JPH03236098A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03236098A
JPH03236098A JP2031515A JP3151590A JPH03236098A JP H03236098 A JPH03236098 A JP H03236098A JP 2031515 A JP2031515 A JP 2031515A JP 3151590 A JP3151590 A JP 3151590A JP H03236098 A JPH03236098 A JP H03236098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluctuation
output
data
filter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2031515A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yoshino
順 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2031515A priority Critical patent/JPH03236098A/ja
Publication of JPH03236098A publication Critical patent/JPH03236098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野] この発明は電子楽器に関し、特に楽音にゆらぎを与える
技術に関する。
[従来技術とその問題点] 従来より、楽音の特性、例えば音量、音色、音高にゆら
ぎを与えるため、LFO発生装置が使用されてきた。し
かし、従来のLFO発生装置は正弦波、三角波、鋸歯状
波といった周期的な波形信号を発生するのに留っており
、したがって生成される楽音の変化は規則的で機械的で
あり、自然楽器音にみられるような自然なゆらぎを楽音
にもたせることはできなかった。
また、周波数変調方式の楽音合成音源において、楽音の
振幅パラメータ1変調指数、位相パラメータ等をホワイ
トノイズ発生器からのホワイトノイズ出力を変調成分と
して加えて楽音にゆらぎを与えようとする提案もなされ
ている(特開昭57−97592号)。しかしながら、
ホワイトノイズによるゆらぎは周波数に依存するパワー
スペクトルを有する自然のゆらぎとは異質のものであり
、好・ましい特性の変化を楽音に加えることはできなか
った。
「発明の目的」 したがって、この発明の目的は所望のゆらぎを楽音にも
たせることのできる電子楽器を提供することである。
るフィルタ手段のゆらぎ信号出力によって生成する楽音
の特性をゆらがせることにより、従来にはない所望のゆ
らぎをもつ楽音を得ることができる。
[発明の構成、作用j 上記の目的を達成するため、この発明によればホワイト
ノイズを発生するホワイトノイズ発生手段と、上記ホワ
イトノイズをフィルタリングして周波数に依存するパワ
ースペクトルを有するゆらぎ信号を発生するフィルタ手
段と、上記ゆらぎ信号に基ついて楽音を発生する楽音発
生手段とを有することを特徴とする電子楽器が提供され
る。
この構成の場合、フィルタ手段の出力であるゆらぎ信号
は従来のLFO発生装置の信号出力と異なり、規則的、
周期的には変化しない、更に、フィルタ手段の出力は自
己相関性をもっており、フィルタ手段の現在出力値が過
去の出力値に依存する性質をもっており、この点でホワ
イトノイズとは異なる。したがって、このような性質を
有す「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第1
図に示すようにこの実施例の電子楽器は、@奏入力装誼
としてのWI盤lを有する。周波数情報発生回路2は鍵
盤lの押鍵のキーコードを生成する楽音の基準音高情報
として受け、要素3〜8で構成される音高ゆらぎ発生回
路の出力を音高変調情報として受け、両者を演算して楽
音の周波数データ(位相差分データ)を生成する。この
周波数データは周波数カウンタ9で累算され、位相デー
タとして波形メモリ10をアドレッシングして対応する
楽音波形データを波形メモリ10から取り出す。取り出
された楽音波形データは音色フィルタ17に入力される
。音色フィルタ17は入力された楽音波形データの音色
を要素11−16で構成される音色ゆらぎ発生回路の出
力に従って加工する。音色フィルタ17から出力される
音色加工された楽音波形データは乗算器24で回路要素
18〜23で示す振幅ゆらぎエンベロープ発生回路から
のエンベロープと乗算されて音量が制御される。音量制
御された楽音波形信号はD/A変換器25でD/A変換
され、アンプ、スピーカを含むサウンドシステム26を
通って可聴音として放音される。
第1のゆらぎ発生回路である音高ゆらぎ発生回路は通常
構成の第1のエンベロープ発生器3と第1の通常のLF
O発生装M4に加え、ゆらぎ信号発生手段として、第1
のホワイトノイズ発生器5、第1のゆらぎフィルタ6及
び第1の振幅制御回路7を有し、加算器8でエンベロー
プ発生器3、LFO発生装置4、ゆらぎ信号発生手段の
各出力が加算されて、周波数変調データが形成される。
ホワイトノイズ発生器5は周波数に依存しないパワース
ペクトルをもつランダムなノイズを発生する。ゆらぎフ
ィルタ6はこのランダムなノイズを受け、周波数に依存
するパワースペクトルをもつゆらぎ信号を発生する。こ
のゆらぎフィルタ6のゆらぎ信号出力は振幅制御回路7
で所定の係数と乗算されて、周波数変調データに占める
ゆらぎ信号の割合が制御される。
第2図にゆらぎフィルタ6の構成例を示す。第2図にお
いて、Xはホワイトノイズ発生器5からのホワイトノイ
ズを示し、yはフィルタ6のゆらぎ出力を表わす、加算
器30、遅延素子31、フィードバック係数乗算器32
、フィードフォワード係数乗算器33及び加算器34は
初段の1次のIIRフィルタを構成するように結合され
、加算器35、遅延素子36、フィードバック係数乗算
器37、フィードフォワード係数乗算器38、加算器3
9は第2段の1次IIRフィルタを構成するように結合
されている。このゆらぎフィルタの入力信号のZ変換X
(z)と出力信号のZ変換Y (z)との間には次の関
係が成立する。
伝達関数であり、a+ 、a2 、aa 、  a4は
各係数乗算器32.33.37.38の係数である。
上式からサンプル点nの出力信号y (n)と入力信号
x (n)との間には、 y(n) =x(n)”(a2+a4)z(n−1)+
a2aax(n−2)+(a++a3)y(n−1)−
a+a:+y(n−2)の関係がある。ここで、係数a
l 、a2 、a3、a4(7)各個を、a+=63/
64、a7=−15/6、a3=3/4、aa=−17
4ととるとゆらぎフィルタ6の出力のパワースペクトル
は自然界の現象でよく見かけられる1/fゆらざ特性、
即ち、lオクターブに付き、パワーがほぼ3dB変化す
る特性をもつ、実際に計算したl/fゆらざ特性を第3
図に示す、もっともゆらぎフィルタ6で生成されるゆら
ぎ信号の特性はl/fゆらぎ特性には限られず、周波数
に依存するパワースペクトルをもつ他のゆらぎ信号を出
力するようにしでもよい。例えば、上記の係数値をもつ
第2図のフィルタ(1/f特性フイルタ)を2段、縦続
接続すれば、第4図に示すようなほぼ1/f2に近いゆ
らぎパワースペクトルをもつゆらぎ信号が得られ、4段
、縦続接続すれば第5図に示すように1/f” に近い
ゆらぎパワースペクトルをもつゆらぎ信号が得られる。
第1図に示す第2のゆらぎ発生回路(音色ゆらぎ発生回
路)、第3のゆらぎ発生回路(音量ゆらぎ発生回路)も
、第1のゆらぎ発生回路と同様な構成であり、第2のゆ
らぎ発生回路は通常構成である第2のエンベロープ発生
器11と第2のLFO発生装置12以外に第2のホワイ
トノイズ発生器13、第2のゆらぎフィルタ14及び第
2の振幅制御回路15から成るゆらぎ発生手段を有し各
出力を加算器16で加算し、同様に、第3のゆらぎ発生
回路は通常構成であり得る第3のエンベロープ発生器1
8と第3のLFO発生装置19に加え、第3のホワイト
ノイズ発生器20、第3のゆらぎフィルタ21及び第3
の振幅制御回路22から成るゆらぎ発−生手段を有し、
各出力を加算器23で加算する。
音色フィルタ17は、例えば、第6図に示すようなロー
パスフィルタ機能をもつデジタルフィルタで構成できる
。この場合、第2のゆらぎ発生回路の出力はローパスフ
ィルタのカットオフ周波数を制御するのに利用され、そ
のカットオフ周波数の指示値fcに対応する各フィルタ
係数b1、b2.Kが係数ROM46から各係数乗算器
44.48.49に与えられる。図示の音色フィルタは
2次のIIRフィルタを構成するように結合された加算
器41.42、遅延素子43.47、係数乗算器44.
48.49及び定係数2の係数乗算器45を有し、その
伝達関数H(z)はで与えられる。したがって、音色フ
ィルタ17のサンプル点nの入力x (n)と出力y(
n)との間には、 ?に1/= K (x(n)+ 2x(n −1)+ 
x(n −2))−b+ Y(n−1)−b+ y(+
−2)の関係がある。
第7図は第1図で述べた機能を有する電子楽器の回路ブ
ロック図である。装置全体の制御はホス)CPU52に
よって行われる。プログラムROM53にCPU52で
実行されるプログラムが記憶され、ワークRAM54は
CPU52の作業用データを記憶する。係数ROM63
は音色加工のための各カットオフ周波数に対応したフィ
ルタ係数bl、b2.Kを記憶する。II盤51、波形
ROM57、D/A変換器58、サウンドシステム59
は第1図のft1lil、波形メモリ1O1D/A変換
器25、サウンドシステムに各々対応する。
システムクロックは発振器56で生成される。スイッチ
64から各種の設定入力(例えば、ゆらぎの大きさの指
定入力)が入力される。音高ゆらぎ発生回路60は、第
1図の要素3〜8に相当する機能を実現し、音色ゆらぎ
発生回路61は第1図の要素11−16に相当する機能
を実現し、音量ゆらぎ発生回路62はgs1図の要素1
8〜23に相当する機能を実現する。
各ゆらぎ発生回路60.61.62はプログラムで動作
する同一の構成をとり、第8図に示すように制御装こと
してのCPU70、ゆらぎプログラムを記憶するプログ
ラムROM、作業用メモリとしてのワーキングRAM7
2、ゆらぎフィルタ用の係数等を記憶する係数ROM7
3、エンベロープパラメータを記憶するエンベロープR
OM74を有する。各ゆらぎ発生回路60.61.62
で生成された出力データはワーキングRAM72に置か
れ、ホストCPU52によりそのデータが定期的に読み
取られるようになっている。
ボス)CPU52の動作のフローを第9図に示す。スタ
ート9−0時に、フロー中で使用されるレジスタ類が所
望値に初期化される。9−1で、CPU52は@@51
の押鍵を検出すると、その押鍵のキーコードから最高周
波数f @aX と最低周波数f sinのデータを演
算する(9−2)、次に音高ゆらぎ発生回路60から音
高ゆらぎ出力yを読み取り(9−3)、読み取った値y
と最高周波数f@aX 、最低周波数f stnを用い
て、f =fsin  + 7× (fmax   f
min  )を演算して、楽音の周波数データfを決定
する(9−4)。次に、この周波数データfに正規化定
数Nを乗じて正規化された周波数データFを算出する(
9−5)、続いてタイマーtをスタートさせ(9−6)
、タイマーtの値が、l/Fで示される周期に到達した
ら(9−7)波形ROM57に対するアドレスADIを
1つ進める(9−8)。そして、更新したアドレスAD
Zで波形ROM57を7ドレツシングして、波形データ
Xを読み込む。以上により、音高ゆらぎ発生回路60の
出力を変調成分としてゆらぐ音高をもつ楽音波形が得ら
れる。
次に、CPU52は音色ゆらぎ発生回路61から音色加
工のための出力データyを読み取る(9−10)。続い
て、外部スイッチ64により予め設定されているカット
オフ周波数の最高値fcsax と最低値fcsinを
読み出しく9−1l)、これらのデータ7、  f C
oax t  f Ca1nを用いて、 f  C=  fmin  +y (f  Coax 
   f  C1n  )を演算して、カットオフ周波
数の指示値fcを求める(9−12)、更に、この指示
されたカットオフ周波数データfcで係数ROM63を
7ドレツシングして対応する係数データbl、b2.K
を取り込む(9−13)、そして、9−14〜9−18
のステップで、音色フィルタの入力信号系列x1につい
て、Xlをx2に移し、xo をXlに移し、新しいフ
ィルタ入力信号x(7−9で得た波形ROM57出力)
をXQに移し、9−19で、 yo=Kxo  +2に!I+に!2 −b+y+ −
b2y2に従って、新しいフィルタ出力信号yoを生成
する。ここに、ylは1つ前のフィルタ出力を示しy2
は2つ前のフィルタ出力を示す。9−20〜9−23の
ステップでylをy2に移しyoをylに移す0以上に
より、第6図に示した音色フィルタ17の機能が実現さ
れ、音色ゆらぎ発生回路61出力によってカットオフ周
波数が変調された楽音波形が得られる。
次に、CPU52は音量ゆらぎ発生回路62から音量ゆ
らぎ出力yを読み出す(9−24)、この音量ゆらぎy
を音色フィルタ出力yoに乗じて振幅制御された楽音信
号yoを得る(9−25)、この楽音信号yoをD/A
変換器58に出力してD/A変換を行わせる(9−26
)。次に9−27で離鍵かどうかを判別し、まだ離鍵さ
れていなければ、9−3以降を繰り返し、離鍵されてい
れば楽音信号出力yoがゼロになったかどうかを調べ、
ゼロになってなければ9−3に戻り、ゼロになっていれ
ば、9−1に戻って次の押鍵を待機する。
各ゆらぎ発生回路60.61.62は同様に動作し、そ
のフローを第1θ図と第11図に示す。
まず、1O−1でゆらぎ発生回路のCPU70は押鍵の
有無をチエツクし、押鍵時に、各レジスタ類を初期化す
る(10−2)、具体的には、ゆらぎフィルタの入力信
号列のレジスタXi 、ゆらぎフィルタの出力信号列の
レジスタYi 、LFO発生出力Vt 、ゆらぎフィル
タ出力VF、エンベロープ出力YEがゼロに初期化され
、タイマーtがスタートされる6次に、フローで使用す
る各係数RA、RD、RL、LA、LD、T、A、B、
Cを読み出す(10−3)、ここに、RAはアタック(
r)エンベロープレート、RDはデイケイのエンペロー
プレー)、RLはリリースのエンベロープレート、LA
はアタックのエンベロープレベル、LDはデイケイのエ
ンベロープレベル、A、B、Cはエンベロープ出力係数
、LFO出力係数、ゆらぎフィルタ出力係数を各々表わ
し、TはLFOのサイン波形メモリの波形の周期を表わ
す。次にアタックレートRAをRレジスタにセットし、
アタックレベルLAをLレジスタにセットしく1O−4
)、エンベロープ現在m Y F をゼロに初期化する
。エンベロープはアタック、デイケイ、サスティン、リ
リースで構成され、サスティン以外のモードでは(10
−6)、YEにレートRを加算してエンベロープ値YE
 を更新しく1O−7)、エンベロープ値YEが目標レ
ベルLに到達したら(10−8)、 レートレジスタR
とレベルレジスタLの内容を更新する(10−9)、レ
ベルレジスタLの内容がデイケイレベルLDに等しくエ
ンベロープ値がデイケイレベルLDに等しいときはサス
ティン中である。サスティン中に離鍵があったときは(
10−10)でレートレジスタHにリリースレートRL
をセットする。いずれのモードのときも、1O−6〜1
0−11に示すエンベロープ生成の後、第11図のtt
−tに進み、ここで、周期Tとタイマー出力tを用いて
サイン波形メモリをアクセスしてLFO出力出力音求め
る。
以上で、エンベロープ出力YE とLFO出力yoが得
られた。以下の処理でCPU70はゆらぎ出力YFを生
成する。即ち、CPU 70は112で係数ROM73
からフィルタ係数aa2 、a3 、ad を読み出し
、11−3で乱数Xを発生する。続いて、ゆらぎフィル
タの入力信号系列を更新するため、X (1)をx(2
)に移し、x(0)をX(1)に移し、新たなゆらぎフ
ィルタ入力である乱数XをX(0)にセ゛ッ卜する(1
1−4〜1l−6)、また、ゆらぎフィルタの出力信号
系列を更新するために、Y(1)をY(2)に移しく1
1−7) 、 Y (0)をY(2)に移しく1l−8
)、新たなゆらぎフィルタ出力VFを YF = X(0) + (a2+aa) X(1)+
az a4 X(2)+(a++a3) Y(1)−a
t a3Y(2)に従って算出しく1l−9)、その写
しをYoにとる(11−10)。これにより、第2図に
示したゆらぎフィルタが実現される。
そして、11−11で、エンベロープ出力YE 、LF
O出力YL 、ゆらぎフィルタ出力YFに各重みA、B
、Cを付けてその和Yをゆらぎ発生回路の出力データと
して生成する。11−12でエンベロープ出力YEがゼ
ロかどうかを調べ。
ゼロでなければ10−7を介してエンベロープ生成作業
に戻り、ゼロであれば、1O−1に戻って次の押鍵を待
機する。
以上で実施例の説明を終えるがこの発明の範囲内で種々
の変更が可能である。
たとえば、実施例では、楽音波形を読出し、フィルタリ
ングし、振幅制御するタイプの楽音発生方式にこの発明
のゆらぎ発生手段を適用したが、その他の任意の方式、
任意の同時発音数の楽音合成装置にもこの発明を適用し
得る。また、音色フィルタ17の例としてLPFのデジ
タルフィルタを示したが、任意の次数、特性(例えばバ
イパスフィルタ)の音色フィルタに適用し得、また、カ
ットオフ周波数に限らず、他のフィルタパラメータ、例
えばレゾナンスパラメータをゆらぎ発生手段によってゆ
らがせるようにしてもよい、また、コーラス、エコー、
リバーブ、バンニング等のサウンド効果を本発明のゆら
ぎ発生手段によってゆらがせることもできる。
[発明の効果J 以上詳細に述べたように、この発明によれば、ホワイト
ノイズを高調波成分になるに従ってそのレベルを相対的
に低下させるようにフィルタリングして周波数に依存す
るパワースペクトルをもつゆらぎ信号を得、このゆらぎ
信号に基づいて楽音を発生しているので、従来のLFO
発生技術のように規則的な変化が楽音に生じるのではな
く、また、ホワイトノイズによる楽音ゆらぎ技術のよう
に突飛な変化が楽音に生じるのではなく、必然性と偶然
性とのバランスのとれた自然に近いゆらぎをもつ楽音を
得ることができる。
第10図、第11図はゆらぎ発生回路の動作のフローチ
ャートである。
5.13.20・・・・・・ホワイトノイズ発生器、6
 14.21・・・・・・ゆらぎフィルタ、60・・・
・・・音高ゆらぎ発生回路、6エ・・・・・・音色ゆら
ぎ発生回路、62・・・・・・音量ゆらぎ発生回路。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る電子楽器の機能ブロフ
ク図。 第2図はゆらぎフィルタの機能ブロック図、第3図、第
4図、第5図はゆらぎフィルタの出力信号のパワースペ
クトルを例示する図、第6図は音色フィルタの機能ブロ
ック図、第7図は実施例の回路ブロック図・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホワイトノイズを発生するホワイトノイズ発生手段と、 上記ホワイトノイズをフィルタリングして周波数に依存
    するパワースペクトルを有するゆらぎ信号を発生するフ
    ィルタ手段と、 上記ゆらぎ信号に基づいて楽音特性が制御された楽音を
    発生する楽音発生手段と、 を有することを特徴とする電子楽器。
JP2031515A 1990-02-14 1990-02-14 電子楽器 Pending JPH03236098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031515A JPH03236098A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031515A JPH03236098A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236098A true JPH03236098A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12333344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031515A Pending JPH03236098A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0484137B1 (en) Digital filter for a music synthesizer
US5442130A (en) Musical tone synthesizing apparatus using comb filter
US5223656A (en) Musical tone waveform signal forming apparatus with pitch and tone color modulation
KR101011286B1 (ko) 사운드 신시사이저
JPH03236098A (ja) 電子楽器
JP2757740B2 (ja) ディストーション回路
JPH0131638B2 (ja)
US4294153A (en) Method of synthesizing musical tones
JP3475466B2 (ja) 共鳴弦効果付与装置
JP2606006B2 (ja) ノイズ音発生装置
JP3799969B2 (ja) 共鳴装置
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6315916Y2 (ja)
JP3039232B2 (ja) 変調信号発生装置
JP2789981B2 (ja) 楽音合成装置
JP3394290B2 (ja) 楽音加工装置
JP3278884B2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置
JPS638957Y2 (ja)
JPS638955Y2 (ja)
JPH0519768A (ja) 楽音合成装置
JPS5850387Y2 (ja) 電子楽器
JPH09325777A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP3339082B2 (ja) 音源装置
JPS62194289A (ja) 電子楽器の楽音発生装置
JPH0573052A (ja) 楽音変調装置