JPH03238388A - 人体検出装置 - Google Patents

人体検出装置

Info

Publication number
JPH03238388A
JPH03238388A JP2034201A JP3420190A JPH03238388A JP H03238388 A JPH03238388 A JP H03238388A JP 2034201 A JP2034201 A JP 2034201A JP 3420190 A JP3420190 A JP 3420190A JP H03238388 A JPH03238388 A JP H03238388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
output
detection elements
outputs
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2034201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Himesawa
秀和 姫澤
Takashi Horii
堀井 貴司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2034201A priority Critical patent/JPH03238388A/ja
Publication of JPH03238388A publication Critical patent/JPH03238388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、人体から放射される赤外線により人体を検出
する赤外線受光式の人体検出装置に関するものである。
[従来の技術] 赤外線受光式の人体検出装置は、焦電素子等の赤外線検
出素子を用いて、人体と背景との赤外線のエネルギ量の
差(つまりは、人体と背景の温度差)を検出して人体を
検出するものて゛あり、近年広く普及しており、これに
伴って信頼性の改善が求められてきている。この赤外線
受光式の人体検出装置の誤動作要因としては、検知領域
内での背景の塩度変化、内部雑音、ヘッドライトや太陽
光等のエネルギの大きな外乱光の影響等が考えられる。
そこで、これらの誤動作要因を除去するために、従来か
ら種々の提案がなされている。その1つとして、4gA
の赤外線検出素子を用いて2@の差動出力を得て人体を
検出する方法が提案されている(特開昭58−2133
96号公報あるいは特開昭59−94094号公報)。
この人体検出装置の検出動作の一例を第2図及び第3図
に基づいて説明する。この人体検出装置では、背景上に
おいて4つの検知領域I〜■を設定すると共に、これら
検知II域I〜■からの赤外線を夫々受光する赤外線検
出素子A +、 A −t B +、 B−を備え、検
知領域I、JV及び検知領域■、■毎に各々差動出力V
a(赤外線検出素子A”、A−間の出力差)及びvb(
赤外線検出素子B”、B−間の出力差)を得る。第2図
(、)に示すように人体Mが検知領域!、IIIから検
知領域■、■に移動すると、第3図(a)に示す差動出
力Va、Vbが得られ、また第2図(b)に示すように
人体Mが検知領域I、■から検知領域f[、IVに移動
すると、第3図(b)に示す差動出力V a t V 
bが得られる。
ところで、この人体検出装置では例えば第2図(c)に
示すように人体Mが4つの検知領域l〜■を斜めに横切
った場合、第3図(c)のように差動出力\laは得ら
れるが、検知領域11.I[lでは人体Mが同時に横切
るために出力が打ち消され、差動出力vbが生じない。
そこで、この人体検出装置では人体Mの移動を確実に検
出するために、差動出力Va、Vbの内のいずれかが出
力を生じた場合に人体が存在すると判定する必要がある
。ところが、このようにして人体Mを検知すると、1個
の検知領域内で生じる温度変化や1個の赤外線検出素子
に生じる内部雑音等により、差動出力Va、Vbの一方
が出力を生じ、誤動作の原因になるという問題があった
そこで、上述の問題点を解消するために本発明者等は複
数の赤外線検出素子の出力を夫々比較して人体を検出す
る人体検出装置を提案している(特願昭62−2420
90号)、#S4図にこの人体検出装置の全体構成を示
す。この人体検出装置は、複数の検知領域A゛〜D゛で
構成され人体Mに比べて十分に小さい領域からの赤外線
を集光用の光学系1を通して各検知領域毎に夫々受光す
る複数の赤外線検出素子A−[)からなる赤外線検出部
2と、夫々の赤外線検出素子A−Dの各出力を独立に増
幅する増幅部3と、増幅出力を人体検出に適した信号に
変換する信号処理部4と、変換信号のピーク値と出力時
刻とを検出すると共にこれらを相互に比較して人体の有
無を判定する判定部5と、判定結果を出力する出力部6
とで構成されている。
この人体検出装置の動作を第5図及V第6図に基づいて
説明する。この人体検出装置では、上述のように検知領
域A゛〜D゛からなる領域を人体Mに比べて十分に小さ
い領域に紋ることにより、この領域を通過する人体Mは
移動方向にかかわらず検知領域A°〜D゛の全域を通過
するようにしてあり、このため人体Mが検知領域A゛〜
D゛を通過すると、赤外線検出素子A−Dの各出力のピ
ーク値vA〜■ゎはほぼ同一の値になる。従って、赤外
線検出素子A−Dの各出力のピーク値V^〜vDがほぼ
同一の値を示すことを、人体Mの存在判定の第1の判定
条件とすることができる。但し、実際には人体Mの表面
の温度分布等により赤外線検出素子A−Dの各出力のピ
ーク値にはある程度のばらつきがあり、また各出力のピ
ーク値■。〜■ゎは周囲温度によって影響を受けるので
、この存在判定に関しては各赤外線検出素子A−Dの出
力を相対的に比較して人体Mの存在判定を行っている。
今、赤外線検出素子A−Dの各出力のピーク値V、〜■
lの最大値をV wax、最小値をVainとすると、
VmaにとV winとの比が所定値S(0<S<1)
より大きければ、各ピーク値vA〜VDのばらつきが小
さく、人体Mが存在すると判定する。つまり、この人体
Mの存在判定の第1の判定条件を式で表すと次のように
なる。
VIIIin/ Vmax> S    =41)但し
、0<S<1 また、k体Mが検知領域A゛〜D゛を通過する場合には
、移動方向にかかわらず全ての検知領域A〜D゛に同時
に侵入することは有り得ない。つまりは、各赤外線検出
素子A−Dの出力信号が立ち上がる時刻(以下、この時
刻を出力時刻と呼r)t^〜tゎには時間差が存在する
。従って、出力時刻t^〜tDに時間差が存在すること
を、人体Mの存在判定の第2の判定条件とすることがで
きる。なお、上記時間差は検知領域A゛〜D゛の広さ及
び人体Mの移動速度を考慮すれば、ある範囲に限定され
る。
従って、出力時刻t^〜1.の時間差を、dtとすると
、次式で示す人体Mの存在判定の第2の判定条件が得ら
れる。
Twin< At< Tmax    ・−(2)但し
、T sin、 T w+axは大々時間差の下限値及
び上限値である。例えば、第6図(a)〜(e)に示す
赤外線検出素子A−Dの出力が得られた場合には、いず
れの場合にも時間差7jt=tIJ−t^とじて求まる
即ち、この人体検出装置においては、赤外線検出素子A
−Dの各出力のピーク値V、〜V[+が略−定であり、
且つ各出力の出力時刻t^〜1.に所定範囲のばらつき
がある場合に人体Mが存在すると判定するのである。こ
のようにして人体Mの有無を判定すると、全般的な温度
変化や太陽光等の外乱光、あるいは局所的な温度変化や
内部雑音等の影響による誤動作を防止でき、信頼性の高
い人体検出装置となる。
[発明が解決しようとする課題1 ところで、この人体検出装置では各赤外線検出素子A−
Dの出力時刻はそれらの出力レベルが所定の判定値を越
えた時点として判定部5が検出していたー。ここで、人
体Mが検知領域A゛〜D゛を通過する場合に要する時間
は人体Mの移動速度に反比例し、人体Mの存在判定の第
2の判定条件((2)式)の下限値T引nは最高速度で
移動する人体Mにて得られる赤外線検出素子A−Dの出
力時間差をもとにして設定することになる。従って、こ
のような出力時刻の検出方法では高速で移動する人体M
を正確に検出するために上記判定値は低く設定する必要
がある。なお、この人体検出装置では例えば時速360
艷(秒速0 、1 m)から時速36i(秒速10−)
て゛移動する人体Mを検出するようにしである。
また、次の理由によっても上記判定値を低く設定する必
要がある。例えば、外乱光等により赤外線が同時に赤外
線検出素子A−Dに入射され、かつ光源が各赤外線検出
素子A−Dの検知領域の中心から大きくずれた位置にあ
り、赤外線入射光量に差がある場合、第7図に示す赤外
線検出素子A〜Dの出力が得られる。ここで、判定値を
\7thに設定しであると、出力時刻に時間差が生じ(
t^〜tI+)、ピーク値\lA〜\14、が第1の判
定条件を満足すると、上述した第2の判定条件も満足す
るので、外乱光によr)誤動作する。しかし、判定値を
第7図中vth’で示すように低くすると、赤外M検出
素子A−Dの各出力時刻にはt 、 1〜1o”で示す
ように時間差が無くなり、(2)式の判定条件を病足し
なくなり、このため外乱光による誤動作を防止できる。
従って、上述のような外乱光による誤動作を防止するた
めにも判定値は低く設定する必要がある。
しかしながら、上述のように出力時刻を検出するための
判定値を低く設定すると、例えば第8図に示す上うな出
力時刻が異なり、且つピーク値が略一定である雑音が判
定部5に入力されると、第1及び第2の判定条件を共に
満足する場合があり、このため雑音により誤動作する可
能性があった。
つまりは、判定値を低く設定すると、雑音に反応してし
まうのである。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、雑音による誤動作の可能性が少ない
人体検出装置を提供することにある。
[題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は赤外線検出素子の
各出力のピーク値が略一定であると共に、そのピーク値
が所定レベル以上であり、且つ各出力の出力時刻に所定
範囲のばらつきがある場合に人体が存在すると判定する
判定部を備えている。
[作用] 本発明は、上述のように判定部が複数の赤外線検出素子
の各出力のピーク値が略一定であり、且つ出力の出力時
刻に所定範囲のばらつきがあるか否かを判定することに
加えて、赤外線検出素子の出力のピーク値が所定レベル
以上あるか否かを判定することにより、赤外線検出素子
の出力よりもピーク値が低い雑音を赤外線検出素子の出
力とは判定しないようにして、出力時刻が異なり、且つ
ピーク値が略一定の雑音により誤動作しないようにした
ものである。
[実施例] 本実施例の人体検出装置は構成的にはvLJ4図に示す
従来の人体検出装置と同じで、本実施例の場合には判定
部5による人体Mの存在判定方法に特徴を有するもので
ある。なお、以下の説明では赤外線検出素子を4@用い
た場合について説明するが、赤外線検出素子の個数が4
9A以外の場合であっても本発明を適用できる。
まず、本実施例の具体的な構成に関して説明を加えてお
く。本実施例では赤外線検出素子としては常温で動作可
能で安価な焦電素子を用いである。
なお、焦電素子の他にはサーモパイルを用いることもで
きる。光学系1としては、ミラーまたはレンズを用い、
さらに具体的には多分割ミラーや多分割レンズを用いで
ある。赤外線検出素子A−Dは、光学系1の焦点面上に
配置してあり、背景上には光学系1を通して4つの検知
領域A°〜D゛が赤外#I検出素子A−Dの配置と同じ
配置で形成されることになる。ここで、検知領域A゛〜
D゛を人体Mが通過すると、各赤外線検出素子A−Dか
らは人体Mと背景との温度差の変化に応じた出力が生じ
る。信号処理部4は帯域フィルタ、マルチプレクサ及び
A/D変換器を備え、帯域フィルタにて赤外線検出素子
A−Dの出力における必要な周波数成分のみを抽出し、
マルチプレクサ及びA/D変換器により帯域フィルタを
通過した各々の赤外線検出素子A−Dの出力を順次AI
D’l検する。
ところで、本実施例の判定部5においても、上記信号処
理部4で処理された赤外線検出素子A〜Dの各出力から
出力時刻t^〜tD及びピーク値■8〜V11を求め、
上述した(1)、(2)式の判定条件を満足するか否か
を判定するのであるが、本実施例の場合にはこれに加え
て赤外線検出素子A−Dの出力のピーク値が所定レベル
以上あるか否かを判定する。つまり、人体Mが検知領域
A′〜D′を通過した際の赤外線検出素子A−Dの出力
のピーク値よりも雑音のピーク値は十分に小さい。よっ
て、赤外線検出素子A−Dの出力と雑音とをそれらのピ
ーク値から識別することが可能である。そこで、本実施
例では各赤外線検出素子A−Dの出力のピーク値が所定
レベル以上であるか否かを検出し、所定レベル以下であ
ると赤外線検出素子A−Dの出力ではないと判定し、雑
音による影響を除去するようにしである。但し、人体M
は検知領域A゛〜D゛を均等に通過するとは限らず、赤
外線検出素子A−Dの出力にはある程度のばらつきを生
じる。そこで、本実施例の場合には所定個数(2個)の
赤外線検出素子A−Dの出力のピーク値が所定レベル(
Vx)を越えた場合に、赤外線検出素子A〜Dの出力で
あると判定するようにしである。つまり、本実施例では
上記条件を人体Mの存在判定の第3の判定条件としたも
ので、この判定条件を式で表すと次のようになる。
Q≧P 但し、QliVA−vD>vKt−膚たtaa以下、本
実施例の判定部5による人体Mの存在判定方法について
第1図の70−チャートに基づいて説明する。本実施例
の判定部5では各赤外線検出素子A−Dの出力の出力時
刻をそれらの出力レベルが所定の判定値を越えた時点か
ら検出する。
但し、この判定値は高速で移動する人体Mを確実で検出
できると共に、外乱光等により赤外線が同時に赤外線検
出素子A−Dに入射され、かつ赤外線入射光量に差があ
った場合にも誤動作を生じない値、例えば第7図中のV
th’に設定しである。
そして、この各赤外線検出素子A−Dの出力の出力時刻
がまず第2の判定条件((2)式)を満たすか否かを判
定する。ここで、上記判定条件を満たさない場合には人
体Mは存在しないと判定する。、第2の判定条件を膚す
場合には、各赤外線検出素子A−Dの出力のピーク値を
夫々求めて、第1の判定条件((1)式〉を満足するか
否かを判定する。この場合にも、上記判定条件を満足し
ないと、人体Mは存在しないと判定する。そして、上記
第1の判定条件を満足した場合には、第3の判定条件を
満すか否かを判断する。つまり、各赤外線、検出素子A
−Dの出力のピーク値V、〜vtlが所定レベルVLを
越えるか否かを検出し、所定レベルV)+を越える赤外
線検出素子A−Dの個数が所定個数(P)以上である場
合に、人体Mが存在すると判定する。
例えば、第7図の赤外線検出素子A−Dの出力が人体M
によるものであるとした場合、判定部5では夫々の出力
のピーク値■。〜\ltlが所定レベル■Kを越えるか
否かを検出する。そして、この出力が人体Mによるもの
であると判定すべきものである場合には、例えば上記判
定個数(P)を1または2とし、所定レベルv、、を越
える赤外線検出素子A−Dの所定個数(P)以上のとき
、第3の判定条件を満足するようにすれば良い。今、第
8図に示すように出力時刻(図中1A″〜tt、″で示
す)が異なり、且つピーク値(図中vA”〜v[4”で
示す)が略一定の雑音が判定s5に入力されたとしても
、図より明らかなように雑音であると上記第3の判定条
件を膚たさないので、この雑音による誤動作を防止でき
る。つまり、本実施例では第1〜第3の判定条件をすべ
て満たした場合に、人体Mが存在すると判定して、出力
部6から判定結果として人体検出出力(例えば、警報)
を出力するのである。
[発明の効果1 本発明は上述のように、判定部が複数の赤外線検出素子
の各出力のピーク値が略一定であり、且つ出力の出力時
刻に所定範囲のばらつきがあるか否かを判定することに
加えて、赤外線検出素子の出力のピーク値が所定レベル
以上あるか否かを判定するので、赤外線検出素子の出力
よりもピーク値が低い雑音を人体による赤外線検出素子
の出力とは判定せず、従って出力時刻が異なり、且つピ
ーク値が略一定の雑音による誤動作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の人体の存在判定方法を示す
70−チャート、第2図は従来例の人体検出方法の説明
図、第3図は同上の出力波形図、第4図は他の従来例の
構成を示すブロック図、第5図は同上の人体検出方法の
説明図、第6図は同上の出力波形図、第7図は出力時刻
を検出する方法の説明図、第8図は同上の問題点の説明
図である。 5は判定部、A−Dは赤外線検出素子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の検知領域で構成され人体に比べて十分に小
    さい領域からの赤外線を各検知領域毎に夫々受光する複
    数の赤外線検出素子と、これら赤外線検出素子の各出力
    のピーク値が略一定であると共に、そのピーク値が所定
    レベル以上であり、且つ各出力の出力時刻に所定範囲の
    ばらつきがある場合に人体が存在すると判定する判定部
    とを備えて成る人体検出装置。
JP2034201A 1990-02-15 1990-02-15 人体検出装置 Pending JPH03238388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034201A JPH03238388A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 人体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034201A JPH03238388A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 人体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238388A true JPH03238388A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12407554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034201A Pending JPH03238388A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 人体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693943A (en) * 1996-05-02 1997-12-02 Visionic Ltd. Passive infrared intrusion detector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247684A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Honda Denshi Giken:Kk 自動ドア用人体検知器
JPS6484179A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Human body detecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247684A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Honda Denshi Giken:Kk 自動ドア用人体検知器
JPS6484179A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Human body detecting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693943A (en) * 1996-05-02 1997-12-02 Visionic Ltd. Passive infrared intrusion detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912748A (en) Infrared intrusion detector with a plurality of infrared ray detecting elements
US5296707A (en) Apparatus for detecting movement of heat source
US7126476B2 (en) Dual sensor intruder alarm
US5838242A (en) Fire detection system using modulation ratiometrics
JPH03238388A (ja) 人体検出装置
JP3005704B2 (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH07104415B2 (ja) 人体検出装置
US5444431A (en) Intrusion monitoring device
JP2636427B2 (ja) 人体検出装置
JP3333646B2 (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH028780A (ja) 人体検出装置
JPS58151698A (ja) パイロ電気受光器を備えた赤外線侵入検出装置
JPH03238389A (ja) 人体検出装置
JPH07104416B2 (ja) 人体検出装置
JP2621374B2 (ja) 人体検出装置
JP3289120B2 (ja) 人体検知装置
JPS6138430A (ja) 火災感知器
JP2542054B2 (ja) 人体検出装置
RU185498U1 (ru) Пассивный оптико-электронный инфракрасный извещатель
JPH0236391A (ja) 人体検出装置
JP3289119B2 (ja) 人体検知装置
JPH05203762A (ja) 信号処理装置
JPH0261588A (ja) 人体検出装置
JPH0735872A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH0357991A (ja) 人体検出装置