JPH0322506Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322506Y2
JPH0322506Y2 JP12269385U JP12269385U JPH0322506Y2 JP H0322506 Y2 JPH0322506 Y2 JP H0322506Y2 JP 12269385 U JP12269385 U JP 12269385U JP 12269385 U JP12269385 U JP 12269385U JP H0322506 Y2 JPH0322506 Y2 JP H0322506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
case
ports
filter
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12269385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231712U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12269385U priority Critical patent/JPH0322506Y2/ja
Publication of JPS6231712U publication Critical patent/JPS6231712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322506Y2 publication Critical patent/JPH0322506Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はデイーゼルエンジンの排ガス中に含ま
れるデイーゼル微粒子、特に炭素成分を含む微粒
子を捕集して、排ガスを浄化するデイーゼル排気
浄化装置に関する。
〔従来の技術〕
排ガス中の微粒子を捕集するために、セラミツ
クハニカム構造体、あるいはセラミツク発泡構造
体からなるフイルタが用いられる。このようなフ
イルタは、長時間の使用によつて堆積した微粒子
のために目詰りを起こすので、フイルタの上流に
電気ヒータを配置して適切な時期に電気ヒータに
通電し、フイルタに堆積した微粒子を燃焼処理
し、よつてフイルタの作用を再生するようにして
いる。このようなデイーゼル排気浄化装置は既に
公知であり、例えば実開昭59−160809号公報では
フイルタの上流に抵抗線からなる電気ヒータを配
置している。又、特開昭60−111014号公報ではフ
イルタの上流にセラミツクヒータを配置してい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
電気ヒータやフイルタはそれぞれ排ガスを流す
ためのポートを形成したケースに収められてい
る。ヒータに通電してフイルタを再生するときに
は排気ガスの速度を緩やかにするのが好ましく、
そのためにバイパス通路が形成される。ヒータ及
びフイルタを通る主通路とバイパス通路を連結す
る関係上、主通路がUターン状に形成され、この
ためにヒータケース及びトラツプケースにはほぼ
平行に延びる2つのポートが形成される。
一方、電気ヒータは周方向に分割して形成され
た複数のエレメントからなり、それぞれのエレメ
ントに通電のための電極部が形成される。この電
極部の少くとも1つは前記2つのポートの間のケ
ース壁構造に配置されざるを得ない。他の電極部
はケース壁が大気に隣接しているために熱的負荷
にさらされることは少いが、2つのポートの間の
ケース壁構造に配置された電極部は、このケース
壁構造がともに排ガスの通過するポート間に挟ま
れているために放熱量が小さいので、常に高温条
件下にさらされることになる。そのために、電極
部が高温になり、酸化されやすくなる。その結
果、電極部の抵抗が大きくなり、導通不良の原因
になりやすいという問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によるデイーゼル排気浄化装置は、排ガ
スを通過させて排ガス中の微粒子を捕集するフイ
ルタを有するトラツプケースと、トラツプケース
の上流側に連結されて前記フイルタを再生させる
ための電気ヒータを有するヒータケースとを具備
し、前記ヒータケースが排ガスをUターン状に連
続的に流すためにほぼ平行に延びる2つのポート
を設けた一体壁構造により形成され、これらの2
つのポートの一方に前記電気ヒータが配設され、
そして、これらの2つのポートの間の壁に前記電
気ヒータの電極部が設けられ、さらに、これらの
2つのポートの間の壁に放熱部を形成したことを
特徴とするものである。
〔実施例〕
第2図は本考案によるデイーゼル排気浄化装置
10を示し、矢印Gによつて示されるように排ガ
スが流れる排気通路の一部として設置されるもの
である。即ち、デイーゼル排気浄化装置10は、
その上流側に設けたフランジ12により排気マニ
ホールド(図示せず)やターボチヤージヤのター
ビンハウジング(図示せず)に連結されることが
でき、その下流側に設けたフランジ14によりさ
らに下流側の排気管(図示せず)に連結される。
デイーゼル排気浄化装置10は主管部分16を
有し、この主管部分は前述したフランジ12,1
4間において二叉に分岐した通路18,20を有
する。一方の通路18が主通路であり、他方の通
路20がバイパス通路である。主通路18は、電
気ヒータ22を収めたヒータケース24のポート
19及びセラミツクフイルタ26を収めたトラツ
プケース28のポート27に連結される。主通路
18を通る排ガスは電気ヒータ24のポート19
及びフイルタ26のポート27を通つた後、Uタ
ーンし、隔壁30によりポート19,27から分
離されたポート31,32を通り、主管部分16
の合流通路34により再び主管部分16を通るこ
とになる。主管部分16のバイパス通路20には
常時閉型バイパス制御弁36が配置され、これは
公知の負圧ダイヤフラムアクチユエータ38によ
り駆動される。電気ヒータ22の通電及びアクチ
ユエータ38の作動負圧の切換えは、エンジン回
転数を検出するセンサからの信号a、背圧センサ
40からの信号b、その他の検出信号に基いて作
動する電気制御装置(ECU)42によつて制御
され、フイルタ26を再生すべきときがくると、
電気ヒータ22に通電するとともにバイパス制御
弁36を開くようになつている。
第2図及び第3図を参照すればトラツプケース
28の上述した特徴は明らかであろう。さらに、
トラツプケース28はヒータケース24への連結
のために、フランジ28を有している。そして、
トラツプケース28内に収められるフイルタ26
は、セラミツクハニカム構造体やセラミツク発泡
体として公知のように形成されたものである。
第4図は第2図のヒータケース24及びそこに
収められた電気ヒータ22の端面図である。電気
ヒータ22は周方向に配設された複数個(6個)
のセラミツクヒータエレメント22aからなる。
各ヒータエレメント22aは概略V形に形成さ
れ、排ガスの通過に抵抗を与えないようにV形か
ら適切に変形され且つ適切にスリツトが設けられ
ている。各ヒータエレメント22aは、V形の中
央鋭角部がヒータケース24の中央に臨まされ、
中央鋭角部から拡開する2本の脚部の先端がヒー
タケース24の内径部に支持される、ように配置
される。各ヒータエレメント22aはヒータケー
ス24から絶縁して支持されており、前記2本の
脚部の先端がそれぞれに電極部に連結される。即
ち、第5図から第7図に示されるように、ヒータ
ケース24は軸線方向中間部に内方フランジ44
を有し、各ヒータエレメント22aはこの内方フ
ランジ44と絶縁性ロアリング46との間でそれ
ぞれ絶縁材及びクツシヨン材を介して挟持され
る。ロアリング46はヒータエレメント22aの
途切れた位置で内方フランジ44にボルト等によ
つて保持される。
ヒータケース24の内方フランジ44の上方に
は絶縁性アツパリング48が取付けられる。この
アツパリング48の上面には、周方向に延びる溝
が形成されており、この溝にはインナリード線5
0が埋めこまれている。このインナリード線50
の先端部は、第7図に示されるように、正電極部
を形成するピン52によつて、各ヒータエレメン
ト22aのV形の脚部の一方に連結される。一
方、各ヒータエレメント22aのV形の他方の脚
部は、第6図に示されるように、負電極部を形成
するピン54によつて、ヒータケース24の内方
フランジ44に連結され、ヒータケース24にボ
デイアースされる。従つて、インナリード線50
を外部の電源の正極に連結することによつて各ヒ
ータエレメント22aに通電される。尚、各ヒー
タエレメント22aを形成するセラミツクヒータ
の構成は例えば前記特開昭60−111014号公報に説
明されたものを使用することができる。さらに、
アツパリング48の上方にはカバーリング56が
取付けられる。
第4図を参照すると、ヒータケース24には第
4図に示されるようにトラツプケース28のフラ
ンジ28aと同様のフランジ24aが設けられ、
これらのフランジ24a,28aによりヒータケ
ース24とトラツプケース28をボルトにより連
結することができる。そして、第3図に示される
ように、主管部分16にも同様のフランジが設け
られており、通しボルト(図示せず)によつてこ
れら三者が一体化される。ヒータケース24のフ
ランジ24aは、第4図に示されるように、さら
に外方に膨出したフランジ部分24bを含み、こ
のフランジ膨出部分24bに前記インナリード線
50が集められる。
第4図及び第8図に示されるように、インナリ
ード線50はこのフランジ膨出部分24bにおい
てヒータケース24の軸線方向に曲げられ、軸線
方向に延長されたフランジ延長部分24cに端子
100が設けられる。端子100は、フランジ延
長部分24cに形成された貫通穴にガスケツトや
シールを介して挿入された円筒碍子62と、円筒
碍子62に挿入された金属管64とからなり、イ
ンナリード線50は金属管64内をこれと同じ長
さだけヒータケース24のフランジ延長部分24
cから突出し、それらの先端面が相互に溶接され
る。円筒碍子62は中空のカバーボルト66によ
つてヒータケース24に固定される。金属管64
の外周先端部には第2の金属管68が嵌合固定さ
れ、この金属管68の内部にはアウタリード線7
0が溶接されている。そして、カバーボルト66
から第2の金属管68の先端を通り、アウタリー
ド線70の外被に取付けられたブツシユ72まで
延びる防水ゴムカバー74が設けられる。
第1図はヒータケース24の概略部分拡大図で
ある。2つのポート19,32が示されており、
これらのポート19,32はヒータケース24を
鋳造することにより一体構造壁内に形成され、且
つほぼ平行に延びる。そのような壁の一部として
隔壁30がある。第1図では、前述した正電極を
形成するピン52が隔壁52内にあり、このヒー
タエレメント22aに隣接するヒータエレメント
22aの負電極を形成するピン54も隔壁30内
にある。その他の電極は隔壁30以外の周方向の
位置にある。隔壁30以外の位置ではヒータケー
ス24の熱は大気に逃げることができる。しかし
ながら、主ポート19及びバイパスポート32を
排ガスが通るので、これらのポート19,32間
の隔壁30では熱の逃げ場がなく、温度が常時高
い状態になる。
本考案においてはこの隔壁30に放熱部が設け
られる。その一手段として、隔壁30の厚さが大
きくされる。隔壁30の厚さは、好ましくは、電
極部を形成するピン52から外側のポート32の
内面までの距離l2が同ピン52からヒータケース
24の外面の最近接部までの距離l1より大きくな
るような寸法となつている。従つて、ピン52は
ポート30からの距離が大きくなつてその間にポ
ート32から伝えられる熱が放熱されるとともに
ピン52付近の熱が矢印Rによつて示されるよう
に最近距離を通つて大気に放熱されることができ
る。さらに、隔壁30にはポート32とピン52
との間でスリツト80が設けられ、ピン52にポ
ート32からの熱が伝導するのを防止している。
このスリツト80は適切に大気に開放されること
ができる。又、スリツト80に冷媒を通すことも
できる。トラツプケース28も同様に形成される
ことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば電極部に
対して放熱部が設けられるので、電極部の過熱が
防止され、従つてその信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のヒータケースの概略部分拡大
図、第2図は本考案によるデイーゼル排気浄化装
置を示す断面図、第3図は第2図のトラツプケー
スの端面図、第4図はヒータケースの端面図、第
5図は第4図の線−に沿つた断面図、第6図
は第4図の線−に沿つた断面図、第7図は第
4図の線−に沿つた断面図、第8図は第4図
の線−に沿つた断面図である。 10……デイーゼル排気浄化装置、16……主
管部分、19,32……ポート、22……ヒー
タ、24……ヒータケース、26……フイルタ、
28……トラツプケース、30……隔壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排ガスを通過させて排ガス中の微粒子を捕集す
    るフイルタを有するトラツプケースと、該トラツ
    プケースの上流側に連結されて前記フイルタを再
    生させるための電気ヒータを有するヒータケース
    とを具備し、前記ヒータケースが排ガスをUター
    ン状に連続的に流すためにほぼ平行に延びる2つ
    のポートを設けた一体壁構造により形成され、該
    2つのポートの一方に前記電気ヒータが配設さ
    れ、そして、該2つのポートの間の壁に前記電気
    ヒータの電極部が設けられ、さらに、該2つのポ
    ートの間の壁に放熱部を形成したデイーゼル排気
    浄化装置。
JP12269385U 1985-08-12 1985-08-12 Expired JPH0322506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12269385U JPH0322506Y2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12269385U JPH0322506Y2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231712U JPS6231712U (ja) 1987-02-25
JPH0322506Y2 true JPH0322506Y2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=31013122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12269385U Expired JPH0322506Y2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322506Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231712U (ja) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611561B2 (en) Diesel exhaust filter construction
US4512786A (en) Exhaust gas purifying device
US5873918A (en) Filter cartridge for the removal of combustible substance from exhaust gases with regeneration
JPH0322506Y2 (ja)
EP0473081B1 (en) Exhaust gas purifying device
JPH10121941A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2822745B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6239247B2 (ja)
JPH053699Y2 (ja)
JPH0115684B2 (ja)
JPH053700Y2 (ja)
JPH053698Y2 (ja)
JPH0322507Y2 (ja)
JPH0322505Y2 (ja)
JPS6140893Y2 (ja)
JP3680320B2 (ja) 自己発熱型触媒コンバータ
JPS6335147Y2 (ja)
JP3211471B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JPS6140899Y2 (ja)
US5325665A (en) Catalytic converter arrangement
JPH0741859Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0618028Y2 (ja) 逆流再生方式のディーゼルパティキュレート浄化装置
JPH0614019Y2 (ja) パティキュレ−トフィルタ装置
JPS6128830B2 (ja)
JPH0424093Y2 (ja)