JPH0323167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323167B2
JPH0323167B2 JP58058497A JP5849783A JPH0323167B2 JP H0323167 B2 JPH0323167 B2 JP H0323167B2 JP 58058497 A JP58058497 A JP 58058497A JP 5849783 A JP5849783 A JP 5849783A JP H0323167 B2 JPH0323167 B2 JP H0323167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
index
index image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58058497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59183727A (ja
Inventor
Susumu Takahashi
Kiwamu Horiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP58058497A priority Critical patent/JPS59183727A/ja
Priority to US06/594,675 priority patent/US4626089A/en
Publication of JPS59183727A publication Critical patent/JPS59183727A/ja
Publication of JPH0323167B2 publication Critical patent/JPH0323167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼眼底に複数の指標を投影し、
その指標像の投影状態を光電的に走査して検出す
る眼科器械の合焦信号検出装置に関する。
従来、上記合焦信号検出装置としては、眼底像
を撮像管上に投影して走査線信号を得、該走査線
信号から画一的に特定の一走査線信号を抽出し、
所定レベルと比較することにより合動合焦制御を
行うものが特開昭54−52895号(昭和54年4月25
日公開)や特開昭57−125732号(昭和57年8月5
日公開)によつて提案されている。
しかし、上記従来技術においては、指標像を眼
底の所定位置に正確に投影したときのみ有効な走
査線信号を得ることができるのであり、アライメ
ント調整に手間取る問題がある。特に、眼底を十
分に観察可能とし、又眼底が彎曲していることに
起因する指標像端部の歪を防ぐために、眼底にお
ける指標像は大きくすることができず、上記アラ
イメント調整は精密に行わざるを得ない。
本発明は上記従来技術の問題を鑑みなされたも
のであつて、本発明は、被検眼眼底に複数の指標
を投影し、その指標像の投影状態を光電的に走査
して検出し、合焦制御を行う合焦制御部を有する
眼科器械の合焦信号検出装置において、上記走査
の水平同期信号を計数する水平同期信号計数回路
と、上記指標像が所定本数であるか否かを判別す
る所定本数計数回路とを包含し、該所定本数計数
回路によつて上記指標像が所定本数であると判別
した水平走査線を用いて上記合焦制御部が合焦制
御を行うように構成することを特徴とする眼科器
械の合焦検出装置である。
従つて、本発明によれば、眼底における指標像
の垂直方向に位置ずれに対する許容範囲を拡大す
ることができ、本発明は眼底カメラのアライメン
ト調整を容易にする利点を有する。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の適用される眼底カメラの光学系
を示すもので、この光学系は、観察光学系に相当
する撮影光学系を有し、撮影光学系は被検眼Eに
対して配置される対物レンズ1、対物レンズ1に
被検眼の瞳Epと共役の位置付近に置かれた絞り
2、合焦用レンズ3、結像レンズ4およびフイル
ム5からなり、合焦用レンズ3と結像レンズ4の
間にはアフオーカル光学系である。被検眼Eの眼
底ERの像は、この光学系によりフイルム5上に
結像する。フイルム5の前方には斜設反射鏡22
が設けられ、該反射鏡22の反射光路上にはフイ
ルム5と共役な位置にフイールドレンズ23が配
置される。反射鏡22により反射されフイールド
レンズ23を通つた光束は反射鏡24および結像
レンズ25により撮像管26の光電面に結像す
る。撮像管26からの信号はモニターテレビ27
に送られ、ブラウン管の画面に可視像を形成す
る。
照明光学系は、絞り2の前方において撮影光学
系の光路中に挿入された斜設孔あきミラー6、該
孔あきミラー6の反射光路に設けられたリレーレ
ンズ7、集光レンズ9、リング状スリツト10、
撮影用光源となる閃光管11、防熱フイルター1
2、集光レンズ13および普通照明用光源14か
らなり、光源14からの照明光は孔あきミラー6
の反射面にリング状に当つて反射され、対物レン
ズ1及び被検眼Eの瞳Epを通つて眼底ERを照明
する。
眼底写真撮影におけるピント合わせのための指
標投影系は、絞り2の後方において撮影光学系の
光路に設けられた斜設半透鏡15、反射鏡16、
リレーレンズ17、スリツト状指標18、該指標
18に密着して配置された偏角プリズム19、集
光レンズ20および光源21からなる。光源21
からの光は、集光レンズ20を通りスリツト状指
標18を照明する。スリツト状指標18は第2図
(a)に示すように、YY′軸上に設けられたスリツト
状指標18a、18d、及び指標18a、18d
と平行でその両側に同一距離離して設けられたス
リツト状指標8b,18cを有する。スリツト状
指標18a,18b,18c,18dには夫々偏
角プリズム19a,19b,19c,19dが密
着して配置されている。偏角プリズム19a,1
9b,19c,19dは、第2図bに示すよう
に、XX′軸を含む面内のa,b,c,dの方向に
偏角を与えるものである。このスリツト透過光
は、リレーレンズ17、反射鏡16,15、絞り
2および孔あきミラー6の孔部を通つて、レンズ
3,4に対しフイルム5と共役な位置Fに一旦結
像し、対物レンズ1を通して被検眼Eに入射す
る。
上述のように偏角プリズム19によつて二方向
に分けられ光軸に対し対称に投影されるスリツト
透過光を対物レンズ1に向けて反射するために、
撮影光学系の光路に配置された反射鏡15は、第
3図に示すように、光軸の両側に対称に配置され
た2個の反射部15a,15bからなる。このた
め、反射鏡15は、眼底ERにより反射され、フ
イルム5に向う撮影系有効光束に対し何ら障害と
はならない。絞り2も、撮影光学系の光軸に沿つ
た撮影用光束と、スリツト透過光束とを通過させ
るため、中央の撮影光束用絞り孔2aとその両側
のスリツト透過光束用絞り孔2b,2cとを有す
る。さらに、孔あきミラー6も、スリツト透過光
を通過させ得るように両側に張出し部を備えた孔
を有する。
眼底ERに投影されるスリツト指標像のコント
ラストを高めるためには、その投影領域において
背景照明を遮光することが望ましい。この目的
で、本例においては、照明系の眼底ERと共役な
位置に指標像を覆い得る大きさの遮光板8が出し
入れ自在に設けてある。
第1図および第2図に示す光学系においては、
合焦レンズ3と指標投影系のリレーレンズ17、
スリツト指標18、偏角プリズム19、集光レン
ズ20および光源21を一体として光軸方向に動
かしてピント合わせを行ない、眼底ER上に結像
したスリツト指標像の状態により、フイルム5上
のピント状態を知ることができる。
以上述べた構成をとることにより、モニターテ
レビ27には、第4図に示すように、眼底像に重
ねて指標像が写し出される。合焦状態と指標像と
の関係は第5図に示す通りである。第5図aは合
焦時の指標像を示し、第5図b及びcは非合焦時
の指標像を示し、点線は合焦時の指標像の位置を
示す。眼底に対して指標像面が光軸上を移動する
と、スリツト状指標像18a′と指標像18b′,1
8c′とは相互に反対方向に移動する。そして合焦
時にはスリツト状指標像18b′と18a′との間隔
l1と、スリツト状指標像18a′と18c′との間隔
l2とが等しくなる。すなわちl1,l2を電気的に検
出し、(l1−l2)の正負によつて合焦レンズ3の移
動方向が決まり、l1=l2の時に合焦状態であるこ
とを検知することができる。
次に、スリツト指標像の投影状態を検出して自
動合焦を行う自動合焦回路を、第6図のブロツク
図及び第7図の信号波形図を用いて説明する。自
動合焦回路は、画像形成部100、タイミング信
号発生部200、スレツシヨルド部300及び自
動合焦制御部400からなる。
画像形成部100は、TVカメラ26とTVモ
ニタ27からなり、TVモニタ27により眼底像
を観察可能とするとともに、指標像信号をタイミ
ング信号発生部200及びスレツシヨルド部30
0に出力する。TVカメラ26の出力は、第7図
に示されるアナログ信号であり、両端部の凹部
は水平同期信号、中央部の3つの凸部は指標像に
対応するものである。
タイミング信号発生部200は、同期信号分離
回路202水平同期信号計数回路204からな
り、他の回路ブロツクにタイミング信号を供給す
る。同期信号分離回路202は、画像信号と同期
信号とを包含するTVカメラ26の出力信号か
ら、水平同期信号と垂直同期信号とを抽出する。
抽出された垂直同期信号はクリア信号として水平
同期信号計数回路204及び指標像間隔検出回路
404へ出力され、また水平同期信号は水平同期
信号計数回路204の他に、自動合焦制御部40
0の指標像本数計数回路402及び指標像間隔検
出回路404へ出力される。
水平同期信号計数回路204は、水平同期信号
を計数して自動合焦制御部400の制御演算回路
406へ出力する。水平同期信号計数回路204
の計数は、上記垂直同期信号によつてクリアされ
る。従つて、制御演算回路406は、入力してい
る走査信号がモニターテレビ27上の第何番目の
ものであることを知ることができる。
スレツシヨルド部300は、第1ないし第4抵
抗R1ないしR4,OPアンプ302及びダイオード
304からなり、画像信号と同期信号とを包含す
るTVカメラ26の出力から画像信号すなわち指
標像信号を抽出して出力する。
TVカメラ26の出力は第1及び第2抵抗R1
R2を介して接地され、また第2抵抗R2によつて
生じる電圧はOPアンプ302の+端子に供給さ
れる。OPアンプ302の−端子は、第3抵抗R3
を介して+V端子に接続されるとともに、第4抵
抗R4を介してOPアンプ302の出力端子に接続
されて、TVカメラ26の出力と+V端子の電圧
との差動増幅を行う。
ここで、+V端子の電圧、第1ないし第4抵抗
R1ないしR4の値は、第7図に示すように、OP
アンプ302の出力の全ての指標像信号をOレベ
ルがスライスするように選択される。
OPアンプ302の出力は、ダイオード304
に出力されて負の成分がカツトされて、第7図
に示すように、中央部に指標像信号である3つの
凸部のみを有する信号となる。ダイオード304
の出力は、自動合焦制御部400のシユミツトト
リガ回路408に出力される。
自動合焦制御部400は、スレツシヨルド部3
00から入力される指標像信号から指標像本数を
計数するとともに、タイミング信号発生部200
から入力される水平同期信号及び水平同期信号計
数値によつて自動合焦制御を行うもので、制御演
算回路406、シユミツトトリガ回路408、第
1AND回路410、指標像本数計数回路402、
指標像間隔検出回路404、A/D変換器41
2、合焦用モータ駆動回路414及び合焦用モー
タ416からなる。
シユミツトトリガ回路408は、スレツシヨル
ド部300で抽出されたアナログ指標像信号を矩
形波変換するもので、その出力波形は第7図に
示される。この出力は、指標像本数計数回路40
2へ、又第1AND回路410を介して指標像間隔
検出回路404へ供給される。
指標像本数計数回路402は、、シユミツトト
リガ回路408の出力信号に含まれる指標像パル
スの計数を行う。この計数は、タイミング信号発
生部00の同期信号分離回路202の水平同期信
号出力によつて水平同期信号の入力の毎にクリア
ーされ、従つて水平同期信号間の指標本数の計数
である。この計数値信号は制御演算回路406へ
出力される。
第1AND回路410は、制御演算回路406の
出力により、シユミツトトリガ回路408の出力
を選択的に指標像間隔検出回路404に出力す
る。
指標像間隔検出回路404は、第8図に示すよ
うに、パルス立下りで計数する第1バイナリーカ
ウンタ500、パルス立下りで計数する第2バイ
ナリーカウンタ502、第1ないし第3NOT回路
504,506,508、第2ないし第5AND回
路510,512,514,516、電圧発生器
518、5つの第1ないし第5サンプルホールド
回路(以下S/H回路という)520,522,
524,526,528及び5つの第1ないし第
5ラツチ回路530,532,534,536,
538から構成される。
上記指標像間隔検出回路404の構成におい
て、シユミツトトリガ回路408で出力された矩
形波指標像信号(第9図)が第1AND回路41
0から、第1NOT回路でされた後第1バイナリー
カウンタ500に、又そのままで第2バイナリー
カウンタ502に入力される。第1バイナリーカ
ウンタ500は上記矩形波指標像信号の立下りで
パルスを計数し、下位桁を第9図に示す信号と
してQ11端子から出力し、上位桁を第9図に示
す信号としてQ12端子から出力する。第2バイナ
リーカウンタ502は同指標像信号の立下りでパ
ルスを計数し、下位桁を第9図に示す信号とし
てQ21端子から出力し、上位桁を第9図に示す
信号としてQ22端子から出力する。これら第1バ
イナリーカウンタ500と第2バイナリーカウン
タ502には水平・垂直同期信号分離回路202
から水平同期信号が入力して、水平同期信号ごと
にリセツトされる。第2AND回路510は、第1
バイナリーカウンタ500のQ11端子の出力(第
7図)と、同Q12端子(第9図)の出力を第
2NOT回路506により反転したものとが入力さ
れて、これらの論理積である出力を電圧発生器5
18に出力する。この出力は第1指標像の立上り
をパルス立上りで示す第9図の信号であり、電
圧発生器518の電圧発生開始タイミング信号と
なる。
電圧発生器518はラツチ機能を含み、第1指
標像の立上りタイミングにより、第9図に示す
直線性よく増大する電圧を発生し続け、これは第
1ないし第5S/H回路、520,522,52
4,526,528に入力される。電圧発生器5
18には、水平・垂直同期信号、信号分離回路2
02から出力される水平同期信号(第9図)が
クリア信号として入口されており、クリア信号が
入力すると電圧発生器518は電圧の発生を止め
零電圧出力となる。
第1ないし第5S/H回路520ないし528
のタイミング信号は第1ないし第5ラツチ回路5
30ないし538によつてそれぞれ形成される。
ラツチ回路530ないし538は水平・垂直同期
信号分離回路202から出力される垂直同期信号
が解除信号として入力されており、垂直同期信号
が入力されるまでラツチを続ける。
第1S/H回路520は、第1ラツチ回路53
0の出力である第2バイナリカウンタ502の
Q21出力と、Q22出力を第3NOT回路508により
反転したものとを第3AND回路510によつて論
理積し、これをラツチした第9図に示される信
号をタイミング信号とする。この信号は第1指標
像信号の立下りで立上るものである。第1S/H
回路520は、タイミング信号のH部分をホール
ド区間とするので、第9図〓〓に示すように第1指
標像信号の立上りから立下りまでの間隔に対応し
た電圧をホールドする。
第2S/H回路522は、第2ラツチ回路53
2の出力である第2バイナリカウンタ500の
Q12出力(第9図)をラツチした第9図〓〓に示
す信号をタイミング信号とする。この信号は第2
指標像信号の立上りで立上るものである。第
2S/H回路520は、タイミング信号のH部分
をホールド区間とするので第9図〓〓に示すように
第1指標像信号の立上りから第2指標像信号の立
上りまでの間隔に対応した電圧をホールドする。
第3S/H回路524は、第3ラツチ回路53
4の出力であり、第2指標像信号の立下りで立上
る第2バイナリカウンタ502のQ22出力(第9
図)をラツチした第9図〓〓に示す信号をタイミ
ング信号とする。この信号は第2指標像信号の立
下りで立上るものである。第2S/H回路520
は、タイミング信号のH部分をホールド区間とす
るので第9図〓〓に示すように、第1指標像信号の
立上りから第2指標像信号の立下りまでの間隔に
対応した電圧をホールドする。
第4S/H回路526は、第4ラツチ回路53
6の出力であり、第3指標信号の立上りで立上る
第1バイナリカウンタ500のQ11出力とQ12
力との第4AND回路514によつて論理積し、そ
れをラツチした第9図〓〓に示す信号をタイミング
信号とする。この信号は第3指標像信号の立上り
で立上るものである。第4S/H回路526はタ
イミング信号のH部分をホールド区間とするの
で、第9図〓〓に示すように第1指標像信号の立上
りから第3指標像信号の立上りまでの間隔に対応
した電圧をホールドする。
第5S/H回路528は、第5ラツチ回路53
8の出力であり、第2バイナリカウンタ502の
Q21出力とQ22出力とを第5AND回路516によつ
て論理積し、それをラツチした第9図〓〓に示す信
号をタイミング信号とする。この信号は第3指標
像信号の立下りで立上るものである。第5S/H
回路528は、タイミング信号のH部分をホール
ド区間とするので、第9図〓〓に示すように第1指
標像信号の立上りから第3指標像信号の立下りま
での間隔に対応した電圧をホールドする。
第1ないし第5S/H回路520ないし528
はそれぞれ第1ないし第5ラツチ回路530ない
し538の出力をタイミング信号とするため、そ
のホールドは垂直同期信号が入力されるまで継続
し、A/D変換器412の処理時間を確保してい
る。
第1ないし第5S/H回路520,522,5
24,526,528の出力が入力するA/D変
換器412は、、該各アナログ電圧入力をデジタ
ル電圧値に変換して制御演算回路406へ出力す
る。
制御演算回路406は、タイミング信号発生部
200の水平同期信号計数回路204、指標像本
数計数回路402及びA/D変換器412の出力
を入力し、TVモニタ27へ合焦信号を、第
1AND回路410へゲート信号を合焦用モータ駆
動回路414を介して合焦用モータ416へ合焦
制御信号を出力する。
制御演算回路406の制御ルーチンは第10図
のフローチヤートに示される、眼科器械の動作が
開始すると、まず、指標像間隔検出走査線の決定
の有無を調べる。最初は、検出走査線が決定され
ておらず、指標像本数計数回路402が一画面全
ての走査線の指標像本数を計数する。そして、指
標像本数計数回路402が所定本数、例えば3本
の指標像を検出したときの水平同期信号の番号を
記憶する。
ここで、指標像は、第11図に示すように、縦
長であるから、所定本数を検出する走査線番号は
n番から(n+d)番というように複数の連続し
たものとなる。また、指標像の幅を最も確実に検
出する走査線は指標像の中央部を通過するもので
あると考えられるから、制御演算回路は(n+n
+d)/2=n+d/2番の走査線を検出走査線
として決定して記憶する。
続いて、指標像間隔検出走査線の決定の有無を
再び調べる。今度は該決定がなされているから、
決定された走査線で合焦用モータ416へ合焦制
御信号を出力する。
制御演算回路406の制御ルーチンは第10図
のフローチヤートに示される。眼科器械の動作が
開始すると、まず、指標像間隔検出走査線の決定
の有無を調べる。最初は、検出走査線が決定され
ておらず、指標像本数計数回路402が一画面全
ての走査線の指標像本数を計数する。そして、指
標像本数計数回路402が所定本数、例えば3本
の指標像を検出したときの水平同期信号の番号を
記憶する。
ここで、指標像は、第11図に示すように、縦
長であるから、所定本数を検出する走査線番号は
n番から(n+d)番というように複数の連続し
たものとなる。ここで指標像の長さは結像状態に
よつて変動するのでこれを考慮して所定範囲を設
定する。指標像を所定の本数計数した連続の走査
線の本数dが上記所定範囲内であれば、これを指
標像と指定し指標像間隔を検出する走査線番号を
決定し、範囲外であれば上記決定はなされない。
指標像の間隔を最も確実に検出できる走査線は指
標像の中央部を通過するものであるから、制御演
算回路は(n+n+d)/2=n+d/2番目の
走査線を検出走査線として決定し記憶する。
続いて、指標像間隔検出走査線の決定の有無を
再び調べる。今度は該決定がなされているから、
決定された走査線で指標像間隔検出を行う。すな
わち、制御演算回路406は、水平同期信号計数
回路204の出力と決定された検出走査線番号と
を比較し、一致したとき、一走査分に該当するH
信号を制御信号として第1AND回路へ出力する。
この出力によつて、シユミツトトリガ回路408
の出力である指標像信号が指標像間隔検出回路4
04に入力されて指標像間隔の検出が行われる。
尚、画面の上端部下端部にはフレアーが生じ易
く誤動作防止としての対策としてこれに対応する
走査線の信号を指標像間隔検出走査線の決定に用
いないようにすることが考えられる。この場合に
は第10図のフローチヤート中の処理で「一画面
全ての走査線の指標像本数を計数」とあるのを
「画面上端部及び下端部の走査線以外の走査線の
指標像本数を計数」と変更すれば足りる。
検出された第1ないし第5S/H回路520,
522,524,526,528にサンブルホー
ルドされたアナログ電圧信号AVa,AVb,
AVc,AVd,AVeは、A/D変換器412によ
つてデジタル電圧信号に変換されてDVa,DVb,
DVc,DVd,DVeとなる。そして、第1指標像
中心と第2指標像中心との間隔l1は、 l1=DVb+DVc−DVa/2 によつて求める。第2指標像中心と、第3指標像
中心との間隔l2は、 l2=DVd+DVe−DVb−DVc/2 によつて求める。
さらに、△l=l1−l2を演算して、合焦レンズ
3の調整方向をも示す△lの符号により合焦用モ
ータ46を作動させて自動合焦を行う。
次に、l1=l2となつて自動合焦となつたか否か
を判別する。l1=l2であつて合焦状態であれば、
1図のモニタTV画面石上の矩形のような合焦表
示をさせ、又l1〓l2であれば再び上記演算制御が
繰返される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を適用した眼底カメラ
の光学図、第2図aは本発明の実施例のスリツト
状指標の斜視図、第2図bは上記スリツト状指標
の平面図、第3図は指標投影系の光学図、第4図
は眼底像の図、第5図は合焦状態とスリツト状指
標像との関係の説明図、第6図は自動合焦回路の
ブロツク図、第7図は第6図の自動合焦回路の波
形図、第8図は指標像間隔検出回路のブロツク
図、第9図は第8図の指標像間隔検出回路の波形
図、第10図は制御演算回路の制御ルーチン図、
第11図は指標像と走査線との関係を示す説明図
である。 1……対物レンズ、3……合焦レンズ、18…
…スリツト状指標、22……斜設反射鏡、100
……画像形成部、200……タイミング信号発生
部、300……スレツシヨルド部、400……自
動合焦制御部、404……指標像間隔検出回路、
406……制御演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底に複数の指標を投影し、その指標
    像の投影状態を光電的に走査して検出し、合焦制
    御を行う合焦制御部を有する眼科器械の合焦信号
    検出装置において、 上記走査の水平同期信号を計数する水平同期信
    号計数回路と、上記指標像が所定本数であるか否
    かを判別する所定本数計数回路とを包含し、該所
    定本数計数回路によつて上記指標像が所定本数で
    あると判別した水平走査線を用いて上記合焦制御
    部が合焦制御を行うように構成することを特徴と
    する眼科器械の合焦検出装置。
JP58058497A 1983-04-02 1983-04-02 眼科器械の合焦検出装置 Granted JPS59183727A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058497A JPS59183727A (ja) 1983-04-02 1983-04-02 眼科器械の合焦検出装置
US06/594,675 US4626089A (en) 1983-04-02 1984-03-29 Ophthalmic instrument having a focus detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058497A JPS59183727A (ja) 1983-04-02 1983-04-02 眼科器械の合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183727A JPS59183727A (ja) 1984-10-18
JPH0323167B2 true JPH0323167B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=13086054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058497A Granted JPS59183727A (ja) 1983-04-02 1983-04-02 眼科器械の合焦検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4626089A (ja)
JP (1) JPS59183727A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0189350B1 (en) * 1985-01-22 1994-04-06 Kabushiki Kaisha TOPCON Automatic eye refractive power measuring apparatus
JPS61268230A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 興和株式会社 眼科測定装置
US4998819A (en) * 1987-11-25 1991-03-12 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US4902123A (en) * 1987-11-25 1990-02-20 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US5106183A (en) * 1987-11-25 1992-04-21 Taunton Technologies, Inc. Topography measuring apparatus
US5090797A (en) * 1989-06-09 1992-02-25 Lc Technologies Inc. Method and apparatus for mirror control
US4974010A (en) * 1989-06-09 1990-11-27 Lc Technologies, Inc. Focus control system
US5231674A (en) * 1989-06-09 1993-07-27 Lc Technologies, Inc. Eye tracking method and apparatus
DE102007036683B4 (de) * 2007-08-03 2017-10-26 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Fokussierung einer non-mydriatischen Funduskamera
EP2926722A4 (en) 2012-11-30 2016-12-21 Kk Topcon PHOTOGRAPHER FOR EYE BACKGROUND

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175346A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Tokyo Optical Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS56151929A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Canon Inc Fundus camera
JPS57125732A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Tokyo Optical Apparatus for detecting focus position in ophthalmic machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175346A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Tokyo Optical Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59183727A (ja) 1984-10-18
US4626089A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673264A (en) Ophthalmic instrument having focus detecting mark projecting means
US5570156A (en) Camera utilizing detection of visual line
US4469416A (en) Automatic focusing means for an ophthalmoscopic instrument
EP0197761A2 (en) Fundus camera
US4400070A (en) Focus detecting device for opthalmologic instruments
JPH0323167B2 (ja)
JPS6223572B2 (ja)
US4591249A (en) Exposure control system for ophthalmic photographing apparatus
JPS649855B2 (ja)
US5963366A (en) Focus detection unit and microscope using the focus detection unit
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
US4200786A (en) Electrooptical focusing apparatus for photographic cameras
US4429964A (en) Mirror-reflex camera with electronic rangefinder
US4198144A (en) Eye fundus camera
EP0364154A1 (en) Optical measuring apparatus for examining eye
JPS6251618B2 (ja)
US4435051A (en) Working distance detecting device for ophthalmic apparatus
JP2006110113A (ja) 眼科撮影装置
JPH0229326B2 (ja)
JPH0315453B2 (ja)
JPH0121981B2 (ja)
JP2000171695A (ja) 焦点検出装置
JP3423447B2 (ja) 眼底カメラ
US4257704A (en) Distance measuring finder
US5694198A (en) Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination