JPH0322379A - Uリンク - Google Patents

Uリンク

Info

Publication number
JPH0322379A
JPH0322379A JP15696789A JP15696789A JPH0322379A JP H0322379 A JPH0322379 A JP H0322379A JP 15696789 A JP15696789 A JP 15696789A JP 15696789 A JP15696789 A JP 15696789A JP H0322379 A JPH0322379 A JP H0322379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
test
link
plugs
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15696789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Nakagawa
中川 弘平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON I N S KK
Original Assignee
NIPPON I N S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON I N S KK filed Critical NIPPON I N S KK
Priority to JP15696789A priority Critical patent/JPH0322379A/ja
Publication of JPH0322379A publication Critical patent/JPH0322379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分!l’F) 本発明は、回線および端末装置を試験するために試験端
子板に設けられたジャックに嵌挿され、交換網と回線を
導通状態にしたり試験装置を接続したりする所謂Uリン
クに関する. (従来の技術) 41報社会の進展に伴い回線を介してコンピエータと端
末間またはコンピュータとコンピュータ間でさまざまな
通信が行われている. ところで、このような通信を提供する回線が障害になる
とその影響は非常に大きい.そこで、従来は第5図に示
すような構成で次のようにして回線を試験している.先
ず、プラグ61−1〜61−4が試験端子板50のジャ
ック51−1〜5l一4に嵌挿され、ジャック5l−1
とジャック51−2およびジャック51−3とジャック
51−4を導通状態にしているUリンクを抜き取る.こ
の結果、交換網90は回線70から切り離される.この
交換網90は、例えば交換設備、伝送端局等で梢戒され
ている電話網、専用回線網等がある.そしてこのジャッ
ク51−2  51−4に試験装置を接続して回線70
または端末装置80を試験している.この試験には、回
線70の直流抵抗、線間容量等の試験が含まれる.この
ような試験を行う試験装置は一般に高価なので、このよ
うに異常が発生して試験を行うときにだけその回線にこ
の試験装置を接続している.このような試験方式は例え
ば特願昭60−60195一号に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 上に述べたように、従来のUリンクは、回線を単に接続
しているだけである.従って、回線に異常が発生すると
、その回線を導通状態にしているUリンクを抜き取って
回線を一旦切断し、その回線に試験装置を接続している
.この結果、■予防保守等のために定期的に回線の試験
をしようとすると、使用中の回線は試験できない、■回
線を使用していない飼えば夜間または休日にしか試験で
きないので、保守の効率が悪い.このように従来のUリ
ンクには解決すべき課題があった。
本発明は、このような$情に鑑みてなされたものであり
、その目的は、回線が使用中か否かに係わらず試験装置
を接続でき、且つ回線を試験することができるUリンク
を提供することにある.(課題を解決するための手段) 本発明のUリンクは、上記目的を達成するために、試験
端子板の第1のジャックを介して交換網に接続される第
lのプラグと、前記試@端子板の第2のジャックを介し
て回線に接続される第2のプラグと、試験装置が接続さ
れる試験端子とをイ『するUリンクにおいて、 前記第1および第2のプラグ間に接続されたコンデンサ
を設け、 前記試験端子を前記第2のプラグに接続する.(作用) 本発明のUリンクにおいては、コンデンサが、回線と交
換網とを電気的に遮断して試験信号が交換網には、供給
されないようにする.従って、回線を一旦切断すること
はなく回線の試験ができ、且つ回線が使用中か未使用中
かに係わらず回線の試験ができる. (実施例) 次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する. 第1図(b)は本発明に係わるUリンクの構造を示す斜
視図であり、第3図と同一符号は同一部分を示す.第3
図と具体的に異なる点は、プラグ61−1.61−2間
にコンデンサC1が、プラグ61−3.61−4間にコ
ンデンサC2がそれぞれ接続されている.このコンデン
サCI,C2としては、小型、軽量かつ容量の大きい積
層セラミックコンデンサ等が用いられる.そして、この
コンデンサCl,C2の容量としては、コンデンサCI
,C2を通過する信号に対しては十分に小さなインピー
ダンスとなり、後述する試験信号に対しては十分に大き
なインピーダンスとなるような容量に設定する必要があ
る.そして、ジャック62−1.62−2は、一方のプ
ラグ例えばプラグ61−2.61−4にそれぞれ接続さ
れている.試験装置40はこのジャック62−1.62
−2を介して接続される. 第1図(c)はUリンクの回路図を、第1図(a)はU
リンクの外明の斜視図をそれぞれ示す図である. 第2図は第1図の実施例のUリンクを使用した回線の構
戊例を示したものである。通常の通信ずなわち端末装置
80が交換網90を介して他の端末装置《図示せず〉と
の通信は、次のようにして行われる.端末装置80から
の信号は、回線70ジャック51−2.51−4、プラ
グ6 1−2.61−4,コンデンサC1.C2、プラ
グ611.61−3およびジャック51−1.51−3
の経路を通して交換網90に送られる.交換網90から
の信号は、上述した経路とは逆の経路を介して端末装置
80に送られる.このときコンデンサCI,C2のイン
ピーダンスは、伝送される信号に対して十分に小さくな
るように設定されているので、伝送される信号に対して
悪影響を与えることはない. 次に、予防保全または回線70に障害が発生l7たとき
に回線70を試験する際の動作について説明する.先ず
、試In!装Tt 4 0をUリンクのジャック62−
1.62−2に接続する。この試験装置40は、次のよ
うな試@信号を用いて回線70の試験を行う。即ち、■
コンデンサCI,C2に対しては十分に大きなインピー
ダンスとなり、交換網90には影響を与えない、且つ■
端末装置80にも影響を及ぼさない信号である.上述し
たD1回線では、例えば直流から2 5 H z程度の
低周波の試験信号である. 試験装置40から出力されたこのような試験信号は、U
リンクのコンデンサC1.C2により電気的に遮断され
て交換網90測にはほとんど供給されず、大部分は回線
70および端末装置80側に送られるので、回線70を
試験ずることができる.このようにして回線70を試験
するので、四線70が使用中か未使用中かに係わらず試
験することができる.また、回線を一旦切断しなくとも
回線70の試験を実行できる. また、回線70にコンデンサCI,C2が追加されたこ
とにより回線70の伝送特性を改首することができる. 第3図は別の実施例のUリンクの回路を示す図である.
第1図の実施例に対して電圧依存性抵抗素子がコンデン
サCI,C2に並列に接続されている.本実施例におい
ては、電圧依存性抵抗索予として正および負電圧に対し
てほぼ同一の特性を持つ所謂対称形バリスタを用いてい
る。このバリスタは所定の電圧以上になると抵抗値が急
激に減少するので、ブラグ61−3とプラグ61−4問
およびプラグ61−1とブラグ61−4間に所定の電圧
以上の直流電流を流すことができる.従って、本実施例
のUリンクを介して、■所定の電圧以上の直流電流、お
よび■所定の周波数の交流信号を通過させることができ
る. 第4図は第2図の別の実施例のUリンクを使用した回線
の構成例を示したものである.この回線は、回線70−
1〜70−4からなる4式の回線である.そして、回線
の両端にはそれぞれトランス10−1〜10−4が、端
末装置80側にはリレーAが設けられている.このリレ
ーAは、スイッチa1〜a4を有している. このような回線において、交換網90からの信号を端末
装置80側で折り返して回線70−1〜70−4を試験
する際の動作について説明する.先ず、保守者は回線折
り返し制御装置20のスイッチS1を導通状態にずる.
そうすると、トランスio−i、バリスタ■1−2およ
び回線7〇一■とバリスタ■2−2および回線70−2
とからなる並列回路、トランス10−2、リレーA、ト
ランス1 0−3、四線70−3およびバリスタ■1−
1と回線70−4およびバリスタV2−1とからなる並
列回路ならびにトランス10−4の経路に電源Eの電圧
が加えられる.この電源Eの電圧は、バリスタVl−1
,Vl−2,V2−1.V2−2の抵抗値を十分に小さ
くするような電圧値に設定されている.従って、上述し
た経路で直流T4流が流れるので、リレーAは動作して
スイッチa 1 〜a 4をメーク接点ml〜m4Il
l!lに接続する。この結果、回線70−J.,70−
2と回線70−3.70−4とはリレーAのスイッチa
1〜a4を介して端末装置80圓で電気的に接続される
ことになる。
このような状態において、交換網90から例えば回線7
0−1.70−2に出力された信号は、トランス10−
1、回線70−1.70−2、トランス10−2、スイ
ッチa1〜a4、トランス10−3、回線70−1.7
0−2およびトランス10−4を介して交PA網90に
再び戻る.従って、交換網90から回線70−1〜70
−4の試験を行うことができる.このような試験が終了
すると、保守者は回線折り返し制御装置20のスイッチ
S1を切断する.そうすると、電源Eからの電流がリレ
ーAに供給されなくなるので、リレーAは復旧する.従
って、スイッチa1〜a4はブレーク接点b1〜b4側
を選択する.従って、回線70−1 〜70−4はスイ
ッチa 1 〜a 4を介して端末装置80に接続され
るので、交換網90と端末装置80とは通常の通信を行
うことができる。なお、試験装置30での回線70−1
〜70−4の試験は上述したと同様に行うことができる
。このとき試験装置40から出力される試験信号の電圧
は、バリスタVi−1,Vl−2,V2−1,V2−2
の抵抗値が十分に大きな値になるような電圧に設定され
ていることは勿論のことである.なお、電圧依存性抵抗
素子としてダイオード等を使用してもよいことは勿論の
ことである。このようにコンデンサに並列に接続された
バリスタは、回線に混入した異常高電圧(例えば雷によ
る異常電圧)の吸収作用がある.従って、コンデンサの
耐圧を低くでき、小型のコンデンサを使用することがで
きる。
(発明の効果) 以上に説明したように、本発明のUリンクは、コンデン
サにより回線と交換網とを電気的に遮断して試験信号が
交換網には供給されないようにしている.従って、回線
を一旦切断することなく回線の試験ができ、且つ回線が
使用中か未使用中かに係わらず回線の試験ができる.ま
た、任意のときに回線の試験ができるので、回線の保守
の効率をあげることができる. 更に、コンデンサと並列に電圧依存性抵抗素子を設けた
ことにより所定の電圧以上の直流電流も本発明のUリン
クを介して供給できる.従って、回線折り返し試験用リ
レーを本発明のUリンクを介して駆動することができる
【図面の簡単な説明】
第1図<a)は本発明の実施例のUリンクの外観を示す
斜視図、 第1図(b)はその実施例の内部構造を示ず♀゛1視図
、 第1図(c)はその実施例の回路図、 第2図は第1図の実施例の使用例を示す図、第3図は別
の実施例のUリンクの回路図、第4図は第3図の実施例
の使用例を示す図、第5図は従来のUリンクを概念的に
示す図である. 50・・・試験端子板、51−l〜51−4.62−1
.62−2・・・ジャック、61−1〜61−4・・・
プラグ、70・・・回線、80・・・端末装置、90・
・・交換網、CI,C2,CI−1,CI−2,C2−
1,C2−2・・・コンデンサ、Vl,V2,Vl−1
,Vl−2,V2−1,V2−2・・・バリスタ、10
−1〜10−4・・・トランス、A・・・リレー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試験端子板の第1のジャックを介して交換網に接
    続される第1のプラグと、前記試験端子板の第2のジャ
    ックを介して回線に接続される第2のプラグと、試験装
    置が接続される試験端子とを有するUリンクにおいて、 前記第1および第2のプラグ間に接続されたコンデンサ
    を設け、 前記試験端子を前記第2のプラグに接続したことを特徴
    とするUリンク。
  2. (2)請求項1に記載の前記コンデンサに並列に電圧依
    存性抵抗素子を接続したことを特徴とするUリンク。
JP15696789A 1989-06-20 1989-06-20 Uリンク Pending JPH0322379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15696789A JPH0322379A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 Uリンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15696789A JPH0322379A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 Uリンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322379A true JPH0322379A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15639238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15696789A Pending JPH0322379A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 Uリンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204716A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Denso Corp 端子接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204716A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Denso Corp 端子接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44325E1 (en) Method of providing a remote power feed to a terminal in a local area network, and corresponding remote power feed unit, concentrator, repeator, and terminal
JP4247321B2 (ja) 差動モード過渡電圧の流れを防止する保護装置
JPH0322379A (ja) Uリンク
JP2693917B2 (ja) 電磁継電器用耐電圧試験装置
US4715058A (en) Protective circuit for the overvoltage protection of a subscriber line interconnect circuit
US6456088B1 (en) 1st level power fault testing apparatus for testing telecommunications equipment
US5096147A (en) In-circuit contact monitor
CN101449172B (zh) 用于带有输入端子模块的开关柜的检验装置
CN205643676U (zh) 一种互感器二次端子短接系统
TWI821098B (zh) 恢復乙太網供電運作之網路裝置
US6163447A (en) Telephone equipment protection circuit
US4485271A (en) Remotely actuable line disconnect device
JPH058765Y2 (ja)
CN215009585U (zh) 一种弹簧式触点保护电路
US4580187A (en) A-C current limiting device
EP0107359A3 (en) Alternating current limiting type semiconductor current circuit breaker
SU1119123A1 (ru) Устройство дл контрол состо ни коммутационного аппарата в сети
JPS646597B2 (ja)
JPH08126213A (ja) 絶縁電源装置
SU474771A1 (ru) Модель линии дл испытани высоковольтных выключателей
US2804504A (en) Direct call secrecy intercommunication system
JPH10170599A (ja) 電源部構造
JP2769585B2 (ja) 四線回線の切分器
RU1802415C (ru) Устройство дл определени места обрыва цепи дистанционного питани
JPH08182183A (ja) 電流変成器の二次側構造