JPH0322902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322902B2
JPH0322902B2 JP57225103A JP22510382A JPH0322902B2 JP H0322902 B2 JPH0322902 B2 JP H0322902B2 JP 57225103 A JP57225103 A JP 57225103A JP 22510382 A JP22510382 A JP 22510382A JP H0322902 B2 JPH0322902 B2 JP H0322902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight percent
piperazinium
acrylate
vulcanization
comonomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57225103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113238A (ja
Inventor
Ramaa Hareru Junia Reon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS58113238A publication Critical patent/JPS58113238A/ja
Publication of JPH0322902B2 publication Critical patent/JPH0322902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5093Complexes of amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は加硫しうるエラストマー組成物に関す
るものである。本発明の組成物の加硫は迅速であ
り且つ申し分のない加工安全性(耐スコーチ性)
を有しており、本発明の組成物はエチレン/アク
リルエステルまたはビニルエステル/(メタ)ア
クリル酸グリシジル及び、場合によつては、一酸
化炭素系の共重合体から成り且つ本発明によるか
かる共重合体の加硫方法は、ある種のピペラジニ
ウムフエノキシド塩と本発明の組成物との反応か
ら成つている。 エチレン、アクリルまたはビニルエステル、
(メタ)アクリル酸グリシジン及び、場合によつ
ては、一酸化炭素の共重合体は、何れもハンマー
に対するそれぞれ1978年1月24日及び1979年6月
5日公告のアメリカ合衆国特許第4070532号及び
米国特許第4157428号に開示されている。これら
の共重合体は通常は金属酸化物または水酸化物あ
るいはポリアミンの存在で加硫が行なわれ、相応
するイオン架橋が生じる。ハントジンガーに対す
る1970年7月7日公告の米国特許第3519610号は、
ポリアクリレートエラストマー及びトリエチレン
ジアミンまたはメチルトリエチルジアミンとモノ
ー、ジーまたはトリ置換アルキルフエノールの塩
から成る加硫剤の加硫しうる組成物を開示してい
る。フアスコらに対する1963年6月11日公告の米
国特許第3093613号はブチルゴムのハロメチル炭
化水素置換したフエノールによる加硫を開示して
いる。しかしながら、エチレン/アクリルまたは
ビニルエステル/(メタ)アクリル酸グリシジ
ル/一酸化炭素共重合体とピペラジニウムジフエ
ノキシド塩の加硫しうる組成物は、文献に記され
ていない。 本発明に従つて加硫した共重合体は、重量で(a)
30〜70%、好ましくは35〜50%のエチレン;(b)25
〜65%、好ましくは50〜60%のアクリルエステル
またはビニルエステル;(c)2〜10%、好ましくは
2〜5%のアクリル酸またはメタクリル酸グリシ
ジル、もつとも好ましくは3〜3.5%のメタクリ
ル酸グリシジル;及び(d)0〜15%、好ましくは5
〜10%の一酸化炭素を含有し、(a)、(b)、(c)及び(d)
の重量を合計すると100%となる。 アクリルエステルはアルキル基が1〜4炭素原
子を含有しているアクリル酸またはメタクリル酸
アルキルを包含する。特定的な例はアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸イソプロピルまたはアクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸イソプロピルまたはメタクリル
酸ブチルを包含する。適当なビニルエステルは酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び酪酸ビニルを
包含する。 好適な本発明の共重合体は重量で約42.4%のエ
チレン、54.4%のアクリル酸メチルまたは酢酸ビ
ニル及び3.2%のメタクリル酸グリシジルを含有
する。 本発明の共重合体は、耐圧反応器中で、メタノ
ール−t−ブタノール溶剤混合物中のエチレン、
アクリルエステルのコモノマー溶液、及び(メ
タ)アクリル酸グリシジル並びに、存在する場合
には、一酸化炭素を、一般にグリーン及びルイス
に対する米国特許第3883472号及び何れもグリー
ンに対する米国特許第4026851号と米国特許第
3904588号中に記されているようなフリーラジカ
ル重合開始剤の存在で、160〜225℃の温度と150
〜220MPaの圧力において、共重合させることに
よつて製造することができる。コモノマー溶液は
22〜44ppmの、たとえばフエニチアジンのよう
な、安定剤を含有していることが好ましい。フリ
ーラジカル重合開始剤はメタノールとt−ブタノ
ールの混合物中に溶解する。重合はエチレン、コ
モノマー溶液、溶剤及び開始剤溶液を連続的撹拌
オートクレーブ中に導入する連続的なプロセスと
して行なわれる。添加速度は、たとえば重合温
度、圧力、使用するモノマー及び反応混合物中の
モノマーの濃度のような要因に依存する。 たとえば、8.7のメルトインデツクスを有する
44.5重量パーセントのエチレン/52.1重量パーセ
ントのアクリル酸メチル/3.4重量パーセントの
メタクリル酸グリシジル共重合体を、エチレン、
アクリル酸メチル、メタクリル酸グリシジル及び
t−ブチルアルコール/メチルアルコール溶剤
(重量で80/20)を、それぞれ、12.6Kg/秒×
104、1.56Kg/秒×104、0.082Kg/秒×104及び3.02
Kg/秒×104の供給速度で、186MPa及び179〜
180℃において撹拌オートクレーブ中に連続的に
供給することによつて、製造した。ペルオキシピ
バリン酸t−ブチル開始剤は、共重合体100Kg当
り0.5〜0.6Kgの速度で連続的に導入した。反応混
合物をオートクレーブから連続的に取出して、未
重合のモノマーと溶剤を、減圧下の加熱によつて
除去した。この共重合体及びその他の3種の共重
合体の合成の詳細を第1表中に要約する。
【表】
【表】 本発明の組成物中で有用な共重合体のメルトイ
ンデツクスは、ASTMD−1238−52Tによつて測
定するとき、190℃において約0.1〜30である。好
適なメルトインデツクスは0.1〜10である。 本発明の共重合体は、ある種のピペラジニウム
ジフエノキシド塩の存在において、約150〜200℃
において約1〜60分、好ましくは160〜177℃にお
いて5〜10分で加硫することができる。適当なピ
ペラジニウムジフエノキシド塩はピペラジンとた
とえば2,4,6−クロロフエノール、ペンタク
ロロフエノール及び2−クロロ−4−ニトロフエ
ノールのようなクロロ置換したフエノールから誘
導したものを包含する。 ピペラジニウムジフエノキシド塩は、177℃に
おいて、等価量の遊離ピペラジンにおけるよりも
2.5〜8倍も大きな加硫速度を提供する。 本発明の加硫において使用するピペラジニウム
ジフエノキシドの量は、共重合体中の(メタ)ア
クリル酸グリシジル1モル当り0.21〜0.87モルの
範囲である。しかしながら、最高の加硫速度、最
低の圧縮ひずみ、最高のM100値、最低のEB及び
CS値、並びに最良の耐熱老化性は、理論量のピ
ペラジニウムジフエノキシド塩、すなわち、共重
合体中の(メタ)アクリル酸グリシジルのモル量
の1/2に等しいモル的な量を用いて達成される。 ピペラジニウムジ(2−クロロ−4−ニトロフ
エノキシド)は本発明の組成物の加硫に対して特
に好適であつて、177℃におけるきわめて大きな
加硫速度と良好な加工安全性(長いムーニースコ
ーチ時間)を兼ね備え且つ良好な耐熱老化性を有
する加硫物を提供する。 ピペラジニウムジフエノキシド塩は、95%エタ
ノールまたはテトリヒドロフラン中の1モル当量
のピペラジンの溶液を、同一溶剤中の2モル当量
の必要なフエノールの溶液に対して、室温で窒素
雰囲気下に加えることによつて、製造することが
できる。添加の完了後に、反応混合物を0.5時間
撹拌し、冷却後、過する。過した生成物を新
しい溶剤で洗浄したのち、50℃の真空乾燥器中で
終夜乾燥する。ピペラジニウム塩はきわめて微細
な状態で取得され、更に粒度を低下させることな
く本発明の組成物中で使用するために適してい
る。第2表は本発明の範囲内にある3種のピペラ
ジニウムジフエノキシド塩及び本発明の範囲外で
あるが後記のように比較のために使用するピペラ
ジニウムジフエノキシドの製造と性質を要約す
る。
【表】 (1) 封管中
本発明の加硫物は、燐酸エステル系またはアミ
ン系の老化防止剤、あるいは両者の混合物をも含
有することができる。 適当な燐酸エステル化合物は以下のものを包含
する: トリ(混合モノ−及びジノニルフエニル)ホス
フアイト トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ビドロ
キシフエニル)ホスフエート トリクレシルホスフエート 高分子量ポリ(フエノールホスホネート) 6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ)ベンジル−6H−ジベンズ〔c,e〕−〔1,
2〕オキサホスホリン−6−オキシド 適当なアミン老化防止剤は重合した2,2,4
−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、N−
フエニル−N′−(p−トルエンスルホニル)−p
−フエニレンジアミン、N,N′−ジ(β−ナフ
チル)−p−フエニレンジアミン;フエニル(β
−ナフチル)アミンとアセトンの低温反応混合
物、及び4,4′−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)ジフエニルアミンを包含する。 加硫しうる組成物中の老化防止剤の割合は共重
合体100部当り(phr)約0.1〜5部、好ましくは
1〜3部である。 好適な老化防止剤組成物はトリス(混合モノ−
及びジノニルフエニル)−ホスフアイトと4,
4′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフエニ
ルアミンの重量で1:1の混合物から成つてい
る。 加硫物の原価を下げ且つ機械的性質を向上させ
るために充てん剤を加えることができる。典型的
な加硫しうる組成物は通常は0〜125phr、好ま
しくは40〜60phrのカーボンブラツク充てん剤を
含有している。 以下の実施例は本発明を例証するものである。
部数、百分率及び割合は他のことわりがない限り
は重量による。 実施例 1〜5 各実施例に対するゴム配合物は、0.024モルの
GMAを含有する100部の44.5E/52.1MA/
3.4GMA共重合体、50部のSRFカーボンブラツ
ク、1部の4,4′−ビス(α,α−ジメチルベン
ジル)ジフエニルアミン、及び0.012モルの第3
表中に記載する種類のピペラジニウムジフエノキ
シド塩を水冷した2本ロールゴムロール機上で室
温で混合することによつて調製した。 配合物の加硫速度は、ASTMD−2084−75の
方法に従つて、177℃における振動盤レオメータ
(ODR)曲線の最大傾斜を測定することによつて
決定した。最高加硫速度はトルク(dN・m)と
時間(分)の関係のプロツトにおける加硫曲線の
立上りの最も急な部分において接線を引き、接線
の高さを横切るために要する時間によつてその高
さを割ることによつて求めた。配合物の加工安全
性はASTMD−1646−74の方法に従つてムーニ
ースコーチ(ムーニー粘度が10ポイント上昇する
までの時間、分)を測定することによつて決定し
た。耐圧縮ひずみ性は、177℃で20分加硫したヤ
ーズレーペレツト及びその後に177℃で4時間後
加硫したペレツトについて、ASTMD−395−69
(方法B)の方法によつて、150℃94時間後に測定
した。 第3表はフエノール、2,4,6−トリクロロ
フエノール、ペンタクロロフエノール及び2−ク
ロロ−4−ニトロフエノールから誘導したピペラ
ジニウムジフエノキシド塩を用いて得た結果をピ
ペラジンによる結果と比較して要約する。全部の
塩類が、等価の量のピペラジンと比較して増大し
た加硫速度を与えた。ピペラジニウムジ(2−ク
ロ−4−ニトロフエノキシド)塩はピペラジン自
体の8倍以上も大きな加硫速度を与え且つまた良
好な加工安全性を有しているという点で卓越して
いる。ピペラジニウムジフエノキシドは加硫速度
を増大させるけれども、これはきわめてスコーチ
性であつて、室温において加硫する傾向がある。 実施例1〜3の150℃で94時間後の圧縮ひずみ
はきわめて類似している。
【表】 (3) 室温でスコーチ
実施例 6〜11 異なる量のピペラジニウムジ(2−クロロ−4
−ニトロフエノキシド)を含有する一連の
42.4E/54.4MA/3.2GMA加硫物を、実施例1〜
5に記した処方と手順を用いて調製した。 177℃におけるODR加硫速度と121℃における
ムーニースコーチ時間を前記のようにして測定し
た。耐圧縮ひずみ性は177℃で20分プレス加硫し
且つ177℃で4時間後加硫したペレツトについて、
ASTMD−395−69(方法B)によつて150℃で70
時間後に測定した。
【表】
【表】 加硫速度はピペラジニウム塩の濃度と共にきわ
めて迅速に増大して、4.57phrにおいて平衡に達
した。3.7分というきわめて望ましい低いTc−90
値、すなわち完全加硫の90%に達するまでの時
間、が得られた。ムーニースコーチ時間は申し分
なく且つ加硫剤の濃度に対して比較的無関係であ
つた。 本発明の加硫しうる組成物は点火導線被覆、点
火栓ブーツ、ホース、ベルト、種々の成形したブ
ーツ、シール及びガスケツトを包含する、広い範
囲の工業的用途において使用することができる。 本発明の最良の方法、すなわち、本発明の単一
の最良組成物は所望する特定の最終用途及びその
用途に対して必要な性質の組合わせに依存するけ
れども、本発明の単一のもつとも好適な組成物は
実施例9に詳細に記されているものである。ある
いはまた、高い加硫速度と高い加硫状態を望む場
合には、更に高い濃度の加硫点モノマーが好適で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本質的に (a) 25〜65重量パーセントのアクリルエステル及
    びビニルエステルから成る群から選択したコモ
    ノマー、 (b) 2〜10重量パーセントのアクリル酸グリシジ
    ル及びメタクリル酸グリシジルから成る群から
    選択した加硫点モノマー、 (c) 0〜15重量パーセントの一酸化炭素、 (d) 補足量の30〜70重量パーセントのエチレン、 の共重合した単位から成る共重合体及びクロロ置
    換したフエノール類から誘導したピペラジニウム
    ジフエノキシド塩から成る群から選択した加硫剤
    から成る加硫しうるエラストマー組成物。 2 (a) コモノマーは50〜60重量パーセントを占
    め、 (b) 加硫モノマーは2〜5重量パーセントを占
    め、 (c) エチレンは35〜50重量パーセントを占める、 特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 コモノマーはアクリル酸C4〜C7アルキル、
    メタクリル酸C5〜C8アルキル及びC3〜C6ビニル
    エステルから成る群から選択する特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 4 コモノマーはアクリル酸メチルである特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。 5 加硫点モノマーはメタクリル酸グリシジルで
    ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。 6 加硫剤はピペラジニウムジー(2−クロロ−
    4−ニトロフエノキシド)である特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 7 共重合体は本質的に (a) 約54.4重量パーセントのアクリル酸メチル、 (b) 約3.2重量パーセントのメタクリル酸グリシ
    ジル、及び (c) 約42.4重量パーセントのエチレン、 の共重合した単位から成る特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
JP57225103A 1981-12-28 1982-12-23 エラストマ−組成物 Granted JPS58113238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US334894 1981-12-28
US06/334,894 US4381375A (en) 1981-12-28 1981-12-28 Method for vulcanizing ethylene/acrylic or vinyl ester/glycidyl(meth) acrylate copolymer with piperazinium diphenoxide salt of chloro-substituted phenol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113238A JPS58113238A (ja) 1983-07-06
JPH0322902B2 true JPH0322902B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=23309325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225103A Granted JPS58113238A (ja) 1981-12-28 1982-12-23 エラストマ−組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4381375A (ja)
EP (1) EP0083786B1 (ja)
JP (1) JPS58113238A (ja)
AU (1) AU552826B2 (ja)
BR (1) BR8207464A (ja)
CA (1) CA1193392A (ja)
DE (1) DE3277374D1 (ja)
FI (1) FI824466L (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790948A (en) * 1986-10-14 1988-12-13 Texaco Inc. Lubricating oil containing dispersant viscosity index improver

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2981721A (en) * 1956-10-01 1961-04-25 Goodrich Co B F Method of elasticizing plastic carboxylcontaining synthetic rubbery polymeric materials and elastic products produced thereby
DE1216535B (de) * 1964-05-22 1966-05-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
US3440200A (en) * 1965-03-31 1969-04-22 Air Reduction Treatment of woven fabrics with aqueous dispersion of interpolymer of vinyl acetate,ethylene and glycidyl acrylate
US3404112A (en) * 1965-03-31 1968-10-01 Air Reduction Paper coating composition containing vinyl acetate-ethylene-triallyl cyanurate terpolymers and coated product formed therefrom
US3498875A (en) * 1965-03-31 1970-03-03 Cumberland Chem Corp Bonded nonwoven fabrics
US3519610A (en) * 1966-11-18 1970-07-07 Air Prod & Chem Polyacrylate curing agents
NL7109097A (ja) * 1970-07-06 1972-01-10
DE2042499A1 (de) * 1970-08-27 1972-03-02 Basf Ag Verfahren zum Desodorieren wassri ger Dispersionen von Polymerisaten von Alkylester alpha, beta olefinisch unge sattigten Carbonsauren
US3953348A (en) * 1973-12-13 1976-04-27 Standard Oil Company Oil-soluble reaction products of intermediate (a) from a high molecular weight olefin polymer, acetonitrile, and chlorine with (b) a piperazine, and lubricant compositions containing the same
US4070532A (en) * 1975-05-23 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene carbon monoxide copolymers containing epoxy side groups

Also Published As

Publication number Publication date
BR8207464A (pt) 1983-10-18
EP0083786B1 (en) 1987-09-23
US4381375A (en) 1983-04-26
AU552826B2 (en) 1986-06-19
DE3277374D1 (en) 1987-10-29
JPS58113238A (ja) 1983-07-06
AU9183882A (en) 1983-07-07
EP0083786A3 (en) 1985-05-15
CA1193392A (en) 1985-09-10
FI824466A0 (fi) 1982-12-27
EP0083786A2 (en) 1983-07-20
FI824466L (fi) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979681B2 (ja) 硬化フルオロエラストマー組成物
US3904588A (en) Random ethylene/alkyl acrylate 1,4-butene-dioic acid terpolymers
US5621145A (en) Bisamidoxime compound, process for preparing the same and a fluorine-containing elastomer composition comprising the same
US3497571A (en) Acrylic ester-cyclic ester elastomeric compositions
JP3860236B2 (ja) 硬化フルオロエラストマー組成物
WO1995022575A1 (en) Heat-resistant perfluoroelastomer composition
US6602961B1 (en) Fluorine-containing elastomer composition
US3201373A (en) Synthetic chlorine containing rubberacrylate type polymers
EP0115081B1 (en) Elastomer acrylic ester type copolymer
EP0093439B1 (en) Vulcanizable ethylene copolymers
US4520183A (en) Process for making random ethylene/alkyl acrylate copolymers
JP2005532469A (ja) 硬化させたエチレンアクリルエラストマーおよびポリアクリレートエラストマーの製造方法
CA1040794A (en) Random ethylene/alkyl acrylate copolymers
CA2074638C (en) Vinylidene fluoride based fluoroelastomeric copolymers modified with perfluoroalkylvinylether
US5260392A (en) Ionically vulcanizable fluoroelastomeric copolymers
US3790540A (en) Elastomeric fluorinated terpolymer having good thermal stability
JPH0322902B2 (ja)
EP0084162B1 (en) Vulcanizable epoxide-containing ethylene copolymers
CA2096673C (en) Fluoroelastomeric and fluoroplastomeric copolymers having a high resistance to bases
EP0525687A1 (en) Ionically vulcanizable fluoroelastomeric copolymers
EP0362459A1 (en) Polyacrylate polymers utilizing substituted urea retarder
CA1172797A (en) Terpolymers of acrylic acid esters, vinyl esters and unsaturated nitriles and their preparation
US4876315A (en) Process for vulcanizing saturated elastomers with halogen cure sites
JPH01299805A (ja) エラストマー組成物
JPS62138547A (ja) 含フツ素エラストマ−組成物