JPH03221920A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH03221920A
JPH03221920A JP1748890A JP1748890A JPH03221920A JP H03221920 A JPH03221920 A JP H03221920A JP 1748890 A JP1748890 A JP 1748890A JP 1748890 A JP1748890 A JP 1748890A JP H03221920 A JPH03221920 A JP H03221920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
substrates
voltage
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1748890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825902B2 (ja
Inventor
Haruo Iimura
治雄 飯村
Yasuyuki Takiguchi
康之 滝口
Akihiko Kanemoto
金本 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017488A priority Critical patent/JP2825902B2/ja
Publication of JPH03221920A publication Critical patent/JPH03221920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825902B2 publication Critical patent/JP2825902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示素子に関し、特に、正の誘電異方性を
有する液晶が液晶層の厚み方向に90’以上ねじれた構
造を有するスーパーツィステッドネマティック(SNT
)型液晶表示素子を改良した液晶表示素子に関する。
〔従来の技術〕
従来主に用いられてきた液晶の表示モードはツイストネ
マティック(TN)型と呼ばれ、このTN型の液晶表示
素子では、一対の基板間で液晶分子が約90°ねじれた
構造をとっており、液晶による偏光面の回転と、電圧印
加によるその効果の消失とを利用して表示を行っている
このTN型表示モードは、時計や電卓等の低時分割駆動
では十分なものであったが、表示容量を増大させるため
に高時分割鄭動させると、コントラストが低下したり、
視角が狭くなるという欠点があった。
これは、高時分割駆動になると、選択点と非選択点にか
かる電圧の比が1に近づくためで、高コントラスト、広
視角の表示素子を得るためには、素子の相対透過率が1
0%変化する電圧■、。に対する50%変化する電圧v
5oの比(V5o/V工。)で表される急峻度γをでき
るだけ小さくすることが必要である。
尚、上述のツイストネマティック(TN)型の場合、こ
のγ値は1.13程度である。
そこで、このγ値を小さくするために、液晶分子のねじ
れ角を大きくし、偏光軸を液晶配向方向とずらす方式が
提案されており、SBEモードやSTNモードと呼ばれ
ている。
このような方式によると、γ値を1.1以下にすること
ができ、1/400デユ一テイ程度の高時分割駆動が可
能になる。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、STNモードの表示方式を用いたSTN
型の液晶表示素子では、複屈折による着3− 色及びその電圧による変化を利用するため、原理的に白
黒表示を行うことは困難であり、液晶セルの透過光また
は反射光には着色を生じ、着色背景上への表示となって
しまう。
そこで、STN型液晶表示素子の着色を解消する色補償
板として、複屈折性媒質を用いる方法が提案されている
が、この方法で多色表示を行うためには、液晶セルの各
ドラI−ごとにカラーフィルターを設ける必要があり、
表示素子の作製工程が複雑となるという欠点がある。ま
た、カラーフィルターによる光の吸収のため、表示が暗
くなるという欠点も有る。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、従来
の液晶表示素子にみられる欠点を解消し、容易に多色表
示を得ることができる液晶表示素子を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記目的を達成
するため、本発明による液晶表示素子は、電極を備えた
一対の基板と該基板間に挾持された正の誘電異方性を有
する液晶組成物か4− らなる液晶層とを有し該液晶層が電圧無印加時に基板に
対して略水平に配向し液晶層の厚み方向に120°以上
360°以下のねじれた構造を有するように構成された
第1の液晶セルと、上記第1の液晶セルを挾むようにし
て配設された一対の偏光子と、上記第1の液晶セルと上
記一対の偏光子との間の少なくとも一方に配設されてお
り、電極を備えた一対の基板と該基板間に挾持された正
の誘電異方性を有する液晶組成物からなる液晶層とを有
し該液晶層が電圧無印加時にホモジニアス配向するよう
に構成された第2の液晶セルとを備え、上記第2の液晶
セルは、その液晶層のホモジニアス配向方向が上記偏光
子の透過軸に対して20’から700の範囲の角度を成
すように設置され、該液晶層に電圧を印加することによ
って多色表示を行なうことを特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明による液晶表示素子の構
成及び作用について詳述する。
第1図は、本発明による液晶表示素子の概略構成例を示
す断面図である。
−ら− 第1図において、符号10は上記第Iの液晶セルであり
、STNセルによって構成されている。
このSTNセル10の一対の基板上、11は、夫々配向
処理が施された配向膜3,13と透明電極4.14を有
し、離間、対向して配設されており、その一対の基板1
,11の間には液晶6が封入され、シール剤5によって
外気と遮断される。
また、符号2oは上記第2の液晶セルであり、ホモジニ
アスセルで構成されている。このホモジニアスセル20
の一対の基板21,31.は、夫々配向処理が施された
配向膜23,33と透明電極24.34を有し、離間、
対向して配設されており、その一対の基板21.31の
間には液晶26が封入され、シール剤25によって外気
と遮断される。
そして、第1図に示すように、この二つの液晶セルエ0
,20を重ねあわせ、一対の偏光子2゜12を二つの液
晶セル10.20を挾むように配設することで液晶表示
素子が構成される。
尚、第1図に示す構成の液晶表示素子は透過型6 の例であるが、一方の偏光子の外側に反射板を配設して
、反射型のものとして用いることもできる。
また、第1図の構成例では、各セルごとに2枚ずつ基板
を用いたが、基板上と基板31を一枚の基板で構成し、
第1の液晶セルlOと第2の液晶セル20の共通の基板
として用い、液晶表示素子を3枚の基板で構成してもよ
い。
さて、本発明の液晶表示素子の各基板における配向処理
は、液晶分子が電圧無印加時に略水平配向するように行
われ、この配向処理方向に沿って液晶分子が優先配向す
る。この場合、液晶分子の配向に関していう略水平とは
、液晶分子の基板に対する傾き角がおおよそ0″から3
0’の範囲にあることを言う。
ここで、第2図は本発明に関わる角度の定義を示したも
のである。
第1の液晶セルを構成するSTNセル10では、基板1
での液晶分子の優先配向処理方向D1と、基板11での
液晶分子の優先配向処理方向D2との間で、液晶分子は
ω□だけねじれた構造をとっ=7− ている。このように、ω1は配向処理によって決まるツ
イスト角であり、この配向制御は従来公知の斜方蒸着や
、無機または有機被膜を形成した後に綿布などでラビン
グすることにより行うことができる。尚、STNセル1
0の液晶は、正の誘電異方性を有するネマティック液晶
にコレステリック液晶やカイラルネマティック液晶を添
加し、適当なピッチに調整したものを好ましく用いるが
、この場合、ω□が小さいと、急峻度が悪化し時分割特
性が低下してしまう。また、ω1が大きすぎると、電圧
印加時に散乱組織を生じ、表示品質が低下するため好ま
しくない。このことより、ω、は120°以上360°
以下である必要がある。
尚、第2図では、セル10を基板1側からみたときに、
基板11から基板1へ向けてツイスト方向が時計回りと
なるように構成したが、配向処理の方向や、コレステリ
ック液晶またはカイラルネマティック液晶の選択により
反時計回りとすることもできる。
第2図おいて、D、は第2の液晶セル20の基8− 板21及び基板3工の液晶分子の優先配向処理方向で、
液晶分子がこの方向に上下基板間でホモジニアス配向し
ている。このセル20の液晶分子配向方向D3は、セル
10の隣接する基板1上での液晶分子配向方向D1とδ
の角度を有している。
また、セル20に隣接する偏光子2の透過軸P□とD3
とはβ□の角度を威して配設される。さらに、セル10
に隣接する偏光子12の透過軸pHは、基板11上での
液晶分子配向方向D2とβ。
の角度を威す。尚、角度は液晶のねじれの向きを正とす
る。
セル20の液晶分子配向方向D3は、隣接する偏光子の
透過軸P1と傾斜すること、すなわち、平行及び直交以
外の角度に保持することが必要である。D3が、偏光子
の透過軸と平行若しくは直交していると、本発明の効果
は全く発現せず、白黒表示及び多色表示を実現すること
はできない。
このことより、D3とPlとの威す角度(β、の絶対値
)の好ましい範囲は、20°から70°である。
〔実 施 例〕
次に、本発明による液晶表示素子の具体的な実施例につ
いて説明する。
尚、液晶表示素子の構成は第1図に示したものと同様で
ある。
実施例1゜ 先ず、第1の液晶セル10として、透明電極を有する上
下のガラス基板1,11間での液晶のねじれ角ω1が2
00’であり、液晶層6のIツタ−デージョン(液晶分
子の複屈折と液晶層の厚みの積)が0.915μmであ
るSTNセルを作製した。液晶6は、正の誘電異方性を
有するネマティック液晶ZLI2293 (メルク社製
)にカイラルネマティック液晶8811 (メルク社製
)を添加したものを用いた。また、配向処理は、ポリイ
ミド膜のラビング処理により行った。
同様にして、第2の液晶セル20として、透明電極を有
する上下のガラス基板21.31間で液晶26がホモジ
ニアス配向しているホモジニアスセルを作製した。液晶
層26のレターデーションは0.825μm、液晶はZ
LI2293を用いた。
次に、このホモジニアスセル20をSTNセル工0の上
に、ホモジニアスセル20の液晶分子配向方向が、ST
Nセル10の上側基板l上の液晶分子配向方向と直交(
δ=90°)するように配置した。
STNセル10の下部には、ニュートラルグレー偏光板
12をその透過軸が下側基板11上の液晶分子配向方向
と45°、すなわちβ2=45゜の角度を成すように配
置した。さらに、この偏光板の下には、冷陰極管を用い
たバックライI−を設置した。また、ホモジニアスセル
20の上部には、ニュートラルグレー偏光板2をその透
過軸がホモジニアスセル20の液晶分子配向方向と−4
5゜すなわちβ1=−45°の角度を成すように配置し
た。
さて、このように構成された液晶表示素子において、先
ず、ホモジニアスセル20にしきい値電圧以上の電圧を
印加しない場合について述べる。
11− この場合、STNセル10にしきい値電圧以上の電圧を
印加しない場合は、ホモジニアスセル20による色補償
によってSTNセル10の着色が解消され、表示素子の
色は黒となった。また、STNセル10にしきい値電圧
以」二の電圧を印加する場合の表示素子の色は白となり
、白黒表示を実現することができた。
次に、ホモジニアスセル2oにしきい値電圧以上の電圧
を印加する場合について述べる。
ホモジニアスセル20にしきい値電圧以上の電圧を印加
すると、液晶分子が基板に対して水平方向から傾いてく
るため、ホモジニアスセル20のレターデーションの実
効値が減少し、STNセル10の着色を完全に解消でき
なくなり、STNセル10にしきい値電圧以上の電圧を
印加しない場合もする場合も、表示素子は着色する。こ
の表示素子の色は、ホモジニアスセル20に印加する電
圧によって様々に変化するが、ホモジニアスセル20に
しきい値電圧より十分高い電圧を印加した場合、ホモジ
ニアスセル20の液晶分子は基板に12− 対してほぼ垂直に配向し、ホモジニアスセル2゜のレタ
ーデーションの実効値はほぼ0となる。したがって、こ
の場合の表示素子の色は、STNセル10にしきい値電
圧以上の電圧が印加されない時は黄色、しきい値電圧以
上の電圧が印加された時は青になった。
以上のように、ホモジニアスセル2oに印加する電圧を
制御することにより、本実施例の液晶表示素子は、白黒
表示及び多色表示を容易に実現することができた。
次に、本発明による液晶表示素子の第2の実施例につい
て述べる。
実施例2゜ 先ず、第1の液晶セル10として、透明電極を有する上
下のプラスチック基板1,11間での液晶のねじれ角ω
、が240’であり、液晶層6のレターデーションが0
.82μmであるSTNセルを作製した。液晶6は、正
の誘電異方性を有するネマティック液晶ZLI2293
にカイラルネマティック液晶5811を添加したものを
用いた。
また、配向処理は、ポリイミド膜のラビング処理により
行った。
同様にして、第2の液晶セル20として、透明電極を有
する上下のプラスチック基板21.31間で液晶26が
ホモジニアス配向しているホモジニアスセルを作製した
。液晶層26のレターデーションは0.825μm、液
晶はZLI2293を用いた。
次に、このホモジニアスセル20をSTNセル10の上
に、ホモジニアスセル20の液晶分子配向方向が、ST
Nセル10の上側基板1上の液晶分子配向方向と直交(
δ=90°)するように配置した。
上記STNセル10の下部には、反射板付ニュートラル
グレー偏光板12を β2=45°となるように配置し
た。また、ホモジニアスセル20の上部には、ニュート
ラルグレー偏光板2をβ1=45°の角度を成すように
配置した。
さて、このように構成された液晶表示素子において、先
ず、ホモジニアスセル20にしきい値電圧風上の電圧を
印加しない場合、表示素子の色は、STNセル10にし
きい値電圧以上の電圧を印加しない時は白、また、ST
Nセル10にしきい値電圧以上の電圧を印加した時は黒
となり、白黒表示を実現することができた。
また、ホモジニアスセル20にしきい値電圧以上の電圧
を印加した場合は、ホモジニアスセル20に印加する電
圧によって表示素子の色は様々に変化し、特に、しきい
値電圧よりも十分高い電圧を印加した場合は、STNセ
ル10にしきい値電圧以上の電圧を印加しない時は青、
しきい値電圧以上の電圧を印加した時は黄色になった。
以上のように、本実施例の液晶表示素子では、ホモジニ
アスセル20に印加する電圧を制御することにより、白
黒表示及び多色表示を容易に実現することができた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による液晶表示素子では、
STN型液晶表示素子のSTNセルと偏光子の間に第2
の液晶セルとしてホモジニアスセルを設置した構成とし
、ホモジニアスセルに印加する電圧を制御することによ
り、容易に多色表示を行うことができる。
したがって、本発明によれば、容易に多色表示を行・う
ことかでき、しかも、比較的低コス1〜で製造も容易な
新規な液晶表示素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による液晶表示素子の概略構成例を示す
断面図、第2図は本発明による液晶表示素子の液晶分子
配向や偏光板の方向等の角度関係の説明図である。 1.11,21.31・・・・基板、2.工2・・・直
線偏光子、3,13,23.33・・・・配向膜、4.
14,24,34・・・・透明電極、5,25・・・シ
ール剤、6,26・・・・液晶層、1o・・・・第1の
液晶セル(STNセル)、20・・・第2の液晶セル(
ホモジニアスセル)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極を備えた一対の基板と該基板間に挾持された正の誘
    電異方性を有する液晶組成物からなる液晶層とを有し該
    液晶層が電圧無印加時に基板に対して略水平に配向し液
    晶層の厚み方向に120゜以上360゜以下のねじれた
    構造を有するように構成された第1の液晶セルと、上記
    第1の液晶セルを挾むようにして配設された一対の偏光
    子と、上記第1の液晶セルと上記一対の偏光子との間の
    少なくとも一方に配設されており、電極を備えた一対の
    基板と該基板間に挾持された正の誘電異方性を有する液
    晶組成物からなる液晶層とを有し該液晶層が電圧無印加
    時にホモジニアス配向するように構成された第2の液晶
    セルとを備え、上記第2の液晶セルは、その液晶層のホ
    モジニアス配向方向が、上記偏光子の透過軸に対して2
    0゜から70゜の範囲の角度を成すように設置され、該
    液晶層に電圧を印加することによって多色表示を行なう
    ことを特徴とする液晶表示素子。
JP2017488A 1990-01-26 1990-01-26 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP2825902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017488A JP2825902B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017488A JP2825902B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221920A true JPH03221920A (ja) 1991-09-30
JP2825902B2 JP2825902B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11945388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017488A Expired - Fee Related JP2825902B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825902B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825902B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289824A (ja) 液晶表示素子
JPH02124529A (ja) 二層型液晶表示装置
JP2002122866A (ja) カラー液晶表示パネル、反射型カラー液晶表示パネル及び半透過型カラー液晶表示パネル
JPH0222A (ja) 液晶表示パネル
JPH0876077A (ja) 電界制御回折格子および液晶素子
JPH03221920A (ja) 液晶表示素子
JPH03276123A (ja) 液晶表示素子
JP2825903B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06235914A (ja) 液晶表示装置
JPH03276124A (ja) 液晶表示素子
JP4266209B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH01147430A (ja) 液晶表示素子
JPH02304526A (ja) 液晶表示素子
JPH05107534A (ja) 液晶表示素子
JPH0895051A (ja) 液晶装置
JPH06160885A (ja) 液晶表示素子
JPH01124822A (ja) 液晶表示素子
JP3006155B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01273017A (ja) 液晶表示素子
JPH04412A (ja) 液晶表示素子
JP2005301315A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH01100517A (ja) 液晶表示パネル
JPH0412316A (ja) 液晶表示素子
JPH03191326A (ja) 液晶表示装置
JPH0412315A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees