JPH0323720A - 可変長符号化及び復号化方式 - Google Patents

可変長符号化及び復号化方式

Info

Publication number
JPH0323720A
JPH0323720A JP1156690A JP15669089A JPH0323720A JP H0323720 A JPH0323720 A JP H0323720A JP 1156690 A JP1156690 A JP 1156690A JP 15669089 A JP15669089 A JP 15669089A JP H0323720 A JPH0323720 A JP H0323720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buffer memory
information
digital data
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1156690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725683B2 (ja
Inventor
Takashi Hamano
崇 浜野
Kiyoshi Sakai
潔 酒井
Kiichi Matsuda
松田 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15669089A priority Critical patent/JP2725683B2/ja
Publication of JPH0323720A publication Critical patent/JPH0323720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725683B2 publication Critical patent/JP2725683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 画像信号等の可変長符号化分野において用いられる多層
構造の可変長符号化及び復号化方式に関し、 多層構造の可変長符号化及び復号化方式における多層構
造バッファメモリの有効利用を目的とし、各バッファメ
モリの情報占有量に応じて各バッファメモリの接続制御
して各バッファメモリへの書込み情報調整することによ
り各バッファメモリ間の情報占有量の偏りを小さくする
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像信号等の可変長符号化分野において用いら
れる多層構造の可変長符号化及び復号化方式に関する。
〔従来の技術〕
近年、HDTV (高品位(7)TV) 、TV会議、
TV電話など各種動画像の経済的伝送を対象とした高能
率符号化及び復号化装置が開発されつつある。
このような装置においては、高い符号化効率を得るため
に可変長符号化復号化が行われることが多い。TV電話
を対象としたものなどにおいてはたとえば100Mb/
Sから64Kb/3へのように1/1500の圧縮を行
うため、可変長符号化復号化方式はできるだけ符号化効
率が高い、すなわち少ないビット数で符号化する必要が
ある。また、可変長符号化及び復号化器は非常に高速で
動作させる必要があるため、処理速度を低くする必要が
ある。
たとえば、符号器は、第11A図に示すように、画像信
号をA/D変換するA/D変換器l、現在の一画面(フ
レーム)分の画像信号データを記憶するフレームメモリ
2、フレームメモリ2のデータとA/D変換器1からの
新たな画面の画像データとの差分を量子化する量子化部
3、量子化された差分を時系列的にたとえばハフマン符
号化する可変符号化部4 (2.3.4全体を符号化部
と呼ぶ〉、及び伝送路の速度にデータ出力を一致させる
バッファリングのためのバッファメモリ5より構威され
、この符号化された信号が伝送路等へ送出される。たと
えば、量子化レベル及び割当てられる符号の例は第1表
のごとくである。
第1表 他方、復号器は、第11B図に示すように、やはりバッ
ファリングを行うためのメモリバッファ6、第11A図
の可変長符号化部4と逆変換を行う可変長復号化部7、
第10A図の量子化部3と逆動作する逆量子化部8、 一画面分の画像信号データを記憶するフレームメモ’1
9 C7.8.9全体を複号化部と呼ぶ)、及びフレー
ムメモリ9のデータと逆量子化部6との和をD/A変換
して画像信号を再生するD/A変換器10により構或さ
れる。
上述の符号器及び復号器においては、伝送路の速度に合
わせてバッファリングを行う場合、バッファメモリの情
報占有量をフィードバックすることにより量子化部の量
子化特性及び可変長符号化部の符号変換テーブルを変更
し、これにより、バッファメモリの情報占有量を適正に
する。たとえば、第12図に示すよう{;、バッファメ
モリ5の情報占有量BOCに応じて可変長符号化部4の
符号変換テーブルを変更して量子化部の発生情報量を制
御する。
第l2図の可変長符号化方式を上述のHDTV等を対象
とした高能率符号化に適用する場合には、第13図に示
すように、多層化たとえば2層化して画像信号等の処理
量を増大させる。
第13図においては、同一の符号化部4−1.4−2、
同一のバッファメモリ5−1.5−2、及び多重化部l
1を設けて、層1 (たとえば輝度信号)のディジタル
データD1及び層2 (たとえば色信号)のディジタル
データD2を多重化する。この場合、各バッファメモリ
5−1・5−2の情報占有量BOCI , BOC2に
応じて各符号化部4−1.4−2を独立に変更してパフ
ファメモ’J5−1.5−2の情報占有量を適正化する
ことは困難であるために、和演算部12によるバッファ
メモリ 5−1 .5−2の情報占有量BOCI , 
BOC2の和BOC1+BOC2により2つの符号化部
4−1.4−2を同一に制御することが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の2層化されたバッファメモリ5−
1.5−2の総情報占有量BOCI +BOC2で符号
化部4{.4−2の発生情報量をフィードバック制御す
ることはバッファメモリ5−1.5−2の情報占有量B
OCI , BOI:2に偏りがない場合には問題がな
いが、偏りがある場合には問題がある。
すなわち、各バッファメモリ5−1,.5−2の情報占
有量BOCI , BOC2はその容量に対してある許
容範囲たとえば10%〜90%で使用される。情報占有
量が最大限90%を超えると、バッファメモリがオーバ
フローする可能性があり、他方、情報占有量が最小限■
0%未満となると、バッファメモリがアンダーフローす
る可能性がある。
第■4図(A),  (B)に示すように、各バッファ
メモリ5−1.5−2の情報占有量BOCI , BO
C2に偏りがな< 、BOCI″;B[IC2であれば
、バッファメモリ5−1.5−2の総情報占有量BOC
1+BOC2も第l4図(C)に示すように10%〜9
0%の範囲で制御可能である。
他方、第15図(A).  (B)に示すごとく、情報
占有量BOCI , BOC2に偏りがある場合であっ
て、バッファメモリ5−■の情報占有量BOCIが最小
限10%に近く、バッファメモリ5−2の情報占有量B
OC2が最大限90%に近くとも、その総情報占有量B
OC1+BOC2は第15図(C)に示すごとくほぼ5
0%で全く適正値となっている。すなわち、各バッファ
メモリ5−1.5−2の情報占有量BOCI , B[
IC2を許容範囲10〜90%に制御するためには、総
情報占有量BOCI + BOC2はより狭い許容範囲
たとえば40%〜60%で制御しなければならず、この
結果、バッファメモリの使用効率が低下するという課題
がある。
このような課題は多層構造の復号器においても同様であ
る。
したがって、本発明の目的は、多層構造の可変長符号化
及び復号化方式において多層構造のバッファメモリの使
用効率を向上させることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するための手段は第IA図、第IB図
、第IC図、第1D図に示される。
第IA図は、n層構造の可変長符号化方式を示す。n層
の符号化部4−1.4−2,・・・,4−nは、n層(
n≧2)の量子化された各ディジタルデータD1.D2
,・・・,Dnに所定変換テーブルにより符号を割当て
ることにより情報を発生する。
また、バッファメモリ5−1.5−2,・・・,5一n
は該n層の符号化部4−1.4−2,・・・.4一nの
発生情報を順次格納して送出する。ここで、バッファメ
モリ5−1・5−2,・・・,5−nの情報占有IBO
c1 ,BOC2 .=−BOCnの和BOCI + 
BOC2 + ・・・+ BOCnに応じて各符号化部
4−1.4−2,・ ,4−nの変換テーブルを変更し
て発生情報量をフィードバック制御する。書込みバッフ
ァメモリ選択部21は各バッファメモ!,15−1.5
−2.・・・.5−nの情報占有量に応じてn層の符号
化部4一1.4−2.・・・.4−nに対してn層のバ
ッファメモリ5−1.5−2,・・・,5−nを選択し
、゛各バッファメモリ5−1.5−2.・・・.5−n
内における情報占有量を適正化せしめ、記憶部22はバ
ッファメモリ選択部2■の選択状態を記憶する。また、
読出しバッファメモリ選択部23は選択状態記憶部22
の選択状態に応じてn層のバッファメモリ5−1.5−
2,・・・.5−nから読出されるディジタルデータを
所定の層の順序に再配列して送出するものである。
第IB図もまたnN構造の可変長符号方式を示す。第1
B図においては、第IA図の選択状態、記憶部22の代
りに層識別符号付加部51を付加する。
すなわち、層識別符号付加部51は、n層のディジタル
データD1、D2,・・・,Dnに各n層を識別する符
号を付加するものであり、したがって、符号化部4−1
.4−2,・・・’4nsから送出される符号データD
I’  ,D2’  ,・・・.Dn′には層識別符号
が含まれる。この結果、第IA図の読出しバッファ選択
部23は不要となり、その代りにバッファメモリ5−1
.5−2.・・・.5−nから読出されるデータを単純
に交互に多重化する多重化部52が設けられる。したか
っ・て、多重化部52から送出されるデータは必しも層
順序となっておらず、バッファメモリ5−1.5−2,
・・・.5−nに格納されている順序となっている。
第1C図もまたn層の可変長符号化方式を示す。
第IC図においては、第IA図の構或要素に情報量検出
部71を付加し、さらに、書込みバッファ選択部21が
異なる。すなわち、検出部71は各n層の符号化部4−
1.4−2,・・・,4−nの発生情報を一時的に格納
し且つ該各n層の発生情報量を検出する。この結果、該
情報量検出部71により検出されたn層の発生情報量及
び各バッファメモリ5−1.5−2,・・・.5−nの
情報占有量に応じてn層の符号化部4−1.4−2.・
・・,4−nに対してn層のバッファメモ!75−1.
5−2.・・・.5−nを選択し、各バッファメモリ内
における情報占有量を適正化せしめるものである。
第lD図もまたn層の可変長符号化方式を示す。
第ID図においては、第IB図の構戒要素に情報量検出
部71を付加し、さらに、書込みバッファ選択部21が
異なる。すなわち、情報量検出部71は各n層の符号化
部4−1.4−2.・・・,4−nの発生情報を一時的
に格納し且つ該各n層の発生情報量を検出する。この結
果、該情報量検出部71により検出されたn層の発生情
報量及び各バッファメモリ5−1・5−2,・・・,5
−nの情報占有量に応じてn層の符号化部4−1.4−
2.・・・.4ーnに対してn層のバッファメモリ5−
1.5−2.・・・・5−nを選択し、各バッファメモ
リ内における情報占有量を適正化せしめるものである。
さらに、第IA図、第IB図、第IC図、第ID図に示
す可変長符号化方式にそれぞれ対応する可変長復号化方
式が後述する実施例に示すごとく提供される。
〔作 用〕
上述の第IA図、第IB図に示す手段によれば、たとえ
ば情報占有量の大きいバッファメモリと情報占有量の小
さいバッファメモリが存在する場合に、符号化部に対す
る選択が変更される。これにより、各バッファメモリの
情報占有量の偏りが小さくなる。
さらに、第IC図、第ID図に示す手段によれば、符号
化部4−1.4−2,・・・,4−nからの発生情報量
を予め検出する。これにバッファメモリ5−1 .5−
2. ・ ,5−nの情報占有量BOCI ,BOC2
 .・・・,BOCnをも考慮して劣バッファメモリの
情報占有量が適正となるように符号化部に対してバッフ
ァメモリ5−1.5−2,・・・,5−nが選択される
ことになる。
〔実施例〕
第2図は本発明の第1の実施例としての可変長符号化方
式を示すブロック回路図である。第2図においては、画
像信号データを輝度信号データD1と色信号データD2
とに分けて2層で処理する。また、第2図においては、
第13図の構或要素に対して書込みバッファ選択゛部2
1、選択状態記憶部22を付加し、多重化部11の代り
に読出しバッファ選択部23を設けてある。
書込みバッファ選択部21はバッファメモリ5−1の情
報占有量BOCiとバッファメモリ5−2の情報占有量
BOC2との偏差Δを演算し、その偏差Δに応じて符号
化部4−1.4−2の出力とバッファメモlJ5−1.
5−2の入力との接続切替を行う。
これにより、情報占有量の小さいバッファメモリの情報
占有量は増大するものと予想され、他方、情報占有量の
大きいバッファメモリの情報占有量は減少するものと予
想され、これにより、バッファメモリ5−1.5−2間
の情報占有量の偏りが小さくなると予想される。なお、
書込みバッファ選択部2lの接続切替動作間隔は所定時
間以上で行うものとし、これにより、接続切替のハンチ
ングを防止する。
書込みバッファ選択部21によって書込まれたバッファ
メモリ5−1.5−2のデータをそのまま伝送路等へ送
出されると、輝度信号データD1と色信号データD2と
の識別が不可能である。そこで、選択状態記憶部22に
書込みバッファ選択部21の選択状態を記憶させ、これ
を参照して読出しバッファ選択部23は輝度信号データ
D1、色信号データD2の順序で伝送路等へ送出するよ
うにする。
すなわち、バッファメモリ5−1.5−2に第3図に示
すごとく符号化部4−1・4−2のデータDi  (輝
度)、D2(色〉が書込まれたときには選択状態記憶部
22はそれに応じて“0”もしくは“1”を記憶する。
この結果、選択状態が“0”の場合には読出しバッファ
選択部23はバッファメモリ5−1のデータを先に読出
して伝送路等に送出し、バッファメモリ5−2のデータ
を後に読出して伝送路等に送出する。他方、選択状態が
“1”の場合には読出しバッファ選択部23はバッファ
メモリ5−2のデニタを先に読出して伝送路等に送出し
、バッファメモリ5−1のデータを後に読出して伝送路
等に送出する。いずれの場合にも、輝度信号DIが先に
色信号D2が後に伝送路等に送出され、送出データの同
期がとれることになる。
なお、選択状態記憶部22へのく選択)状態書込みは書
込みバッファ選択部21からの書込みポインタWPによ
って行われ、この書込みポインタWPはバッファメモ+
75−1.5−2への書込み動作終了毎に+1アップさ
れる。また、選択状態記憶部22から(選択)状態読出
しは読出しバッファ選択部23からの読出しポインタR
Pによって行われ、この読出しポインタRPはバッファ
メモリ5−1.5−2からの読出し動作終了毎に+1ア
ップされる。
第4図は本発明の第2の実施例としての可変長復号化方
式を示すブロック回路図であって、第2図に示す第1の
実施例を可変長復号化方式に適用したものである。第4
図において、書込みバッファ選択部41、バッファメモ
lJ6−1.6−2、及び読出しバッファ選択部43は
、それぞれ、第2図の書込みバッファ選択部21、バッ
ファメモリ5一1.5−2、及び読出しバッファ23に
対応する。
ただし、書込みバッファ選択部41は伝送路等をバッフ
ァメモリ6−1の入力に接続する点で異なる。
復号化部?−1.7−2は第2図の符号化部41.4−
2の逆変換を行う。第4図の回路動作は第2図の回路動
作とほぼ同一であるので省略する。
第5図は本発明の第3の実施例としての可変長符号化方
式を示すブロック回路図である。第5図においては、第
2図の選択状態記憶部22の代りに層識別符号付加部5
1を付加してある。すなわち、層識別符号付加部51は
符号化部4−1.4−2からのデータに当該符号化部4
−1もしくは4−2である旨の符号を付加し、書込みバ
ッファ選択部2lは層識別符号を含んだ輝度信号データ
DI’及び色信号データD2’をバッファメモリ5−1
.5−2に書込むことになる。この結果、多重化部52
は輝度信号データD1′、色信号データD2’に関係な
くバッファメモリ5−1 .5−21:格納されたデー
タを伝送路等へ送出することになる。
したがって、送出されたデータは輝度信号データD1′
及び色信号データD2’の同期はとれていないが、層識
別符号で識別可能である。
したがって、第5図のバッファメモリ5−1のデータは
バッファメモリ6−l (もしくは6−2)に書込まれ
、第5図のバッファメモリ5−2のデータはバッファメ
モリ6−2 (もしくは6−1)に書込まれることにな
る。したがって、第5図におけるバッファメモlJ5−
1.5−2間の情報占有量80C1 , BDC2に偏
りがなければ、バッファメモ!76−1.6−2間の情
報占有量にも偏りがない。
読出しバッファ選択部62は、第4図の読出しバッファ
選択部43と異なり、バッファメモリ6−1・6−2か
ら読出されるデータのうち層識別符号を参照して当該デ
ータを復号化部7−1.7−2に選択切替える。これに
より、復号化部7−1では輝度信号データDiが復号化
され、復号化部72では色信号データD2が復号化され
る。
第6図は本発明の第4の実施例としての可変長復号化方
式を示すブロック回路図であって、第5図に示す第3の
実施例を可変長復号化方式に適用したものである。第6
図の構或要素は第4図の構戊要素に対応するが、第4図
の書込みバッファ選択部41及び選択状態記憶部42の
代りに分離部61を設けている。分離部61は伝送路か
らのデータを交互にバッファ6−1.6−2に書込むも
のである。
第7図は本発明の第5の実施例としての可変長符号化方
式を示すブロック回路図である。第5図においては、第
2図の第1の実施例の構或要素に情報量検出部71を付
加し、さらに書込みバッファ選択部21が異なる。
情報量検出部71は、第8図に示すように、符号化部4
−1からの符号(第1表の符号長情報及び符号情報)の
情報量V1を計数するカウンク71{、当該符号を一時
的に記憶する一時記憶メモリ712、符号化部4−2か
らの符号(第l表の符号長情報及び符号情報)の情報量
V2を計数するカウンタ713、及び当該符号を一時的
に記憶する一時記憶メモリ714よりなる。
書込みバッファ選択部21はバッファメモリ5一1.5
−2の情報占有量BOCI . BOC2と共に上記情
報量V1.V2を考慮して符号化部4−1.4−2 (
一時記憶メモ’1712. 714)のバッファメモリ
5−1.5−2への接続切替を行う。たとえば、BOC
I >BDC2 Vl>V2 もしくは  BOCI < BDC2 Vl<V2 の場合には、符号化部4−1のデータをバッファメモリ
5−2に書込み、また、符号化部4−2のデータをバッ
ファメモリ5−1に書込む。また、BOCI >BOC
2 v1≦V2 もしくは  BOCI≦BOC2 V 1 >V 2 の場合には、符号化部4−1のデータをバッファメモリ
5−1に書込み、また、符号化部4−2のデータをバッ
ファメモリ5−2に書込む。
第7図の第5の実施例によれば、第2図の第1の実施例
に比較して、さらにバッファメモリ5一1.5−2の偏
りを小さくでき、バッファメモリの使用効率が向上する
第9図は本発明の第6の実施例としての可変長復号化方
式を示すブロック回路図であって、第7図に示す第5の
実施例を可変長復号化方式に適用したものである。第9
図においては、第4図の構戒要素に第8図のカウンタ及
び一時記憶メモリを備えた情報量検出部91を付加した
ものである。
書込みバッファ選択部41はバッファメモリ6−1.6
−2の情報占有量BOCI’  . BOC2’ と共
に前回の情報量V1、今回の情報量v2を考慮して伝送
路のバッファメモリ5−1.5−2への接続切替を行う
。たとえば、 BOCI’ >BDC2’ Vl>V2 もしくは  BOCI’ <BDC2’Vl<V2 の場合には、伝送路の前回データをバッファメモリ5−
2に書込み、また、伝送路の今回データをバッファメモ
リ5−1に書込む。また、BOCI’ >BOC2’ v1≦v2 もしくは  BOCI ’≦BOC2 ’Vl>V2 の場合には、伝送路の前回データをバッファメモリ5−
1に書込み、また、伝送路の今回のデータをバッファメ
モリ5−2に書込ム。
第9図の第6の実施例によれば、第4図の第2の実施例
に比較して、さらにバッファメモリ6−1.6−2の偏
りを小さくでき、バッファメモリの使用効率が向上する
第10図は本発明の第7の実施例としての可変長復号化
方式を示すブロック回路図である。第10図においては
、第5図の第3の実施例の構戒要素に第7図の情報量検
出部71を付加してある。情報量検出部71及び書辺み
バッファ制御部2lの動作は第7図の場合と同一である
。第10図の第7の実施例によれば、第5図の第3の実
施例に比較して、さラニバッファメモリ5−1.5−2
の偏りを小さくでき、バッファメモリの使用効率が向上
する。
なお、第lO図の第7の実施例を可変長復号化方式に適
用した場合には、その復号化方式は第6図に示すものと
同一となる。
また、上述の実施例においては、2層化したバッファメ
モリ等を示したが、3以上のn層化したバッファメモリ
等にも本発明を適用し得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、n層化されたバッ
ファメモリの情報占有量の偏りを小さくでき、したがっ
て、バッファメモリの使用効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第IA図、第1B図、第1C図、第1D図は本発明の基
本構戊を示すブロック回路図、第2図は本発明の第1の
実施例としての可変長符号化方式を示すブロック回路図
、 第3図は第2図のバッファメモリ及び選択状態記憶部の
内容を示す図、 第4図は本発明の第2の実施例としての可変長復号化方
式を示すブロック回路図、 第5図は本発明の第3の実施例としての可変長符号化方
式を示すブロック回路図、 第6図は本発明の第4の実施例としての可変長復号化方
式を示すブロック回路図、 第7図は本発明の第5の実施例としての可変長符号化方
式を示すブロック回路図、 第8図は第7図の情報量検出部の詳細なブロック回路図
、 第9図は本発明の第6の実施例としての可変長復号化方
式を示すブロック回路図、 第10図は本発明の第7の実施例としての可変長符号化
方式を示すブロック回路図、 第11A図は一般的な符号器を示すブロック回路図、 第11B図は一般的な復号器を示すブロック回路図、 第l2図、第13図は従来の符号化方式を示すブロック
回路図、 第14図、第15図は発明が解決しようとする課題を説
明する図である。 4−1・4−2・・・符号化部、 5−1.5−2・・・バッファメモリ、6−1.6−2
・・・バッファメモリ、7−1・7−2・・・復号化部
、 21.41・・・書込みバッファ選択部、22・・・選
択状態記憶部、 23.43・・・読出しバッファ選択部、52・・・多
重化部、    71・・・情報量検出部。 BOC 従来の可変長符号化方式(その1) 従来の可変長符号化方式(その2) 第13図 バッファの情報占有量に偏りがない場合第14図 バッファの情穣占有量に偏りがある場合第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、n層(n≧2)の量子化された各ディジタルデータ
    (D1、D2、・・・、Dn)に所定変換テーブルによ
    り符号を割当てることにより情報を発生するn層の符号
    化部(4−1、4−2、・・・)と、該n層の符号化部
    の発生情報を順次格納して送出するn層のバッファメモ
    リ(5−1、5−2、・・・)と を具備し、該バッファメモリの情報占有量(BOC1、
    BOC2、・・・)の和に応じて前記各符号化部の前記
    変換テーブルを変更して発生情報量をフィードバック制
    御する多層構造の可変長符号化方式において、前記各バ
    ッファメモリの情報占有量に応じて前記n層の符号化部
    に対して前記n層のバッファメモリを選択し、各バッフ
    ァメモリ内における情報占有量を適正化せしめる書込み
    バッファメモリ選択部(21)と、 該バッファメモリ選択部の選択状態を記憶する選択状態
    記憶部(22)と、 前記選択状態記憶部の選択状態に応じて前記n層のバッ
    ファメモリから読出されるディジタルデータを所定の層
    の順序に再配列して送出する読出しバッファメモリ選択
    部(23)と を具備することを特徴とする可変長符号化方式。 2、請求項1の可変長符号化方式により送出されたディ
    ジタルデータ(D1、D2、・・・)を順次格納して送
    出するn層のバッファメモリ(6−1、6−2、・・・
    )と、 該各n層のバッファメモリの情報占有量に応じて前記デ
    ィジタルデータに対する該n層のバッファメモリを選択
    し、各バッファメモリ内における情報占有量を適正化せ
    しめる書込みバッファメモリ選択部(41)と、 該バッファメモリ選択部の選択状態を記憶する選択状態
    記憶部(42)と、 前記選択状態記憶部の選択状態に応じて前記n層のバッ
    ファメモリから読出されるディジタルデータを所定の層
    別に再配列して送出する読出しバッファメモリ選択部(
    43)と、 前記層別に送出されたディジタルデータを復号化するn
    層の復号化部(7−1、7−2、・・・)とを具備する
    可変長復号化方式。 3、n層(n≧2)の量子化された各ディジタルデータ
    (D1、D2、・・・、Dn)に所定変換テーブルによ
    り符号を割当てることにより情報を発生するn層の符号
    化部(4−1、4−2、・・・)と、該n層のバッファ
    メモリの発生情報を順次格納して送出するn層のバッフ
    ァメモリ(5−1、5−2、・・・)と を具備し、該バッファメモリの情報占有量(BOC1、
    BOC2、・・・)の和に応じて前記各符号化部の前記
    変換テーブルを変更して発生情報量をフィードバック制
    御する多層構造の可変長符号化方式において、前記n層
    のディジタルデータに各n層を識別する符号を付加する
    層識別符号付加部(51)と、前記各バッファメモリの
    情報占有量に応じて前記n層の符号化部に対して前記n
    層のバッファメモリを選択し、各バッファメモリ内にお
    ける情報占有量を適正化せしめる書込みバッファメモリ
    選択部(21)と、 前記n層のバッファメモリから読出されるデータを交互
    に多重化して送出する多重化部(52)とを具備するこ
    とを特徴とする可変長符号化方式。 4、請求項3の可変長符号化方式により送出されたディ
    ジタルデータ(D1′、D2′、・・・)を順次格納し
    て送出するn層のバッファメモリ(6−1、6−2、・
    ・・)と、 前記ディジタルデータを交互に分離して前記n層のバッ
    ファメモリに送出する分離部(61)と、前記n層のバ
    ッファメモリから読出されるディジタルデータを該デー
    タに付随する層識別符号に応じて所定の層別に再配列し
    て送出する読出しバッファメモリ選択部(62)と、 前記層別に送出されたディジタルデータを復号化するn
    層の復号化部(7−1、7−2、・・・)とを具備する
    可変長復号化方式。 5、n層(n≧2)の量子化された各ディジタルデータ
    (D1、D2、・・・、Dn)に所定変換テーブルによ
    り符号を割当てることにより情報を発生するn層の符号
    化部(4−1、4−2、・・・)と、該n層のバッファ
    メモリの発生情報を順次格納して送出するn層のバッフ
    ァメモリ(5−1、5−2、・・・)と を具備し、該バッファメモリの情報占有量(BOC1、
    BOC2、・・・)の和に応じて前記各符号化部の前記
    変換テーブルを変更して発生情報量をフィードバック制
    御する多層構造の可変長符号化方式において、該各n層
    の符号化部の発生情報を一時的に格納し且つ該各n層の
    発生情報量を検出する情報量検出部(71)と、 該情報量検出部により検出されたn層の発生情報量及び
    前記各バッファメモリの情報占有量に応じて前記n層の
    符号化部に対して前記n層のバッファメモリを選択し、
    各バッファメモリ内における情報占有量を適正化せしめ
    る書込みバッファメモリ選択部(21)と、 該バッファメモリ選択部の選択状態を記憶する選択状態
    記憶部(22)と、 前記選択状態記憶回路の選択状態に応じて前記n層のバ
    ッファメモリから読出されるディジタルデータを所定の
    層の順序に再配列して送出する読出しバッファメモリ選
    択部(23)と を具備することを特徴とする可変長符号化方式。 6、請求項5の可変長符号化方式により送出されたディ
    ジタルデータ(D1、D2、・・・)を順次格納して送
    出するn層のバッファメモリ(6−1、6−2、・・・
    )と、 前記ディジタルデータを一時的に格納し且つ該各データ
    の発生情報量を検出する情報検出部(91)と、 該情報検出部の発生情報量及び該各n層のバッファメモ
    リの情報占有量に応じて前記ディジタルデータに対する
    該n層のバッファメモリを選択し、各バッファメモリ内
    における情報占有量を適正化せしめる書込みバッファメ
    モリ選択部(41)と、該書込みバッファメモリ選択部
    の選択状態を記憶する選択状態記憶部(42)と、 前記選択状態記憶部の選択状態に応じて前記n層のバッ
    ファメモリから読出されるディジタルデータを所定の層
    別に再配列して送出する読出しバッファメモリ選択部(
    43)と、 前記層別に送出されたディジタルデータを復号化するn
    層の復号化部(7−1、7−2、・・・)とを具備する
    可変長復号化方式。 7、n層(n≧2)の量子化された各ディジタルデータ
    (D1、D2、・・・、Dn)に所定変換テーブルによ
    り符号を割当てることにより情報を発生するn層の符号
    化部(4−1、4−2、・・・)と、該n層のバッファ
    メモリの発生情報を順次格納して送出するn層のバッフ
    ァメモリ(5−1、5−2、・・・)と を具備し、該バッファメモリの情報占有量(BOC1、
    BOC2、・・・)の和に応じて前記各符号化部の前記
    変換テーブルを変更して発生情報量をフィードバック制
    御する多層構造の可変長符号化方式において、前記n層
    のディジタルデータに各n層を識別する符号を付加する
    層識別符号付加部(51)と、該各n層の符号化部の発
    生情報を一時的に格納し且つ該各n層の発生情報量を検
    出する情報量検出部(71)と、 該情報量検出部により検出されたn層の発生情報量及び
    前記各バッファメモリの情報占有量に応じて前記n層の
    符号化部に対して前記n層のバッファメモリを選択し、
    各バッファメモリ内における情報占有量を適正化せしめ
    る書込みバッファメモリ選択部(21)と、 前記n層のバッファメモリから読出されるデータを交互
    に多重化して送出する多重化部(52)とを具備するこ
    とを特徴とする可変長符号化方式。 8、請求項7の可変長符号化方式により送出されたディ
    ジタルデータ(D1′、D2′、・・・)を順次格納し
    て送出するn層のバッファメモリ(6−1、6−2、・
    ・・)と、 前記ディジタルデータを交互に分離して前記n層のバッ
    ファメモリに送出する分離部(41)と、前記n層のバ
    ッファメモリから読出されるディジタルデータを該デー
    タに付随する層識別符号に応じて所定の層別に再配列し
    て送出する読出しバッファメモリ選択部(43)と、 前記層別に送出されたディジタルデータを復号化するn
    層の復号化部(7−1、7−2、・・・)とを具備する
    可変長復号化方式。
JP15669089A 1989-06-21 1989-06-21 可変長符号化及び復号化方式 Expired - Fee Related JP2725683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15669089A JP2725683B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 可変長符号化及び復号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15669089A JP2725683B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 可変長符号化及び復号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323720A true JPH0323720A (ja) 1991-01-31
JP2725683B2 JP2725683B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=15633202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15669089A Expired - Fee Related JP2725683B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 可変長符号化及び復号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725683B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295983A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Kajima Corp シールド掘削機
JPH07189586A (ja) * 1993-11-18 1995-07-28 Komatsu Ltd シールド掘進機の制御方法および制御装置
US5568139A (en) * 1993-06-23 1996-10-22 Daewoo Electronics Co., Ltd. Apparatus for parallel decoding of variable length encoded image signals
JPH09116439A (ja) * 1995-10-06 1997-05-02 Lg Semicon Co Ltd 直列データの伝送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295983A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Kajima Corp シールド掘削機
US5568139A (en) * 1993-06-23 1996-10-22 Daewoo Electronics Co., Ltd. Apparatus for parallel decoding of variable length encoded image signals
JPH07189586A (ja) * 1993-11-18 1995-07-28 Komatsu Ltd シールド掘進機の制御方法および制御装置
JPH09116439A (ja) * 1995-10-06 1997-05-02 Lg Semicon Co Ltd 直列データの伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725683B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248191B2 (en) Variable-length coding method, variable-length coding device and imaging system
JP2570384B2 (ja) 動画像信号の符号化・復号化方式
EP0665512B1 (en) An image processing method and apparatus
US7916789B2 (en) Apparatus, medium, and method generating motion-compensated layers
EP0695088A2 (en) Video storage type communication device
EP0626789B1 (en) Encoding apparatus for adaptively encoding video image data separately according to their priorities
KR100239007B1 (ko) 데이터 축적 및 출력장치
JPH06253339A (ja) 第1デジタル信号をコード化するための第1エンコーダ、第2デジタル信号をコード化するための第2エンコーダ、およびコード化されたデジタル信号をデコードするための少なくとも1つのデコーダからなるシステム、および該システムに用いられるコーダとデコーダ
JPH01231583A (ja) 可変ビットレート画像符号化装置
JPH0323720A (ja) 可変長符号化及び復号化方式
JP3238571B2 (ja) 可変長復号化装置
WO2003073759A1 (fr) Appareil de transmission d'images et procede de transmission d'images
JPH0435362A (ja) 画像データ符号化回路
JP3614448B2 (ja) 画像信号符号化多重方法及びその装置
JP2899478B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2834134B2 (ja) 多重符号化装置及び多重復号化装置
JP2935240B2 (ja) 可変長符号化方式及び可変長復号化方式
JP2877225B2 (ja) 映像信号符号化方法
JPH06284395A (ja) 画像圧縮符号化器
JP2661122B2 (ja) フレーム間予測符号化復号化装置
JP3200864B2 (ja) フレーム間予測符号化復号化装置
JP2001169293A (ja) 画像伝送装置
JPH0487473A (ja) 画像処理装置
KR0145448B1 (ko) 역이산 코사인 변환 제어장치
JP2963130B2 (ja) 動画像信号符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees