JPH03231914A - ポリオール組成物およびその利用 - Google Patents

ポリオール組成物およびその利用

Info

Publication number
JPH03231914A
JPH03231914A JP2323070A JP32307090A JPH03231914A JP H03231914 A JPH03231914 A JP H03231914A JP 2323070 A JP2323070 A JP 2323070A JP 32307090 A JP32307090 A JP 32307090A JP H03231914 A JPH03231914 A JP H03231914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane foam
rigid polyurethane
organic polyisocyanate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2323070A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kimura
正幸 木村
Takayoshi Masuda
増田 隆良
Satoshi Ozaki
智 尾崎
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Haruhiko Kawakami
川上 晴比古
Toshio Nozawa
野沢 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2323070A priority Critical patent/JPH03231914A/ja
Publication of JPH03231914A publication Critical patent/JPH03231914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリオキシアルキレンポリオール(以下
、ポリオールという)組成物およびその利用に関する。
更に詳しくはポリウレタン樹脂製造並びにポリウレタン
発泡をする際の作業性の良好なポリオール組成物、優れ
た物性のポリウレタン樹脂、ポリウレタンフォームおよ
びその製造法に関する。
本発明により得られるポリオール組成物(A)は − 、ハイドロクロロフルオロカーボン類(以下、HCPC
と略記)である2、2−ジクロロ−1,1,1−トリフ
ルオロエタン(HFCF−123)、1.1−ジクロロ
−1−フルオロエタン(HCFC−141b) 、1−
クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142
b) 、1−クロロ−1,1−ジフルオロメタン(HC
FC−22)及びハイドロフルオロカーボン類(以下H
FCと略記)である1、 1.1.2−テトラフルオロ
エタン(RFC−134a)や1.1−ジフルオロエタ
ン(RFC−152a)に耐溶解性のあるポリウレタン
の原料として使用できるばかりでなく、ポリオールの物
性としては適度の粘度を有し、更に上記の)ICFCl
RFCへの混合分散性か優れており、ウレタン発泡の際
にクロロフルオロカーボン類(以下、CFCと略記)で
あるトリクロロフルオロメタン(CFC−11)やジク
ロロジフルオロメタン(CFC−12)を使用する従来
法と同等の作業性並びにフオーム物性を有しているので
、電気冷蔵庫、冷凍庫、断熱パネル、他の材料との複合
体、船舶又は車両等の断熱材、ないしは断熱構造材等と
して極めて有用である 6 〔従来の技術〕 現在ポリウレタンフォームを製造する際には発泡手段と
して、クロロフルオロカーボンであるCFC−11やC
FC−12が使用されているが、これらはオゾン層を分
解したり、温室効果を増長する環境破壊物質として取り
上げられ、製造及び使用を規制されている。それと同時
に上記CFC−11やCFC−12の代替品として前記
HCFC−123、HCFC−141b 、 HCFC
−142b 、 HCFC−22、RFC−134aや
RFC−152aが注目されてきたが、これらの発泡剤
はその溶解力かCFCIIやCFC−12に比へて高く
、独立気泡率の減少、フオーム強度の劣化等、ポリウレ
タンフォームの物性を大きく低下せしめる傾向があるこ
が分かった。特に硬質ポリウレタンフォームの特性であ
る断熱効果は発泡中にフオーム中の独立気泡壁を上記発
泡剤が溶解するためにその効果は著しく低下されるそこ
で新規のポリウレタン樹脂ないしはポリウレタンフォー
ムの必要性が出てきた。従来のポリウレタン樹脂の原料
のポリオールの中ではポリフェニルポリキシリレンポリ
アミンにアルキレンオキシドを付加して使用している例
はない。
−船釣に、ポリオールは、アルキレンオキシドの付加量
の増加にともない粘度か下がりポリウレタン樹脂を製造
する操作は容易であるが、過度にアルキレンオキシドを
付加するとポリウレタン樹脂がHCF C及びRFCに
溶解してしまうため実質的に使用不可能となる傾向にあ
った。逆に、アルキレンオキシドの付加量を少なくする
と、ポリオールは固体もしくは過度に粘稠であるため扱
いが非常に困難になってしまう。
以上のようにポリウレタン樹脂のHCFC及びRFCに
対する耐溶解性を維持しようとすると、ウレタン発泡を
する際に作業性が非常に悪くなり、発泡時の作業性が良
好な粘度を有し、上記HFCF及びHFCへの混合分散
性の優れたポリオールは見出されていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、特に硬質ポリウレタンの製造時に作業
性が良好であり、発泡剤として樹脂溶解力の強いHCF
 CやNFCを用いた場合でも、フオーム物性が従来の
CFCを用いた場合と同等であり、HCFCFやRFC
に対する耐溶解性の優れた硬質ポリウレタンフォームを
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討し、本発
明に到達した。
即ち、本発明は次の(1)〜(4)の通りである。
(1)ポリフェニルポリキシリレンポリアミンのアミノ
基1当量当り、アルキレンオキシドを1.0〜9.0モ
ル付加して得られるポリオール成分(a)及び脂肪族ポ
リヒドロキシ化合物の活性水素1当量当り、アルキレン
オキシドを0.5〜6.5モル、もしくは、アルカノー
ルアミンの活性水素1当量当り、アルキレンオキシドを
0.5〜3.0モル付加して得られるポリオール成分(
b)を含んでなるポリオール組成物(A)。
(2)1項記載のポリオール組成物(A)が全部である
か又は一部であるポリオールと有機ポリイソシアナート
とを混合し、反応させることにより得られ= 9 = たものであるポリウレタン樹脂。
(3)有機ポリイソシアナート、ポリオール、発泡剤、
触媒、整泡剤及びその他の助剤を混合反応して得られる
硬質ポリウレタンフォームにおいて、1項記載のポリオ
ール組成物(A)が全部であるか又は一部であるポリオ
ールを使用し、かつ該発泡剤として、ハイドロクロロフ
ルオロカーボン類、ハイドロフルオロカーボン類からな
る群から選ばれた1種以上を含む発泡剤及び必要により
発泡助剤を用いる硬質ポリウレタンフォーム。
(4)3項に述べた硬質ポリウレタンフォームの製造法
本発明に用いられるポリオール成分(a)は、ポリフェ
ニルポリキシリレンポリアミンのアミノ基1当量当リア
ルキレンオキシドを1.0〜9.0モル付加したポリオ
ールである。
上記のポリフェニルポリキシリレンポリアミンはアニリ
ンとホルムアルデヒドを反応させて得られる化合物であ
る。
本発明に用いられるアルキレンオキシドとじて0 は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド等があり、これらを単独るいは2種以上併用し
て用いることができる。
本発明のポリオール成分(alの開始剤であるポリフェ
ニルポリキシリレンポリアミンのアミノ基1当量当り 
1.0モル未満、つまりアミノ基が多く残存しているも
のは、ポリウレタンフォームにした場合にフオーム物性
が好ましくない。また、9.0モルを越えてアルキレン
オキシドが付加した場合は、粘度が低くなりHCFC及
び/又はHFCへの混合分散性が良好になるが、フオー
ム物性が劣ってしまうため好ましくない。
本発明に用いられるポリオール成分(b)の一つの開始
剤である脂肪族ポリヒドロキシ化合物としては、官能基
数2〜8のグリコール類、多価アルコール類、多糖類等
であり、これらを単独あるいは2種以上併用して用いる
ことができる。具体的には、グリコール類としては、エ
チレングリコールジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、
1− ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンテトラメタノ
ール等が、多価アルコールとしては、グリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等が、また、多糖類としては、メチルグル
コシド、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、
ショ糖類が挙げられる。
本発明に用いられるポリオール成分(b)の他の一つの
開始剤であるアルカノールアミンとしては下記一般式(
I) NR+ R+ R2(I) (上式中 R1及びR2はそれぞれ水素原子、ヒドロキシエチル基
、ヒドロキシイソプロピル基からなる群から選ばれた一
つの原子又は基を示す。R1及びR2は同じでも異なっ
ていてもよい。但しR1及びR2が共に水素原子の場合
は除かれる。)で示されるものであり、例えばモノエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミン、モノイソプロパツールアミン、ジイソプロパ=1
2 ノールアミン、トリイソプロパツールアミン等が挙げら
れる。
本発明に用いられるポリオール成分(b)は、上記脂肪
族ポリヒドロキシ化合物の活性水素1当量当り、アルキ
レンオキシドが0.5〜6.5モル、もしくは、上記ア
ルカノールアミンの活性水素1当量当り、アルキレンオ
キシドを0.5〜3.0モル付加されたちのでるある。
アルキレンオキシドが脂肪族ポリヒドロキシ化合物もし
くは、アルカノールアミンの活性水素1当量当り0.5
モル未満のものは、脂肪族ポリヒドロキシ化合物もしく
は、アルカノールアミンの架橋剤的性質か残るため、ポ
リウレタンフォームにしたときの物性が悪くなってしま
う。脂肪族ポリヒドロキシ化合物の活性水素1当量当り
6.5モルを越えてもしくは、アルカノールアミンの活
性水素1当量当り3.0モルを越えてアルキレンオキシ
ドを付加した場合は、ポリオール成分(a)との重量混
合比(al / (b)か4.0(後述)を越えてもポ
リウレタンフォームにしたときの物性が低下してしまう
 3− 本発明におけるポリオール成分(a)、(b)の重量混
合比(a) / (b)は0.1〜4.0重量比が好ま
しい。重量比が4.0を越えるものは粘稠でHCFC又
はHFCとの混合分散性が悪くなる傾向にあり、ウレタ
ン発泡する際の操作上の問題があるため好ましくない。
一方0.1未満のものは、フオーム物性特にHCFC及
び)IFCに対する耐溶解性か劣るため好ましくない本
発明においてポリフェニルポリキシリレンポリアミン、
脂肪族ポリヒドロキシ化合物及びアルカノールアミンの
アミノ基及び活性水素にアルキレンオキシドを付加する
に際し用いられる触媒は、アミン系としては下記一般式
(II)または(■)に示すアミン化合物である。
NRj R,JR4(I[) R3R< N (CH2)。NRj R4(n[)(上
式中R8及びR4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6個
のアルキル基、ヒドロキシエチル基及びヒドロキシイソ
プロピル基からなる群から選ばれた一つの原子又は基を
示す。但し、式(II)に4 おいて、R3及びR4が共に水素原子となる場合は除か
れる。
またnは1〜6の整数である。) アミン化合物としては、例えばジブチルアミン、エチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、モノエタノール
アミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、
イソプロパツールアミン、トリエチルアミン、トリーn
−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−プロ
ピルアミン、nアミルアミン、N、N−ジメチルエタノ
ールアミン、イソブチルアミン、イソアミルアミン、メ
チルジエチルアミン等が挙げられる。
また、金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水
酸化カルシウム、水酸化バリウム等があげられる。上記
各触媒は、単独あるいは2種以上併用して用いることか
できる。
これら触媒の使用量は上記開始剤すなわち、ポリフェニ
ルポリキシリレンポリアミン、脂肪族ポリヒドロキシ化
合物又はアルカノールアミンの合 5− 計量100重量部当り0.1〜2.0重量部である。
本発明のポリオールの製造方法としては、オートクレー
ブの中に開始剤であるポリフェニルポリキシリレンポリ
アミン、脂肪族ポリヒドロキシ化合物、アルカノールア
ミンをそれぞれ単独、もしくは2種乃至3種混合して装
入し、更に触媒を仕込み、次いでアルキレンオキシドを
徐々に添加し反応させる。反応温度は90〜130℃が
好ましい。90°C未満の場合は反応が進行しにくく、
130°Cを越えると副反応がおき易くなる傾向がある
。尚、上記開始剤を単独に装入して得られたポリオール
は後で、それぞれを所定量ずつ配合する。
本発明のポリオールと併用しうる他のポリオールは例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン
、1,3.6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、シュクロース、ビスフェノールA
、ノボラックヒドロキシル化1.2−ポリブタジェン、
ヒドロキ 6 − シル化1.4−ポリブタジェン等の多価アルコール類、
及び/又はこれらのポリヒドロキシ化合物にアルキレン
オキシドを付加重合させて得たヒドロキシル価200〜
800■KOH/gのポリエーテルポリオールである。
以上のほか高級樹脂酸エステルポリオール及びポリカル
ボン酸と低分子量ポリオールとを反応させて得たポリエ
ステルポリオール及びカプロラクトンを重合させて得た
ポリエステルポリオール、ヒマシ油、脱水ヒマシ油等の
ヒドロキシル基含育高級脂肪酸エステル等も使用できる
併用し得る他のポリオールの使用量は全ポリオールの0
〜40重量%である。
本発明においてポリウレタン樹脂及び硬質ポリウレタン
フォームの製造に使用する有機ポリイソシアナートとし
ては、従来公知のもので特に限定はなく、芳香族、脂肪
族、脂環式ポリイソシアナート及びそれらの変性物、例
えばフエニルジイソシアナート、ジフェニルメタンジイ
ソシアナート、粗ジフェニルメタンジイソシアナート、
トリレ= 17− ンジイソシアナート、粗トリレンジイソシアナート、キ
シリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシア
ナート、イソホロンジイソシアナート、水添ジフェニル
メタンジイソシアナート、水添トリレンジイソシアナー
ト、トリフェニルメチレントリイソシアナート、トリレ
ントリイソシアナート、ポリメチレンポリフェニルポリ
イソシアナート、変性(カルボジイミド等)ジフェニル
メタンジイソシアナート等及びそれらの混合物ならびに
これらの有機ポリイソシアナートの過剰量とポリオール
(例えば低分子ポリオール及び/又はポリマーポリオー
ルとをNCO/活性水素(当量比)2〜20で反応して
得られる分子末端NGO基のプレポリマー(NGO含育
量例えば5〜35%)等が挙げられる。 これらの有機
ポリイソシアナートは単独又は2種以上混合して使用す
る。その使用量は、NCO基とレジン原液中のヒドロキ
シル基との当量比が0.8〜5.0となるようにする。
この当量比が5.0を超えた場合は未反応の有機ポリイ
ソシアナートか残存してしまう。又、当量8 比が0.8未満の場合は逆に未反応のポリオールが多く
残存するため上記の範囲が好ましい。
本発明で使用する発泡剤はHCPC及び/又はHFCで
ある。
HCFCとしてはHCFC−123、HCFC−141
b 、 HCFC−142b 、 HCFC−22、R
FCとしてはRFC−134a、 RPC−152aが
挙げられる。これらは単独又は2種以上混合して用い得
る。
又、必要により、水及び/又は、低沸点化合物又はこれ
を含む発泡助剤を併用してもよい。
水の使用量は通常、レジン原液100重量部中、0.5
〜5,0重量部である。又、低沸点化合物としてはメチ
レンクロライド、低沸点炭化水素類(沸点:10〜50
℃)及びこれらの混合物である。 又、従来のクロロフ
ルオロカーボン類の併用も可能である。
本発明で硬質ポリウレタンフォームを得るために使用し
得る発泡用触媒としては、例えばアミン系ウレタン化触
媒(トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソ
プロパツールアミン、トリー 19− ブチルアミン、トリオクチルアミン、ヘキサデシルジメ
チルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホ
リン、N−オクタデシルモルホリン、モノエタノールア
ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、N
−メチルジェタノールアミン、N、N−ジメチルエタノ
ールアミン、ジエチレントリアミン、N、 N、 N’
 、 N−テトラメチルエチレンジアミン、N、 N、
 N’ 、 N’−テトラメチルプロピレンジアミン、
N、 N、 N’ 、 N’−テトラメチルブタンジア
ミン、N、 N、 N、N′−テトラメチル−1,3−
ブタンジアミン、N、 N、 N、N−テトラメチルへ
キサメチレンジアミン、ビス(2−(N、N−ジメチル
アミノ)エチル〕エーテル、N、N−ジメチルベンジル
アミン、N、N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N、
N、N’、N”、N”−ペンタメチルジエチレントリア
ミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンジアミンの
ギ酸塩及び他の塩、第−及び第二アミンのアミノ基のオ
キシアルキレン付加物、N、N−ジアルキルピペラジン
類のようなアザ環化合物、種々のN、 N’ 、 N”
−トリアルキルアミノアルキルヘキサヒドロトリアジン
類、(特公昭52−00 43517のβ−アミノカルボニル触媒、特公昭53−
014279のβ−アミノニトリル触媒等)、有機金属
系ウレタン化触媒(酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸
錫、ラウリン酸銀、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、オクタン酸
鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コ
バルト等)等がある。
これらの触媒は単独又は混合して用い、その使用量はポ
リオール100重量部に対して0.0001〜10.0
重量部である。
本発明における整泡剤は、従来公知の有機ケイ素界面活
性剤であり、例えば、日本ユニカー社製のL−520、
L−540、L−5340、L−5410、L−542
0、L5710、L−5720等であり、トーレ・シリ
コーン社製の5H−190,5H−192,5H−19
3,5H−194,5H−195、等であり、信越シリ
コーン社製のF−305、F−306、F−317、F
−341、F−345等であり、来遊シリコーン社製で
はTFA−4200、等である。 これら整泡剤の使用
量は、ポリオールと有機ポリイソシアナートの総和10
0重量部に対して0.1〜20重量部であ1 る。
又難燃剤として例えば、トリス(2−クロロエチル)ホ
スフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート
、トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、大へ化学
社製CR−505及びCR−507、アクゾ・ジャパン
社製Fyro16等を使用することができる。
その他ウレタン化学で常用される可塑剤、充填剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、着色剤等を必要に応
じ添加することができる。
本発明のポリウレタン樹脂製造の場合は通常主原料のポ
リオールと有機ポリイソシアナートの所定量を急速混合
し型に流し込み常温で硬化せしめる。
硬質ポリウレタンフォーム製造の場合は、ポリオール、
触媒、整泡剤、難燃剤、その他の助剤類及び発泡剤とし
て前記HCFC及び/又はHFC等を所定量混合してレ
ジン原液とする。
上記ポリオールには前記したポリオール成分(A)を含
むものを使用する。
 2− ポリウレタン発泡機を使用し、レジン原液と有機ポリイ
ソシアナートとを一定の比率で連続的に急速混合する。
得られた硬質ポリウレタンフォーム原液を空隙又は型に
注入する。この際、有機ポリイソシアナ−1・とポリオ
ールとの当量比NGO/活性水素(当量比)が0.8〜
5,0となるように有機ポリイソシアナートとレジン原
液の流量比を調節する。
注入後、数分間で硬質ポリウレタンフォーム原液は発泡
硬化する。
又必要により上記連続法に代って、回分法によって行っ
てもよい。
本発明で得られる硬質ポリウレタンフォームは電気冷蔵
庫、断熱パネル、他の材料との複合体、船舶又は車両等
の断熱材又は構造材として利用できる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
(11ポリオ一ル組成物(表−1) ヒドロキシル価(OH価)及び粘度の測定法はJIS 
K1557に従った。
実施例1 ポリフェニルポリキシリレンポリアミン(三井東圧化学
銖)製銘柄アニリックス)895グラムgを21!のす
一トクレープに仕込み窒素置換後120°Cに加熱した
。トリエチルアミン3゜7gを添加混合し、さらに、プ
ロピレンオキシド327gを徐々に装入した。3時間反
応させた後、系中のプロピレンオキシドを除去した。O
H価518■KOH/gのポリオール成分(a−1)1
205gを得た。
グリセリン92gを21のオートクレーブに仕込み、窒
素置換後、水酸化カリウム3.7gを添加混合し、さら
に、120°Cにてプロピレンオキシドを1131 g
徐々に装入後、3時間反応させた。反応生成物より未反
応のプロピレンオキシドを除去し、リン酸で中和した後
に濾過した。OH価137■KOH/gのポリオール成
分(b−1)を得た。
ポリオール成分(a−1)及び(b−1)のアミノ基当
り及び水酸基当りのプロピレンオキシド付加数は4 1.0モル並びに6.5モルであった。
ポリオール成分(a−1)及び(b−1)を重量混合比
(a−1)/(b−1) = 4.0で混合し、OH価
4旧mgKOH/g、粘度22500cp/25°Cの
ポリオール組成物(A−1)を得た。
実施例2〜8、比較例1〜2 以下、実施例1と同様にして各種のポリオール組成物を
作り、これらポリオール組成物のOH価及び粘度を測定
した。
測定結果を表−1に示す。
(2)ポリウレタン樹脂(表−2) 次いで表−2に示す処方によって、ポリオール組成物、
MDI−CR(粗ジフェニルメタンジイソシアナート、
三井東圧化学■製品)及び力オライザーNα1 (アミ
ン触媒、化工■製品))を混合し、急速混合して型に注
入し、1昼夜放置後、樹脂を型より取り出し各種発泡剤
に対する吸収率を測定した。
測定結果を表−2に示す。
(3)硬質ポリウレタンフォーム(1)(表−3)又次
の硬質ポリウレタンフォームの製造に示す方法によって
、ポリウレタンフォーム作成時の作業性(原液の混和性
)とフオームの独立気泡率を測定した。
測定結果を表−3に示した。
上記実施例1〜8及び比較例1及び2て得られた各種ポ
リオール組成物100gに水1.0g、シリコーン整泡
剤L−5420(日本ユニカ■製)1.5g、アミン系
触媒カオライザーNαI  3.Og、及び表3に示す
それぞれの発泡剤31.3gとからなるレジンプレミッ
クスをあらかじめ作成した後、有機ポリイソシアナート
(三井東圧化学■製MDiCR)112.9gとを混合
し反応させることにより硬質ポリウレタンフォームを製
造した。
レジンプレミックスを作成する際の発泡剤とポリオール
組成物の混合分散性(作業性)を表−3に示した。また
、製造した硬質ポリウレタンフォームの独立気泡率の測
定を行った。結果を表−3に示した。
9 (4)硬質ポリウレタンフォーム(2)(表−4)ここ
で、更に次の方法に従って、硬質ポリウレタンフォーム
作り、その物性を確認した。表−1に示す配合のポリオ
ール組成物と表−4に示す処方により、レジンプレミッ
クスを作り、これと所定量の有機ポリイソシアナートを
5000rpmで8秒間急速混合し、直ちに寸法200
 X 200 X 200mm及び380X 380X
35 (厚)mmのそれぞれの縦型木箱に注入発泡させ
た。室温で1昼夜放置後、前者から得られた硬質ポリウ
レタンフォームから80X80×30順のフオームを切
出し、これについてJIS A9514に従って密度、
圧縮強さ、低温寸法安定性、後者から得られた硬質ポリ
ウレタンフォームから200 X 200 X 25m
mのフオームを切出し、これについて、JIS A14
12に従って熱伝導率を測定した。
測定結果は表−4に示す通りであった。
■ 〔発明の効果〕 本発明のポリオール組成物(A)は適度の粘度を有し、
有機ポリイソシアナートとの混合分散製が良好である。
又得られたポリウレタン樹脂は公害の極めて小さいHC
FC又はRFCに対して耐溶解性か大きく、又これら発
泡剤を用いた硬質ポリウレタンフォームは従来の公害の
大きいCFCを用いたものと同等のフオーム物性及び作
業性を有する。
従って、このようなポリオール組成物、ポリウレタン樹
脂及び硬質ポリウレタンフォームはウレタン産業上極め
て有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリフェニルポリキシリレンポリアミンのアミノ基
    1当量当り、アルキレンオキシドを1.0〜9.0モル
    付加して得られるポリオール成分(a)及び脂肪族ポリ
    ヒドロキシ化合物の活性水素1当量当り、アルキレンオ
    キシドを0.5〜6.5モル、もしくは、アルカノール
    アミンの活性水素1当量当り、アルキレンオキシドを0
    .5〜3.0モル付加して得られるポリオール成分(b
    )を含んでなることを特徴とするポリオール組成物(A
    )。 2)ポリオール成分(a)とポリオール成分(b)の重
    量混合比(a)/(b)が、0.1〜4.0であること
    を特徴とする請求項1記載のポリオール組成物(A)。 3)アルカノールアミンが下記一般式( I )である事
    を特徴とする請求項1記載のポリオール組成物(A)。 NR_1R_1R_2( I ) (上式中、R_1及びR_2はそれぞれ水素原子、ヒド
    ロキシエチル基、ヒドロキシイソプロピル基からなる群
    から選ばれた1つの原子又は基を示す。 R_1及びR_2は同じでも異なっていてもよい。 但し、R_1及びR_2が共に水素原子となる場合は除
    かれる。) 4)請求項1記載のポリオール組成物(A)が全部であ
    るか又は一部であるポリオールと有機ポリイソシアナー
    トとを混合し、反応させることにより得られたものであ
    ることを特徴とするポリウレタン樹脂。 5)有機ポリイソシアナートのイソシアナート基とポリ
    オールの水酸基との当量比が0.8〜5.0であること
    を特徴とする請求項4記載のポリウレタン樹脂。 6)有機ポリイソシアナートの一部又は全部が末端にイ
    ソシアナート基を有するプレポリマーであることを特徴
    とする請求項4記載のポリウレタン樹脂。 7)有機ポリイソシアナート、ポリオール、発泡剤、触
    媒、整泡剤及びその他の助剤を混合反応して得られる硬
    質ポリウレタンフォームにおいて、請求項1記載のポリ
    オール組成物(A)が全部であるか又は一部であるポリ
    オールを使用し、かつ該発泡剤として、ハイドロクロロ
    フルオロカーボン類、ハイドロフルオロカーボン類から
    なる群から選ばれた1種以上を含む発泡剤及び必要によ
    り発泡助剤を用いることを特徴とする硬質ポリウレタン
    フォーム。 8)ハイドロクロロフルオロカーボン類が、2,2−ジ
    クロロ−、1,1,1−トリフルオロエタン、1,1−
    ジクロロ−1−フルオロエタン、1−クロロ−1,1−
    ジフルオロエタン又は1−クロロ−1,1−ジフルオロ
    メタンであり、ハイドロフルオロカーボン類が1,1,
    1,2−テトラフルオロエタン又は1,1−ジフルオロ
    エタンであることを特徴とする請求項7記載の硬質ポリ
    ウレタンフォーム。 9)発泡助剤が水及び/又は低沸点化合物である請求項
    7記載の硬質ポリウレタンフォーム。 10)有機ポリイソシアナートの一部又は全部が、末端
    にイソシアナート基を含有するプレポリマーであること
    を特徴とする請求項7記載の硬質ポリウレタンフォーム
    。 11)有機ポリイソシアナートのイソシアナート基とポ
    リオールの水酸基との当量比が、0.8〜5.0である
    請求項7記載の硬質ポリウレタンフォーム。 12)有機ポリイソシアナート、ポリオール、発泡剤、
    触媒、整泡剤及びその他の助剤を混合反応して、硬質ポ
    リウレタンフォームを製造するに際し、請求項1記載の
    ポリオール組成物(A)が全部であるか又は一部である
    ポリオールを使用し、かつ該発泡剤として、ハイドロク
    ロロフルオロカーボン類、ハイドロフルオロカーボン類
    からなる群から選ばれた1種以上を含む発泡剤及び必要
    により発泡助剤を用いることを特徴とする硬質ポリウレ
    タンフォームの製造法。
JP2323070A 1989-12-22 1990-11-28 ポリオール組成物およびその利用 Pending JPH03231914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323070A JPH03231914A (ja) 1989-12-22 1990-11-28 ポリオール組成物およびその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-331243 1989-12-22
JP33124289 1989-12-22
JP1-331242 1989-12-22
JP2323070A JPH03231914A (ja) 1989-12-22 1990-11-28 ポリオール組成物およびその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231914A true JPH03231914A (ja) 1991-10-15

Family

ID=26571046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323070A Pending JPH03231914A (ja) 1989-12-22 1990-11-28 ポリオール組成物およびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247163A (ja) * 1991-09-20 1993-09-24 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp ヒドロクロロフルオロカーボン類を用いて発泡させた硬質ポリウレタンフオームを製造するためのキヤツプされた界面活性剤の使用
JPH05306880A (ja) * 1992-04-10 1993-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームを使用した断熱箱体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247163A (ja) * 1991-09-20 1993-09-24 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp ヒドロクロロフルオロカーボン類を用いて発泡させた硬質ポリウレタンフオームを製造するためのキヤツプされた界面活性剤の使用
JPH05306880A (ja) * 1992-04-10 1993-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームを使用した断熱箱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831110B2 (en) Rigid, dimensionally stable polyurethane foams and a process for the production of such foams in which the foam pressure is reduced
US5397810A (en) Polyol, polyurethane resin and utilization thereof
AU2003251923A1 (en) Aromatic polyester polyols
MX2007004404A (es) Espumas rigidas con buenas propiedades de aislamiento y proceso para su produccion.
KR930005396B1 (ko) 폴리올 폴리우레탄 수지, 경질 폴리우레탄 포옴과 그 제조방법 및 이것을 사용한 경질 폴리우레탄 포옴복합체의 제조방법
EP1219674A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
US20060069175A1 (en) Aromatic polyester polyols
US7619014B2 (en) Rigid polyurethane foams for insulation and process for producing same
JP3031700B2 (ja) ポリオール組成物およびその利用
JP3176058B2 (ja) ポリオール及びその用途
JP3031699B2 (ja) ポリオール組成物およびその利用
JP2999796B2 (ja) ポリウレタン樹脂とその利用
JPH03231914A (ja) ポリオール組成物およびその利用
US5198475A (en) Polyol and utilization thereof
EP0483431B1 (en) Polyol and utilization thereof
JP3081217B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP3204665B2 (ja) ポリオールおよび硬質ポリウレタンフォーム
JP3641928B2 (ja) 硬質スプレーフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP3184589B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH06345842A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH03285906A (ja) ポリオール、ポリウレタン樹脂とその利用
JP3313196B2 (ja) ポリイソシアナート組成物及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH06107761A (ja) ポリオール組成物、およびそれを用いる硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3265064B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002201246A (ja) 硬質プラスチックフォームの製造方法