JPH03226670A - Lc/ir測定方法 - Google Patents

Lc/ir測定方法

Info

Publication number
JPH03226670A
JPH03226670A JP2023409A JP2340990A JPH03226670A JP H03226670 A JPH03226670 A JP H03226670A JP 2023409 A JP2023409 A JP 2023409A JP 2340990 A JP2340990 A JP 2340990A JP H03226670 A JPH03226670 A JP H03226670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder layer
infrared
substrate
sample
absorbing substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833096B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
山本 裕志
Kiyoshi Wada
潔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2340990A priority Critical patent/JP2833096B2/ja
Priority to US07/647,899 priority patent/US5306645A/en
Publication of JPH03226670A publication Critical patent/JPH03226670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833096B2 publication Critical patent/JP2833096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/90Plate chromatography, e.g. thin layer or paper chromatography
    • G01N30/94Development
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液体クロマトグラフィで溶出された試料成分を
FTIR(フーリエ変換型赤外分光光度計)などの赤外
分光光度計で測定する測定方法に関し、特に液体クロマ
トグラフィの溶出液から赤外分光測定用試料を作成する
方法に特徴をもつ測定方法に関するものである。
LC/IR測定は、有機化合物を中心として。
液体クロマトグラフィが利用される種々の分野で用いる
ことができる。
(従来の技術) 液体クロマトグラフィで分離された成分の赤外スペクト
ルを得ることができれば、定性手段として極めて有効で
ある。しかし、通常、溶離液は赤外域に強い吸収を有す
るため、フローセル方式は実用的ではない。
液体クロマトグラフィの溶出液の赤外スペクトルを得る
には、溶出液から溶離液を除去する必要がある。溶離液
を除去するために種々の工夫がなされている。その1つ
は、KBrやKCQのような赤外をよく反射する赤外非
吸収物質の粉末上に溶出液を滴下させ、溶離液を揮散さ
せた後、赤外分光光度計で測定する方法であるが、KB
rやKCQなどの粉末は溶離液に含まれる水に溶けやす
いため、この方法も実用的ではない。
その他の方法としては、金属ベルト上に溶出液を滴下し
たり、スプレーで溶離液を揮散しやすくしながら金属ベ
ルト上に溶出液を吹きつける方法などが試みられている
が、スポットが広がったり、検出感度が低いなどの問題
があり実用的ではない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、液体クロマトグラフィの溶離液を揮散させ2
しかもスポットの広がりも抑えて液体クロマトグラフィ
で溶出された試料成分を赤外分光光度計で高感度に測定
できる方法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では、多孔質基板上に液体クロマトグラフの溶出
液を滴下させて溶離液を揮散させた後、前記多孔質基板
上に赤外非吸収物質粉末層を形成し、溶媒を前記多孔質
基板から前記赤外非吸収物質粉末層へ毛管現象で上昇さ
せてその赤外非吸収物質粉末層表面から揮散させること
により、前記多孔質基板に吸着した試料成分を前記赤外
非吸収物質粉末層に転写させて赤外分光測定用試料とす
る。
本発明の好ましい態様では、液体クロマトグラフの溶出
液を滴下させる際、溶出液を受ける多孔質基板の位置を
溶出口に対して相対的に一定速度で変化させる。
多孔質基板としては多孔質セラミック基板や多孔質ガラ
ス基板などを用いることができる。
赤外非吸収物質としては、KBrやKCIなどを用いる
ことができる。
多孔質基板に吸着した試料成分をその多孔質基板から赤
外非吸収物質粉末層に転写するための溶媒としては、溶
出力が強く、低沸点のものが好ましい。そのような溶媒
としては、メチルアルコールやクロロホルムなどを用い
ることができる。
(作用) 多孔質基板に溶出液を滴下させ、溶離液を揮散させると
、溶出された試料成分が多孔質基板に吸着する。その多
孔質基板上に赤外非吸収物質粉末層を形成して多孔質基
板から赤外非吸収物質粉末層方向に転写用溶媒を上昇さ
せると、多孔質基板に吸着した試料成分が赤外非吸収物
質粉末層に移動し、転写される。
(実施例) 第1図から第4図に一実施例における赤外分光測定用試
料を作成する方法を示す。
2は多孔質基板としての多孔質セラミック基板である。
4は高速液体クロマトグラフ、6はその検出器で1例え
ばUV検出器である。高速液体クロマトグラフ4として
は、小流量1例えば数10μQ/分のカラムを用いたも
のを使用する。検出器6を通った後の溶出液が滴下する
チューブの先端がセラミック基板2の表面と接する程度
にセラミック基板2を配置する。
この状態でセラミック基板2を矢印で示されるように一
方向に一定速度で移動させながら、セラミック基板2上
に滴下した溶出液を乾燥用ファン10で乾燥させて溶離
液を揮散させる。8は溶出液から溶離液が揮散して基板
2に吸着した試料成分のスポットである。セラミック基
板2には吸着した試料成分だけが残り、空間的なりロマ
トグラムが形成される。
次に、第2図に示されるように、クロマトグラムを形成
したセラミック基板2上にKBr粉末12を薄く、例え
ば約0.5mm以下に一様に塗布し、KBr粉末層13
を形成する。
次に、第・3図に示されるように、容器に入れられた転
写用溶媒16、例えばメチルアルコールに転写用多孔質
基板14を浸しておき、KBr粉末層13を形成したセ
ラミック基板2をその転写用多孔質基板14上に乗せる
。転写用多孔質基板14としては、例えば多孔質セラミ
ック基板を用いる。
これにより、溶媒16が毛管現象により転写用多孔質基
板16からセラミック基板2を経てKBr粉末層13方
向へと上昇し、KBr粉末層13の表面から揮散する。
この過程で、第4図(′A)→(B)→(−C)に示さ
れるように、セラミック基板2に吸着していた試料成分
8はクロマト現象によりKBr粉末層13に転写される
転写の際、KBr粉末層13の表面に温風を吹きつける
とKBr層13の表面からの溶媒16の揮散が促進され
る。
一定時間後にセラミック基板2を取り出すと、KBrB
r粉末層13燥したクロマトグラムが形成される。
このようにして得られた赤外分光測定用試料を用いて、
第5図に示されるように、KBr粉末層13を上部に形
成したセラミック基板2を一定速度で移動させながら、
FTIR拡散反射法で測定する。18は検出器である。
第6図(A)はこのようにして得られたIRクロマトグ
ラムである。
第6図(B)と(C)はクロマトグラム中のピークPL
、P2のそれぞれの赤外吸収スペクトルであり、クロマ
トグラムとともに赤外吸収スペクトルを測定することが
できる。
第1図ではセラミック基板2上に溶出液を滴下するのに
セラミック基板2を一定速度で移動させているが、検出
#16でピークを検出するのに合わせてピーク成分を含
む溶出液のみをセラミック基板2上に滴下するようにし
てもよい。その場合はIRクロマトグラムは得られない
が、ピークとピークの間の不要な部分を廃棄することが
でき、それだけセラミック基板2が短かくてすむ。
(発明の効果) 本発明では液体クロマトグラフィの溶出液を多孔質基板
上に滴下して試料成分を吸着させ、溶離液を揮散させた
後、赤外非吸収物質の粉末層をその多孔質基板上に形成
し、転写用溶媒を多孔質基板から赤外非吸収物質粉末層
方向に移動させて表面から揮散させることにより、多孔
質基板に吸着された試料成分を赤外非吸収物質粉末層に
転写させる。このようにして得られた試料を用いて赤外
分光光度計による測定を行なうと、赤外非吸収物質粉末
層には広がりが抑えられた試料成分のスポットが転写さ
れ、しかも赤外非吸収物質粉末層の表面方向に濃縮され
るので、高感度に赤外分光測定を行なうことができる。
溶出液を滴下する際に溶出口に対して多孔質基板を相対
的に一定速度で移動させれば、IRクロマトグラムとI
Rスペクトルをともに得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例においてセラミック基板上に液体クロ
マトグラフィ溶出液を滴下させる工程を示す斜視図、第
2図はセラミック基板上にKBr粉末層を形成する工程
を示す斜視図、第3図は試料成分をセラミック基板から
KBr粉末層に転写する方法を示す断面図、第4図は転
写工程を示す断面図、第5図はFTIR反射拡散法によ
る赤外分光測定方法を示す要部斜視図、第6図(A)は
得られるIRクロマトグラムを示す図、(B)。 (C)はそれぞれ各ピークのIRスペクトルを示す図で
ある。 2・・・・・・セラミック基板、4・・・・・・高速液
体クロマトグラフ、6・・・・・・検出器、8・・・・
・・試料スポット。 12・・・・・・KBr粉末、13・・・・・・KBr
粉末層、14・・・・転写用多孔質基板、16・・・・
・転写用溶媒。 111図 第4図 (A) 第3図 (B) (C) 第6all (B) (A) (C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質基板上に液体クロマトグラフの溶出液を滴
    下させて溶離液を揮散させた後、前記多孔質基板上に赤
    外非吸収物質粉末層を形成し、溶媒を前記多孔質基板か
    ら前記赤外非吸収物質粉末層へ毛管現象で上昇させてそ
    の赤外非吸収物質粉末層表面から揮散させることにより
    、前記多孔質基板に吸着した試料成分を前記赤外非吸収
    物質粉末層に転写させて赤外分光測定用試料とするLC
    /IR測定方法。
  2. (2)液体クロマトグラフの溶出液を滴下させる際、溶
    出液を受ける多孔質基板の位置を溶出口に対して相対的
    に一定速度で変化させる請求項1に記載のLC/IR測
    定方法。
JP2340990A 1990-01-31 1990-01-31 Lc/ir測定方法 Expired - Fee Related JP2833096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340990A JP2833096B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 Lc/ir測定方法
US07/647,899 US5306645A (en) 1990-01-31 1991-01-30 Concentration and transfer methods for a chromatogram and an LC/IR measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340990A JP2833096B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 Lc/ir測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226670A true JPH03226670A (ja) 1991-10-07
JP2833096B2 JP2833096B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12109702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340990A Expired - Fee Related JP2833096B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 Lc/ir測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5306645A (ja)
JP (1) JP2833096B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI21199A (sl) * 2002-04-26 2003-10-31 Kemijski inštitut Naprava za kontrolirano sušenje in derivatizacijo v kromatografiji na ploščah in njena uporaba
WO2007112224A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Waters Investments Limited Ceramic-based chromatography apparatus and methods for making same
US8092606B2 (en) * 2007-12-18 2012-01-10 Asm Genitech Korea Ltd. Deposition apparatus
US20110239745A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Rapid Identification of Explosives Using Thin-Layer Chromatography and Colorimetric Techniques
JP6043718B2 (ja) * 2011-07-01 2016-12-14 株式会社ダイセル スポット検出用セット、スポット検出方法、及び被転写シート
JP6025734B2 (ja) * 2011-10-05 2016-11-16 株式会社ダイセル 薄層クロマトグラフィープレート
US9726649B2 (en) * 2012-01-11 2017-08-08 Daicel Corporation Chromatographic medium
CN104081199B (zh) * 2012-02-03 2016-05-11 株式会社大赛璐 色谱介质
FR3012982B1 (fr) * 2013-11-08 2015-12-25 Espci Innov Procede de stockage et de concentration d'un compose volatil
CN104792914A (zh) * 2015-04-03 2015-07-22 广东医学院 一种平面色谱与微孔板阵列映射关联实验方法及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843053A (en) * 1973-03-29 1974-10-22 Kontes Glass Co Spotter for use in thin layer chromatography and method of forming drops therewith
US4508624A (en) * 1980-09-29 1985-04-02 Kyoto Ceramic Co., Ltd. Ceramic body for chromatography and process for preparation thereof
DE3825211A1 (de) * 1988-07-25 1990-02-01 Henkel Kgaa Verbesserte koerperresorbierbare knochenwachse (iii)
JPH02161351A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Horiba Ltd 薄層クロマトグラフィープレートの試料の赤外スペクトル測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5306645A (en) 1994-04-26
JP2833096B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuehl et al. Microcomputer-controlled interface between a high performance liquid chromatograph and a diffuse reflectance infrared Fourier transform spectrometer
Kuehl et al. Novel approaches to interfacing a high performance liquid chromatograph with a Fourier transform infrared spectrometer
US4823009A (en) Ir compatible deposition surface for liquid chromatography
Griffiths et al. Solvent elimination techniques for HPLC/FT-IR
JPH03226670A (ja) Lc/ir測定方法
JP5468206B2 (ja) 蒸発光散乱検出器
Somsen et al. Liquid chromatography–Fourier-transform infrared spectrometry
US6825463B2 (en) On-line and off-line deposition of liquid samples for matrix assisted laser desorption ionization-time of flight (MALDI-TOF) mass spectroscopy
JP2008527379A5 (ja)
Pereiro Optimization of the coupling of multicapillary GC with ICP-MS for mercury speciation analysis in biological materials
Poole et al. Progress in densitometry for quantitation in planar chromatography
Lange et al. Reversed-phase liquid chromatography/Fourier transform infrared spectrometry using concentric flow nebulization
Sherma Thin layer chromatography
Szpunar et al. Speciation of mercury by ICP-MS after on-line capillary cryofocussing and ambient temperature multicapillary gas chromatography
Fujimoto et al. A new sampling technique for reversed-phase liquid chromatography/fourier-transform infrared spectrometry
Roth et al. Surface-enhanced Raman spectroscopy as a detection method in gas chromatography
Norton et al. A unified approach to the chromatography‐FTIR interface: GC‐FTIR, SFC‐FTIR, and HPLC‐FTIR with subnanogram detection limits
Fujimoto et al. Chromatography/FT-IR spectrometry approaches to analysis
Olson et al. Determination of halogenated compounds with supercritical fluid chromatography–microwave-induced plasma mass spectrometry
Jones et al. Comparison of solvent elimination systems for the analysis of dyes and pesticides by high-performance liquid chromatography Fourier transform infrared spectrometry
Eisert et al. Design of an automated analysis system for the determination of organic compounds in continuous air stream using solid-phase microextraction
Lange et al. Use of buffered solvent systems with concentric flow nebulization liquid chromatography/Fourier transform infrared spectrometry
JPH0743363B2 (ja) クロマトグラフの転写方法
Mottaleb et al. Evaluation of gel permeation chromatography to Fourier transform infrared spectrometric detection using a modified thermospray for analysis of polystyrene samples
JP2693029B2 (ja) 塗料臭気の成分測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees