラチエツトギア20とラチエツト爪21の
噛合により必然的にロツクされて開放状態に保持
される。 従つて、この実施例のパネル支え手段16によ
れば、パネル12を任意の角度に開放することが
できる。 なお、上記パネル支え手段16は図示例のもの
に限らず、その他の例えばトグルバネを利用した
ものなどであつてもよく、種々設計変更し得る。
また、チエンガイド部材11は縦ガイドレール1
の略全長に亘つて設けられたものであつてもよ
い。
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、上下複数段
の各パネル保持枠内に横方向へ隣合う複数のパネ
ルホルダをそれぞれ上下回動自在に軸支し、それ
らのパネルホルダにパネルを取り付け、且つ、前
記パネルホルダをそれぞれのパネル開放位置でパ
ネル支え手段によりロツク解除可能に保持する構
成としたので、シヤツタ使用状態において、各パ
ネル保持枠内で閉止状態にあるパネルを選択し
て、そのパネルホルダを回動変位させるだけの簡
単な操作により、前記選択個所のパネルのみを部
分的に容易に開放することができ、シヤツタ使用
時における部分的な採光や空気の入れ換え等を容
易に行うことができる。 しかも、前記パネルホルダは上端が開放した断
面溝形状の枠材から成つて、その溝部に上端開放
部からパネルを脱抜可能に差し込み保持させてい
るので、前記パネルホルダを斜めに回動させた状
態で、該パネルホルダに保持されているパネルを
例えば異色のものと交換することができ、このよ
うなパネル交換によつて、シヤツタ閉時に宣伝・
公告等を表示可能で、且つ、その保持変更をも容
易に行うことができ、シヤツタ機能上の汎用性が
得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るシヤツタ装
置の正面図、第2図は同装置の部分的な拡大斜視
図、第3図は同装置の要部を分解して示す部分的
な拡大斜視図、第4図は同装置におけるパネル支
え手段の側面図、第5図は第4図の作用説明図、
第6図はパネル支え手段の他の実施例を示す正面
図、第7図は第1図の部分的な拡大正面図、第8
図はパネル収納ボツクスの拡大断面図、第9図は
同駆動部分の分解斜視図、第10図はチエン弛み
感知手段の正面図、第11図は第10図の矢視
図、第12図はスプロケツトとチエンの噛合部を
示す拡大断面図、第13図は他の実施例に係るシ
ヤツタ装置の概略的な側断面図、第14図は他の
実施例のパネル端部とガイドレールとの係合状態
を示す一部断面平面図、第15図は第13図の部
分的な拡大斜視図である。 図において、1はガイドレール、2はボツク
ス、5はパネル駆動手段、7,8はパネル保持
枠、12はパネル、16はパネル支え手段であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シヤツタ開閉用開口の両側に配置された左右
    一対のガイドレールと、このガイドレールの一
    方エンド付近に設けられてそれに連なるパネル
    収納用のボツクスと、前記ガイドレールに両側
    が昇降自在に係合し同一面状に隣合つて屈曲可
    能に連結された上下複数段のパネル保持枠と、
    これらのパネル保持枠に設けられたパネルと、
    前記パネル保持枠を前記ボツクス内の収納位置
    とそのボツクス内からの引出位置とに移動させ
    るパネル駆動手段とを備えたシヤツタ装置にお
    いて、上端が開放した断面溝形状の枠材から成
    つて前記各パネル保持枠内にそれぞれ上下回動
    自在に軸支され、且つ、それらのパネル保持枠
    内で横方向に隣合う複数のパネルホルダと、該
    パネルホルダの溝部にその上端開放部から脱抜
    可能に差し込み保持されたパネルと、前記パネ
    ルホルダを介してそれぞれの前記パネルを回動
    開放位置でロツク解除可能に保持するパネル支
    え手段とを備えてなることを特徴とするシヤツ
    タ装置。 (2) 前記各パネル保持枠のそれぞれは、ガイドレ
    ールに沿つてボツクス内へ移動可能に設けられ
    たチエンで連結され、このチエンが噛合してパ
    ネル駆動手段で回転駆動されるスプロケツトを
    備えていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のシヤツタ装置。 (3) 前記ガイドレールは縦ガイドレールからな
    り、その下部に連なつてパネル収納用のボツク
    スが設けられ、このボツクス内には、前記縦ガ
    イドレールの下端部から遠ざかる方向へ漸次下
    降傾斜して前記縦ガイドレールからのパネル保
    持枠を平行吊下折畳状態に保持するパネル収納
    用の支持レールが設けられていることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項または第2
    項記載のシヤツタ装置。
JP1985171671U 1985-11-07 1985-11-07 Expired JPH0323997Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985171671U JPH0323997Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985171671U JPH0323997Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279084U JPS6279084U (ja) 1987-05-20
JPH0323997Y2 true JPH0323997Y2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=31107512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985171671U Expired JPH0323997Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323997Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4512137Y1 (ja) * 1965-07-22 1970-05-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4512137Y1 (ja) * 1965-07-22 1970-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6279084U (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323997Y2 (ja)
JPH0323996Y2 (ja)
JP2008105776A (ja) 搬送装置
JPH0128232Y2 (ja)
DE4424592A1 (de) Plakatvitrine für die Großflächenwerbung
KR200242388Y1 (ko) 슬라이드식 광고장치
JPH0735112Y2 (ja) パネルシヤツターのパネル懸架装置
JPH0720315Y2 (ja) シヤツターカーテン
JP2517068Y2 (ja) パネルシャッター用パネル連繁チェーン
JPS6141899Y2 (ja)
JP2001323754A (ja) シートシャッター装置
JPH0572851U (ja) ファクシミリの用紙収納装置
JP2001282148A (ja) 可変式表示装置
JP2683271B2 (ja) パネルシヤッターの駆動装置
JP2551010Y2 (ja) パネルシャッター
JPH0323995Y2 (ja)
DE253677C (ja)
JP2854085B2 (ja) シヤツタ装置の安全装置
JP2535844Y2 (ja) シャッタ装置
JP2535193Y2 (ja) パネルシャッタ装置
JPH0248636Y2 (ja)
US1285716A (en) Changeable indicator.
JPH0719352Y2 (ja) 仏壇の緞帳開閉装置
JPH0616079Y2 (ja) シヤツタ−開閉駆動装置
JPH0321207A (ja) 展示ケース