JPH03224585A - 遊技用管理設備装置 - Google Patents

遊技用管理設備装置

Info

Publication number
JPH03224585A
JPH03224585A JP2020851A JP2085190A JPH03224585A JP H03224585 A JPH03224585 A JP H03224585A JP 2020851 A JP2020851 A JP 2020851A JP 2085190 A JP2085190 A JP 2085190A JP H03224585 A JPH03224585 A JP H03224585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
common
game
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912654B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2020851A priority Critical patent/JP2912654B2/ja
Publication of JPH03224585A publication Critical patent/JPH03224585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912654B2 publication Critical patent/JP2912654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、遊技用管理設備装置に関し、詳しくは、所定
の記録媒体を使用して遊技媒体の貸出しが可能な遊技用
管理設備装置に関する。
[従来の技術] この種の遊技用管理設備装置において、従来から一般的
に知られているものに、たとえば、特開平1−9539
0号公報に記載のものがあった。
この従来の遊技用管理設備装置は、所定の有価価値が記
録された磁気カード等の記録媒体を遊技媒体貸出手段の
一例の遊技媒体貸出装置に挿入1. 、。
前記記録媒体に記録されている前記有価価値を使用して
パチンコ玉等の所定の遊技媒体が貸出されるように構成
されており、この貸出された遊技媒体を遊技機に使用し
て遊技ができるように構成されていた。そして、前記記
録媒体を購入した遊技場またはその遊技場が属するグル
ープ内の遊技場等の特定の遊技場においてのみその記録
媒体を使用可能に構成し、その限られた遊技場でのみ使
用可能な専用記録媒体を所有している遊技客が前記特定
の遊技場で遊技を行なうようになり、遊技場にとって遊
技客の固定化ができる利点があった。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この種の従来の遊技用管理設備装置においては
、前記専用記録媒体の使用範囲が前記特定の遊技場のみ
に限定されるために、たとえば遊技客が旅行先で遊技を
行なうなど自己が所持している記録媒体が使用できる前
記特定の遊技場以外の遊技場で遊技を行なう場合には、
自己の所持している記録媒体を使用することができない
ために新たに別途専用記録媒体を購入する必要があると
いう煩雑さがある。
そこで、共通カード発行会社等の第三者機関を設立し、
複数の遊技場において共通に使用できる共通記録媒体を
前記第三者機関から発行するようにし、その共通記録媒
体を遊技者が購入してその共通記録媒体を使用して前記
遊技場の遊技媒体貸出装置から遊技媒体を貸出すように
構成することも考えられる。
しかし、このように記録媒体を複数の遊技場で共通的に
使用できるように構成した場合には、遊技客を特定の遊
技場に固定化することができなくなるという遊技場側の
不都合が生ずる。一方、遊技場側が前記共通記録媒体を
一括購入すればその共通記録媒体を発行した前記第三者
機関との間で決済を行なう必要がある。つまり、遊技場
側は前記共通記録媒体を購入した段階で前記第三者機関
に購入金額を支払う義務が生じ、その共通記録媒体を遊
技者が購入して遊技場で使用すればその使用された遊技
場に共通記録媒体の使用金額を支払う義務が前記第三者
機関に生じる。ところが、遊技者が共通記録媒体を遊技
媒体貸出装置に使用して遊技媒体が貸出される場合には
、たとえば200円、300円等の比較的小さい金額ご
とに遊技媒体を借りる場合が多々あり、そのような比較
的た細切れの金額に基づいて各遊技場が前記第三者期間
と決済を行なわなければならなくなり、経理か煩雑とな
る不都合が生じる。さらに、前記共通記録媒体を使用可
能にするためには、遊技場における既設の前記専用記録
媒体を使用しての遊技媒体貸出装置を前記共通記録媒体
を使用しての遊技媒体貸出装置に改造しなければならず
、高額な設備費を必要とするという欠点を有していた。
本発明はかかる実情に鑑み考え出されたものであり、請
求項1に記載の本発明の目的は、共通記録媒体の使用に
より遊技客の利便性を確保しながらも、遊技場において
遊技客の固定化が可能であり、しかも、共通記録媒体を
発行した第三者機関との決済が煩雑になる問題も改善で
き、遊技場に既設の専用記録媒体による遊技媒体貸出手
段を極力有効利用できる遊技用管理設備装置を提供する
ことである。
請求項2に記載の本発明の目的は、複数の遊技場で共通
的に使用可能な記録媒体を用いることにより遊技客の利
便性を確保しながらも、遊技場において遊技客の固定化
が可能であり、共通的に使用できる記録媒体を発行した
第三者機関との決済か煩雑になる問題も改善でき、しが
も、遊技客が複数種類の記録媒体を所持しなければなら
ない煩雑さもない遊技用管理設備装置を提供することで
ある。
[課題を解決するための手段] 請求項1に記載の本発明に係る遊技用管理設備装置は、 所定の遊技媒体を使用して遊技が可能な遊技機と、 前記遊技媒体を貸出すために使用する遊技媒体貸出用の
記録媒体と、 少なくとも該遊技媒体貸出用の記録媒体を使用して前記
遊技媒体を遊技者に貸出すことが可能な遊技媒体貸出手
段と、 前記遊技媒体貸出用の記録媒体を購入するために使用可
能な記録媒体であって複数の遊技場で共通的に使用可能
な共通記録媒体とを含み、前記遊技媒体貸出用の記録媒
体は、或る特定の遊技場の遊技媒体貸出手段でのみ使用
可能な専用記録媒体を含み、 該専用記録媒体を遊技場の遊技媒体貸出手段に使用する
に際し、該専用記録媒体が当該遊技場において使用可能
な記録媒体に該当するか否がを判定する使用可否判定手
段をさらに含むことを特徴とする 請求項2に記載の発明に係る遊技用管理設備装置は、 所定の遊技媒体を使用して遊技が可能な遊技機と、 少なくとも記録媒体を使用して前記遊技媒体を貸出可能
な遊技媒体貸出手段と、 複数の遊技場で共通的に使用可能な共通有価価値情報を
特定可能な情報が記録されている共通情報記録領域と、
或る特定の遊技場の前記遊技媒体貸出手段でのみ使用可
能な専用有価価値情報を特定可能な情報が記録可能な専
用情報記録領域とを有する記録媒体と、 前記共通情報記録領域に記録されている情報によって特
定された前記共通有価価値情報を前記専用情報記録領域
に記録されている情報によって特定される前記専用有価
価値情報に変換可能な情報変換手段と、 前記専用有価価値情報を、前記専用情報記録領域の情報
に基づいて特定して遊技場の前記遊技機に使用するに際
し、該専用情報記録領域を含む記録媒体が当該遊技場に
おいて使用可能な記録媒体に該当するか否かを判定する
使用可否判定手段とを含むことを特徴とする。
[作用] 請求項1に記載の本発明によれば、遊技媒体貸出用の記
録媒体を遊技媒体貸出手段に使用して遊技媒体を遊技客
に貸出すことができ、その貸出された遊技媒体を遊技機
に使用して遊技客が遊技を行なうことができる。また、
複数の遊技場で共通的に使用可能な共通記録媒体を使用
して遊技客が前記遊技媒体貸出用の記録媒体を購入する
ことができる。さらに、その遊技媒体貸出用の記録媒体
には、或る特定の遊技場の遊技媒体貸出手段でのみ使用
可能な専用記録媒体が含まれており、その専用記録媒体
を遊技場の遊技媒体貸出手段に使用するに際し、使用可
否判定手段の働きにより、その専用記録媒体が当該遊技
場において使用可能な記録媒体に該当するか否かが判定
される。
つまり、共通記録媒体を使用して、遊技媒体貸出用の記
録媒体を購入することができるために、前記複数の遊技
場におけるどの遊技場においても1つの共通記録媒体を
使用して遊技媒体貸出用の記録媒体を購入することがで
き、遊技客の利便性が確保される。しかも、前記共通記
録媒体で購入された遊技媒体貸出用の記録媒体には前記
専用記録媒体が含まれているために、その専用記録媒体
を所有している遊技客がその専用記録媒体が使用できる
遊技場に行くようになり、遊技場において遊技客の固定
化が行ないやすくなる。さらに、共通記録媒体は遊技媒
体貸出用の専用記録媒体を購入するために使用されるた
め、その1回の使用金額が遊技媒体の貸出金額よりも高
額となる傾向にあり、前記共通記録媒体を発行した第三
者機関との決済を行なう際に、その比較的高額の使用金
額に基づいてまとまった金額に基づいた決済が可能とな
り、第三者機関との決済をする上での経理上の煩雑化を
極力防止することができる。さらに、専用記録媒体を遊
技媒体貸出手段に使用して遊技媒体の貸出しが可能であ
るために、遊技場に既設の専用記録媒体による遊技媒体
貸出手段を有効利用でき、遊技場における設備の大幅な
改造に伴う設備費の増大を極力防止することかできる。
請求項2に記載の本発明によれば、記録媒体を使用して
遊技媒体を貸出可能な遊技媒体貸出手段から遊技媒体か
貸出され、その貸出された遊技媒体を遊技客か遊技機に
使用して遊技を行なうことができる。そして、遊技用管
理設備装置に使用するための記録媒体が、複数の遊技場
で共通的に使用可能な共通有価価値情報を特定可能な情
報が記録されている共通情報記録領域と、或る特定の遊
技場の前記遊技媒体貸出手段でのみ使用可能な専用有価
価値情報を特定可能な情報を記録可能な専用情報記録領
域とを有しており、情報変換手段の働きにより、前記共
通情報記録領域に記録されている情報によって特定され
た前記特定有価価値情報が前記専用情報記録領域に記録
される情報によって特定される前記専用有価価値情報に
変換される。さらに、前記専用有価価値情報を、前記専
用情報記録領域の情報に基づいて特定して遊技場の前記
遊技媒体貸出手段に使用するに際し、使用可否判定手段
の働きにより、前記専用情報記録領域を含む記録媒体が
当該遊技場において使用可能な記録媒体に該当するか否
かが判断される。
つまり、複数の遊技場で共通的に使用可能な共通有価価
値情報を特定可能な情報が記録された共通情報記録領域
を使用して、前記共通有価価値情報を前記専用有価価値
情報に変換しその専用有価価値情報により遊技媒体が貸
出されるために、共通有価価値情報の使用による遊技客
の利便性が確保てきる。しかも、前記専用有価価値情報
を特定可能な情報が記録された専用情報記録領域を有す
る記録媒体を所有している遊技客は、前記専用有価価値
情報が使用可能な遊技場に行くようになり、遊技場にお
いて遊技客の固定化が行ないやすくなる。また、前記共
通有価価値情報が特定可能な情報か記録された共通情報
記録領域を有する記録媒体を第三者機関が発行した場合
に、その第三者機関との決済を行なうのであるが、共通
情報記録領域に記録されている情報によって特定された
前記共通有価価値情報は、専用情報記録領域に記録され
ている情報によって特定される専用有価価値情報すなわ
ち遊技媒体の貸出しに用いられる有価価値情報を遊技者
が得るために使用されるものであり、共通有価価値情報
の使用金額は遊技媒体の貸出金額に比べて高額となる傾
向にあり、その比較的高額なまとまった金額ごとに遊技
場が前記第三者機関に対し決済を行なうことができ、第
三者機関との決済に際しての経理の煩雑化を極力防止す
ることができる。さらに、前記共通有価価値情報の特定
と専用有価価値情報の特定とが1つの記録媒体で可能と
なるため、遊技客が複数種類の記録媒体を携帯しなけれ
ばならないという煩雑さを極力回避できる。
[発明の実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1実施例 第1図は、遊技用管理設備装置の全体概略ブロック図で
ある。図中、73は共通記録媒体の一例の共通カードを
販売するカード会社であり、CPU、RAM、ROM等
を含む共通カード集中管理用コンピュータ74を設置し
である。一方、カード会社73には、共通カード発行機
111が設置されており、共通カードを自動的に発行で
きるように構成されている。前記共通カード集中管理用
コンピュータ74は、日本全国の遊技場1で販売される
共通カードおよびカード販売店75で販売されるカード
を統括的に管理する機能を有する。
一方、前記遊技場1には、CPU、RAM、ROM等を
含みその遊技場内の情報を管理するためのホール管理用
コンピュータ70が設置されているとともに、共通記録
媒体販売手段の一例の共通カード販売機7や遊技媒体貸
出用の記録媒体を販売する手段の一例の玉貸カード販売
機112さらには遊技媒体貸出手段の一例のカード玉貸
機5等が配設されている。また、前記カード販売店75
には共通カード販売機7が設置されてその共通カード販
売機7から自動的に共通カードを利用者に販売する販売
店もあり、また、共通カード販売機7が設置されてなく
手先りにより共通カードを販売する販売店もある。
前記共通カード集中管理用コンピュータ74には、共通
カード発行機111.カード販売店75の共通カード販
売機7.各遊技場1のホール管理用コンピュータ70が
、図示実線の矢印で示したように、それぞれ通信回線で
接続されており情報の送受信が可能な状態となっている
。また、各ホール管理用コンピュータ70には、共通カ
ード販売機7.玉貸カード販売機112.カード玉貸機
5がそれぞれ接続されており情報を送受信できる状態と
なっている。
このような構成において、まずカード会社73が各カー
ド販売店75ならびに各遊技場1にカードを販売する。
その引替えとして各カード販売店75や遊技場1からは
代金がカード会社73に支払われる。なお、この代金の
支払いは前記共通カードが遊技者により使用し尽くされ
た後に行なうようにしてもよく、その場合には、共通カ
ードのカード会社73への支払い代金と共通カードの使
用に伴う前記カード会社73への使用請求料金とか相殺
され、カード会社73と各遊技場1との間での送金の回
数や金額を減少させることができる。
そして、遊技客等の利用者が、カード販売店75の共通
カード販売機7や、遊技場内に設置されている共通カー
ド販売機7を利用して代金を支払って共通カードを購入
し、その共通カードを玉貸カード販売機112に挿入す
る。その挿入された共通カードが適正なカードである場
合にはその共通カードに記録されている共通有価価値情
報の範囲内で所望の専用有価価値情報が記録された専用
記録媒体の一例の玉貸カードが販売される。遊技者はそ
の販売された玉貸カードをカード玉貸機5に挿入する。
その挿入された玉貸カードが適正なカードである場合に
は所望の数だけパチンコ玉等の遊技媒体が貸出される。
遊技者はその貸出された遊技媒体を用いて遊技機により
遊技が可能となる。
そして、前記カード玉貸機5によって貸出されたパチン
コ玉に相当する金額だけ玉貸カードに記録された専用有
価価値情報の一例の専用使用可能金額が更新される。な
お、前記専用記録媒体の一例の玉貸カードは、挿入され
た共通カードが販売された遊技場またはその遊技場が属
するチェーン店等のグループ内の遊技場等の或る特定の
遊技場のカード玉貸機でのみ使用可能な専用有価価値情
報を特定可能な情報が記録されたものである。また、挿
入された共通カードの共通有価価値情報の使用可能金額
よりも多少高額の専用有価価値情報の使用可能金額を専
用記録媒体に記録できるように構成し、プレミアムを付
加できるように構成してもよい。
第2図は、遊技場1の全体概略平面図である。
遊技場1に設置された各遊技機設置島2には、パチンコ
遊技機やアレンジボール式パチンコ遊技機等の弾球遊技
機3.スロットマシーン等のコイン遊技機4などの遊技
機が複数台設置されている。
さらに、カード玉貸機5やカードコイン貸機6等の遊技
媒体貸出手段も配設されている。また、所定の遊技機設
置島2の一方端には、共通カード販売機7や玉貸カード
販売機112が配設されている。それら共通カード販売
機7.玉貸カード販売機112.カード玉貸機5.カー
ドコイン貸機6ならびに遊技機が、ホール管理用コンピ
ュータ70に配線により接続されており、互いに情報の
送受信ができるように構成されている。一方、前述した
ように、このホール管理用コンピュータ70は前記共通
カード集中管理用コンピュータ74に通信回線を介して
接続されている。なおこの遊技場内に、共通カードや玉
貸カードの使用金額を精算できるカード精算機を設置し
てもよい。また、図中、8は景品玉計数器やコイン計数
器を示し、弾球遊技機3て獲得した景品玉の数やコイン
遊技機4で獲得したコインの数を計数して、その計数値
を前記ホール管理用コンピュータ70に送信し、営業情
報として利用するためのものである。
第3図は、共通カード20に記録されている記録情報を
示す図解図であり、第4図は共通カード20を示す正面
図である。
共通カード20は、プラスチック等の合成樹脂材料をプ
レート上に形成してなり、その一部に共通情報記録領域
の一例の磁気ストライプ21が形成されている。また、
共通カード20の角の1つが切り落とされており、この
欠落部を利用して共通カード20の機械への挿入方向が
検出できるように構成されている。さらに共通カード2
0には、カード使用に伴って減少していく共通使用可能
金額を表示するための数字が付されており、現在の使用
可能金額に相当する数字の上にパンチ孔等を穿設してカ
ード使用者に認識できるようにする。
前記磁気ストライプ21には、第3図に示す情報か記録
されている。すなわち、カード番号、販売店(販売機)
コード、カード金額、共通使用可能金額、使用コード等
の情報である。前記カード金額とは、共通カード20が
販売された時点におけるその共通カードの金額であり、
換言すれば、全く使用していない状態での共通使用可能
金額である。また、使用コードとは、その共通カードが
今まで使用されたことがあるか否かを判別するためのも
のであり、未使用の段階ではこの使用コードが「0」と
なっており、1回でも使用すれば「1」に書換えられる
。そして、使用するごとにその使用された共通使用可能
金額が減算されて新たな金額に書換えられる。また、販
売店(販売機)コードは、その共通カードが販売された
共通カード販売機を設置していないカード販売店で販売
された場合には、その販売店のコード番号が記録される
。この販売店(販売機)コードは、カードの1回目の使
用時に初めて共通カード集中管理用コンピュータ74に
記憶される。そして、1枚の共通カードには、第3図に
示した1行分のカード情報が記録されている。なお、第
3図に示すように、カード番号の5022から5025
までのカードの番号が抜けているが、これは、共通カー
ドの使用可能金額が「0」となったため使用済カードと
して廃棄したためである。なお、後述するように、共通
カード20の使用可能金額はたとえば1000円以下に
なった段階で共通カード集中管理用コンピュータ74の
記憶から抹消してもよい。さらに、必要に応じて、共通
カード20に記憶させておく情報として、共通カードの
使用有効期限情報が考えられる。
第5図は玉貸カード220に記録されている記録情報を
示す図解図であり、第6図は玉貸カード220を示す正
面図である。
この玉貸カード220は前記第4図に示した共通カード
20と同様の構成を有しているためにここでは詳細な説
明を省略する。また、玉貸カード220の情報記録領域
の一例の磁気ストライプ221に記録されている記録情
報も、前記第3図に示した共通カードの記録情報とほと
んど同じであるが、前記共通カードの記録情報に加えて
、使用可能店コードの情報が付加される。この使用可能
店コードとは、玉貸カード220が使用できる遊技場を
特定する情報であり、「20」や「60」か記録されて
いる玉貸カード(カード番号=1026.1027.6
331.6338)の場合には、玉貸カード販売機11
2(第1図参照)に挿入された共通カードが販売された
遊技場のカード玉貸機においてのみ使用可能となる。一
方、使用可能店コードrloOJが記録されている玉貸
カード(カード番号:1021,1030,6328.
6329)の場合には、共通カードが販売された遊技場
またはその遊技場が属するチェーン店等のグループ内の
遊技場等の或る特定の遊技場のカード玉貸機においての
み使用可能となる。これらの玉貸カードにより専用記録
媒体が構成されている。この専用記録媒体に記録されて
いる使用可能金額すなわち専用使用可能金額により専用
有価価値情報が構成されている。また、玉貸カード22
0の場合には、第5図に示す使用コードの情報は必ずし
も必要ではない。また、玉貸カード220は前記共通カ
ード20に比べて角部の欠落部が小さく構成されており
、その欠落部の大小により挿入されたカードが玉貸カー
ドか共通カードかを判別する。また他の方法として、共
通カード20と玉貸カード220との大きさを変えてそ
の大きさにより判別したり、両カードの磁気ストライプ
21.221の位置を代えて判別したり、さらに、磁気
ストライプ21,221に共通カードと玉貸カードとの
識別を行なうための識別コードを記録させるようにして
もよい。また、この玉貸カード220にも、カードの使
用有効期限情報を記録させてもよい。
第4図に示す共通カード20や第6図に示す玉貸カード
220の磁気ストライプ21,221には、たとえば、
情報記録の際に磁気ヘッドを磁気ストライプ21,22
1上においてジグザグに移動させて情報を記録させるよ
うにし、磁気ストライブ21,221に記録されている
記録情報を容易には数量できないように構成する。さら
に、前記使用可能金額を表示するために穿設されたパン
チ孔の位置と、磁気ストライブ21,221に記録され
ている使用可能金額とが一致するか否かを照合するよう
にして、カードのセキュリティを向上し得るように構成
する。さらに、磁気記録以外の記録手段(たとえば感熱
プリンタによる印刷)を磁気記録と併用してカードに施
し、カード使用に伴って磁気記録以外の記録部分のカー
ド使用金額をも更新し、カード使用に際し磁気ストライ
プ21.221と磁気記録以外の記録部分との両者の使
用可能金額が一致するか否かを照合し、カードのセキュ
リティを向上し得るように構成することも考えられる。
なお、この共通カード20.玉貸カード220は、はぼ
長方形の偏平なプレート状の形状をしているものを示し
たが、本発明はこれに限らず、棒状等のものであっても
よく、形状は問わない。また、カードの種類としては、
ICカードや光デイスクメモリを利用したカード、さら
にはバーコードを印刷したものあるいはパンチ孔を形成
したもの、さらには前記磁気プリンタによる印刷などの
磁気記録以外の記録手段のみで情報記録領域を形成した
もの等種々のものが考えられる。
第7図は、共通カード販売機の一例を示す全体正面図で
ある。第8図は、その共通カード販売機の一部内部構造
を示す背面図である。第9図は、その共通カード販売機
の制御回路を示すブロック図である。さらに第10図は
、第9図に示した制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
第7図に示すように、共通カード販売機7は、その正面
に、硬貨投入口39と紙幣投入口40とが配設されてお
り、遊技客が硬貨ならびに紙幣を投入し得るように構成
されている。そして投入された貨幣の金額が投入金額表
示器38によって表示されるように構成されている。図
中、48は販売カード金額選択ボタンであり、購入せん
とする共通カードの金額を選択するためのボタンである
カード購入者は、販売カード金額選択ボタン48を選択
操作して販売ボタン49を押圧操作することにより、選
択された額の共通カードが共通カード払出口45から払
出される。なお、投入貨幣により所定の種類のカードを
無条件に払出すようにしてもよい。一方、販売カード金
額選択ボタン48の操作を誤った場合には、キャンセル
ボタン50を押圧することにより、今までの選択ボタン
の操作をキャンセルして新たに選択し直すことができる
。そして、共通カードが払出された後に釣銭がある場合
には、硬貨を払出す釣銭払出口41や紙幣を払出す釣銭
払出口46から釣銭が払出される。なお、図中42aは
、中止表示器であり、現在カード販売を中止している旨
の表示を行なうためのものである。また42bは販売中
表示器であり、現在カード販売を行なっている旨の表示
を行なうためのものである。
第8図中、52は硬貨選別器であり、硬貨投入口39か
ら投入された硬貨を金額別に選別するためのものである
。51は紙幣選別器であり、投入された紙幣を金額別に
選別するためのものである。
54.55は釣銭保持返却機構であり、投入硬貨および
投入紙幣を一時的に保持して釣銭が必要なときにその釣
銭を返却して払出すためのものである。56は共通カー
ド販売機を制御するための制御部である。
次に、第9図に基づいて共通カード販売機の制御回路を
説明する。
制御回路は、大きく分類して、金銭機構76表示機構7
7、選択指示機構79.カード発行機構80ならびに制
御機構78からなる。
まず金銭機構76から説明する。金銭機構76は、硬貨
投入口39を含み、その硬貨投入口39から投入された
投入硬貨が硬貨選別器52により選別され、さらに貨幣
計数器57によって計数される。一方、紙幣投入口40
から投入された紙幣は、紙幣選別器51によって選別さ
れ、貨幣計数器57で計数される。そして貨幣計数器5
7で計数された計数信号が制御機構78の制御部56に
送られる。一方、前記硬貨選別器52と紙幣選別器51
とを通過した貨幣は、一部釣銭保持返却機構54.55
に保持され、釣銭が必要な場合に釣銭返却口41.46
から返却される。また、前記貨幣計数器57で計数され
た後の貨幣は、最終的に金庫58に収められる。
次に、選択指示機構79を説明する。販売カード額選択
ボタン48が押圧操作されると、その操作信号を信号取
込回路61を介して前記制御部56に与えられる。販売
ボタン49が押圧操作されることにより、その操作信号
が信号取込回路61を介して制御部56に与えられる。
キャンセルボタン50が操作されることにより、その操
作信号が信号取込回路61を介して制御部56に与えら
れる。
次に、表示機構77を説明する。前記制御部56からの
制御信号が表示器用ドライバ60を介して、各表示器に
与えられる。その結果、投入金額表示器38.中止表示
器42a、販売中表示器42bが点灯表示される。
次にカード発行機構80を説明する。カード発行機構8
0には、制御部56からの制御信号が与えられ、カード
用紙ストック部62からカードがデータ書込部63に搬
送され、磁気ストライプ21に販売店(販売機)コード
データが書込まれるとともにデータ印字部64に搬送さ
れて必要なデータが共通カード表面に印字され、次に共
通カードが発券処理部53を通過して共通カード払出口
45から払出される。
なお、前記データ印字部64を省き、共通カードの表面
に必要なデータを予め印字しておくようにしてもよい。
次に、制御機構78を説明する。制御機構78は、制御
部56と投入金額記憶部、釣銭記憶部59とを含む。制
御部56は、CPU、RAM、ROM等を含む。ROM
には、第10図に示す制御プログラムが組込まれている
。なお、図中10は電源回路であり、前記各種機器や制
御回路部分に必要な電流を供給するためものである。
次に、第9図に示した制御回路の動作を第10図に基づ
いて説明する。
まずステップS(以下単にSと記す)1により、共通カ
ード販売機が販売可能な状態か否かが判断され、販売可
能でないと判断された場合にはS2に進み、中止表示器
42a(第7図参照)により中止の表示を行なう。共通
カード販売機が販売可能な状態(すなわち、共通カード
や釣銭が定量ある等の条件が揃った状態)になれば、S
lによりYESの判断がなされ、S3に進み、販売中表
示器42b(第7図参照)により販売中である旨の表示
を行ない、S4に進み、硬貨または紙幣の投入があった
か否かの判断がなされ、投入があるまで待機する。そし
て、カードを購入したい者が硬貨投入口39または紙幣
投入口40から硬貨または紙幣を投入すれば、S4によ
りYESの判断がなされてS5に進み、硬貨または紙幣
が正規のものか否かの判断が行なわれ、正規でないと判
断された場合にはS6に進み、投入貨幣を返却して再び
前記S4に戻る。一方、投入された硬貨または紙幣が正
規のものであると判断された場合にはS7に進み、投入
貨幣の金額を計数して記憶し、S8に進み、投入金額表
示器38により投入金額を表示して89に進む。S9で
は、販売カード金額選択ボタンが操作された否かの判断
がなされ、操作されるまで待機する。そして遊技客が販
売カード金額選択ボタン48を選択操作すれば、S9に
よりYESの判断がなされ、S11に進み、キャンセル
ボタンが操作されたか否かの判断が行なわれる。キャン
セルボタンが操作されれば、前記S9に進む。
一方、キャンセルボタン50が押圧されない場合には、
前記S11によりNoの判断がなされてS12に進み、
販売ボタンが操作されたか否かの判断がなされ、操作さ
れるまで待機される。そして、遊技客が販売ボタン49
(第7図参照)を押圧操作すればS12によりYESの
判断がなされてS13に進み、共通カードにその販売機
番号を記録し、S14に進み、販売される共通カードの
カード情報をホール管理用コンピュータに送信する処理
がなされる。次に815に進み、釣銭があるか否かの判
断がなされ、前記釣銭記憶部59の記憶に基づいて釣銭
があると判断された場合には516に進み、釣銭の払出
しを行なった後に再びSlに戻る。一方、釣銭がないと
判断された場合には釣銭の払出しを行なうことなく直接
前記s1に戻る。なお、前記キャンセルボタン5oの代
わりにまたはキャンセルボタン50とともに、投入貨幣
の返却ボタンを設け、返却ボタンを押圧操作することに
より投入した貨幣が返却されるように構成してもよい。
第11図は、玉貸カード販売機112の一例を示す全体
正面図である。第12図は、その玉貸カード販売機の一
部内部構造を示す背面図である。
第13図は、その玉貸カード販売機の制御回路を示すブ
ロック図である。さらに第14図は、第13図に示した
制御回路の動作を説明するためのフローチャートである
第11図に示す玉貸カード販売機112は、前記第7図
で説明した共通カード販売機7と類似する構成を有して
おり、前記第7図に示した共通カード販売機7との相違
点を中心に説明する。玉貸カード販売機112には、共
通カード挿入口122が設けられており、硬貨および紙
幣ばかりでなく共通カード20(第4図参照)をこの共
通カード挿入口122に挿入することにより玉貸カード
の購入が可能となるように構成されている。図中247
は販売カード枚数選択ボタンであり、投入貨幣の金額ま
たは挿入された共通カードに記憶されている共通使用可
能金額の範囲内で購入できる玉貸カードの枚数を選択操
作して入力することができる。そして、共通カードを使
用しての玉貸カードの販売が終了した段階でその挿入さ
れた共通カードに残っている使用可能金額がカード残額
表示器121により表示される。なお、玉貸カード販売
機112に設けられている投入金額238には、挿入さ
れた共通カードに記録されている使用可能金額も表示さ
れるように構成されている。また、図中243は販売カ
ード金額選択ボタン248の操作により入力された購入
せんとする玉貸カードの金額を表示する販売カード額表
示器であり、244は販売カード枚数選択ボタン247
の操作により入力された購入せんとする玉貸カードの枚
数を表示する販売カード枚数表示器である。そして、遊
技者が販売ボタン249を押圧操作すれば指定された金
額の玉貸カードが指定された枚数だけ玉貸カード払出口
245から払出され、次に釣銭払出口246a、246
bからそれぞれ紙幣および硬貨の形で釣銭が払出される
。なお、図中242aは中止表示器、242bは販売中
表示器、250はキャンセルボタンである。
第12図に示す玉貸カード販売機の内部構造は、前記第
8図に示した共通カード販売機の内部構造とほぼ同一で
あり、相違点といえば販売カード金額選択ボタン248
の上方に販売カード枚数選択ボタン247が設けられて
いる点である。なお図中256は制御部である。
第13図に示された玉貸カード販売機の制御回路は、前
記第9図に示した共通カード販売機とほぼ同様の構成を
有しており、ここでは相違点を中心に説明する。
表示機構277には、販売カード額表示器243と販売
カード枚数表示器244とカード残額表示器121とを
含む。前記販売カード額表示器243により購入せんと
する玉貸カードに記録される専用使用可能金額が表示さ
れ、販売カード枚数表示器244により購入せんとする
玉貸カードの枚数が表示される。また、共通カードを使
用して玉貸カードを購入する場合に、玉貸カードを販売
した後に残っている共通カードの共通使用可能金額がカ
ード残額表示器121により表示される。
玉貸カード販売機には共通カード受入機構162が設け
られている。この共通カード受入機構は制御部256と
の間での信号の入出力を行なうための信号入出力回路1
63が設けられており、この信号入出力回路163に、
共通カード挿入検出スイッチ164.共通カード搬送機
構165.共通カードデータ読取書込素子166が接続
されている。共通カード挿入検出スイッチ164がらは
共通カードの挿入検出信号が信号入出力回路163に与
えられ、信号入出力回路163からは共通カード搬送制
御用信号が共通カード搬送機構165に与えられ、さら
に、挿入された共通カードに記録されているデータの読
取信号が信号入出力回路163に与えられるとともに共
通カードに書込むためのデータが信号入出力回路163
から共通カードデータ読取書込素子166に与えられる
選択指示機構279には、販売カード枚数選択ボタン2
47が含まれており、遊技客の販売カード枚数の選択操
作に基づいて販売カード枚数信号が信号取込回路261
に与えられる。
次に、第14図に基づいて第13図に示した制御回路の
動作を説明する。
まずS17により、玉貸カードの販売が可能な状態か否
かの判断がなされ、販売可能でないと判断された場合に
はS18に進み、中止表示器242aにより中止の表示
が行なわれる。また、玉貸カード販売機が販売可能な状
態(すなわち、玉貸カードや釣銭が定量ある等の条件が
揃った状態)になれば、S17によりYESの判断がな
されてS19に進み、販売中表示器242b (第11
図参照)により販売中である旨の表示が行なわれ、S2
0に進み、硬貨または紙幣の投入があるか否かの判断が
なされる。そして、硬貨または紙幣の投入がない場合に
はS21に進み、共通カードの挿入があったか否かの判
断が行なわれ、ない場合には前記S20に再び戻る。こ
のS20およびS21からなるループの巡回途中で、硬
貨または紙幣の投入があればS20によりYESの判断
がなされてS47に進み、硬貨または紙幣が正規のもの
であるか否かの判断がなされ、硬貨または紙幣が正規の
ものでなかった場合にはS29に進み、その投入された
硬貨または紙幣を返却してS20に戻る。一方、投入さ
れた硬貨または紙幣が正規のものである場合には848
に進み、投入貨幣の金額を計数して記憶し、S30によ
りその投入金額が表示される。
一方、前記S20およびS21からなるループの巡回途
中で、遊技客が共通カードを共通カード挿入口122(
第11図参照)に挿入すれば、S21によりYESの判
断がなされてS22に進み、共通カード挿入フラグがセ
ットされ、823に進み、共通カード搬送機構160が
駆動制御されて共通カードが機内に取込まれる。次に8
24に進み、その機内に取込まれた共通カードに記録さ
れている各種の共通カード情報が共通カードデータ読取
書込素子166(第13図参照)により読取られ、S2
5に進む。S25では、前記読取られた共通カード情報
およびその共通カード情報を読取った玉貸カード販売機
の番号をホール管理用コンピュータに送信する処理がな
される。ホール管理用コンピュータでは、これらの送信
されてきた情報に基づいてその挿入された共通カード情
報が適正なカードであるか否かの判断を行ない、その判
断結果を返信してくる。S26では、ホール管理用コン
ピュータからの返信があったか否かの判断が行なわれ、
返信があるまで待機され、返信があればS27に進み、
適正カードである旨の返信であるか否かの判断が行なわ
れる。適正カードでない旨の返信であった場合には前記
S29に進み、挿入された不適正な共通カードが返却さ
れる。
方、適正カードである旨の返信であった場合には828
に進み、その挿入された共通カードの使用可能金額を記
憶する処理がなされ、前記S30に進みその挿入された
共通カードの使用可能金額すなわち投入金額が表示され
る。
次に、S31に進み、販売カード金額選択ボタンが操作
されたか否かの判断がなされ、操作されるまで待機され
る。そして遊技客が販売カード金額選択ボタン248(
第11図参照)を押圧操作すればS32に進み、その選
択操作によって入力された販売カードの金額が販売カー
ド額表示器243(第11図、第13図参照)により表
示される。次に、833によりキャンセルボタンが操作
されたか否かの判断がなされ、遊技客がキャンセルボタ
ン250(第11図参照)を押圧操作すればS34に進
み、販売カード額表示器243による販売カード類の表
示が消され、S31に戻る。
一方、遊技客がキャンセルボタンを押圧操作しない場合
にはS35に進み、枚数選択ボタンが操作されたか否か
の判断がなされ、操作されるまで待機される。そして遊
技客が販売カード枚数選択ボタン247(第11図参照
)を押圧操作すればS36に進み、選択された販売カー
ド枚数が販売カード枚数表示器244(第11図参照)
により表示される。
次に、S37に進み、キャンセルボタンが操作されたか
否かの判断がなされ、遊技客がキャンセルボタン250
を押圧操作すればS38に進み販売カード枚数表示器2
44による表示を消してS31に戻る。一方、遊技客が
キャンセルボタンを押圧操作しない場合にはS39に進
み、販売ボタンが操作されたか否かの判断がなされ、遊
技客が販売ボタン249(第11図参照)を押圧操作す
ればS40に進み、選択された玉貸カードすべてにその
販売機番号を記録させ、S41に進む。S41では、選
択された玉貸カードの玉貸カード情報をホール管理用コ
ンピュータに送信する処理がなされる。次に850に進
み、共通カード挿入フラグがセットされているか否かの
判断がなされる。
遊技者が貨幣を投入することにより玉貸カードを購入せ
んとした場合には共通カード挿入フラグはセットされな
いためにS5.0によりNoの判断がなされてS42に
進み、投入した貨幣の残金すなわち釣銭があるか否かの
判断がなされ、釣銭がない場合にはそのままS17に進
むが、釣銭がある場合にはS49により釣銭の払出しを
行なった後に817に進む。一方、遊技客が共通カード
を挿入して玉貸カードを購入せんとした場合には前記S
22により共通カード挿入フラグがセントされているた
めに、前記S50によりYESの判断がなされてS51
に進む。
S51では前記S22によりセットされた共通カード挿
入フラグがクリアされ、843に進む。
343では、共通カードの残額があるか否かの判断がな
され、残額がない場合にはS46に進み、共通カードの
残額が0である旨の表示をカード残額表示器121(第
11図参照)により行なう。
次に847に進み、残額が0となった共通カードを機内
へ回収する処理がなされる。なお、この0カードを遊技
客に返却するように構成してもよい。
次に348に進み、使用可能金額が「0」となった共通
カード情報をホール管理用コンピュータに送信する処理
がなされて前記S17に戻る。
一方、共通カードの残額がある場合には前記843によ
りYESの判断がなされてS44′に進み、共通カード
の共通使用可能金額データを残額に相当する金額に書換
える処理がなされ、S44に進み、新たな使用金額とな
った共通カード情報をホール管理用コンピュータに送信
する処理がなされ、次に345に進み、カードを遊技客
に返却して前記S17に戻る。
本実施例では、挿入された共通カードの共通使用可能金
額の範囲内または投入された貨幣の投入金額の範囲内で
の玉貸カードの購入ができるものを示したが、共通カー
ドを挿入するととともに貨幣を投入し、その投入された
共通カードに記録されている共通使用可能金額に投入貨
幣の金額を加算した合計金額の範囲内で玉貸カードが購
入できるように構成してもよい。また、挿入された共通
カードの使用可能金額や投入された貨幣の金額すべてを
一律に1枚または複数枚の玉貸カードに変換するように
構成してもよい。
第15図は、遊技機設置島に設置された遊技機3とカー
ド玉貸機5とを示す正面図である。
遊技機の一例であるパチンコ遊技機3は、遊技盤で形成
された遊技領域12を有し、遊技客が遊技媒体の一例で
あるパチンコ玉を景品玉貯留皿13内に投入し、打球操
作ハンドル14を操作することにより、そのパチンコ玉
が1つずつ前記遊技領域12内に打込まれるよう構成さ
れている。そして打込まれたパチンコ玉が所定の入賞口
に入賞することにより、所定個数の景品玉が景品玉貯留
皿13内に払出されるように構成されている。
図中5は、遊技媒体貸出手段の一例であるカード玉貸機
であり、以下、遊技媒体貸出手段の代表として、カード
玉貸機を取上げて説明し、カードコイン貸機等の他の遊
技媒体貸出手段の説明は省略する。なお、カード玉貸機
は、カードだけで貸玉するだけでなく、直接貨幣を投入
して貸玉する機能を併設したものでもよい。カード玉貸
機5には、記録媒体挿入口の一例であるカード挿入口1
6が設けられている。このカード挿入口16は、第16
図に示すように、カード220の磁気ストライプ221
がカード玉貸機5に向って右側になる姿勢でカード22
0を挿入するように定められている。このカード挿入口
16に挿入されたカードの使用可能金額が、金額表示器
17により表示される。そして遊技客はこの金額表示器
17によって表示された金額の範囲内で、パチンコ玉を
借り出すために貸玉信号指令ボタン18を選択操作する
。すると、遊技者が選択した額に相当する数だけのパチ
ンコ玉が貸玉放出口19から放出される。なお、貸玉数
は、カード1回挿入毎に一律に所定数払出すものでもよ
い。また図中15は貸玉中表示器であり、遊技者にパチ
ンコ玉の貸玉中である旨の表示を行なうためのものであ
る。
第16図は、カード玉貸機の内部構造を示す概略構成図
である。
磁気ストライプ221が形成された玉貸カード220が
カード挿入口16から挿入されると、磁気カード挿入検
出スイッチ22がその挿入された玉貸カードを検出する
。そして、カード搬送機構24によりカードが搬送され
るとともに、記録媒体読取手段の一例であるカードデー
タ読取書込素子23により、磁気ストライプ221に記
録されている玉貸カード情報が読取られる。カードデー
タ読取書込素子23によって読取られたカード情報に基
づいて、そのカードの使用金額が、金額表示器17によ
り表示され、遊技者はその表示に基づいて、貸玉信号指
令ボタン18を選択操作する。
すると、玉貸処理用ソレノイド32が励磁制御され、伝
達リンク31.係止部28を介して仕切部材29を回動
支点27まわりで回動し、仕切部材29で上方にあるパ
チンコ玉が流下しないように仕切り、放出弁33を開い
て貸玉貯留管30内に貯留されているパチンコ玉を貸玉
貯留部34内に放出する。そして、遊技者が貸玉放出口
19を上方に押し上げることにより、貸玉貯留部34内
に貯留されているパチンコ玉がその貸玉放出口19から
遊技者側に放出される。このように、仕切部材29は玉
貸処理用ソレノイド32で制御することにより、貸玉貯
留部34に放出されるパチンコ玉の量をコントロールで
きるように構成されている。なお、図中26はパチンコ
玉欠乏検出器であり、パチンコ玉補給管25内のパチン
コ玉の上面が、このパチンコ玉欠乏検出器26よりも下
方に降下したときに、パチンコ玉欠乏検出器26が作動
し、検出信号を導出するよう構成されている。
このパチンコ玉欠乏検出器26からの検出信号に基づい
て、カード販売を中止する。
第17図は、カード玉貸機5を制御するための制御回路
を示すブロック図である。
制御回路は制御部35を含み、この制御部35には、C
PU、RAM、ROM等が含まれる。そしてこの制御部
35には、カード挿入検出スイッチ22からの検出信号
、カードデータ読取書込素子23からの読取情報信号、
玉欠乏検出器26からの検出信号、貸玉信号指令ボタン
18からの選択操作信号が入力される。また、この制御
部35から、カードデータ読込書込素子23に書込用制
御信号が出力されるとともに、ソレノイドドライバ36
を介して玉貸処理用ソレノイド32に制御信号が与えら
れ、さらに、表示用ドライバ37を介して金額表示器1
7ならびに貸玉中表示器15にそれぞれ制御信号が与え
られる。なお、制御部35とホール管理用コンピュータ
とが配線により接続される。
第18図は、第17図に示した制御回路の動作を説明す
るためのフローチャートである。また第19A図、第1
9B図は、第11図に示した制御回路の動作を説明する
ための他の実施例を示すフローチャートである。
S60により、カード挿入検出スイッチからの入力かあ
るか否かの判断がなされ、入力があるまで待機される。
そして遊技者が玉貸カードをカード挿入口16から挿入
することにより、磁気カード挿入検出スイッチ22から
の検出信号が制御部25に入力され、S60によりYE
Sの判断がなされる。この360により、挿入されたカ
ードが玉貸カードか共通カードかの判別が行なわれ、玉
貸カードが挿入された場合のみS60によりYESの判
断がなされるように構成されている。次に561に進み
、カード搬送機構24を動かして玉貸カードを取り込み
、S62に進み、カードデータ読取書込素子23により
玉貸カード情報を読取る。次に863に進み、玉貸カー
ド情報の使用可能店コードから当該遊技場で使用できる
カードか否かの判別が行なわれる。そしてS64に進み
、使用可能な玉貸カードか否かの判断がなされ、使用可
能であると判断された場合にはS67に進むが、使用可
能な玉貸カードでないと判断された場合にはS65に進
みその玉貸カードを排出しS66により、当該遊技場で
は使用できない旨の表示を金額表示器(第15図参照)
等を利用して行なわせ、S60に戻る。前記S63およ
び64により、前記専用記録媒体を遊技場の遊技媒体貸
出手段に使用するに際し、該専用記録媒体が当該遊技場
において使用可能な記録媒体に該当するか否かを判定す
る使用可否判定手段が構成されている。
なお、この使用可否の判定を、ホール用管理コンピュー
タにより行ない、その判定結果を遊技媒体貸出手段の方
に返信するようにしてもよい。
次に、S67により、玉貸カード情報及びその玉貸カー
ドが挿入された玉貸機番号をホール管理用コンピュータ
に送信する処理がなされる。ホール管理用コンピュータ
では、後述するように、この送信されてきたカード情報
および玉貸機番号に基づいて挿入された玉貸カードが適
正なものであるか否かの判断を行ない、その判断結果を
カード玉貸機に返信する。868では、ホール管理用コ
ンピュータからの返信があったか否かの判断を行ない、
返信があるまで待機する。そしてホール管理用コンピュ
ータからの返信があれば、S69に進み、適正情報カー
ドである旨の返信であるか否かの判断がなされ、適正情
報カードでない旨の返信の場合にはS70に進み、異常
事態発生時の処理を行なって371により玉貸カードを
機内へ回収してS60に戻る。一方、適正情報カードで
ある旨の返信であった場合にはS72に進み、挿入され
た玉貸カードに記録されている使用可能金額の金額デー
タを金額表示器(第15図参照)により表示させる。次
に373に進み、玉貸信号指令ボタンが操作されたか否
かの判断がなされ操作されるまで待機される。そして遊
技客が玉貸信号指令ボタン18(第15図参照)を操作
すればS74に進み、玉貸信号指令ボタンの操作によっ
て入力された貸玉の選択額と挿入された玉貸カードの使
用可能金額すなわち残額とを比較し、選択額〉残額の場
合にはS75に進みエラー処理がなされて873に戻る
。つまり、遊技者が選択した貸玉の選択額の方が遊技者
が保有している玉貸カードの使用可能金額より大きく使
用金額が不足して玉貸を行なうことができないためにエ
ラー処理がなされるのである。一方、選択額≦残額の場
合にはS76に進み、選択金額に応じてソレノイドドラ
イバを制御し選択金額に応じたパチンコ玉を払出す。な
お、本実施例によれば、前記S74にも示したように、
挿入した玉貸カードの使用可能金額の範囲内でのみ遊技
媒体を払出すものを示したが、挿入された玉貸カードの
使用可能金額にプレミアムを付加した多少上乗せした金
額の範囲内で遊技媒体を払出すようにしてもよい。
次に、S77に進み、挿入され当該カードの使用可能金
額から前記選択額を差し引いた新たな残額を金額表示器
17により表示させる。なお、残額が0の場合は0を表
示させる。このS77による残額の表示および前記S7
2による金額データの表示は、次の玉貸カードが挿入さ
れるまで表示され続ける。次に578に進み、残額があ
るか否かの判断がなされ、残額がないと判断された場合
にはS81に進み、玉貸カードを機内へ回収してS82
に進み、使用可能金額が「0」となった玉貸カード情報
をホール管理用コンピュータに送信してS60に戻る。
一方、残額がある場合にはS78によりYESの判断が
なされてS79に進み、玉貸カードの使用可能金額デー
タを新たな残額に書換え、S80により、その新たな使
用可能金額となった玉貸カード情報をホール管理用コン
ピュータに送信してS60に戻る。なお、前記S70に
よる異常事態発生時の処理は、警報音を鳴らしたり異常
事態発生ランプを点灯または点滅させたりすることが考
えられる。また、前記S79による使用可能金額の書換
えはホール管理用コンピュータで行なってもよい。さら
に、前記S81により玉貸カードを機内へ回収した後に
その回収カードを1カ所に集中的に集めてその集まった
玉貸カードを定期的に回収するようにしてもよい。また
、玉貸カードを機内へ回収する代わりに遊技客側に放出
してもよい。
次に、第18図に示した制御動作プログラムの他の例を
第19A図、第19B図に基づいて説明する。
第19A図に示すS90ないし5113の処理を実行す
ると同時に、第19B図に示す割込プログラムが所定時
間(たとえば4m5ec)毎に1回実行される。ゆえに
、この第19A図、第19B図に示すプログラムを実行
するには、カード玉貸機の前記制御部35に、クロック
信号を分周して割込パルスを定期的にMPUに与えるパ
ルス分周回路(割込パルス発生回路)を設ける必要があ
る。
まず割込プログラムから説明する。5120により、ホ
ール管理用コンピュータからの返信があったか否かの判
断がなされ、ない場合にはそのまま割込プログラムが終
了する。一方、ホール管理用コンピュータからの返信が
あれば、5121に進み、異常事態が発生した旨の返信
か否かの判断がなされ、異常事態が発生した旨の返信で
ない場合(S170からの返信の場合)には、適正情報
カードである旨の返信であるため、5122に進み、適
正情報カードである旨を制御部35の記憶部に記憶し、
割込プログラムが終了する。一方、ホール管理用コンピ
ュータからの返信が、異常事態が発生した旨の返信であ
る場合(S 174による返信の場合)には、8123
に進み、異常事態の発生および異常情報玉貸カードのカ
ード番号を制御部の記憶部に記憶し、割込プログラムが
終了する。
次に第19A図に示すプログラムを説明する。
S90により、カード挿入検出スイッチからの入力があ
るか否かの判断がなされ、入力があるまで待機する。そ
して、遊技客が玉貸カードをカード挿入口16から挿入
した場合には、磁気カード挿入検出スイッチ22からの
検出出力が制御部35に与えられ、S90により、YE
Sの判断がなされてS91に進む。このS92より挿入
されたカードが玉貸カードか共通カードかの判別が行な
われ、玉貸カードが挿入された場合のみS90によりY
ESの判断がなされるように構成されている。
S91では、搬送機構を動かして玉貸カードを取込み、
S92に進み、カード情報をカードデータ読取書込素子
23により読取る。この892の次に前記863〜S6
6と同じ処理を行なうのであるが、ここではその図示お
よび説明を省略する。
次にS93に進み、玉貸カード情報および玉貸機番号を
ホール管理用コンピュータに送信してそのカード情報が
適正なものであるか否かの判断をしてもらう。しかし、
その玉貸カードの適否の判定結果の返信を待つことなく
すぐに894に進み、玉貸カード金額を金額表示器17
により表示し、S95に進み、選択ボタンの操作がある
か否かの判断を行ない、操作があるまで待機する。そし
て遊技客が貸玉信号指令ボタン18を選択操作すれば、
S95により、YESの判断がなされてS96に進み、
「選択額≦残額」の判断がなされる。
そして、選択類すなわち遊技客が貸玉信号指令ボタン1
8を操作して選定した金額が、残額すなわち挿入カード
の使用可能金額よりも大きい場合には、S97に進み、
エラー処理がなされた後にS95に再び戻る。一方、選
択額が残額よりも小さいか等しい場合には、398に進
み、異常事態発生の記憶があるか否かの判断がなされ、
前記8123により異常事態の記憶がある場合にはS9
8によりYESの判断がなされてS99に進み、異常事
態発生時の処理をした後に8102に進み、異常事態の
発生の記憶および異常情報カードの玉貸カード番号の記
憶をクリアしてS90に戻る。
前記S99による異常事態発生時の処理は、たとえば警
報を鳴らしたり異常事態表示ランプを点灯または点滅さ
せる等種々のものが考えられる。
一方、前記S98による判断の時点で、ホール管理用コ
ンピュータからの挿入カードの適否の返信が未だに行な
われていなかった場合には、S98によりNOの判断が
なされるのであり、その場合には5100に進み、選択
金額に応じてソレノイドドライバを制御し選択金額に応
じた個数のパチンコ玉を払出す。すなわち、ホール管理
用コンピュータからの適否の判定結果を待つことなくパ
チンコ玉を払出す。なお、この場合に、選択金額に応じ
た個数のパチンコ玉を払出す代わりに、最小限の数のパ
チンコ玉の払出しに留めるよう制御してもよい。なお、
パチンコ玉の払出しは適否の判定結果を待ってから行な
ってもよい。次に8101に進み、残額を表示し、81
03に進み、残額があるか否かの判断を行なう。そして
残額がある場合には5104に進み、カードデータ読取
書込装置23により、玉貸カードの使用可能金額データ
を新たなデータに書換え、5105に進む。
5105では、異常事態発生の記憶があるか否かの判断
がなされ、ない場合には5106に進み、適正情報カー
ドである旨の記憶があるか否かの判断がなされ、記憶が
ない場合には5105に戻る。
この5105に戻るループの巡回途中で、ホール管理用
コンピュータからの返信内容が異常事態が発生した旨の
ものである場合には、5105によりYESの判断がな
されてS99に進む。一方、適正情報カードである旨の
返信である場合には、5106によりYESの判断がな
されて5107に進み、挿入された玉貸カードを放出し
、5IO8に進み、新たな使用可能金額となった玉貸カ
ード情報をホール管理用コンピュータに送信し、510
9に進み、適正情報カードである旨の記憶をクリアした
後にS90に戻る。
なお、前記5105により、異常事態発生の記憶がない
と判断された場合には即座に玉貸カードを放出するよう
に制御してもよい。その場合には、玉貸カードを放出し
た後に、8123による異常事態発生の記憶が生じたと
きには、その異常情報カードの玉貸カード番号の記憶に
基づいて、事故玉貸カードの登録申請の制御を自動的に
行なうのが望ましい。
また、前記5105と5106とを含むループの巡回途
中では、前記S90による判断が行なわれないために、
玉貸カードをカード挿入口16に挿入したとしても、ス
テップS91による玉貸カードの取込みが行なわれない
。そこで、前記5105および5106を含むループの
巡回途中では、次に挿入された玉貸カードを取込むよう
に制御してもよく、取込んだ後に前の玉貸カードが異常
情報カードであると判定された場合には、その異常情報
カードの玉貸カード番号の記憶に基づいて異常情報カー
ドを特定するように構成してもよい。
第20A図、第20B図は、第1図および第2図に示し
たホール管理用コンピュータ70に組込まれているプロ
グラムを示すフローチャートである。
まず、5128により、事故共通カードの登録申請があ
ったか否かの判断がなされ、ない場合には8130に進
み、共通カード販売機からの受信があったか否かの判断
がなされ、ない場合には8131に進み、玉貸カード販
売機からの受信があったか否かの判断がなされ、ない場
合には5164に進み、カード玉貸機からの受信があっ
たか否かの判断がなされ、ない場合には5180に進み
、共通カード集中管理用コンピュータからの受信があっ
たか否かの判断がなされ、ない場合にはS86に進み、
1日の営業が終了したか否かの判断がなされ、未だに終
了していない場合には再び前記5128に戻る。この5
128に戻るループの巡回連中で、遊技場の係員が事故
共通カードの登録申請をすれば、前記5128によりY
ESの判断がなされて8129に進む。この事故共通カ
ードは、盗難された共通カードや、使用された結果異常
情報カードであることが発覚しかつその異常情報カード
が遊技客によって持ち去られた場合や、共通カードを紛
失した場合等に登録申請をする。
5129では、事故共通カードの共通カード情報を共通
カード集中管理用コンピュータへ送信する処理がなされ
、前記5128に戻る。なお、玉貸カードに関しても同
様に事故玉貸カード情報をホール管理用コンピュータに
登録して後述の8166によりチエツクするようにして
もよい。
次に、前記第10図のS14により共通カード販売機か
ら共通カード情報が送信されてきた場合には、8130
によりYESの判断がなされて8135に進み、共通カ
ード販売機番号と販売された共通カードの共通カード金
額を記憶して5128に戻る。次に、前記第14図に示
したS25゜S41.S44.S48により、玉貸カー
ド販売機からの送信があった場合には、8131により
YESの判断がなされて8136に進む。この玉貸カー
ド販売機からの受信情報は、共通カード情報および玉貸
カード販売機番号、購入せんとする遊技客によって選択
された玉貸カードの玉貸カード情報、新たな使用可能金
額となった共通カード情報、使用可能金額が「0」とな
った共通カード情報の4種類があり、受信情報が共通カ
ード情報および玉貸カード販売機番号である場合には、
8136によりYESの判断がなされて8137に進む
8137では、事故共通カードの記憶と受信した共通カ
ード情報とを照合して受信した共通カード情報が事故共
通カードであるか否かの判断を行ない、事故共通カード
である場合には5138に進み、異常事態の発生を玉貸
カード販売機に返信し、8139に進み、異常時処理を
行なって8128に戻る。また、前記8139による異
常時処理は、たとえばホール管理用コンピュータのデイ
スプレィ上に、異常事態が発生したこととその異常事態
が発生した玉貸カード販売機の番号や玉貸カード販売機
の設置位置さらには異常情報カードの共通カード番号と
を表示させることが考えられる。
一方、前記8137により、事故共通カードでないと判
断された場合には5140に進み、共通カードの真偽の
チエツクを行なう。この共通カードの真偽のチエツクは
、前述したように、磁気ストライプ21に記録されてい
る共通カードの使用可能金額とパンチ孔の位置との整合
性をチエツクしたり、磁気ストライプ21の記録情報が
、規格通りのジグザグに記録されたものであるか否か、
あるいは磁気記録手段以外の記録手段が設けられている
場合にはその記録内容と磁気ストライプ21内の記録内
容とが整合しているか否か等を判断する。つまり、この
5140によるチエツクは、共通カード上に記録されて
いる情報のみから判断するチエツクである。そして、5
141に進み、真偽チエツクの結果、異常情報カードで
あるか否かの判断が行なわれ、異常情報カードであると
判断された場合には前記8138に進むが、異常情報カ
ードでないと判断された場合には5142に進み、共通
カード金額が3000円以下か否かの判断がなされる。
そして共通カード金額が3000円以下と判断された場
合にはそのまま前記5128に戻る。つまり、共通カー
ド金額が3000円以下の共通カードが玉貸カード販売
機に挿入された場合には5140による共通カード情報
のみに基づいた適否判定しか行なわないのである。なお
、この8142による判断において、共通カード金額は
「3000円」に限らず、r5000円」等であっても
よく、比較的低額の共通カード金額であればいくらでも
よい。また、5142の判断において、共通カード金額
が高額であるか否かの判断に代えて、共通カードの共通
使用可能金額すなわち残額が高額であるか否かを判断し
てもよい。
つまり、共通カードが使用された結果、既に共通カード
の使用可能金額が3000円以下になっている場合には
5142によりYESの判断がなされて5128に戻り
、共通カードの使用可能金額が未だに3000円以上残
っている場合には5142によりNoの判断がなされて
8143に進むように制御してもよい。この場合には、
共通カードの使用可能金額が3000円以下になれば、
その段階で、ホール管理用コンピュータ70.共通カー
ド集中管理用コンピュータ74内のその3000円以下
になった共通カードに相当する共通カード情報を抹消し
てもよい。その場合には、−旦使用可能金額が3000
円以下となった共通カードを偽造して使用可能金額を3
000円よりも高額にした場合には、その偽造共通カー
ドを使用すればホール管理用コンピュータ70内に既に
記憶されていないために即座に異常情報カードである旨
の判定がそのホール管理用コンピュータ70で可能とな
る。
次に、5142によりNOの判断がなされた場合には8
143に進み1、今日このホールで既に使用された共通
カードか否かの判断がなされ、既に使用されていると判
断された場合には5144に進み、共通カード情報と記
憶情報とを照合してチエツクを行なう。つまり、玉貸カ
ード販売機に挿入された共通カードが今日既にこのホー
ルで使用された共通カードである場合には、後述する5
185によりホール管理用コンピュータに既にそのカー
ドが記録されてるいるために、そのホール管理用コンピ
ュータの記憶情報と送られてきた共通カード情報とを照
合して即座に適否の判定ができるのである。なお、この
5144の「記憶情報」は、たとえば第21図に示すよ
うな内容のものである。つまり、共通カードのカード番
号とそのカード番号に対応するカード金額、使用可能金
額である。さらに、第21図に示した共通カード情報の
記憶をその日1日限りでなく、翌日も引き続き記憶させ
ておき、8143により、「昨日または今日このホール
で既に使用された共通カードか」の判断を行なうように
制御してもよい。次に、5145に進み、前記5144
によるチエツクの結果、異常情報カードであると判断さ
れた場合に8138に進み、異常情報カードでないと判
断された場合には5150に進み、適正情報カードであ
る旨を玉貸カード販売機に返信した後に5128に反る
前記5143によりNoの判断がなされた場合には51
52に進み、必要な共通カード情報を共通カード集中管
理用コンピュータに送信して5128に戻る。
次に、前記8136によりNoの判断がなされた場合に
は5155に進み、新たな使用可能金額となった共通カ
ード情報の受信があったか否かの判断がなされ、新たな
金額となった共通カード情報の受信があったと判断され
た場合には5157に進み、必要な共通カード情報およ
び共通使用可能金額が書換えられた旨を共通カード集中
管理用コンピュータに送信する処理がなされる。次に8
158に進み、共通使用可能金額の欄の記憶内容を送信
されてきた新たな、使用可能金額に修正する処理を行な
って前記5128に戻る。
次に、玉貸カード販売機から送信されてきた情報が購入
せんとする遊技者によって選択された玉貸カードの玉貸
カード情報であった場合には、5159によりYESの
判断がなされて5160に進み、その玉貸カードのカー
ド番号とカード金額を記憶する処理を行ない前記512
8に戻る。次に、前記5159によりNOの判断がなさ
れた場合には、共通使用可能金額が「0」となった共通
カード情報が送信されてきた場合であるため、5162
に進み、必要な共通カード情報および使用可能金額が「
0」となった旨を共通カード集中管理用コンピュータに
送信する処理がなされる。そして、5163に進み、ホ
ール管理用コンピュータの記憶内容のうち送信されてき
たカード番号に相当する共通使用可能金額の欄を「0」
に修正して、5128に戻る。
次に、カード玉貸機からの受信があった場合には、前記
5164によりYESの判断がなされて第20B図に示
す5165に進む。カード玉貸機からの受信情報は、前
記S67に基づいた玉貸カード情報およびカード玉貸機
番号、S80に基づいた新たな使用可能金額となった玉
貸カード情報。
S82に基づいた使用可能金額が「0」となった玉貸カ
ード情報の3種類である。そして、カード玉貸機からの
受信内容が玉貸カード情報および玉貸機番号であった場
合は、5165によりYESの判断がなされて8166
に進む。5166では、受信情報に基づいて玉貸カード
情報の真偽のチエツクを行なう。この玉貸カード情報の
真偽のチエツクは、前述したように、磁気ストライプ2
21に記録されているカードの使用可能金額とパンチ孔
との位置の整合性をチエツクしたり、磁気ストライプ2
21の記録情報が、規格通りのジグザグに記録されたも
のであるか否か、あるいは磁気記録手段以外の記録手段
が設けられている場合にはその記録内容と磁気ストライ
プ221内の記録内容とが整合しているか否か等を判断
する。つまり、この5166によるチエツクは、カード
上に記録されている情報のみから判断するチエツクであ
る。
そして、5167に進み、真偽チエツクの結果、異常情
報カードであるか否かの判断が行なわれ、異常情報カー
ドであると判断された場合には5174に進み、異常事
態の発生をカード玉貸機に返信し、5175による異常
時処理を行なった後に8128に戻る。
一方、5167により異常情報カードでないと判断され
た場合は、5168に進み、玉貸カード情報をホール管
理用コンピュータの記憶情報と照合してその真偽をチエ
ツクする。具体的には、ホール管理用コンピュータに記
録されている受信カード番号の使用可能金額(第22図
参照)と受信カード情報の使用可能金額とが一致するか
否か等のチエツクを行ない、玉貸カードのいわゆる背番
号管理を行なう。次に5169に進み、5168による
チエツクの結果に基づいて異常情報カードであるか否か
の判断が行なわれ、異常情報カードであると判断された
場合には前記5174に進むが、異常情報カードでない
と判断された場合には5170に進み、適正情報カード
である旨をカード玉貸機に返信して5128に戻る。
次に、カード玉貸機からの受信情報が新たな使用可能金
額となった玉貸カード情報であった場合は、5171に
よりYESの判断がなされて、5172に進み、ホール
管理用コンピュータの使用可能金額の欄の記憶内容(第
22図参照)を新たな金額に修正する処理が行なわれて
8128に戻る。一方、5171によりNOの判断が行
なわれた場合には、カード玉貸機からの受信情報が使用
可能金額が「0」となった玉貸カード情報に特定され、
8173に進み、ホール管理用コンピュータの使用可能
金額の欄の記憶内容を「0」に修正する処理かなされて
5128に戻る。
次に、共通カード集中管理用コンピュータからの受信が
あった場合には、5180によりYESの判断がなされ
て5181に進む。共通カード集中管理用コンピュータ
からは、後述するように、第27図に示す5208. 
5209. 5214によりそれぞれの情報が送信され
てくる。そして、共通カード集中管理用コンピュータか
らの受信内容が共通カード情報の適否の情報である場合
には、5181によりYESの判断がなされて8183
に進み、その受信内容が異常情報カードである旨の受信
か否かの判断がなされ、異常情報カードである旨の受信
の場合には8138に進むが、異常情報カードである旨
の受信でない場合には8184に進み、適正情報カード
である旨を玉貸カード販売機に返信し、5185に進み
、その適正情報カードの共通カード情報をホール管理用
コンピュータに記憶しく第21図参照)、5128に戻
る。
一方、前記5181において、共通カード情報の適否の
受信でないと判断された場合には、受信情報が事故共通
カードの情報に特定され、8182に進み、送られてき
た事故共通カードの情報を記憶して5128に戻る。
次に、遊技場において1日の営業が終了した場合には、
5186によりYESの判断がなされ5187に進み、
玉貸カード販売機番号別およびカード玉貸機番号別に1
日の売上金額を集計し、5188に進む。なお、この売
上金額とは、カードを使用しての販売額および玉貸類で
あり、貨幣を使用しての売上金額は含まず、以下同様で
ある。
なお、貨幣による売上金額は別途集計してもよい。
5188では、全玉貸カード販売機および全力−ド玉貸
機の売上合計金額を算出し、8189に進み、共通カー
ド番号別および玉貸カード番号別の使用金額を集計する
。次に、5190に進み、共通カード販売機番号から自
店販売共通カードと他店販売共通カードとを分類し、自
店販売共通カード、他店販売共通カードごとに使用合計
金額を算出する。次に8191に進み、販売共通カード
および販売玉貸カードの金種別の販売枚数を集計し、5
192に進み、全玉貸カード販売機の売上合計金額を共
通カード集中管理用コンピュータに送信する。次に81
93に進み、所定情報を印字した後に8194に進み、
使用可能金額が「0」となった共通カードおよび玉貸カ
ードのカード情報を抹消してプログラムが終了する。
前記8193によって印字される所定の情報は、たとえ
ば第23A図、第23B図、第23C図。
第24図、第25図に示すような内容のものである。第
23A図は、カード玉貸機番号別の売上金額の一覧表を
示した図である。図中、Pi、P2等は、たとえば1番
のカード玉貸機の左右にあるパチンコ遊技機の台番号で
ある。一方、第23B図は、カードコイン貸機別の売上
金額を表わした一覧表を示す図である。図中、CI、C
2は、たとえばコイン貸機番号が186番のカードコイ
ン貸機の左右に台番号がCI、C2のコイン遊技機が配
設されていることを意味する。次に、第23C図は、玉
貸カード販売機番号別の売上金額の一覧表を示した図で
ある。
なお、印字される所定情報は、ホール管理用コンピュー
タに対応するキーボードを設は必要なキー操作で必要な
情報だけ印字するものであってもよい。
第24.第25図は、売上金額の集計−覧表を示す図で
ある。その内容は、玉貸カード販売機売上合計金額、コ
イン貸カード販売機売上合計金額。
自店販売共通カード使用合計金額、他店販売共通カード
使用合計金額、共通カード販売機料の売上合計金額、共
通カード販売機売上合計金額、販売共通カード金種別枚
数、ならびに、玉貸機売上合計金額、コイン貸機売上合
計金額、販売カード金種別枚数等である。
第26図は、事故情報等の記録内容を印字した図である
。たとえば、事故情報の内容として、玉貸カード販売機
番号と事故の発生時刻と異常情報カードの共通カード番
号とを一覧表にして表示する。さらに、カード玉貸機の
玉貸機番号と事故の発生時刻と異常情報カードの玉貸カ
ード番号とその玉貸カードが販売された販売機番号とを
一覧表にして表示する。それらに加えて、景品交換玉数
合計、景品交換コイン数合計、実パチンコ機営業割数、
実コイン機営業割数等を算出して表示してもよい。
第27図は、第1図に示した共通カード集中管理用コン
ピュータ74に組込まれているプログラムを示すフロー
チャートである。
まず、5200により、ホール管理用コンピュータから
の受信があるか否かの判断かなされ、受信がない場合に
は5202に進み、全国のホールの営業が終了したか否
かの判断がなされ、未だに終了していない場合には前記
5200に戻る。この5200に戻るループの巡回途中
で、ホール管理用コンピュータからの受信があれば、5
200によりYESの判断がなされて8203に進む。
ホール管理用コンピュータからは、前記5129゜51
52,5162,5157によってそれぞれの情報が送
信されてくる。そして、共通カード集中管理用コンピュ
ータからの受信内容が、前記5162による必要なカー
ド情報および使用可能金額が「0」となった旨の情報で
ある場合には、8203によりYESの判断がなされて
520411:進む。5204では、そのゼロカードの
共通カード情報を記憶から抹消する処理がなされて52
00に戻る。一方、ホール管理用コンピュータからの受
信内容が前記5152による必要な共通カード情報であ
った場合には5205によりYESの判断がなされて5
206に進む。5206では、送信されてきた共通カー
ド情報と既に記憶している共通カード情報(第28図参
照)とを照合して適否を判定する処理がなされる。この
適否の判定方法は、共通カード集中管理用コンピュータ
に記憶されている共通使用可能金額と送信されてきた共
通カードの使用可能金額とが一致しているか否か等によ
り行なう。次に8207に進み、送信されてきた共通カ
ード情報が適正情報カードであるか否かの判断を行ない
、適正情報カードでないと判断された場合は5208に
進み、異常情報カードである旨をホール管理用コンピュ
ータに返信して5200に戻る。一方、適正情報カード
であると判断された場合には5209に進み適正情報カ
ードである旨をホール管理用コンピュータに返信して5
210に進み、その適正カードの共通カード情報を未使
用ファイルから使用済管理ファイルに移し替える処理を
した後に8200に戻る。
次に、ホール管理用コンピュータからの受信内容が前記
5157による必要な共通カード情報および使用可能金
額が書換えられた旨の情報であった場合には、5211
によりYESの判断がなされて5212に進む。521
2では、その送信されてきた共通カードの共通使用可能
金額の欄の記憶内容を更新する処理がなされ、その後5
200に戻る。
一方、ホール管理用コンピュータからの受信内容が、前
記5129による事故共通カードの共通カード情報であ
った場合には5201によりYESの判断がなされて5
214に進む。5214では、その送信されてきた事故
共通カードの共通カード情報を日本全国の遊技場のホー
ル管理用コンピュータに送信し、5200に戻る。
一方、前記5201よりNOの判断がなされるというこ
とは、ホール管理用コンピュータから受信した情報が、
前記5192による全玉貸カード販売機の売上合計金額
情報に特定されることとなり、8213に進み、全玉貸
カード販売機の売上合計金額とそのホールとを記憶する
処理がなされて5200に戻る。
一方、全国のホールの営業が終了した場合には前記52
02によりYESの判断がなされて5215に進み、I
−1の初期値設定がなされ、5216により、N−(日
本国内の全ホール数)の定義づけが行なわれる。次に8
217に進み、日本の或るホール(1)で今日使用され
た共通カードごとの使用金額情報を呼出し、その合計K
 (1)を算出する処理がなされる。このK (I)は
、ホール(1)の1日の全玉貸カード販売機の売上合計
額を意味する。次に8218に進み、ホール(1)から
受信した全玉貸カード販売機の売上合計金額の記憶R(
1)を呼出す処理がなされる。
次に8219に進み、K (I) −R(1)の判断が
なされ、イコールでないと判断された場合には5220
に進み、ホール(1)の売上合計金額の請求が異常であ
る旨を印字して5222に進む。
つまり、前記K (1)は、ホール(1)の共通カード
の使用に伴う売上合計金額を共通カード集中管理用コン
ピュータ側で算出した値であり、一方、R(1)は、ホ
ール(1)が請求した共通カードの使用に伴う売上合計
金額であり、本来両者が−致しなければならない性質の
ものある。それが−致していないということは、ホール
(1)の売上合計金額の請求が異常であることになるの
である。
一方、5219により、YESの判断がなされた場合に
は5221に進み、ホール(1)の全カード玉貸機の売
上合計金額を印字して5222に進む。5222では、
I−Nの判断がなされる。そして、未だにI−Nになっ
ていないと判断された場合には8223に進み、I−1
+1の処理がなされた後に8217に戻る。そして52
17ないし5223の処理を何回も繰返して実行し、日
本全国のすべてのホール数に相当する回数だけ繰返して
行なえば、I−Nとなるため、5222によりYESの
判断がなされて5224に進む。5224では、日本国
内の全ホールにおいて、使用可能金額が「0」となった
ゼロカードを集計する処理がなされる。次に8225に
進み、前記ゼロカードの共通カード情報を記憶から抹消
する処理がなされてプログラムが終了する。
第28図は、共通カード集中管理用コンピュータ内に記
憶されている共通カード情報である。その具体的情報内
容は、共通カードのカード番号。
販売店(販売機)コード、共通カード金額、共通使用可
能金額、使用コードである。また、たとえばカード番号
のうち5024,5025,12040,12041.
12043等の番号のものが欠落したか、これは、共通
使用可能金額が「0」のいわゆるゼロカードになったた
め記憶から抹消されたのである。
なお、前記共通カードや玉貸カードを、たとえば遊技場
内に設置された缶ジュースなどの自動販売機など、玉貸
カード販売機やカード玉貸以外のものに使用可能に構成
してもよい。
第2の実施例 次に、本発明の第2の実施例を説明する。第2の実施例
は前記第1の実施例と大半が共通するために、その共通
部分は説明を省略し相違点のみを重点的に説明する。
本第2実施例における遊技用管理設備装置の全体概略図
は、前記第1実施例の第1図に示した概略図とほぼ同様
であり、相違点といえば、共通カード集中管理用コンピ
ュータ74が共通情報集中管理用コンピュータ74とな
り、また、各遊技場における共通カード販売機7と玉貸
カード販売機112とが販売機/小出機301(第30
図)となる。同様に、第2図に示した玉貸カード販売機
112が販売機/小出機301となる。そして、第4図
および第6図に示した共通カード20と玉貸カード22
0とがドツキングして1枚の遊技カード300(第29
図参照)となる。前記販売機/小出機は、すべての遊技
場で共通的に使用可能な共通有価価値情報を記録した記
録媒体の一例の遊技カードを販売する機能と、その遊技
カードに記録されている前記共通有価価値情報の一部ま
たは全部を、前記遊技カードを販売した遊技場またはそ
の遊技場が属するチェーン店等のグループ内の遊技場等
の特定の遊技場のカード玉貸機でのみ使用可能な専用有
価価値情報に変換し小出しして使用できるようにする小
出し機能とを有する。第29図は第2実施例に用いられ
る記録媒体の一例の遊技カード300を示す平面図であ
る。遊技カード300には、共通情報記録領域の一例の
磁気ストライプ302と専用情報記録領域の一例の磁気
ストライプ303との2つの磁気ストライプが形成され
ている。そして、販売機/小出機301に挿入して磁気
ストライプ302に記録された共通有価価値情報の一例
の共通使用可能金額を専用有価価値情報の一例の専用使
用可能金額に変換して小出しする際には、「小出し」と
印字された矢印方向に販売機/小出機301に挿入する
。一方、小出しされた専用使用可能金額は磁気ストライ
プ303に記録され、その専用使用可能金額を用いてカ
ード玉貸機から玉を借り出す場合には、「玉の貸出し」
と印字された矢印方向にカード玉貸機5(第15図参照
)に挿入する。この遊技カード300の共通情報記録領
域302には前記第3図に示した情報が記録され、専用
情報記録領域303には、前記第5図に示した情報が記
録される。
第30図は、第2実施例に用いられる販売機/小出機3
01を示す全体正面図である。
この販売機/小出機301の構造は、前記第1実施例の
第11図に示した玉貸カード販売機とほぼ同様であり、
相違点といえば、第11図に示した販売中表示器242
bが稼動中表示器305bとなる。また第11図に示し
た玉貸カード払出口245がなくなるとともに、共通カ
ード挿入口122が遊技カード挿入排出口306となり
、この遊技カード挿入排出口306から遊技カード30
0が挿入されまた排出される。また、第11図の販売カ
ード枚数選択ボタン247が第2実施例では販売カード
の額面を選択する販売カード額選択ボタン307となる
。さらに、第11図の販売カード額選択ボタン248が
第2実施例では小出しされる専用使用可能金額を選択す
るための小出し額選択ボタン308となるとともに、販
売ボタン249がOKボタン349になる。さらに、こ
の第2実施例の販売機/小出機301では、カードを排
出指令操作するための排出ボタン309と遊技客に所定
の情報を文字で表示するための表示器321とが設けら
れている。さらに、販売機/小出機には、第11図に示
した販売カード枚数表示器244は存在しない。
第31図は、販売機/小出機301の制御回路を示すブ
ロック図である。
この販売機/小出機301の制御回路は、前記第1実施
例の第13図に示した制御回路とほぼ同様であり、主な
相違点といえば、記憶部310が投入金額を記憶するた
めの投入金額記憶部と釣銭を記憶するための釣銭記憶部
と共通使用可能金額を記憶するための共通使用可能金額
記憶部とを有し、表示器321が備えられている点であ
る。
第32図は、前記第31図に示した制御回路の動作を説
明するためのフローチャートである。まずSlにより、
販売可能な状態か否かが判断される。販売可能でないと
判断された場合にはS2に進み、中止表示器242aに
より中止の表示が行なわれる。また、販売機/小出機が
販売可能な状態(すなわち遊技カードや釣銭が定量ある
等の条件が揃った状態)になれば、SlによりYESの
判断がなされてS3に進み、稼動中表示器305bによ
り稼動中である旨の表示が行なわれ、S4に進む。S4
では、硬貨または紙幣の投入があったか否かの判断がな
され、ない場合にはS7に進み、遊技カードの挿入があ
ったか否かの判断がなされ、ない場合には再び前記S4
に戻る。この84に戻るループの巡回途中で、遊技客が
硬貨または紙幣を硬貨投入口239または紙幣投入口2
40から投入すれば、S40よりYESの判断がなされ
てS5に進み、投入貨幣が正規のものであるか否かの判
断がなされる。そして投入貨幣が正規のものでないと判
断された場合に86に進み、投入貨幣が返却された後再
び前記S4に戻る。
前記投入貨幣が正規のものである場合にはS8に進み、
投入貨幣の金額を計数して記憶し、S9に進み、投入金
額表示器238により投入金額の表示を行ない、S10
に進む。S10では、販売カード額選択ボタンが操作さ
れたか否かの判断がなされ、操作されるまで待機される
。そして遊技客は販売カード額選択ボタン307を操作
すればS11に進み、キャンセルボタンが操作されたか
否かの判断がなされ、未だにキャンセルボタンが操作さ
れていない場合にはS12に進み、OKボタンが操作さ
れたか否かの判断がなされ、未だにOKボタンが操作さ
れていない場合には前記S11に戻る。この811に戻
るループの巡回途中で、遊技客がキャンセルボタン25
0を押圧操作すれば、S11によりYESの判断がなさ
れてS10に進み、遊技客の再度の販売カード額選択操
作を待つ。一方、遊技客がOKボタン349を押圧操作
すれば、S12によりYESの判断がなされて813に
進み、遊技客の前記販売カード額選択ボタンの操作によ
って選択された金額の共通使用可能金額が既に記録され
ている遊技カードの共通情報記録領域に、その販売機/
小出機番骨を記録する処理がなされる。次に810に進
み、遊技客によって選択され販売される遊技カードのカ
ード情報をホール管理用コンピュータに送信する処理が
なされる。次にS15に進み、釣銭があるか否かの判断
がなされ、釣銭がある場合にはその釣銭をS16により
遊技客側に払出した後S17に進み、釣銭がない場合に
はそのままS17に進む。
S17では、小出しを行なうか否かの表示を表示器32
1により行なう。次に、S18に進み、小出し額選択ボ
タンの操作があったか否かの判断がなされ、ない場合に
はS19に進み、カード排出ボタンの操作があったか否
かの判断がなされ、ない場合には再び前記818に戻る
。この818に戻るループの巡回途中で、遊技客が小出
し額選択ボタン308の押圧操作を行なえば、後述する
S27に進み、以降の専用使用可能金額の小出し制御に
移行する。一方、遊技客がカード排出ボタン309を押
圧操作すれば、S19によりYESの判断がなされてS
20に進み、遊技カードを遊技客側に排出してSlに戻
る。
次に、前記S7から前記S4に戻るループの巡回途中で
、遊技客が遊技カードを遊技カード挿入口306に挿入
すれば、前記S7によりYESの判断がなされてS21
に進み、搬送機構を動力化で遊技カードを取込む処理が
なされる。次に、S22に進み、取込んだ遊技カードの
共通情報記録領域の記録情報を読取り、823に進み、
その読取情報および販売機/小出機番骨をホール管理用
コンピュータに送信する処理がなされる。ホール管理用
コンピュータでは、この送信されてきた情報に基づいて
挿入された遊技カードが適正なカ−ドであるか否かの判
断を行ない、その判断結果を返信する。S24では、ホ
ール管理用コンピュータからの返信があったか否かの判
断を行ない、返信があるまで待機する。そして返信があ
ればS25に進み、適正カードである旨の返信かどうか
の判断が行なわれ、適正カードでないと判断された場合
にはS26に進み、挿入されたカードを返却して前記S
1に戻る。一方、適正カードである旨の返信であった場
合にはS27に進み、遊技カードの共通使用可能金額J
を記憶する処理がなされ、528に進み、その投入金額
Jを投入金額表示器238により表示させる。次に82
9に進み、小出し額選択ボタンが操作されたか否かの判
断がなされ、操作されるまで待機する。そして遊技客が
小出し額選択ボタンを押圧操作すれば、S30に進み、
選択された小出し額Mを記憶する処理がなされ、S31
に進み、J≧Mの判断がなされる。
もし、挿入された遊技カードの共通使用可能金額Jより
も小出し金額Mの方が大きい場合には、その小出し金額
Mを専用情報記録領域に小出してきないために、S32
に進み、表示器321によりエラー表示を行なわせ、3
3Bに進み、選択入力された小出し金額Mをクリアして
再びS29に戻り、遊技客の再度の小出し金額の選択操
作入力を待つ。一方、J≧Mの場合にはS34に進み、
小出し金額Mを表示器321により表示させ、S35に
進み、キャンセルボタンの操作があったか否かの判断が
なされる。キャンセルボタンの操作がない場合にはS3
6に進み、OKボタンの操作があったか否かの判断がな
され、操作がない場合には前記S35に戻る。このS3
5に戻るループの巡回途中で、遊技客がキャンセルボタ
ン250を押圧操作すれば、S35によりYESの判断
がなされて83Bに進み、選択入力された小出し金額M
がクリアされて再び前記S29に戻る。一方、遊技客が
OKボタン349を押圧操作すれば836によりYES
の判断がなされてS37に進み、残額KR−J−Mの演
算がなされる。次に、838に進み、専用情報記録領域
に小出し額Mを記録させる処理を行ない、次に839に
進み、遊技カードの共通情報記録領域を前記残額KRに
書換える処理を行なう。この538とS39とにより、
前記共通情報記録領域に記録されている情報によって特
定された前記共通有価価値情報を、前記専用情報記録領
域に記録される情報によって特定される前記専用有価価
値情報に変換可能な情報変換手段が構成されている。な
お、当店または当店が属するグループ内の遊技場内等の
特定の遊技場において変換された小出し額が既に専用情
報記録領域に記録されている場合は、前記S38により
前g5Mを加算して記録する処理を行なう。なお、前記
専用情報記録領域に既に記録されている小出し額が前記
特定の遊技場以外の遊技場で変換されたものである場合
は、その小出し額を消してMを記録してもよく、また他
の方法としては、小出し額を変換した遊技場ごとまたは
遊技場が属する前記グループごとに専用情報記録領域を
区分し、遊技場ごとまたはグループごとに小出し額を加
算記録してもよい。
次に、S40に進み、専用情報記録領域の記憶情報をホ
ール管理用コンピュータに送信する処理がなされ、S4
1に進み、[前記残額KR>OJであるか否かの判断が
行なわれ、残額KRが残っている場合に842に進み、
共通情報記録領域の記録情報をホール管理用コンピュー
タに送信して343に進み、前記J、M、KRをクリア
した後にS44に進み、遊技カードを遊技客側に返却し
て前記S1に戻る。一方、残額KR−0の場合にはS4
5に進み、カード残額表示器121により残額が「0」
である旨を表示して846に進み、共通使用可能金額が
「0」となった共通情報記録領域の記録情報をホール管
理用コンピュータに送信してS4Bに進む。
次に、本第2実施例のカード玉貸機の構造は、前記第1
実施例に示した第15図、第16図、第17図のものと
同様であるために説明を省略する。
次に、カード玉貸機の制御部に組込まれるプログラムの
フローチャートは、前記第1実施例に示した第18図、
第19A図、第19B図のものとほとんと同様であり、
前記第18図、第19A図。
第19B図に基づいて相違点のみを以下に説明する。
第18図の860により、検出スイッチからの入力あり
か否かの判断かなされるのであるが、遊技カード300
の「玉の貸出し」と印字された矢印で示された方向(第
29図参照)に遊技カードを挿入した場合にのみ前記S
60によりYESの判断がなされるように構成されてい
る。つまり、遊技カード300を挿入した場合に遊技カ
ード300の角の欠落部が挿入方向上側に存在する場合
にのみ検出スイッチからの入力ありとの判断が860に
よりなされるのであり、遊技カード300を逆方向すな
わち「小出し」か印字された矢印方向に挿入した場合に
は、遊技カード300のカードの欠落か挿入方向下側に
存在するようになるため、S60によりYESの判断は
なされないのである。次に、前記S62により、遊技カ
ードの専用使用可能金額が記録されている専用情報記録
領域303(第29図参照)のカード情報が読取られる
。つまり、本第2実施例では、玉貸しを行なう場合には
、遊技カードの専用使用可能金額を使用して行なうので
ある。ゆえに、第18図の872の[金額データJ、S
74.S77、S78の「残額J、S79,580.S
82の「使用可能金額」は、遊技カードの専用情報記録
領域に記録されている専用使用可能金額を意味する。
同様にして、第19A図および第19B図においても、
S90によりカードの挿入方向のチエツクか可能となり
、S92により遊技カードの専用情報記録領域の記録情
報が読取られ、S94の「カード金額J、S96,5I
OI、5103゜5113の[残額J、8108の「使
用可能金額」は、遊技カードの専用情報記録領域に記録
されている専用使用可能金額を意味する。
次に、本第2実施例におけるホール管理用コンピュータ
に組込まれるプログラムのフローチャートを第33A図
、第33B図、第33C図に示す。
第33A図、第33B図、第33C図に示したプログラ
ムは、前記第1実施例の第20図に示したプログラムと
類似しており、以下に相違点を中心に説明する。
販売機/小円機からの受信内容は、販売される遊技カー
ドのカード情報、挿入された遊技カードの共通情報記録
領域に記録されている情報を読取った読取情報および販
売機/小出機番骨、小出し金額が加算記録された専用情
報記録領域の記録情報、小出し金額が減算された共通記
録領域の記録情報、共通使用可能金額が「0」となった
共通情報記録領域の記録情報の5種類となる。そして、
前記第32図に示すS14に基づいて販売される遊技カ
ードのカード情報が送信されてくれば、S59によりY
ESの判断がなされてS60に進む。
また、前記第32図に示す323に基づいて読取情報お
よび販売機/小出様番号が送信されてくれば、S61に
よりYESの判断かなされてS62に進む。一方、前記
第32図に示すS40に基づいて専用記録領域の記録情
報が送信されてくれば、S73によりYESの判断がな
されてS74に進み、前記第32図のS38によって加
算記録された新たな専用使用可能金額Mとカード番号と
が記憶される。さらに、第32図に示すS42に基づい
て共通情報記録領域の記録情報が送信されてくれば、S
75によりYESの判断がなされてS76に進み、必要
なカード情報および前記第32図の839によって共通
使用可能金額がKRに書換えられた旨を共通情報集中管
理用コンピュータに送信する処理がなされる。さらに、
S75によりNoの判断がなされるということは、販売
機/小出機から受信した情報が、第32図の846に基
づいた「共通使用可能金額が「0」となった共通情報記
録領域の記録情報」に特定されるのであり、その場合に
は878に進み、必要なカード情報および共通使用可能
金額が「0」となった旨を共通情報集中管理用コンピュ
ータに送信する処理がなされる。
次に、カード玉貸機から、第18図の867に基づいて
「カード情報およびカード玉貸機番号」が送信されてく
れば、S80によりYESの判断がなされてS81に進
み、その送信されてきたカ−ド情報の真偽がチエツクさ
れる。このカード情報の真偽のチエツクは、登録申請さ
れた事故カードのカード番号と照合して使用されている
遊技カドが事故カードに該当するか否かのチエツクをも
行なう。
次に、本第2実施例の共通情報集中管理用コンピュータ
に組込まれるプログラムのフローチャートは、前記第1
実施例の第27図で示したフローチャートとほぼ同様で
ある。そして相違点といえば、本第2実施例では、第1
実施例で説明した共通カードと専用カードとが一体とな
って遊技カートとなっているために、「共通カード情報
」が「遊技カード情報Jとなる。また、「玉貸カード販
売機」が「販売機/小出機」となる。また、「売上合計
金額」が「販売合計金額」となる。また、5217の「
使用金額情報」が「小出し金額情報」となる。
次に、本第2実施例における共通情報集中管理用コンピ
ュータに記憶される情報は、前記第1実施例の第28図
に示した情報とほとんど同様であり、相違点といえば、
「共通カード金額」が「共通使用カート金額」となる。
この共通使用カード金額とは、遊技カードが販売され未
だに小出しを行なっていない段階の共通使用可能金額で
ある。
本第2実施例においても、前記遊技カード等で構成され
た記憶媒体は、ICカード、光デイスクメモリを利用し
たカード、熱転写等による印刷を用いたカードあるいは
その熱転写等の印刷と磁気記録とを併用したもの、さら
にはバーコード等を利用したものなど、種々の変形例が
考えられる。
また、本第2実施例においても、共通情報記録領域に記
録されている共通有価価値情報のすべてを一律に前記情
報変換手段により専用有価価値情報に変換してもよい。
さらに、本第2実施例においては、共通有価価値情報お
よび専用有価価値情報をそれぞれ共通情報記録領域と専
用情報記録領域とに直接記録させたものを示したが、本
発明はこれに限らず、共通有価価値情報を共通情報集中
管理用コンピュータやホール管理用コンピュータに記憶
させ、共通情報記録領域にはその共通有rifJ価値情
報を特定して呼出すための所定の呼出情報を記録させて
おき、使用するごとにコンピュータに記憶されている共
通有価価値情報を逐一呼出して使用するように構成して
もよい。さらに、前記専用有価価値情報をホール管理用
コンピュータや共通情報集中管理用コンピュータに記憶
させておき、専用情報記録領域には前記専用有価価値情
報を特定して呼出すための所定の呼出情報を記録させ、
使用するごとに逐一コンピュータに記憶されている専用
有価価値情報を呼出して使用してもよい。そして、前記
情報変換手段は、共通情報記録領域に記録されている共
通有価価値情報の一部または全部を直接専用情報記録領
域に記録される専用有価価値情報に変換するものを示し
たが、本発明の情報変換手段はこれに限らず、共通情報
記録領域に記録されている前記所定の呼出情報を専用情
報記録領域に書換えて情報変換するものであフてもよい
さらに、本第1実施例および第2実施例ともに、共通カ
ード等の共通記録媒体、遊技媒体貸出用の記録媒体や遊
技カードの共通情報記録領域の記録情報を背番号管理し
ないものであってもよく、遊技カードの専用情報記録領
域の記録情報を背番号管理しないものであってもよい。
また、カード会社73で管理されるターミナルボックス
を各遊技場に設置し、そのターミナルボックスを介して
共通カード販売機7や玉貸カード販売機112等を前記
集中管理用コンピュータ74に接続してもよく、また、
共通カード販売機7や玉貸カード販売機112等を直接
前記集中管理用コンピュータ74に接続してもよい。
[発明の効果] 請求項1に記載の本発明は、共通記録媒体により特定さ
れる共通有価価値情報の使用により遊技客の利便性が確
保できながらも、遊技場において、遊技客の固定化が可
能であり、しかも、第三者機関が共通記録媒体を発行し
た場合のその第三者機関との決済が煩雑になる問題も改
善でき、遊技場に既設の専用記録媒体による遊技媒体貸
出手段を極力有効利用でき、遊技客と遊技場との双方に
とって好都合な遊技用管理設備装置を提供し得るに至っ
た。
請求項2に記載の本発明は、共通情報記録領域の情報に
より特定される共通有価価値情報の使用により遊技客の
利便性を確保できながらも、遊技場において、遊技客の
固定化か可能であり、しかも、共通有価価値情報を特定
可能な記録媒体を第三者機関か発行した場合のその第三
者機関との決済か煩雑となる問題も改善でき、さらに、
前記共通有価価値情報と専用有価価値情報との特定が1
つの記録媒体で可能となり遊技客が複数種類の記録媒体
を携帯しなければならないという煩雑さも解消でき、遊
技場および遊技客の双方にとって好都合な遊技用管理設
備装置を提供し得るに至った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、遊技用管理設備装置の全体を示す概略構成図
である。 第2図は、遊技場全体を示す概略構成図である。 第3図は、共通カードに記録されている記録情報の内容
を示す図解図である。 第4図は、共通記録媒体の一例である共通カードを示す
平面図である。 第5図は、玉貸カードに記録されている記録情報の内容
を示す図解図である。 第6図は、専用記録媒体の一例の玉貸カードを示す平面
図である。 第7図は、共通カード販売機の全体正面図である。 第8図は、共通カード販売機の一部内部構造を示す全体
背面図である。 第9図は、共通カード販売機の制御回路を示すブロック
図である。 第10図は、第9図に示した制御回路の動作を説明する
ためのフローチャートである。 第11図は、玉貸カード販売機の全体正面図である。 第12図は、玉貸カード販売機の一部内部構造を示す全
体背面図である。 第13図は、玉貸カード販売機の制御回路を示すブロッ
ク図である。 第14図は、第13図に示した制御回路の動作を説明す
るためのフローチャートである。 第15図は、遊技場に設置されている遊技機設置島の一
部を示し、遊技機の一例であるパチンコ遊技機と遊技媒
体貸出手段の一例であるカード玉貸機とを示す正面図で
ある。 第16図は、カード玉貸機の内部構造を説明するための
構成図である。 第17図は、カード玉貸機の制御回路を示すブロック図
である。 第18図は、第17図に示した制御回路の動作を説明す
るためのフローチャートである。 第19A図、第19B図は、第17図に示した制御回路
の動作を説明するための他のプログラムの例を示すフロ
ーチャートである。 第20A図、第20B図は、ホール管理用コンピュータ
に組込まれているプログラムのフローチャートを示す図
ある。 第21図は、ホール管理用コンピュータに記憶されてい
る共通カード情報の内容を示す図解図である。 第22図は、ホール管理用コンピュータに記憶されてい
る玉貸カード情報の内容を示す図解図である。 第23A図、第23B図、第23C図ないし第26図は
、ホール管理用コンピュータの管理データを示す図であ
る。 第27図は、共通カード集中管理用コンピュータに組込
まれているプログラムを示すフローチャートである。 第28図は、共通カード集中管理用コンピュータに記憶
されている共通カード情報の内容を示す図解図である。 第29図は、第2実施例の遊技カードを示す平面図であ
る。 第30図は、第2実施例の販売機/小出機を示す全体正
面図である。 第31図は、第2実施例の販売機/小出機の制御回路を
示すブロック図である。 第32図は、第31図の制御回路の動作を示すフローチ
ャートである。 第33A図、第33B図、第33C図は、第2実施例の
ホール管理用コンピュータに組込まれているプログラム
を示すフローチャートである。 図中、20は共通記録媒体の一例である共通カード、2
20は専用記録媒体の一例である玉貸カード、300は
記録媒体の一例の遊技カード、3は遊技機の一例の弾球
遊技機、4は遊技機の一例のコイン遊技機、74は共通
カード集中管理用コンピュータ(共通情報集中管理用コ
ンピュータ)、70はホール管理用コンピュータ、5は
遊技媒体貸出手段の一例のカード玉貸機、301は販売
機/小出機、302は共通情報記録領域の一例の磁気ス
トライプ、303は専用情報記録領域の一例の磁気スト
ライプである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の遊技媒体を使用して遊技が可能な遊技機と
    、 前記遊技媒体を貸出すために使用する遊技媒体貸出用の
    記録媒体と、 少なくとも該遊技媒体貸出用の記録媒体を使用して前記
    遊技媒体を遊技者に貸出すことが可能な遊技媒体貸出手
    段と、 前記遊技媒体貸出用の記録媒体を購入するために使用可
    能な記録媒体であって複数の遊技場で共通的に使用可能
    な共通記録媒体とを含み、 前記遊技媒体貸出用の記録媒体は、或る特定の遊技場の
    遊技媒体貸出手段でのみ使用可能な専用記録媒体を含み
    、 該専用記録媒体を遊技場の遊技媒体貸出手段に使用する
    に際し、該専用記録媒体が当該遊技場において使用可能
    な記録媒体に該当するか否かを判定する使用可否判定手
    段をさらに含む、遊技用管理設備装置。
  2. (2)所定の遊技媒体を使用して遊技が可能な遊技機と
    、 少なくとも記録媒体を使用して前記遊技媒体を貸出可能
    な遊技媒体貸出手段と、 複数の遊技場で共通的に使用可能な共通有価価値情報を
    特定可能な情報が記録されている共通情報記録領域と、
    或る特定の遊技場の前記遊技媒体貸出手段でのみ使用可
    能な専用有価価値情報を特定可能な情報が記録可能な専
    用情報記録領域とを有する記録媒体と、 前記共通情報記録領域に記録されている情報によって特
    定された前記共通有価価値情報を前記専用情報記録領域
    に記録されている情報によって特定される前記専用有価
    価値情報に変換可能な情報変換手段と、 前記専用有価価値情報を、前記専用情報記録領域の情報
    に基づいて特定して遊技場の前記遊技機に使用するに際
    し、該専用情報記録領域を含む記録媒体が当該遊技場に
    おいて使用可能な記録媒体に該当するか否かを判定する
    使用可否判定手段とを含む、遊技用管理設備装置。
JP2020851A 1990-01-30 1990-01-30 遊技用管理設備装置 Expired - Lifetime JP2912654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020851A JP2912654B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 遊技用管理設備装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020851A JP2912654B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 遊技用管理設備装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224585A true JPH03224585A (ja) 1991-10-03
JP2912654B2 JP2912654B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12038602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020851A Expired - Lifetime JP2912654B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 遊技用管理設備装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150237A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150237A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912654B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001070627A (ja) 遊技システム
JP2775677B2 (ja) 遊技カード用有価データ付加装置
JP2843089B2 (ja) 遊技用管理設備装置
JPH03224585A (ja) 遊技用管理設備装置
JP2769866B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出・精算システム
JP3113962B2 (ja) 有価データ記憶媒体処理装置
JP2000176145A (ja) 金銭代用円盤状体を利用した遊技システム
JP2000202143A (ja) 金銭代用円盤状体を利用した遊技システム
JPH02174886A (ja) 遊技用管理設備装置
JP4260438B2 (ja) 遊技システム
JP3361306B2 (ja) データ記憶媒体処理装置
JP2714979B2 (ja) 遊技用装置
JPS6324973A (ja) 遊技用カ−ド精算装置
JPH02220683A (ja) 遊技用装置
JP3361307B2 (ja) データ記憶媒体処理装置
JP2000149100A (ja) デ―タ記憶媒体処理装置
JPH02264686A (ja) 遊技媒体貸出システム
JP2665604B2 (ja) 遊技用管理設備装置
JP3150513B2 (ja) 有価データ記憶媒体処理装置
JP2665605B2 (ja) 遊技用管理設備装置
JPH02154779A (ja) 遊技用集中管理設備装置
JPH04231989A (ja) 遊技用管理設備装置
JPH02218384A (ja) 遊技用装置
JPH02154778A (ja) 遊技用管理設備装置
JPH09220337A (ja) 遊技用装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term