JPH03222832A - 気筒数可変エンジン - Google Patents

気筒数可変エンジン

Info

Publication number
JPH03222832A
JPH03222832A JP2016058A JP1605890A JPH03222832A JP H03222832 A JPH03222832 A JP H03222832A JP 2016058 A JP2016058 A JP 2016058A JP 1605890 A JP1605890 A JP 1605890A JP H03222832 A JPH03222832 A JP H03222832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
exhaust
passage
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016058A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomo Arifuku
有福 孝智
Kyoichi Aso
阿曽 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016058A priority Critical patent/JPH03222832A/ja
Publication of JPH03222832A publication Critical patent/JPH03222832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は峰会神鱗噛多気筒のうち一部の気筒を休止可能
とした気筒数可変エンジンに関するものである。
〈従来の技術〉 一般にエンジンは高い負荷状態において、運転すると燃
費が良好になる傾向があることがら、エンジン負荷の小
さい時には多気筒のうち一部の気筒の作動を停止させ、
他の稼動側気筒の負荷を高めて全体として軽負荷域での
燃費を向上させる気筒数制御運転が行ねている。
上記運転時のポンプロスを少なくするためには、例えば
特開昭58−2441号公報により開示され、第4図に
示すように、エンジン2の休止側気筒の排気通路5に逆
流防止弁8を設け、稼動側気筒の吸気通路3に連結する
排気循環通路9を形成して休止側気筒の排気を稼動側気
筒吸気系に戻すものであり、吸気通路に設けた開閉弁4
a、4b等により新気吸気量を種々調整する方法も提案
されている。しかし、吸(排)気弁の機構としては、一
部気筒の運転を休止しても休止側気筒の吸(排)気弁は
従来通り通常の開、閉作動を行うものであった。尚、第
4図において1は絞り弁、6は稼動側排気通路、7は排
気還流弁、9Aは排気循環通路の開口である。
一方、同様目的で気箇数制御運転時体正気筒の吸(排)
気弁の開閉作動を停止して閉じ切りとしてしまう、所謂
バルブ停止装置が特開昭58−180709号公報、特
開昭39−25021号公報等により提案されている。
これらの装置は、例えば第5図に示すように、弁ばね2
1により常閉された吸(徘)気弁22の弁杆に係合され
、カム2;3により支点○を中心に回動するロッカアー
ム24の上記支点Oを流体圧送式ランシュアジャスタ2
5の下端のロッカサポート26に設けたもので、常時は
上記ラッシュアジャスタ25のポールチエツクバルブ2
7によってその上方リザーバ28と、下方圧力室29は
閉鎖され、ラッシュアジャスタ25はぼり一体化されて
いるが、気筒体止時は信号によりソレノイドバルブ30
が作動し、その弁棒31によってポールチエツクバルブ
27を下方に押下げ、オイル通路32を開放させてリザ
ーバ28と圧力室29とを連通させることによって、ラ
ッシュアジャスタ25の前記ロンカサポート26は上下
動自在となり、カム23のリフト時には、ロッカアーム
24と前記吸(徘)気弁22の弁杆端との連接部Fを支
点として揺動運動を繰返すもので、欧(徘)気弁22の
開動作が阻止され、閉し切りとなる4更に、エンジンに
対しては丘述の燃費向上の要求とともに、高出力化の要
求も最近特に強くなってきている。このため、インター
クーラー付ターボチャージャを装着し、吸入空気量と燃
料を大巾に増加して高出力化するエンジンか用いられる
ようになってきている。
〈発明が解決しようとする課題〉 このようなインタークーラー付ターボチャージャにより
過給を行う場合、エンジン各部に生ずる内部応力が軸受
部を含め各部の許容応力以内に納まるように、ベースエ
ンジンに対し多少圧縮比を下げる必要がある。
しかしこのように圧縮比を下げたエンジンによって、高
負荷域、即ちターボ過給を行う範囲で性能マツチングを
行うと、低負荷域、即ちターボ過給が行われないか、ま
たは行われても過給圧が低い状態では十分な空気量が吸
気できず、実質的な圧縮比が不足して圧縮線り温度が低
下することとなる。この結果、燃料の着火不良や着火遅
れ期間の増加が生し、火炎の消滅時間も短くなる。よっ
て、低温始動性が悪化するとともに、青白煙および悪臭
、目の刺激が発生するという問題がある。
また、当然ながら熱効率が下がり出力も低下する。
本発明は上述の問題点を解決し、始動性が良好であり、
HC,CoJl度を低下させ青白煙や悪臭等を防止でき
るエンジンを提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために本発明の気筒数可変エンジン
は、一部の気筒の作動を休止可能とし、稼動側気筒と休
止側気筒が夫々独立した吸気通路と排気通路を有する多
気筒エンジンにおいて、稼動側吸気通路と休止側排気通
路とに開閉弁を設け、前記排気側開閉弁の上流側と前記
吸気側開閉弁の下流側とを連結する連通路を形成し、一
部気筒の休止運転時休止気筒の排気弁を連続して開放す
る機構を備えたことを特徴とする。
〈作 用5 高負荷域運転時は全気筒稼動しており通常運転を行い、
切換バルブは連通管を閉し吸気通路を開とし、また逆流
防止弁は開の状態となっており排気から吸気への還流は
ない。
また、開放用カムは作動せずに排気駆動用カムノ回転に
よりロッカアームは回動して排気弁は通常の開閉を行う
次に、エンジンがアイドリングまたは平地定速走行時の
如く低負荷域になった場合には、コンピュータにより休
止気筒への燃料供給停止の指令がなされ、気筒数制御運
転となる。同時にアクチュエータが作動し、前記開放用
カムを回動させ、排気弁を弁ばねに抗して押下げ開弁さ
せる。
更に同時に、切換バルブは稼動側吸気通路を閉じ連通管
の開口方向に切換り、逆流防止弁は休止側排気通路を閉
じるように作動する。
このような気筒数制御運転時の各気筒の行程は次のよう
になる。
全体止気筒の全ての排気弁が開弁されているため休止気
筒ではピストンが上死点から下死点へと下降する全ての
行程において吸気が行われる。即ち、吸入行程中気筒の
吸気弁Iから吸入されると同時に吸気は、他の休止気筒
のピストンの下降によりシリンダ内に生ずる負圧により
吸引され、前記吸入行程気筒の排気弁Eから一度排気通
路へ流出し、他の気筒の排気弁Eからシリンダ内へ吸入
される。この時点では稼動側気筒が排気行程にあっても
、逆流防止弁の閉弁により排気通路に稼動側の排気が逆
流することなく排気管から外へ排出される。
次に、休止気筒のピストンが下死点から上死点へと上昇
する行程では、排気行程の気筒は当然であるが通常運転
では圧縮行程となる気筒であっても、排気弁が開状態の
ままであるので排出行程となる。この時、逆流防止弁が
閉じているので、排気通路内は、圧力が高くなるととも
に連通路内で圧縮が行われ、吸気行程にある稼動側気筒
に吸入される。
以上のように、休止気筒は排気弁の開放により全て2サ
イクル行程となり稼動気筒ではターボチャージャによる
過給がなくても効率よく過給されることになり、気筒の
排気、圧縮によって吸気温度の上昇を計ることができる
〈実施例〉 本発明を好ましい一実施例である4気筒デイーゼルエン
ジンについて第1図乃至第3図を用いて詳細に説明する
第1図は本発明の実施例における装置の概念図であり、
ピストンが同位相である#1、#4シリンダを稼動側気
筒とし、同じく同位相の#2、#3を休止側気筒とした
ものである。
絞り弁41を有する吸気通路43はその下流で稼動側吸
気通路43aと休止側吸気通路43bとに2分割されて
おり、前記稼動側吸気通路43a内には#1シリンダへ
の開口43cが開けられマニホールド43clに連結さ
れるとともに、上記開口43cの上流側に切換バルブ4
2が設けられており、後述する連通路49の開口49a
の閉鎖と前記吸気通路43aの閉鎖を切換可能としてい
る。
45は排気通路で、休止側排気通路46bと稼動側排気
通路47a、47bに分けられており。
前記休止側排気通路46には下流に逆流防止弁48が設
けられ、上流側には前記稼動側吸気通路43aに連通し
、休止側排気を稼動側吸気通路43aに導く連通路49
の開口49bが設けられている。
一方、排気弁機構は第2図に示す如く、ロッカアーム5
0の排気弁51側の先端50aの上部に開放用カム52
が設けられ、図示されていないアクチュエータによって
、全気筒稼動時は一点鎖線で示すAの位置にあり、軽負
荷時の一部気筒体止時にはBの位置に回動させ、排気弁
駆動用カム53のリフトに関係なく弁ばね54に抗して
排気弁51を押下げ、気筒体止期間中は常に開弁じてい
るように構成されている。
本発明は上述の如く構成されており、以下にその作用を
詳述する。
高負荷域運転時は休止側気筒群$2.#3気筒も稼動し
ており、切換バルブ42は開口49aを閉し、吸気通路
43aを開とし、また逆流防止弁48は開の状態となっ
ており、排気から吸気への還流はない。
また、開放用カム52はロッカアーム50に接しないA
の位置にあり、従って排気駆動用カム53の回転により
ロッカアーム50は回動して排気弁51は通常の開閉を
行う。
次に、エンジンがアイドリングまたは平地定速走行時の
如く低負荷域になった場合には、図示しないコンピュー
タにより32.83気筒への燃料供給停止の指令がなさ
れ、気筒数制御運転となる。
この時、同時に前記アクチュエータが作動し、前記開放
用カム52をBの位置へと回動させ、前記ロッカアーム
50の先端部50aを介して前記排気弁51を弁ばね5
4に抗して押下げ開弁させる。
更に同時に、切換バルブ42は吸気通路43aを閉じ、
開口49bを開口方向に切換り、逆流防止弁48は排気
通路46を閉じるように作動する。
以上の如く構成された気筒数制御運転時の各気筒の行程
は第3図に示すようになる。
まず、#2気筒が吸入行程の場合、#3気筒も同一位相
にあり、ピストンは上死点から下死点へと下降するので
、()で示された膨張行程にある。しかし、気筒数制御
運転中であるため排気弁51は#2、#3気筒とも連続
して開弁させられており、この結果、#3気筒において
も吸気が行われる。即ち、#2気筒の吸気弁工から吸入
されると同時に吸気は、更に#3気筒のピストンの下降
によりシリンダ内に生ずる負圧により吸引され、#2気
筒の排気弁Eから一度排気通路46へ流出し、#3気筒
の排気弁Eからシリンダ内へ吸入される。この時点では
#1気筒は排気行程であるが、逆流防止弁48により排
気通路46に逆流することなく排気管から外へ排出され
る。また#4気筒は圧縮行程である。
次に、180’進行し#2気筒のビス1ヘンが下死点か
ら上死点へと上昇すると1通常運転では圧縮行程となる
はずであるが、排気弁が開状態のままであるので排出行
程となる。この時、他方の#3気筒は排気行程となって
おり、逆流防止弁48が閉しているので、排気通路46
内は、2気筒分の排出により圧力が高くなるとともに連
通路49内で圧縮が行われる。丁度この時、#1気筒は
吸気行程にあり、#4が膨張行程のため前述の2気筒分
の排出空気を#1気筒のみで全量吸入することになる。
更に180°進行すると、当初より360°回転したこ
とになり、今度は#3気筒が吸入行程となり吸入を開始
するが、#2気筒の吸入行程時と同様原理で#3気筒吸
気弁→#3気筒排気弁→排気通路5→#2気筒排気弁と
経由して#2気筒も膨張行程とならずに吸気が行われる
。この時#1気筒は圧縮、#4気筒は排気の各行程にあ
る。
更に180°進行すると、#3気筒は圧縮行程になる筈
であるが、排気弁の常時開動作により排出行程となり、
#2気筒の排気行程と合せて2気筒分の排出となる。こ
の時は#1気筒は膨張行程であるが、#4気筒は吸気行
程となっているので、前記2気筒分の空気を吸入するこ
とになる。
以上のように、休止気筒である#2、#3気筒は排気弁
51の開放により2ザイクル行程となり同−行程化する
。そして、32.83気筒の排出時には、#1または#
4の何れかの1つの気筒のみが吸入行程に入ることから
、稼動気筒である#t、g−1のどちらもターボチャー
ジャによる過給がなくても効率よく過給されることにな
る。
発明行らの研究によれば市記4気筒エンジンの#2、#
3気筒での排気、圧縮によって15℃程度の吸気温度の
上昇を計る二とができた。
この結果、青白煙発生の元凶であるHC濃度番よ40〜
45%、臭いおよび目の刺激となるC○濃度は70〜7
5%という大巾な減少をすること力1でき、青白煙の発
生および臭し1、目の刺激番よ全く解消することができ
た。
尚、上記実施例では、排気弁51の開放を開放用カム5
2にて作動させたが、公知の他の駆動手段1例えば流体
によるシリンダー、モーター、歯車式等でも良く、また
作用位置も排気弁側に限らずカム側等の位置で作動させ
ても気筒体止時しこ開放状態を保持できる機構であれば
公知の他の手段に置き換えることができる。
また、切換バルブ42および逆流防止弁48も同様に他
の公知の開閉弁、アクチュエータに置き換えて良い。ま
たディーゼルエンジンに限らずガソリンエンジンにも適
用可能であり、また#1、#4気筒を休止側気筒にして
もよい。
〈発明の効果〉 本発明は以上述べたように、一部の気筒の作動を休止可
能とし、稼動側気筒と休止側気筒が夫々独立した吸気通
路と排気通路を有する多気筒エンジンにおいて、稼動側
吸気通路と休止側排気通路とに開閉弁を設け、前記排気
側開閉弁の上流側と前記吸気側開閉弁の下流側とを連結
する連通路を形成し、一部気筒の休止運転時休止気筒の
排気弁を連続して開放する機構を備えたことを特徴とし
たので、吸気温度を上昇させることができ、この結果1
着火不良1着火遅れの発生および火災の消滅が防止でき
たので、HC濃度は従来の例えば1/2以下に、C○濃
度は同1/4以下に下げることができ、青白煙の発生は
全くなくなり、臭いおよび目の刺激も殆んど解決できた
更に、ターボチャージャが作動しないアイドリングや低
温始動時等の軽負荷・気筒数制御運転中であっても実質
的に略2気筒分の過給が可能となり高出力、高効率化が
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構造の略図、第2図はバルブ機構を示
す略図、第3図は本発明による各気筒の行程を示す図、
第4図は従来例の構造略図、第5図は従来例の動弁停止
機構を示す図である。 1.41・・・絞り弁、3.43・・吸気通路、5.4
6・・休止側排気通路、 6.47a、47b・・・稼動側排気通路、8.48・
・逆流防止弁、9,49 ・連通路。 22・・吸(徘)気弁、24.50・・ロッカアーム2
5・・・ラッシュアジャスタ。 26・・・ロッカサポート、 27・・ポールチエツクバルブ、31・・・弁棒。 42・・・開閉弁、43a・・・稼動側吸気通路、43
b・・・休止側吸気通路、51・・・排気弁、52・・
・開放用カム。 第 図 第 図 第 図 じ 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一部の気筒の作動を休止可能とし、稼動側気筒と休止側
    気筒が夫々独立した吸気通路と排気通路を有する多気筒
    エンジンにおいて、稼動側吸気通路と休止側排気通路と
    に開閉弁を設け、前記排気側開閉弁の上流側と前記吸気
    側開閉弁の下流側とを連結する連通路を形成し、一部気
    筒の休止運転時休止気筒の排気弁を連続して開放する機
    構を備えたことを特徴とする気筒数可変エンジン。
JP2016058A 1990-01-29 1990-01-29 気筒数可変エンジン Pending JPH03222832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058A JPH03222832A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 気筒数可変エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058A JPH03222832A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 気筒数可変エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03222832A true JPH03222832A (ja) 1991-10-01

Family

ID=11905976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058A Pending JPH03222832A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 気筒数可変エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03222832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925127A1 (fr) * 2007-12-13 2009-06-19 Inst Francais Du Petrole Moteur a combustion interne du type a cylindres selectivement actifs ou inactifs avec un dispositif de controle de son alimentation en air
KR20190047315A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 현대자동차주식회사 엔진 시스템
CN110094263A (zh) * 2019-07-01 2019-08-06 潍柴动力股份有限公司 一种发动机、控制方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925127A1 (fr) * 2007-12-13 2009-06-19 Inst Francais Du Petrole Moteur a combustion interne du type a cylindres selectivement actifs ou inactifs avec un dispositif de controle de son alimentation en air
KR20190047315A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 현대자동차주식회사 엔진 시스템
US11359585B2 (en) 2017-10-27 2022-06-14 Hyundai Motor Company Engine system
CN110094263A (zh) * 2019-07-01 2019-08-06 潍柴动力股份有限公司 一种发动机、控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009920B2 (ja) 内燃エンジンの運転方法
US5224460A (en) Method of operating an automotive type internal combustion engine
JP3325598B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
US6055959A (en) Engine supercharged in crankcase chamber
JP4987076B2 (ja) 4サイクルエンジン
EP1179676A1 (en) In-cylinder injection engine
US8447499B2 (en) Diesel engine having cams for controlling the intake valves, which have a main lobe and an additional lobe radiused to each other
US20070089416A1 (en) Combustion engine including engine valve actuation system
KR20000070717A (ko) 가변 밸브 작동을 하는 다기통 디젤 기관
JP2006514200A (ja) 遅閉じミラーサイクルで作動する圧縮エンジン
US8096281B2 (en) Diesel engine having a system for variable control of the intake valves and internal exhaust-gas recirculation
JP5116465B2 (ja) 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
US4273083A (en) Distribution system for the intake and exhaust of a super charged internal combustion engine
US20050241597A1 (en) Air and fuel supply system for a combustion engine
JPH03222832A (ja) 気筒数可変エンジン
JPH0117613Y2 (ja)
JP2937043B2 (ja) 機関弁開閉制御装置
JPH06173724A (ja) エンジンの掃気装置
JPS58167822A (ja) 4サイクル機関の過給装置
JPH0311401Y2 (ja)
CN112065600A (zh) 压缩释放型发动机提升后处理系统温度的方法及发动机
JPS6030430Y2 (ja) 内燃機関の始動促進装置
JPS5840270Y2 (ja) 内燃機関の残留ガス量コントロ−ル装置
JPS6316803Y2 (ja)
JP2634466B2 (ja) 4サイクル内燃機関