JPH03229398A - 防犯制御装置 - Google Patents

防犯制御装置

Info

Publication number
JPH03229398A
JPH03229398A JP2449790A JP2449790A JPH03229398A JP H03229398 A JPH03229398 A JP H03229398A JP 2449790 A JP2449790 A JP 2449790A JP 2449790 A JP2449790 A JP 2449790A JP H03229398 A JPH03229398 A JP H03229398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
detection signal
signal
crime prevention
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2449790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876327B2 (ja
Inventor
Yasunobu Sueyasu
末安 泰信
Masakazu Nakamura
雅一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2449790A priority Critical patent/JP2876327B2/ja
Publication of JPH03229398A publication Critical patent/JPH03229398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876327B2 publication Critical patent/JP2876327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、防犯制御装置に関するものであり、特に警備
領域毎に設置した防犯センサ群中の防犯センサが物体を
検知したときに発する検知信号を受信しかつ警備状態の
ときにその検知信号が入力した場合に警報信号を発しそ
の警報信号を警報信号送信手段に出力する検知信号受信
手段と、検知信号受信手段から警報信号が出力された場
合にその警報信号を受信し通信回線を介して監視センタ
ーにその警報信号を送信する警報信号送信手段とを備え
、警備スイッチの操作により警備状態または警備解除状
態への切り換えが可能な防犯制御装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 警備会社が事務所、店舗等の警備対象において実施して
いる機械警備システムは、このシステムを遠方にて監視
する監視センターと、警備対象に設置した防犯センサ群
と、そして防犯センサ群が検知した警備情報を通信回線
を介して監視センターに送信する防犯制御装置とから構
築されている。
この機械警備システムの実際の稼動にあたっては、警備
対象の営業時間が終了し、最後に退出する者が警備スイ
ッチを操作して機械警備システムを警備状態にして退室
する。そして、営業時間が始まる朝になり、最初に出動
して来た人が警備スイッチを操作して機械警備システム
を警備解除状態にして入館する。かくして、警備対象の
関係者が不在となる間は、機械警備システムは警備状態
にあり、警備領域毎に設置された防犯センサ群中のいず
れかの防犯センサが物体を検知し検知信号を発すると、
防犯制御装置は警報信号を発し、この警報信号は監視セ
ンターに送信される。
しかしながら、かかる従来の機械警備システムにあって
は、防犯センサが不調(機器の故障や外的要因によって
機器自体がその機能を十分に発揮していない場合等のト
ラブルを含む)の場合、異常事態発生の情報を含む警備
情報を警備会社の監視センターへ送信することができな
いという問題点があった。
又上記事態を回避するため、警備会社では所定の間隔を
おいて、機械警備システムを設置しである場所に保守員
を派遣してすべての防犯センサの定期点検を行ない、設
置した各防犯センサが所定の機能を果たしているか否か
あるいは防犯制御装置に検知信号を送信しているが否が
等をチエツクしているが、その保守点検作業が極めてめ
んどうで作業効率が悪いとともに、警備領域が拡がって
防犯センサの数が多くなるとその作業を迅速かつ正確に
行なえな(なるという問題点があった。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、機械警備システムを構築している
防犯センサの不調を自動的に検知することの可能な防犯
制御装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、機械警備システムの中枢をなして
いる防犯センサの保守点検の際の作業効率の良い防犯制
御装置を提供することにある。
r押開ル鉦遠ナス6訊n壬S] 本発明は、警備領域毎に設置した防犯センサ群中の防犯
センサが物体を検知したときに発する検知信号を受信し
、かつ警備状態のときにその検知信号が入力した場合に
警報信号を発してその警報信号を警報信号送信手段に出
力する検知信号受信手段と、 該検知信号受信手段から警報信号が出力された場合に、
その警報信号を受信し通信回線を介して監視センターに
その警報信号を送信する警報信号送信手段とを備え、 警備スイッチの操作により警備状態または警備解除状態
への切り換えが可能な防犯制御装置であって、 警備解除状態のときに前記検知信号受信手段が防犯セン
サが発する検知信号を受信すると、防犯センサが発する
検知信号の傾度数を記憶する検知信号記憶手段と、 所定のタイムスパン毎に、前記検知信号記憶手段が記憶
した検知信号の実際の頻度数と、あへh)1°め田戸情
六什でセiハト日丘密の油動イ霊会の頼度数とを比較し
て各頻度数の大小を判定し、実際の検知信号の頻度数が
所定水準以下の場合に注意信号を発し、前記警報信号送
信手段にその注意信号を出力する注意信号発生手段と、
前記注意信号発生手段から注意信号が出力される場合に
起動し、不調の防犯センサが設置されている警備領域を
識別可能とする表示手段とを具備し、 前記注意信号発生手段から発せられる注意信号を、前記
警報信号送信手段を介して監視センターに送信すること
を特徴とする防犯制御装置である。
[作  用] 機械警備システムが警備解除状態のときにも防犯上の異
常を検知可能状態にして防犯センサからの実際の検知信
号の頻度数(情報量)をカウントし、所定のタイムスパ
ン内に所定回数の検知信号の入力があれば正常に稼動し
ていると判断し、逆に所定回数以下の入力しかない場合
には防犯センサが不調(異常)であることを知らせる注
意信号を監視センターに送信する。そして、不調の防犯
センサ存在している警備領域を表示手段に識別可能に表
示する。
[実 施 例] 以下、実施例について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係る防犯制御装置を含んで構築され
た機械警備システムAを示すブロック図である。図に於
いて、符号10は警備対象に設置された防犯制御装置を
示す。機械警備システムAは、この防犯制御装置10、
警備対象を遠方にて監視する監視センター20、警備対
象に設置する防犯センサー群S1・・・・・Snを含ん
で構築されている。
このうち、前記防犯制御装置lOは、検知信号受信手段
12、検知信号記憶手段13、注意信号発生手段14、
表示手段15そして警報信号送信手段16とから構成さ
れている。
前記検知信号受信手段12は、警備対象区域を複数に分
割した各警備領域毎に設置した防犯センサ群S1・・・
・S、中の防犯センサ30゜30、、、−=・、30o
、、−−,30,、、、が物体を検知したときに発する
検知信号を各警備領域毎に受信する。そして、警備状態
にあるときに、その検知信号が入力した場合には警報信
号100を発してその警報信号100を警報信号送信手
段16に出力する。
前記警報信号送信手段16は、前記検知信号受信手段1
2から警報信号100が出力された場合に、その警報信
号100を受信し通信回線110を介して監視センター
20にその警報信号を送信する。
前記検知信号記憶手段13は、警備解除状態において前
記検知信号受信手段12が防犯センサ303.・・・・
・、30□、・・・・・301.、、・・・・30、n
が発する検知信号を受信すると、防犯センサが発する検
知信号の頻度数(防犯センサが検知信号を発したときの
信号発生回数)を記憶する。
前記注意信号発生手段14は、所定のタイムスパン毎に
前記検知信号記憶手段13が記憶した検知信号の実際の
頻度数と、あらかじめ記憶させておいた所定の検知信号
の頻度数とを照合比較して各頻度数の大小を判定し、実
際の検知信号の頻度数が所定水準以下の場合に注意信号
を発し、前記警報信号送信手段16にその注意信号を出
力する。尚、注意信号発生手段14に於ける判定で、実
際の検知信号の頻度数があらかじめ記憶させておいた所
定の検知信号の頻度数を越えている場合は、前記検知信
号記憶手段13の記憶内容をクリアさせる。
前記表示手段15は、前記注意信号発生手段14から注
意信号が出力される場合に起動し、不調の防犯センサが
存在する警備領域を識別可能に表示する。この表示手段
15は、注意信号が出力されると検知信号が所定回数以
下であった警備領域を表示する発光ダイオードを組み込
んで形成しである。しかして、注意信号が発生すると警
備領域毎に発光ダイオードは点灯し、保守員がこれを見
て点検し、保守すべき警備領域内の防犯センサを特定す
る。尚、この表示手段は、音声によって該当する警備領
域を報知したり、あるいはデイスプレィによって可視表
示させてもよい。
前記防犯制御装置lOは、以上の如く構成されており、
警備スイッチ48を操作することにより警備状態または
警備解除状態へ切り換えられる。
か(して、前記注意信号発生手段14から発せられる注
意信号を、前記警報信号送信手段16を介して監視セン
ター20に送信することが可能に構成されている。
又前記防犯センサ30.、・・・・・、30、。。
・・30.、、・・・・、30I、、は、扉に取付ける
扉開閉検知センサ、一定の警戒空間を通過する物体を検
知する立体型防犯センサ等により構成され、防犯上の異
常事態(例えば、不法侵入)を検知可能なように24時
間電源が投入されて、常時作動状態にある。図において
相互に接続されている防犯センサは、同じ警備領域に配
設されていることを示す。又機械警備システムAでは、
警備対象において、防犯上の異常事態を検知する防犯セ
ンサを適所に配設し、例えば、部屋毎、廊下毎に各警備
領域を設定し、この警備領域に配設される防犯センサを
まとめて防犯制御装置に接続する。かくして、防犯セン
サ群S1・・・・Soにより防犯上の異常事態が検知さ
れ、検知信号が発せられる。
符号49は防犯以外の目的で設置された他のセンサで、
火災、ガス漏れ等を検知するためのセンサである。
次に、この防犯制御装置10の動作を説明する。
警備対象では営業時間が終了すると、関係者(職員)は
帰宅する。その際最後に退出する者が照明などを消し、
戸締まりをすると共に警備スイッチ48をONにして機
械警備システムAを警備状態にセットする。この状態で
防犯センサが何等かの異常、たとえば検知範囲を何者か
が通過すると、その防犯センサはこれを検知して、検知
信号を防犯制御装置10に送信する。
即ち、先ず検知信号受信手段12がこれを受信し、警報
信号100を直接、警報送信手段16に送信する。警備
スイッ、チ48は警備状態に設定されているので、警報
信号送信手段16は、直ちに警報信号100を通信回線
110を通じて監視センター20に送信する。監視セン
ター20では警備員に急行指令を出して、現場に赴いた
警備員が緊急事態に対処する。
一方、営業時間が始まる朝には、第一出動者が警備スイ
ッチ48をOFFにして、機械警備システムAの警備状
態を解除する。営業時間は常時職員が在室しているので
、防犯センサが侵入者、火災等の検知をしても、遠隔の
監視センター20に報知する必要はない。既述のように
、この場合、警備対象に設置された防犯センサは検知可
能の状態にある。しかして、防犯センサの警戒範囲で職
員の出入りあるいは通過があると、防犯センサは検知信
号を防犯制御装置に設けられた検知信号受信手段12に
入力し、更にそのまま検知信号記憶手段13に信号が到
達すると、検知信号記憶手段13はカウンタを一つ繰上
げる。面この場合、その検知信号は、警報信号100と
して、直接警報信号送信手段16にも入力するが、警備
スイッチ48がOFFになっているので、警報信号送信
手段16は検知信号受信手段12からの警報信号を通信
回線110に送信しない。
このように、営業時間中には検知信号記憶手段13のカ
ウンタは通例必ず一日当り数千回にわたって、防犯セン
サが人等を検知した検知信号の発生回数を当該警備領域
毎に計数することになる。注意信号発生手段14は予め
定められたタイムスパン毎に検知信号記憶手段13に記
憶されている検知信号の回数を読み出し、あらかじめ記
憶させておいた基準となる検知信号の回数とを比較し、
記憶させておいた検知信号の回数が多い場合には、検知
信号記憶手段13のミコー16r+I堂も、宮土I+r
へ?→7  ホJah↓亘ム1岬1↓梼知信号記憶手段
13の記憶内容を消去してOにした後、注意信号を警報
信号送信手段16に出力する。すると、警報信号送信手
段16は、直ちに、あるいは他の警備情報伝送時に、こ
の注意信号を通信回線を介して接続さねでいる警備監視
センター20に送信する。その際、表示手段15は、検
知信号が所定回数以下であった警備領域を表示する。こ
のため、保守員は表示手段の表示を見て不調の防犯セン
サが存在する警備区域を瞬時に特定できる。
尚、警備状態にある時に防犯センサが検知信号を出力す
る場合も検知信号記憶手段13の記憶内容はOになり、
その時点で所定タイムスパンを計時するタイマをリセッ
トする。又注意信号発生手段14において行なう前述の
頻度数の比較は、あらかじめ定めた期間毎に検知信号記
憶手段13の記憶内容を読み出すことにより行なったり
、あるいは警備スイッチ48の操作によって達成される
警備解除状態を累積して得られる時間が一定時間(例え
ば、100時間)に達する毎にあらかじめ記憶させてお
いた基準となる頻度数を読み出すことにより行なわれる
[発明の効果] 本発明は、上述の通り構成されているので、次に記載さ
れる効果を奏する。
防犯センサが発する検知信号の入力回数をカウントし、
所定のタイムスパン内に所定回数の検知信号の入力がな
い場合には、注意信号が監視センターに送信されるため
、不調な防犯センサが存在する警備領域を監視センター
にて検出することが可能となる。
そして、不調な防犯センサが存在する警備領域が表示手
段により識別可能に表示されるため、不調な防犯センサ
のみの保守を行なえば良く保守点検作業を効率良(行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る防犯制御装置を含んで構築され
た機械警備システムAを示すブロック図である。 A   ・・・ 1 o ・・・ 12 ・・ 3 4 5 6 機械警備システム 防犯制御装置 検知信号受信手段 検知信号記憶手段 注意信号発生手段 表示手段 警報信号送信手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 警備領域毎に設置した防犯センサ群中の防犯センサが物
    体を検知したときに発する検知信号を受信し、かつ警備
    状態のときにその検知信号が入力した場合に警報信号を
    発してその警報信号を警報信号送信手段に出力する検知
    信号受信手段と、 該検知信号受信手段から警報信号が出力された場合に、
    その警報信号を受信し通信回線を介して監視センターに
    その警報信号を送信する警報信号送信手段とを備え、 警備スイッチの操作により警備状態または警備解除状態
    への切り換えが可能な防犯制御装置であって、 警備解除状態のときに前記検知信号受信手段が防犯セン
    サが発する検知信号を受信すると、防犯センサが発する
    検知信号の頻度数を記憶する検知信号記憶手段と、 所定のタイムスパン毎に、前記検知信号記憶手段が記憶
    した検知信号の実際の頻度数と、あらかじめ記憶させて
    おいた所定の検知信号の頻度数とを比較して各頻度数の
    大小を判定し、実際の検知信号の頻度数が所定水準以下
    の場合に注意信号を発し、前記警報信号送信手段にその
    注意信号を出力する注意信号発生手段と、 前記注意信号発生手段から注意信号が出力される場合に
    起動し、不調の防犯センサが存在する警備領域を識別可
    能とする表示手段とを具備し、 前記注意信号発生手段から発せられる注意信号を、前記
    警報信号送信手段を介して監視センターに送信すること
    を特徴とする防犯制御装置。
JP2449790A 1990-02-05 1990-02-05 防犯制御装置 Expired - Lifetime JP2876327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2449790A JP2876327B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 防犯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2449790A JP2876327B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 防犯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229398A true JPH03229398A (ja) 1991-10-11
JP2876327B2 JP2876327B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12139816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2449790A Expired - Lifetime JP2876327B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 防犯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017163A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sanyo Homes Kk 住宅の床下の出入口構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017163A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sanyo Homes Kk 住宅の床下の出入口構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876327B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696740B1 (ko) 화재경보장치 및 화재경보시스템
US7391319B1 (en) Wireless fire alarm door unlocking interface
RU2517813C2 (ru) Разбрызгиватель с интегрированным клапаном и использующая его система пожаротушения
US8638210B2 (en) Wireless takeover of wired alarm system components
KR200414008Y1 (ko) 화재 모니터링 시스템
KR100502181B1 (ko) 자기 진단기능을 갖는 복합형 불꽃감지기
JP6599261B2 (ja) 警備業務支援システムおよび警備装置
KR20070088242A (ko) 설비의 상태 및 이벤트의 실시간 원격 감시 방법 및 시스템
JPH03229398A (ja) 防犯制御装置
KR20090001767A (ko) 군,경부대 무기 추적관리 시스템 및 그 제어방법
AU2017221029A1 (en) Modular multi-sensor fire- and/or spark detector
WO2000068908A1 (en) Surveillance system
WO2019224116A2 (en) Fire alarm system integration
KR100984389B1 (ko) 유비쿼터스 지능형 방재 시스템
CA1307035C (en) Gas zone valve emergency alarm system
KR20090033429A (ko) 밸브 일체식 스프링쿨러및 이를 이용한 화재 조기 진압시스템
KR19990064937A (ko) 자동소화설비 모니터링 시스템
KR102711632B1 (ko) 직류 다전원 전위 합성에 의한 선별적 화재 표시 기능을 가진 분전반
KR20250005811A (ko) 소방설비의 작동상태에 대한 모니터링 기능을 갖는 화재감시 시스템
KR102476657B1 (ko) 중계기의 모니터링 기능을 갖는 화재감시 시스템
KR20040096180A (ko) 통신네트워크로 연결된 비상상황제어관리시스템과 이를이용한 비상상황제어관리사업방법 및 이를 컴퓨터에 의해실행할 수 있는 프로그램이 수록된 기록매체
JP2005190433A (ja) 警備システム
KR102326193B1 (ko) 영상 융합형 비상문 통합 안전 관리 시스템
KR200268457Y1 (ko) 마이크로 웨이브(m/w)를 이용한 보안시스템
JP4877503B2 (ja) 警備装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12