JPH03229930A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH03229930A
JPH03229930A JP2025706A JP2570690A JPH03229930A JP H03229930 A JPH03229930 A JP H03229930A JP 2025706 A JP2025706 A JP 2025706A JP 2570690 A JP2570690 A JP 2570690A JP H03229930 A JPH03229930 A JP H03229930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
fuel
torque converter
connection state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025706A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Endo
孝次 遠藤
Naoya Takada
直哉 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2025706A priority Critical patent/JPH03229930A/ja
Publication of JPH03229930A publication Critical patent/JPH03229930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、気筒に対する燃料供給を制御するエンジンの
制御装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来より、この種のエンジンの制御装置として、一部気
筒に対する燃料供給を休止して、残る気筒のみで混合気
の燃焼を行わせるようにしたものが知られている。例え
ば、特公昭58−53180号公報に開示されるもので
は、エンジンの軽負荷時を検出し、この軽負荷時に一部
気筒に対して燃料及び新気の供給を停止すると共に空気
を供給することにより、エンジンのポンピングロスを低
減して、燃費の向上を図っている。また、一部気筒に対
する燃料供給のみを停止して、この気筒に供給される新
気により炭化水素HC等の未燃焼成分の発生を抑え、排
気浄化性能の向上を図る技術もある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、エンジンには、その動力伝達系にロックアツ
プ機構付の自動変速機を配置すると共に、そのトルクコ
ンバータとエンジンとの連結状態をロックアツプ機構に
より制御して、滑りの無い完全な直結状態とすることに
より、トルクコンバータの滑りによる燃費の低下を抑制
したり、又は所定の滑りのある連結状態とすることによ
り、エンジン振動の伝達を抑えて乗心地の向上を図るよ
うにしたものがある。
本発明者等は、上記のように自動変速機の配置されるエ
ンジンに対して一部気筒の燃料供給を休止する制御を行
う場合には、次の欠点があることを知った。つまり、一
部気筒に対する燃料供給を休止すると同時に、エンジン
とトルクコンバータとの連結状態を制御した際、その連
結状態が直結状態に近いときには、エンジン振動は伝達
され易いにも拘らず、燃料供給の休止に伴いエンジンで
は大きなトルク変動が発生しているために、この変動が
そのまま伝達され、乗心地性を損う欠点が生じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、上記のように両制御を組合せた場合にも、車両の
乗心地性を良好に確保することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明では、エンジンとト
ルクコンバータとの連結状態の制御と燃料供給の休止制
御との同時動作を禁止することとし、請求項(1)に係
る発明では後者の制御を制限し、請求項(2)に係る発
明では前者の制御を制限することとしている。
具体的に、請求項(1)に係る発明の構成は、エンジン
の特定運転条件が成立したとき特定気筒に対する燃料供
給を制限する燃料制御手段を備えるとともに、上記エン
ジンとこれに接続する自動変速機のトルクコンバータと
の連結状態を制御するコンバータ制御手段を備えたもの
を前提とする。そして、上記コンバータ制御手段による
エンジンとトルクコンバータとの連結状態を検出する連
結状態検出手段と、該連結状態検出手段により検出した
連結状態が直結状態に近いとき、上記燃料制御手段によ
り燃料供給を制限する制御を解除する解除手段とを設け
る構成としている。
また、請求項(2)に係る発明では、上記前提の構成を
採り、更に、燃料制御手段により燃料供給を制限する制
御を行っているときを検出する燃料制限時検出手段と、
該燃料制限時検出手段により検出した燃料供給の制限時
に、上記コンバータ制御手段により制御するエンジンと
トルクコンバータとの連結状態が直結状態に近い状態に
なることを禁止する禁止手段とを設ける構成としている
(作用) 上記の構成により、請求項(1)に係る発明では、エン
ジンとトルクコンバータとが直結状態に近い状態に制御
されている際には、一部気筒に対する燃料供給の制限が
解除されて、大きなトルク変動が発生することが抑えら
れるので、乗心地性が良くなる。
また、請求項(2)に係る発明では、一部気筒に対して
燃料供給を制限する制御が行われている際には、エンジ
ンのトルク変動は比較的大きくなるが、エンジンとトル
クコンバータとの連結状態が直結状態に近い状態になる
ことが禁止されていて、比較的大きな滑りのある状態に
制御されているので、上記の大きなトルク変動の伝達が
十分に抑えられて、乗心地性が良くなる。
(発明の効果) 以上説明したように、本出願の請求項(1)に係る発明
では、エンジンとトルクコンバータとの連結状態が直結
状態に近い状態でも、大きなトルク変動が発生すること
自体を有効に抑制するようにしだので、トルクコンバー
タの滑りによる燃費の低下を十分に抑制しながら、乗心
地性の向上を図ることができる。
また、請求項(2)に係る発明では、一部気筒に対する
燃料供給を制限制御してトルク変動が大きく発生した状
況でも、このトルク変動の伝達を十分に抑制したので、
燃料供給の制限制御による燃費の向上や、炭化水素HC
等の未燃焼成分の発生を抑えて排気浄化性能の向上を図
りながら、車両の乗心地性の向上を図ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1はV型6気筒のエンジン本体であっ
て、互いにV型をなす左バンクILと右バンクIRとを
有し、左バンクILには1番、3番、5番の3つの気筒
C1、C3、C5が形成され、右バンクIRには2番、
4番、6番の3つの気筒C2、C4、C6が形成されて
いる。
各気筒C(C1〜C6を特に区別する必要のないときは
単にCの符号を用いるものとする)は、吸気ポート2、
排気ポート3を有すると共に、点火プラグ4が配置され
ている。勿論、吸、排気ポート2.3は、図示を略す吸
気弁あるいは排気弁によって、クランク軸の回転と同期
して周知のタイミングで開閉される。なお、実施例では
、燃料供給を休止する気筒の吸・排気弁はそのまま所定
のタイミングで開閉され続けて、この休止気筒が2次エ
ア供給用のポンプとして機能するようにしである。
各気筒Cに対する吸気通路は途中にサージタンク5を有
し、このサージタンク5に吸気を供給する共通吸気通路
6には、その上流側から順次、エアクリーナ7、エアフ
ローメータ8、スロットル弁9が配設されている。この
サージタンク5と各気筒C1〜C6の吸気ポート2・・
・とが、独立吸気通路10を介して互いに個々独立して
接続され、各独立吸気通路10・・・には、それぞれ燃
料噴射弁11・・・が配設されている。
一方、左バンクILの排気ポート3・・・に個々独立し
て連なる独立排気通路12L・・・が左側集合排気通路
13Lで合流され、また右バンクIRの排気ポート3・
・・に個々独立して連なる独立排気通路12R・・・が
右側集合排気通路13Rで合流される。
そして、上記左右の集合排気通路13Lと13Rとか、
最終的に、1本の共通排気通路14に連なっている。 
第1図中Uは、マイクロコンピュータを利用して構成さ
れたコントローラである。このコントローラUは、実施
例では各燃料噴射弁11からの燃料噴射量と、各点火プ
ラグ4の点火時期とを制御するものである。このため、
コントロうUには、上記エアフローメータ8からの吸入
空気量信号と、エンジン回転数センサ21からのエンジ
ン回転数信号とが入力される。また、コントローラUか
らは、制姉信号が各燃料噴射弁11及びイグナイタ22
に出力される。勿論、コントローラUからイグナイタ2
2に対しての所定の点火時期信号が出力されると、この
所定の点火時期のタイミングで点火コイル23の一時電
流が遮断されて、デストリピユータ24を介して所定の
点火プラグ4が点火されるものである。なお、第1図で
は、コントローラUから燃料噴射弁11に対する出力信
号、及びデストリピユータ24から点火プラグへの信号
経路とは、それぞれ簡素化のために4番気筒C4用のも
のに対してのみ示してあり、他の気筒用のものについて
は図示を省略しである。
第2図は自動変速機のトルクコンバータ部の構造及び油
圧制御回路を示す。同図において、1aはエンジン出力
軸、32は該エンジン出力軸1aの動力を後段に伝達す
るトルクコンバータであって、該トルクコンバータ32
は、エンジン出力軸1aに連結されて一体回転するポン
プ32aと、該ポンプ32aに対峙して配置されたター
ビン32bと、この両者間に配置されてトルク増倍作用
を行うステータ32eとを有し、上記タービン32bに
は、コンバータ出力軸33の前端部が連結され、該コン
バータ出力軸33の後端部には例えば前進4段、後退1
段の変速歯車機構(図示せず)が連結される。
また、上記トルクコンバータ32において、タビン32
bとその前方のコンバータケース340 との間には、トルクコンバータ32の入出力軸、つまり
エンジン出力軸1aとコンバータ出力軸33とを直結す
るロックアツプクラッチ35が配置されている。該ロッ
クアツプクラッチ35は、その後方に形成した締結側油
圧室35aの油圧により締結方向(図中右方向)に付勢
されると共に、逆に前方に形成した開放側油圧室35b
の油圧により開放方向に付勢されるものである。
また、油圧制御回路Aは、ロックアツプクラッチ35の
締結、開放及び締結力の制御を行う機能を備えたもので
ある。油圧制御回路Aにおいて、40はロックアツプク
ラッチ35へのオイルの供給を調整するロックアツプ制
御バルブである。該ロックアツプ制御バルブ40は、そ
の内部空間内を図中左右に摺動するスプール40aと、
該スプール40aを図中右方に付勢するバネ40bとを
備える。また、ライン圧が導入されるライン圧導入ポー
ト40cと、該導入ポート40cに連通してライン圧を
供給するライン圧供給ポート40dとを有し、該ライン
圧供給ポート40dは、上記1 0ツクアツプクラツチ35の締結側油圧室35aに連通
接続されている。更に、ロックアツプクラッチ35の開
放側油圧室35bに連通接続される調圧ポート40eと
、タンクポート401’とを有し、該調圧ポート40e
の油圧P1は油圧通路41を介してスプール40aの左
端に作用している。
また、スプール40aの図中右端には、オイルが油圧通
路42を介して供給され、該油圧通路42には、タンク
通路43を介してタンク44が連通接続されていて、該
タンク通路43の途中には、該タンク通路43を開閉す
るデユーティ電磁弁SOLが介設されている。
上記デユーティ電磁弁SQLは、デユーティ率りが10
0%の時にはタンク通路43を常時連通し、0%の時に
は常時遮断するものであり、このデユーティ率りの調整
により、油圧通路42のタンク44への開放率を調整し
て、該油圧通路42の油圧POをデユーティ率りに応じ
た油圧に調整する機能を有する。而して、スプール40
a右端に作用する油圧(油圧通路42の油圧Po)と、
左端に作2 用する油圧(調圧ポート40eの油圧Pl+バネ40b
の付勢力SP)との大小関係でスプール40aを左右に
移動させて、調圧ポート40eをライン圧導入ポート4
0cとタンクポート40rとに交互に連通させ、最終的
に調圧ポート40eの油圧P+(つまりロックアツプク
ラッチ5の開放油圧)を油圧通路42の油圧POに応じ
た油圧として、ロックアツプクラッチ35の締結力を調
整し、この締結力の調整によりエンジン1と自動変速機
のトルクコンバータ32との間の連結状態を制御するよ
うにしたコンバータ制御手段60を構成している。従っ
て、デユーティ率=100%の場合には、開放油圧の作
用を解除して、ロックアツプクラッチ5を最大締結力で
完全締結し、デユーティ率りの漸次低下に伴い締結力が
漸次減少し、デユーティ率−0%の場合には、開放油圧
を最大値として、ロックアツプクラッチ5を完全に開放
するようにしている。
次に、ロックアツプクラッチ5の締結力制御を第3図の
制御フローに基いて説明する。
3 スタートして、ステップSs1で各センサからの車速V
1スロットル弁開度θ、エンジン回転数Ne、タービン
回転数Nt、変速段Gを読込んだ後、ステップSs2で
エンジン回転数Neとタビン回転数Ntとの差、つまり
トルクコンバータ32の入出力軸間の実スリップ量N5
(Ns−Ne−Ntl)を算出すると共に、ステップS
s3でこの実スリップfiNsと目標スリップIAN。
との間の偏差ΔN(ΔN−N5−No)を算出する。
しかる後、ステップSs4で車速V及びスロットル弁開
度θに基いてスリップ制御を行う所定低負荷域であるス
リップ領域か否かを判別する。そして、例えばスリップ
領域でない場合には、ステップSs5で今回のスリップ
量の偏差ΔNを前回値ΔN゛に置換した後、ステップS
s6で現在のエンジン運転領域を判別し、ロックアツプ
領域にある場合には、ステップSs7でデユーティ率り
を最大値pmaxに設定してロックアツプクラッチ35
を滑りのない完全な締結状態としてのロック4 アップ状態にする一方、ロックアツプ領域にない場合に
は、ステップSs3でデユーティ率りを最小値Dmin
に設定してロックアツプクラッチ35を完全な開放状態
にする。
これに対し、上記ステップSs4でスリップ領域にある
場合には、ロックアツプクラッチ35の締結力を制御す
ることとして、デユーティ率りを演算すべくステップS
sg以降に進む。
つまり、スリップ領域にある場合には、先ずステップS
sgでスリップ制御におけるフィードバック制御量Uを
演算するための制御パラメータA。
Bを決定した後、ステップ5SIOで前回と今回のスリ
ップ量の偏差ΔN、ΔN′と上記制御パラメタA、  
Bとに基いてフィードバック制御ff1Uを下記式 %式% で演算し、ステップ5511で上記演算したフィトバッ
ク制御量Uに応じたデユーティ率補正量ΔDを予め記憶
するマツプ(図示せず)から読出して前回のデユーティ
D゛を加算補正する。
5 そして、ステップ5SI2で今回のスリップ量の偏差Δ
Nを前回値ΔN“に置換した後、ステップ5s13でデ
ユーティ電磁弁SOLに制御信号(デユーティ率り信号
)を出力してステップSs1に戻る。
そして、上記デユーティ電磁弁SQLに出力するデユー
ティ率りの制御信号の値を判別して、エンジン1とトル
クコンバータ32との連結状態を検出する連結状態検出
手段61を構成している。
次に、第4図のフローチャートを参照しつつ上記コント
ローラUによって行う所定気筒に対する燃料供給の休止
制御を説明する。尚、実施例では燃料供給の休止をする
休止気筒をソフトタイマを利用して順次変更するように
しである。また、燃料供給の休止時に生じるエンジン出
力の一時的な低下を抑制するために、燃料供給を停止す
る直前に燃焼行程となる気筒の制御値をエンジン出力が
増大する方向に補正するようにしてあり、実施例ではこ
の補正を燃料の増量によって行うようにしである。
6 つまり、第4図の制御フローにおいて、ステップSQ+
において、エンジン回転数と吸入空気量とを読込んだ後
、ステップSq2においてこの両者に基づいて基本の燃
料噴射量TBを決定する。
その後、ステップSQ3において水温、吸気温、エンジ
ンの加速状態、バッテリ電圧等に基づいて、基本の燃料
噴射量TBを補正して、補正燃料噴射量TFを決定する
。なお、この補正のためのデータもステップSQIにお
いて読込まれるが、このためのセンサ等は第1図で省略
しである。
その後、ステップSqaにおいて、燃料噴射タイミング
となったことを確認して、ステップSq5において所定
の気筒に対して燃料噴射を休止する制御(以下、間引き
制御という)の禁止領域であるか否かを判別する。この
判別は、具体的には、次の■〜■の全ての条件を満足し
たときに、間づき制御を行うものとしである。
■エンジン水温が20〜80℃であること、■アイドル
運転時でないこと、 ■高負荷時でないこと、 7 ■加速時でないこと、 ■始動時でないこと、 ■減速時燃料カットからの燃料復帰時でないこと、 である。
上記ステップSQ5の判別でYESのとき、即ち間引き
制御が禁止される運転領域のときは、ステップSQ6に
おいてタイマを初期値(例えば5)にセットした後、ス
テップSQ7において、上記ステップSQ3で求めた燃
料噴射量TFをそのまま噴射する。
一方、上記ステップSqsの判別でNOのときは、ステ
ップSQ8において上記タイマをカウントダウンした後
、ステップSq9においてトルクコンバータ32の入出
力軸間のスリップ量Nsに応じて間引き率αを、第5図
に示すように、スリップ量N5−0のロックアツプ時に
はα−1に、スリップ制御時(締結力制御時)にはα−
0,5に、ロックアツプクラッチ42の解放したコンバ
ータ状態のときにはα=0に各々設定する。
8 しかる後、ステップ5QIOにおいてタイマ値が0にな
ったか否かにより休止させる気筒の燃料噴射タイミング
であるか否かを判別し、この判別がYESのときは、ス
テップSQI+において、ステップSQ3で求めた燃料
噴射ff1TFに上記設定した間引き率αを掛は合わせ
た値の燃料噴射量を噴射する。この後、ステップ5Q1
2において上記タイマを前述の初期値にセットした後、
ステップ5qI3に移行する。また、ステップ5qIO
の判別でNoのときには、直ちにステップ5QI3に移
行する。
そして、ステップ5QI3では、タイマ値が1になった
か否か、即ち休止気筒に対する燃料供給の休止の直前に
燃焼行程にある気筒に対する燃料噴射タイミングである
か否かを判別し、この判別がYESのときは、ステップ
5QI4において、ステップSQ3で求めた燃料噴射量
TFに係数β(β〉1)を掛は合わせて増量した燃料噴
射量を噴射する。また、ステップ5QI3の判別でNo
のときは、上記のステップSq7に移行する。
1.9 上述した第4図の制御内容を、第6図のタイムチャート
によって図式的に説明すると、この第6図から理解され
るように、タイマが0 (=5)のときの気筒即ち休止
すべき気筒となる例えば4番気筒C4のタイミングとな
ったときは、燃料噴射量がTFXαとなって燃料量が大
幅に低減される。
また、この休止気筒C4の直前に燃焼行程となる3番気
筒C3に対する燃料噴射量がTFXβ(β〉1)となっ
て、燃料噴射量が増量される。また、タイマの初期値は
、大きいほど、次に休止される気筒がくるまでに運転さ
れる気筒の数が多くなり(休止の頻度が小)、この場合
はエンジン水温が低いほどタイマ初期値は大きく設定さ
れる。さらに、休止される気筒が特定の気筒に片寄るこ
となく順次変更されるように、エンジン本体1が偶数気
筒数の場合はタイマ初期値は奇数とされ、エンジン本体
1が奇数気筒数の場合はタイマ初期値が偶数とされる。
よって、上記第4図の噴射量制御フローにおいて・ステ
ップSq4・sqs・Sq8・SQ+o・0 SQI+により、エンジンの特定運転条件が成立したと
き特定の気筒に対する燃料供給を制限して停止するよう
にした燃料制御手段62を構成している。また、同制御
フローのステップSq9により、上記連結状態検出手段
61により検出したエンジン1とトルクコンバータ32
との連結状態が直結状態のロックアツプ状態のとき、間
引き率αをα−1に設定して燃料噴射量TFを減量せず
にそのまま出力し、上記燃料制御手段62の燃料供給の
制限の制御を解除するようにした解除手段63を構成し
ている。
したがって、上記実施例においては、エンジン振動が伝
達され易い程度は、エンジン1とトルクコンバータ32
との連結状態が滑りのないロックアツプ状態のときが最
も大きく、ロックアツプクラッチ35のスリップ制御時
が中程度、コンバータ状態のときが最も低い。そして、
最も伝達され易いロックアツプ状態では間引き制御は行
わないので、エンジン1では大きなトルク変動は発生せ
ず、車両の乗心地は良好に確保される。
1 また、中程度に伝達され易いスリップ制御時には、間引
き率α=0.5で、燃料噴射量TFの半分値の燃料量が
噴射供給されるので、さほど大きなトルク変動は生じず
、車両の乗心地は良好に確保される。
一方、コンバータ状態では、α=0に設定されて間引き
制御が通常通り行われ、エンジン1には大きなトルク変
動が発生するが、このトルク変動はトルクコンバータ3
2で吸収されて伝達され難いので、上記と同様に車両の
乗心地は良好に確保される。
その場合、ロックアツプクラッチ35のスリップ制御や
ロックアツプ制御が間引き制御に優先しているので、ト
ルクコンバータ32の滑り分だけ燃料消費を低減できて
、燃費の向上を図ることができる。
次に、請求項(2)に係る発明について、エンジン1と
トルクコンバータ32との連結状態の制御及び気筒の間
引き制御を第7図の制御フローに基いて説明する。スタ
ートして、ステップS01で工2 ンジン1とトルクコンバータ32との連結状態を判別し
、この状態がステップSc2でコンバータ状態の場合に
は、エンジン1で大きなトルク変動が発生してもその伝
達はトルクコンバータ32で十分に抑制される状態であ
るので、気筒の間引き制御を行うための条件をステップ
Sc3及びSc4で判別味エンジン冷却水温度THw(
+)が最低値T Hvmjn (20℃)と最高値T 
Hwmax (80℃)との間の設定範囲内にあり、且
つステップSc4でスロットル弁開度の変化△TVO及
び吸気負圧の変化△Tpの変化が各々設定値未満の加速
運転時でない場合に限り、ステップSc5で気筒の間引
き制御を実施して終了する。
一方、ステップSc6でエンジン1とトルクコンバータ
32との連結状態が滑りの無いロックアツプ状態の場合
、又は所定の滑りのあるスリップ制御時の場合には、ス
テップSc7及びScBで上記ステップSc3及びSc
4と同様にエンジン冷却水温度THw(j)が設定範囲
内にあり且つ加速運転時にない場合に限り、ステップS
cgで気筒3 の間引き制御を行うが、この間引き制御によりエンジン
1に大きなトルク変動が発生するので、ステップ5CI
Oでロックアツプクラッチ35のロックアツプ制御又は
スリップ制御を禁止して、上記の大きなトルク変動をト
ルクコンバータ32て吸収するように対処して、終了す
る。
よって、上記第7図の制御フローにおいて、ステップS
c3〜Sc5及びSC7〜SC9により、エンジン1の
特定運転状態が成立したとき特定気筒に対する燃料供給
を制限して停止するようにした燃料制御手段62′を構
成していると共に、ステップSC9から5CIOに進み
、該ステップ5c1oでロックアツプ制御及びスリップ
制御を禁止することにより、上記燃料制御手段62′に
より燃料供給を制限する制御を行っているときを検出す
る燃料制限時検出手段64と、該燃料制限時検出手段6
4により検出した燃料供給の制限時に、コンバータ制御
手段60により制御されるエンジン1とトルクコンバー
タ32との連結状態が直結状態に近い状態としてのスリ
ップ状態及びロック74 ツブ状態になることを禁止するようにした禁止手段65
とを構成している。
したがって、上記実施例においては、気筒の間引き制御
を行っているときには、エンジン1には大きなトルク変
動が発生するが、ロックアツプクラッチ35のロックア
ツプ制御及びスリップ制御が禁止されて、エンジン動力
はトルクコンバータ32のみを経て伝達される。このこ
とにより、上記の大きなトルク変動はトルクコンバータ
32で吸収されて、伝達されるトルク変動は小さなもの
となるので、車両の乗心地は良好に確保されることにな
る。
その際、気筒、の間引き制御がロックアツプ制御及びス
リップ制御に優先しているので、休止気筒に供給された
新気により炭化水素HCの発生が抑制されて、排気ガス
浄化性能の向上を図ることができる。
尚、上記実施例では、ロックアツプクラッチ35のスリ
ップ制御時には、間引き率αをα−0゜5に固定制御し
たが、スリップff1Nsが大きいは5 ど間引き率αを小さな値に、つまり振動をトルクコンバ
ータ32で良好に吸収できるほど、休止気筒に供給する
燃料量を少なく制御してもよい。
また、上記実施例では、ロックアツプクラッチ35のス
リップ制御を行うものに適用したが、スリップ制御を行
わずに、ロックアツプクラッチ35を締結と解放との二
状態にのみ制御するものにも同様に適用できるのは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体構成図、第
2図はトルクコンバータの具体的構成及びロックアツプ
クラッチを作動させる油圧回路図、第3図はロックアツ
プクラッチの制御を示すフロチャート図、第4図は気筒
の間引き制御を示すフローチャート図、第5図は間引き
率マツプを示す図、第6図は作動説明図、第7図は請求
項(2)に係る発明についての間引き制御及びロックア
ツプクラッチの制御を示すフローチャート図である。 1・・・エンジン、11・・・燃料噴射弁、32・・ト
ル6 クコンバータ、35・・・ロックアツプクラッチ、60
・・・コンバータ制御手段、61・・・連結状態検出手
段、62.62−・・・燃料制御手段、63・・・解除
手段、64・・・燃料制限時検出手段、65・・・禁止
手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの特定運転条件が成立したとき特定気筒
    に対する燃料供給を制限する燃料制御手段を備えるとと
    もに、上記エンジンとこれに接続する自動変速機のトル
    クコンバータとの連結状態を制御するコンバータ制御手
    段を備え、さらに上記コンバータ制御手段によるエンジ
    ンとトルクコンバータとの連結状態を検出する連結状態
    検出手段と、該連結状態検出手段により検出した連結状
    態が直結状態に近いとき、上記燃料制御手段により燃料
    供給を制限する制御を解除する解除手段とを備えたこと
    を特徴とするエンジンの制御装置。
  2. (2)エンジンの特定運転条件が成立したとき特定気筒
    に対する燃料供給を制限する燃料制御手段を備えるとと
    もに、上記エンジンとこれに接続する自動変速機のトル
    クコンバータとの連結状態を制御するコンバータ制御手
    段を備え、さらに上記燃料制御手段により燃料供給を制
    限する制御を行っているときを検出する燃料制限時検出
    手段と、該燃料制限時検出手段により検出した燃料供給
    の制限時に、上記コンバータ制御手段により制御するエ
    ンジンとトルクコンバータとの連結状態が直結状態に近
    い状態になることを禁止する禁止手段とを備えたことを
    特徴とするエンジンの制御装置。
JP2025706A 1990-02-05 1990-02-05 エンジンの制御装置 Pending JPH03229930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025706A JPH03229930A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025706A JPH03229930A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229930A true JPH03229930A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12173231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025706A Pending JPH03229930A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071001A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2008014301A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Harley-Davidson Motor Co Group Inc 自動二輪車用エンジンにおける気筒休止方法
KR20190020335A (ko) * 2016-06-23 2019-02-28 툴라 테크놀로지, 인크. 착화 분율 천이 중의 차량 액추에이터의 조정

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071001A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2008014301A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Harley-Davidson Motor Co Group Inc 自動二輪車用エンジンにおける気筒休止方法
KR20190020335A (ko) * 2016-06-23 2019-02-28 툴라 테크놀로지, 인크. 착화 분율 천이 중의 차량 액추에이터의 조정

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1260693B1 (en) Control system for internal combustion engine
US9010115B2 (en) Method and system for providing vacuum via excess boost
US6738702B2 (en) Method for particulate filter regeneration in vehicles having an automatically controlled transmission
EP2061966B1 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JP4767152B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP2843115B2 (ja) エンジン出力制御を含めた流体継手の締結力制御装置
JP2010196810A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5333313B2 (ja) 車両の制御装置
CN110869598B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
US5443594A (en) Air-fuel ratio control apparatus of vehicle equipped with automatic transmission
JPH03229930A (ja) エンジンの制御装置
US6716136B2 (en) Powertrain control method for minimizing effects of engine torque disturbances
US5423392A (en) Engine control system
US6716137B1 (en) Method for controlling camless engine having an automatically controlled transmission
JP2009255701A (ja) 動力伝達機構の制御装置
JP2883418B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JPH08105335A (ja) 作動気筒数可変内燃機関を有する車両の運転制御装置
JPS6267245A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2002213289A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP2004137991A (ja) エンジンの制御装置
EP4134535A1 (en) Control method and control device for internal combustion engine
JP6871775B2 (ja) エンジン制御装置
JP3460462B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH01277625A (ja) エンジンの過給圧制御装置