JPH03231819A - 反応射出成形方法 - Google Patents

反応射出成形方法

Info

Publication number
JPH03231819A
JPH03231819A JP2027860A JP2786090A JPH03231819A JP H03231819 A JPH03231819 A JP H03231819A JP 2027860 A JP2027860 A JP 2027860A JP 2786090 A JP2786090 A JP 2786090A JP H03231819 A JPH03231819 A JP H03231819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coupling agent
mold
reinforcing material
resin reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2027860A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tochioka
孝宏 栃岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2027860A priority Critical patent/JPH03231819A/ja
Publication of JPH03231819A publication Critical patent/JPH03231819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、反応射出成形方法に関するものであり、さら
に詳細には、ガラス繊維マットなどの補強材をあらかじ
め、金型内にセットし、2種以上の樹脂反応液を、金型
内の補強材中に注入して、重合反応を生じさせ、樹脂成
形品を得る反応射出成形方法に関するものである。
先行技術 ガラス、繊維マットなどの補強材をあらかじめ、金型内
にセットし、2種以上の樹脂反応液を、金型内の補強材
中に注入して、重合反応を生じさせるとともに、成形し
、樹脂成形品を得るSRIM(Structual R
eaction Injection Molding
)  と呼ばれる反応射出成形方法が、近年用いられる
ようになっている。
このようなSRIMにより得られた樹脂成形品は、高剛
性、高強度材料として、望ましい物性を有しているが、
剛性、強度を向上させようとすると、必然的に、ガラス
繊維などの補強材の含有量を増大させなければならず、
その結果、成形品の重量が増大するという問題があった
そこで、従来は、薄肉化が可能なガラス長繊維クロスマ
ットを補強材として用いたり、或いは、中空部を有する
グラスバルーンなどの軽量化材を、樹脂反応液中に添加
するなどの方法により、成形品の軽量化が図られていた
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、補強材として、薄肉化が可能なガラス長
繊維クロスマットを用いる場合には、ガラス長!1!維
クロスマットが高価なため、コストアップの原因になり
、他方、グラスバルーンなどの軽量化材を、樹脂反応液
中に添加する場合には、樹脂反応液の粘度が増大して、
流動性が悪化し、金型内の補強材中に樹脂反応液を注入
することが困難になるという製造上の問題があった。
発明の目的 本発明は、補強材をあらかじめ、金型内にセットし、2
種以上の樹脂反応液を、金型内の補強材中に射出して、
重合反応を生じさせ、樹脂成形品を得る反応射出成形方
法において、樹脂成形品の軽量化を図ることができ、し
かも、安価で製造が容易な反応射出成形方法を提供する
ことを目的とするものである。
発明の構成および作用 本発明のかかる目的は、内層が、アミノシランカップリ
ング剤の末端のアミン基がヒドロキシ基に置換されてな
るオキシシランカップリング剤を含み、外層が、チタネ
ート系カップリング剤を含んだ塗膜が、表面に設けられ
たグラスバルーンを、溶媒に溶解し、得られた溶液を、
ガラス繊維マットに塗布し、しかる後に、ガラス繊維マ
ットを金型内にセントして、樹脂反応液の注入をおこな
うことによって達成される。
本発明によれば、中空部ををする軽量化材であるグラス
バルーンを用いているので、コストアップを生ずること
なく、軽量化が可能となるだけでなく、グラスバルーン
は、樹脂反応液に添加されることなく、ガラス繊維マッ
トに塗布されているから、グラスバルーンと樹脂反応液
との接触面積は、グラスバルーンが樹脂反応液に添加さ
れている場合に比して小さく、しかも、グラスバルーン
の表面に設けられた塗膜の外層が、樹脂反応液と反応し
、樹脂反応液の流動性を向上させるチタネート系カンブ
リング剤を含んでいるため、樹脂反応液の高粘度化を防
止することができ、容易に、金型内の補強材中に、樹脂
反応液を注入して、樹脂成形品を製造することが可能に
なる。
また、本発明によれば、内層に含まれるアミノシランカ
ップリング剤の末端のアミン基がヒドロキン基に置換さ
れてなるオキシシランカップリング剤が、外層を通して
侵出し、その末端水酸基が、樹脂反応液およびガラス繊
維マット中の水分と反応し、また、そのアミン基が、樹
脂反応液と反応するから、マトリックス樹脂およびガラ
ス繊維マットとの接着性を大幅に改善することが可能に
なる。
本発明において、アミノシランカップリング剤の末端の
アミン基がヒドロキシ基に置換されてなるオキシシラン
カップリング剤としては、(Y−R)Si  (OR’
  )3構造におけるY官能基が、ヒドロキシ基である
オキシアルキルアルコキシンランモノマー、あるいは、
オキシアルキルアルコキシシランモノマーと、未置換反
応成分としてのY官能基がアミノ基であるアミノアルキ
ルアルコキシシランモノマーとの混合物を使用すること
ができ、これらの中でも、N−β(オキシエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン(分子量223.4
)および、これと、N−β(アミノエチル)T1−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン(分子量222.4)と
の混合物、N−β(オキシエチル)γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン(分子量207.4)および、
これと、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン(分子量206.4)との混合物
、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(分子量22
2.4)および、これと、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン(分子量221.4)などが好ましく使用し
得る。
本発明において、チタネート系カップリングとしては、
R’  OT+  (OX’   RY)3構造を有す
るカルポキンルホスフエートモノアルコキシチタネート
、ピロホスフェートホスファイトスルホニルモノアルコ
キシラタ不−トとこれらの頚するエステル交換反応性モ
ノアルコキ/チタネートカり受用てき、イソプロピルト
リイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデ
シルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリ
ス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テト
ライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネ
ート、テトラ(2,2ジアリルオキシメチル−1−ブチ
ル)ビス(ジトリデンル)ホスファイトチタネート、ビ
ス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテート
チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エ
ラレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタ
ネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチ
タネート、イソプロイソステアロイルジアクリルチタネ
ート、イソプロピルトリ (ジオクチルホスフェート)
チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネー
ト、イソプロピルトリ (N−アミドエチル・アミノエ
チル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテート
チタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネートな
どが好ましく使用し得る。
本発明において、グラスバルーンを溶解する溶媒として
、水およびメタノール混合溶媒が好ましく使用し得る。
本発明において、内層が、アミノシランカップリング剤
、の末端のアミノ基がヒドロキシ基に置換されてなるオ
キシシランカップリング剤を含み、外層が、チタネート
系カップリング剤を含んだ塗膜が、表面に設けられたグ
ラスバルーンを、水およびメタノールの混合溶媒に溶解
して得られた溶液を、ガラスm維マットに塗布した後、
150℃乃至200℃に加熱し、水およびメタノールの
混合溶媒を気化させることが望ましい。
実施例 以下、本発明の効果をより一層明確なものとするため、
実施例を掲げる。
実施例 (1)改質グラスバルーンの調製 平均粒子密度0. 32g/cc、嵩密度0.16ない
し0.23g/cc、耐圧強度316kg/c++Iの
グラスバルーンを、T−アミノプロピルトリエトキシシ
ランを一部含有したT−オキシプロピルトリエトキシシ
ランの1wt%水溶液中に+して、撹拌、静置して、グ
ラスバルーンを沈降分離し、風乾燥の後、110℃で1
0分間乾燥して、グラスバルーン表面に内層を形成した
こうして内層が形成されたグラスバルーンを、イソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネートの1wt%水スラ
リー溶液中に浸して、ホモジナイザーを用いて、10分
間乳化処理を行い、風乾燥の後、110℃で10分間乾
燥し、改質グラスバルーンを得た。
こうして得られた改質グラスバルーンは、その表面に、
γ−アミノプロピルトリエトキシシランを一部含有した
T−オキシプロピルトリエトキシシランよりなる多層塗
膜が形成され、その表面に、イソプロピルトリイソステ
アロイルチタネートの単分子層塗膜が形成されていた。
(2)改質グラスバルーン液の調製 こうして得られた改質グラスバルーンを、メタノール濃
度2Q mo1%の水−メタノール混合溶媒500cc
に溶解して、改質グラスバルーン液を得た。ここに、水
−メタノール混合溶媒に溶解する改質グラスバルーンの
量は、0ないし200gの範囲で変化させた。
(3)補強材の調製 こうして得られた改質グラスバルーン液を、119 Q
mmX 54 QmmX 1. 1mmのチョツプドス
トランドマット3プライを、スチレン系不飽和ポリエス
テルにより接着したガラス繊維マット補強材の表面に塗
布した。
塗布後、180℃に加熱して、水−メタノール混合溶媒
を気化させ、補強材を得た。
(4)樹脂成形品の成形 こうして得られた補強材を、キャビティサイズ35 Q
mmX 5 Q Qmmx 3. 2mmの金型内にセ
フトし、Ashland Chemica1社Arim
ax  l 100システムにしたがい、以下に示す組
成を有する35℃のA液およびB液を、それぞれ、注入
量323g/cc、注入圧力130kgf/catで、
3.5秒間、補強材中に注入した。
A液ニ アクリルエステルオール ・・・・100.0重量部 PEP183S・・・・  0.1重量部B液: 変性MDI・・・・・・ 47.0重量部t−ブチルペ
ルオキシベンゾエイド 2.5重量部 ここに、金型温度は、100℃とし、脱型時間は、1.
5分とした。
こうして得られた樹脂成形品寸法は、810mmx 4
60mmx 3. 2mmであった。
(5)評価 こうして、グラスバルーン添加量(g)を変化させて得
られた樹脂成形品の重量(kg) 、軽量化の割合(%
)、曲げ弾性率(kgf/mm)と弓張り強度(kgf
/mm)との関係および外観目視ならびに密度を測定す
ることにより、樹脂が樹脂成形品の端部に対して、どの
程度までゆきわたっているかを検査して、樹脂の流動性
の程度を測定した結果を、第1表に示す。第1表におい
て、軽量化の割合は、グラスバルーン添加量がゼロの、
サンプル#1の重量に対して、樹脂成形品の重量が減少
した割合を、%て示したものであり1、また、樹脂流動
性△は、樹脂成形品の端部の密度が中心部の密度に比し
て小さく二その密度差が、中心部の密度の±0.05g
/c++lを越えている場合を、また、樹脂流動性○は
、樹脂成形品の端部の密度と中心部の密度との差が、中
心部の密度の±0.01g/amを越えているが、±0
.05g/ci以下で、はぼ均一に樹脂が充填されてい
る場合を、樹脂流動性◎は、樹脂成形品の端部の密度と
中心部の密度との差が、中心部の密度の±0.01g/
cd以下で、均一に樹脂が充填されている場合を、それ
ぞれ、示している。
第1表より明らかなように、改質グラスバルーンを添加
していないサンプル#1は、樹脂の流動性に優れており
、製造上の問題は生じなかったが、重量が重く、軽量化
の要請を側底満足し得るt ′で:まなかった。これに
対して、改質グラスバルーンを添加したサンプル#2な
いし12は、いずれも、改質グラスバルーンを添加して
いないサンプル#1に比して、その重量が軽くなり、改
質グラスバルーンを添加することにより、軽量化が達成
でき、この軽量化の効果は、改質グラスバルーンの添加
量が増大するほど、大きくなることが判明した。
また、樹脂の流動性は、サンプル#1.2およびサンプ
ル#4〜9が、とくに優れており、軽量化および樹脂の
流動性の観点からは、サンプル#4〜9が好ましいが、
改質グラスバルーンの添加量が50g以下または100
g以上のサンプル#2〜4、サンプル#9〜12では、
曲げ弾性率(kgf/mm)と引張り強度(kgf/m
m)が、サンプル#5〜8に比して低下することが認め
られ、改質グラスバルーンの添加量が70〜90gであ
るサンプル#5〜8が、軽量化、樹脂流動性、曲げ弾性
率および引張り強度を総合的に判断した結果、最も好ま
しいことが判明した。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
発明の効果 本発明によれば、補強材をあらかじめ、金型内にセット
し、2種以上の樹脂反応液を、金型内の補強材中に射出
して、重合反応を生じさせ、樹脂成形品を得る反応射出
成形方法において、樹脂成形品の軽量化を図ることがで
き、しかも、安価で製造が容易な反応射出成形方法を提
供することが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 補強材をあらかじめ、金型内にセットし、2種以上の樹
    脂反応液を、金型内の補強材中に注入して、重合反応を
    生じさせ、樹脂成形品を得る反応射出成形方法において
    、内層が、アミノシランカップリング剤の末端のアミノ
    基がヒドロキシ基に置換されてなるオキシシランカップ
    リング剤を含み、外層が、チタネート系カップリング剤
    を含んだ塗膜層が、表面に設けられたグラスバルーンを
    、溶媒に溶解し、得られた溶液を、ガラス繊維マットに
    塗布し、しかる後に、該ガラス繊維マットを前記金型内
    にセットして、前記樹脂反応液の注入をおこなうことを
    特徴とする反応射出成形方法。
JP2027860A 1990-02-07 1990-02-07 反応射出成形方法 Pending JPH03231819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027860A JPH03231819A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 反応射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027860A JPH03231819A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 反応射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231819A true JPH03231819A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12232667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027860A Pending JPH03231819A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 反応射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231819A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027993A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Also Known As Kobe Steel Ltd. Liquid composite moulding process
GB2324063A (en) * 1996-01-30 1998-10-14 Kobe Steel Europ Ltd Liquid composite moulding process
CN104790009A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属与树脂的复合体的制备方法及由该方法制得的复合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027993A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Also Known As Kobe Steel Ltd. Liquid composite moulding process
GB2324063A (en) * 1996-01-30 1998-10-14 Kobe Steel Europ Ltd Liquid composite moulding process
CN104790009A (zh) * 2014-01-16 2015-07-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属与树脂的复合体的制备方法及由该方法制得的复合体
CN104790009B (zh) * 2014-01-16 2017-09-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属与树脂的复合体的制备方法及由该方法制得的复合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100857271B1 (ko) 보강성 조성물의 수지와 강화 섬유의 커플링
JP2009522457A (ja) ガラス繊維束を用いた圧縮及び射出成形用途
FR2542752A1 (fr) Compositions de bis-maleimide-epoxy et matieres fibreuses preimpregnees, moulees
CN103850124A (zh) 一种界面改性的碳纤维/树脂基复合材料及其制备方法
JPS63170427A (ja) 繊維強化プリプレグの製造方法
KR20050092714A (ko) 니어 네트 쉐이프 프리프레그
US4663388A (en) Process for producing filled or reinforced polymer compositions
JPH03231819A (ja) 反応射出成形方法
US20030108741A1 (en) Chopped strands and molded product of unsaturated polyester resin BMC employing them
AU2016208677B2 (en) Flexible metal polymer composites
JP2004529238A (ja) 低密度封止材料、基礎材料およびその製造方法および使用
CN111548624B (zh) 一种高强mc尼龙6基复合材料及其制备方法
US20160251499A1 (en) Process for Increasing the Adhesion of a Reinforcing Inorganic Material in a Polymeric Matrix, a Reinforcing Inorganic Material, a Process for Obtaining a Thermoplastic Composite Material, a Thermoplastic Composite Material, and a Thermoplastic Composite Article
JPH0820021A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製法および該組成物を用いた予備成形体の製法
JPH04298306A (ja) エトキシ化アルコールを含有するポリウレタン成形品製造用水性離型剤
Low et al. Morphological, thermal, and mechanical properties of natural rubber reinforced with cellulose nanofibers from oil palm empty fruit bunch
AU2002301429B2 (en) A Reinforcing Fibre, a Process For Making a Reinforcing Fibre, A Process For Making A Curable Composite, A Curable Composite, A Cured Composite, A Method Of Applying A Composite and A Method Of Moulding A Composite
CN109504075B (zh) 改进的纤维增强复合塑料
JPH0656561A (ja) 表面改質された無機質粉体の製造方法
JP4208522B2 (ja) チョップドストランド及びそれを用いた不飽和ポリエステル樹脂bmc成形体
JPS6023028B2 (ja) ガラス繊維マツトで強化された高められた剛性を有する熱可塑性樹脂
AU2003236389B2 (en) A Reinforcing Fibre, a Process for Making a Reinforcing Fibre, a Process for Making a Curable Composite, a Curable Composite, a Cured Composite, a Method of Applying a Composite and a Method of Moulding a Composite
JPH042882A (ja) ジアセチレン樹脂含浸不織布
AU785012B2 (en) A reinforcing fibre, a process for making a reinforcing fibre, a process for making a curable composite, a curable composite, a cured composite, a method of applying a composite and a method of moulding a composite
JPS6069161A (ja) 繊維複合樹脂組成物及びその製造方法