JPH03226167A - 電子化電話帳付ファクシミリ装置 - Google Patents

電子化電話帳付ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03226167A
JPH03226167A JP2020728A JP2072890A JPH03226167A JP H03226167 A JPH03226167 A JP H03226167A JP 2020728 A JP2020728 A JP 2020728A JP 2072890 A JP2072890 A JP 2072890A JP H03226167 A JPH03226167 A JP H03226167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mounting
data
cards
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020728A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sakamoto
孝弘 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020728A priority Critical patent/JPH03226167A/ja
Priority to US07/644,443 priority patent/US5204758A/en
Publication of JPH03226167A publication Critical patent/JPH03226167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は例えば電子化電話帳等のデータメモカードを着
脱可能に装着する装着部を備えたデータ入出力装置に関
する。
〔従来の技術〕
最近、データの入力キーを持つ電子化電話帳等のデータ
メモカードを着脱可能に装着する装着部を備え、装着さ
れたデータメモカードを外部から操作できるようにした
電子化電話帳付ファクシミリ等のデータ入出力装置が提
案されている。このような提案において、カードを装着
するための装着部は第14図に示すようにファクシミリ
装置本体にデータメモカードの大きさに相当する凹部2
1として設けられ、この凹部21に上方からカードを入
れるものである。このようにして装着されたカードとフ
ァクシミリ装置本体との間でデータ通信を行なうもので
、カードのキー操作に応じた情報がカード裏面の発光素
子からの光情報としてファクシミリ装置本体側の受光素
子に送られるものである。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上述したようなファクシミリ装置では、
カード装着部の凹部21がファクシミリ装置1つに対し
て、1つ設けられている為、データメモカードが複数枚
ある場合には、凹部21に装着されない残りのカードの
収納場所に困り、残りのカードの置き場所が定まらない
ことによりカードの紛失の恐れがあった。また、データ
メモカードは、電話帳を電子化し、ファクシミリ装置と
通信し、ファクシミリ装置を介して発呼出来る為、個人
でデータメモカードを所有することがある。その際にも
ファクシミリ装置にカード装着部が1つである為、デー
タメモカードの収納場所に困ってしまうという問題があ
った。
本発明の目的は、上記欠点を解決しようとするもので複
数の電子化電話帳としてのカードを使用しても収納場所
に困ることがな(、しかも誤動作を防止しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明はデータの入力キ
ーを持つ電子化電話帳としてのデータメモカードを着脱
可能に装着し得る装着部を複数備え、該複数の装着部に
前記カードの検出手段並びに前記カードとの間で所定の
通信を行なう通信手段を設け、前記複数の装着部に複数
の前記データメモカードを順に装着する際に最初に装着
されるデータメモカードの装着部の通信手段だけを作動
可能にする手段を設けたものである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図、第2図及び第3図は電子化電話帳付ファクシミリ等
のデータ入出力装置の外観を示すもので、1は装置本体
で、2は本体1の前面に設けられた原稿挿入口、3は原
稿並びに記録紙の排出口で、この排出口3は本体1の上
面に設けられている。4は本体1の上面から前面に斜め
にカットされて形成された操作パネル部で、この操作パ
ネル部4には表示部5、テンキー6並びにその他各種キ
ーが配設されている。また操作パネル部4にはデータメ
モカード7が装着される第1の装着部8が設けられてい
る。また、記録カバー14には同じくカード7が装着さ
れる第2の装着部13が設けられている。これらの第1
の装着部8並びに第2の装着部13は全く同様に構成さ
れている。すなわち、第1、第2装着部8.13はデー
タメモカード7を着脱し且つカード7のキーを外部から
操作するための開口8a、13aを有して凹形状に形成
されている。この間口8a、13aはカード7の大きさ
に相当するが、開口8a、13aの長辺はカード7より
少し短かく、開口8a、13aの短辺はほんの少し長く
なっている。
これは第]、第2装着部8.13の開口8a、13aか
らカード7を入れて且つ抜は止めにするためである。第
1、第2の装着部8.13内には第4図、第5図の如く
カード7を載置するための設置板9が上下方向移動可能
に設けられており、この設置板9は第1の付勢部材であ
るコイルバネ10a、10bにより開口8a、13aの
周縁部4a、14aの押圧されている。また設置板9の
側方の第1、第2の装着部8.13には第6図、第7図
の如く第2の付勢部材である板バネ11が設けられてい
る。この板バネ11は第1、第2の装着部8.13の板
バネ11収納室12に設けられ、その収納室12内にあ
る取付部材12aに取付けられている。第1、第2の装
着部8.13内示すようにカード装着のために喬吉嚇吟
突出形成されていない。そしてカード7を装着した際に
、カード7はバネIOa、10bの付勢力により設置板
9と開口8a、13aの周縁部4a、14aとの間に挟
持されるようになっていて、この第1の付勢部材のコイ
ルバネ10a、10bによりカード7の上下方向の位置
決めが行なわれている。またカード7はその一側端が第
2の付勢部材である板バネ11の付勢力により押圧され
、これによりカード7の他側端は側壁に押される。この
第2の付勢部材の板バネ11によりカード7の左右方向
の位置決めが行なわれる。また設置板9には後述する受
光素子が配列されている。15はカード検出スイッチで
ある。
データメモカード7の表面には第9図に示すように表示
部7□と各種データキー7□が配設されている。データ
ーキー72はカード7のデータ内容を電話帳としての機
能を動作させるもので、表示部7.は動作したデータ内
容を表示するものである。また、カード7の裏面には第
10図の如く電池蓋75、リセットスイッチ用窓74並
びに7個のLED用窓76.〜757が設けられている
電池蓋7.はネジによりカート7に固定されており、こ
の中にはリチウム電池か収容されている。
リセットスイッチ用窓74はその窓74の中をビンで押
すと、カード7内のリセットスイッチSが動作されカー
ド7内にメモリーされた種々のデータがクリアされる。
LED用窓7□〜7,7はカード内に設けられた7個の
発光ダイオードL。
Lz、Ls、L4.La、La、L7の光をそれぞれ透
過するものである。この発光ダイオードL I” L 
7は第11図の如く7個の受光素子N+ 、N2.Ns
、N4.Na、Na、Ntに対向しており、これらの受
光素子N1〜Nフの受光結果に応じてカード7のキーに
よるデータがファクシミリ装置本体側に入力されるよう
になっている。
ここで第12図は検出スイッチ15により通信手段とし
ての受光素子N、〜N7を動作可能にする制御回答を示
すもので、15は検出スイッチ、N1〜N7は受光素子
であり、これらは第1、第2の装着部8.13にそれぞ
れ設けられている。ハ、〜A7はアントゲートで、これ
らのアントゲートA1〜A7には検出スイッチ15、受
光素子N1〜Ny、CPU16からの信号が入力される
。16はCPU、17はモデム、18は回線網制御装置
である。
次に上記構成の動作を説明する。
最初に、カード7が第1の装着部8に装置されると、検
出スイッチ15がオンとなり、第1の装着部8にカード
7が装着されていることがCPU16に伝えられると共
に、第1の装着部8のアンドゲートA +〜A7の1つ
の入力が“l”となる。CPU 16は前記信号を受け
ると、第1の装着部8のアンドゲートA1〜A7の入力
を“l”とし、第2の装着部8のアンドゲートA、〜A
7の入力を“0“とする。
ここで、第1の装着部8のカード7をオペレータが操作
すると、カード7は発光素子を発光させ、装置本体側の
受光素子に電話番号等の情報を伝送する。第1の装着部
8の3人力のアンドゲートA 1〜A7の2つの入力は
1”となっている為、受光素子7つの信号をCPU16
が入力することが可能となる。
これにより受光素子N1〜N7がカード7の発光素子り
、〜L、の発光を検出すると、光を検出した受光素子の
出力がアンドゲートを介してCPU16に加えられるこ
とになり、CPU 16はモデム17を介して回線網制
御装置18を機能させることになる。
次に、第2の装着部13にカード7を装着すると、検出
スイッチ15がオンになるが、すでに第1の装着部8に
カート7が装着されている為、CPU16は、第2の装
着部13の3人力のアンドゲートA1〜ATの入力を引
き続きO”のままとする。その為、第2の装着部13の
カード7の発光素子が発光して、受光素子に光が伝えら
れても、CPU16まではとどかない。前記状態におい
て、第1の装着部8に装着されているカード7を取り去
ると、第1の装着部8の検出スイッチ15がオフとなり
、CPU 16は第1の装着部8の3人力のアンドゲー
トの入力を“0”とすると共に、第2の装着部13の3
人力のアンドゲートの入力を“1”とする。すると、今
度は、第2の装着部13のカード7の発光した情報がC
PU16に到達することが可能になる。
このため、第2の装着部13の受光素子N、〜Nフがカ
ード7の発光素子L1〜L7の発光を検出すると、光を
検出した受光素子の出力がアンドゲートを介してCPU
16に加えられることになり、CPU 16はモデム1
7を介して回線網制御装置18を機能させることになる
なお、第1、第2の装着部にカード7が装着されていな
い時には、検出スイッチ15がオフであるから、第1、
第2の装着部8.13の受光素子に外光が入っても誤動
作はしない。
この様に、本体に2つのカード装着部を持つファクシミ
リ装置において、カード7が最初に装着された装着部の
み通信可能となる。
ここで、カード7を第1の装着部8或いは第2の装着部
13に装着して通信手段が作動する状態を具体的に説明
する。
カード7の裏面のLED窓751〜7,7と装置側の受
光素子N1〜N、とが合致されるようにしてカード7を
把持し、その把持したカード7を斜めにしながらその一
端部で第1、第2の装着部8.13の開口8a、13a
から設置板9をバネ10a、10bのバネ圧に抗して押
圧し、そのカード7の一端部を開口8a、13aの周縁
4a、14aと設置板9との間に挟まれるようにして第
2の付勢部材としての板バネ11を押圧し、カード7の
他端部でも設置板9をバネ10a、10bのバネ圧に抗
して押圧し、カード7の他端部を開口8a、13aの周
縁4a、14aと設置板9との間に挟む。そしてカード
7の把持をやめると、カード7は第2の付勢部材として
の板バネ11により側壁4b、14bの側に寄せられ、
第1の付勢部材としてのコイルバネ10a、10bのバ
ネ圧により設置板9で押圧され該設置板9と開口部8a
、13aの周縁4a、14aとの間に挟持される。
これによりカード7は第1の付勢部材としてのコイルバ
ネ10a、10bにより上下方向が位置決めされ、第2
の付勢部材としての板バネ11により左右方向が位置決
めされて配置されることになり、スイッチ15がオンさ
れて発光ダイオードLI〜Lフと受光素子N l”” 
N 7は正しい位置関係になり正しい通信が可能となる
カード7のキー7□は開口8a、14aを介して操作者
に視認され、操作者は指で所望とするカード7のキー7
、を押す、これによりカード7のキー72に応じた情報
が発光ダイオードL、〜Lyからの光情報としてファク
シミリ装置本体側の受光素子N、〜N、に送られること
になるゆカード7を第1、第2の装着部8.13から取
り外すには、カード7をバネloa、10bのバネ圧に
抗して押圧しながら、板バネ11をも押圧して、カード
7の他端部を開口部8a、13aの周縁4a、14aと
設置板9との間から取り外し、カード7の一端をも開口
部8a、13aの周縁4a、14aと設置板9との間か
ら取り外し、カードを第1、第2の装着部8.13から
取り外すものである。
上記実施例では、第1の装着部8にカード7を先に装着
し、その後、第2の装着部13にカード7を装着したが
、第2の装着部13にカード7を先、第2の装着部13
にカード7を装着した時は、第2の装着部13に装着さ
れたカード7が優先されるのは言うまでもない。
この様に、本体に2つのカード装着部を持つファクシミ
リ装置において、最初にカード7を装着した装着部のみ
通信可能となり、2番目のカード7を装着した装着部は
通信出来ない。装置本体にカード7が1枚しか装着され
ていない時には、前記カード7と装置本体間で通信可能
である事は言うまでもない。
上記実施例では、装置にカード装着部を2つ有る物につ
いて述べたが、3つ以上の複数ある場合にも同様に、最
初にカード7が装着された装着部のみカード7と通信可
能となる。さらに、例えば、5つの装着部を持つ装置に
、装着部lから5まで順にカード7を装着し、その後、
装着部1.2.4のカード7を抜き取った際には、残り
の装着部3.5の中で、最も先にカード7を入れられた
装着部のみが通信出来る。
上記実施例では、装着部を操作パネル部4と記録カバ一
部14に設けたが、装置本体内であればどこでも良い事
は言うまでもない0例えば、第13図のように装置右側
面に設けても良い。
〔発明の効果j 以上詳記したように本発明によれば、データの入力キー
を持つ電子化電話帳としてのデータメモカードな着脱可
能に装着し得る装着部を複数備え、該複数の装着部に前
記カードの検出手段並びに前記カードとの間で所定の通
信を行なう通信手段を設け、前記複数の装着部に複数の
前記データメモカードを順に装着する際に最初に装看さ
れるデータメモカードの装着部の通信手段だけを作動可
能にする手段を設けた為、複数枚のカードを装置本体に
収納することが出来ると共に、複数枚のカードと本体間
で同時に通信することによる誤動作を防止することが出
来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置全体の外観図、 第2図は第1図の装置の第1の装着部にカードを装看し
て示す図、 第3図は第1図の装置の第2の装着部にカードを装看し
て示す図、 第4図はカード装着時の第2図、第3図の装着部の詳細
図、 第5図はカードを装着していたい時の第1図の装着部の
詳細図、 第6図は第1図に示す設置板と板バネの関係を示す説明
図、 第7図は第5図で斜め上方から板バネを見た際の図、 第8図は第2図、第3図の装着部を他方の側面側からみ
た際の図、 第9図は第2図、第3図の装置に使用されるデータメモ
カードを表面側からみた斜視図、第10図は第9図のデ
ータメモカードを裏面側からみた斜視図、 第11図は第1図の受光部と第10図の発光部との関係
を示す図、 第12図は検出スイッチにより通信手段を動作させるた
めの第1図の装置の制御回路図、第13図は第1図の装
置の側面にも装着部を設けた際の図、 第14図は従来の装置を示す図である。 1・・・装置本体 4・・・操作パネル部 4a・・・開口部8の周縁 7・・・データメモカード 72・・・カードの入力キー 8・・・第1の装着部 8a・・・装着部の開口 9・・・設置板 10a、10b・・・コイルバネ 11・・・板バネ 12・・・板バネ収納室 L1〜L、・・・発光ダイオード N1〜N、・・・受光素子 13・・・第2の装着部 4・・・記録カバー 5・・・検出スイッチ 6・・・CPU 7・・・モデム 8・・・回線網制御装置 9・・・装着部3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データの入力キーを持つ電子化電話帳としてのデ
    ータメモカードを着脱可能に装着し得る装着部を複数備
    え、該複数の装着部に前記カードの検出手段並びに前記
    カードとの間で所定の通信を行なう通信手段を設け、前
    記複数の装着部に複数の前記データメモカードを順に装
    着する際に最初に装着されるデータメモカードの装着部
    の通信手段だけを作動可能にする手段を設けたことを特
    徴とする電子化電話帳付ファクシミリ装置。
  2. (2)データの入力キーを持つ電子化電話帳としてのデ
    ータメモカードを着脱可能に装着し得る装着部を複数備
    え、該複数の装着部に前記カードの検出手段並びに前記
    カードとの間で所定の通信を行なう通信手段を設け、前
    記複数の装着部に複数の前記データメモカードを順に装
    着する際に最初に装着されるデータメモカードの装着部
    の通信手段だけを作動可能にする第1の手段を設け、最
    初に装着されたカードが取り外された際に、最初に装着
    されたカードの次に装着されたカードの装着部の通信手
    段を作動可能にする第2の手段を設けたことを特徴とす
    る電子化電話帳付ファクシミリ装置。
JP2020728A 1990-01-25 1990-01-31 電子化電話帳付ファクシミリ装置 Pending JPH03226167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020728A JPH03226167A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 電子化電話帳付ファクシミリ装置
US07/644,443 US5204758A (en) 1990-01-25 1991-01-22 Facsimile system having multiple mounting portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020728A JPH03226167A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 電子化電話帳付ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226167A true JPH03226167A (ja) 1991-10-07

Family

ID=12035243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020728A Pending JPH03226167A (ja) 1990-01-25 1990-01-31 電子化電話帳付ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968495B2 (en) 2006-06-30 2011-06-28 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and producing method thereof
US8133843B2 (en) 2008-01-30 2012-03-13 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
US8182631B2 (en) 2008-11-27 2012-05-22 Fujifilm Corporation Image-forming method by heat-sensitive transfer system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968495B2 (en) 2006-06-30 2011-06-28 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and producing method thereof
US8133843B2 (en) 2008-01-30 2012-03-13 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
US8182631B2 (en) 2008-11-27 2012-05-22 Fujifilm Corporation Image-forming method by heat-sensitive transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002055763A (ja) コントローラ
JPH03226167A (ja) 電子化電話帳付ファクシミリ装置
US5204758A (en) Facsimile system having multiple mounting portions
US5245169A (en) Data input/output apparatus
JPH03226168A (ja) 電子化電話帳付ファクシミリ装置
JPH03226169A (ja) 電子化電話帳付ファクシミリ装置
JPH03226066A (ja) 電子化電話帳付ファクシミリ装置
JP3348338B2 (ja) ワイヤレス式入力装置
JPH03204018A (ja) データ入出力装置
JPH03229564A (ja) 電子化電話帳付ファクシミリ装置
JP3488476B2 (ja) 遠隔監視制御システムの端末器
US5254988A (en) Data communication system with card mounting portion
JPH03206767A (ja) データ入出力装置
JPH03224350A (ja) データ入出力装置
JP2744314B2 (ja) データ入出力装置
JPH03220857A (ja) 電子化電話帳付ファクシミリ装置
JP3261157B2 (ja) 遠隔監視制御システムの端末機能の設定器
JPH03230667A (ja) 電子化電話帳付ファクシミリ装置
JPH03224352A (ja) データ入出力装置
JPH03228462A (ja) データ入出力装置
JPH03228461A (ja) データ入出力装置
JPH03228460A (ja) データ入出力装置
JPH0755630Y2 (ja) ハンディーターミナル
JPH03226166A (ja) データ入出力装置
JPH042248A (ja) データ入出力装置