JPH03220876A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH03220876A
JPH03220876A JP2014957A JP1495790A JPH03220876A JP H03220876 A JPH03220876 A JP H03220876A JP 2014957 A JP2014957 A JP 2014957A JP 1495790 A JP1495790 A JP 1495790A JP H03220876 A JPH03220876 A JP H03220876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bpf
focus
lens
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966458B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakurai
博 桜井
Toshio Murakami
敏夫 村上
Yoshihiro Todaka
義弘 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11875459&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03220876(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014957A priority Critical patent/JP2966458B2/ja
Publication of JPH03220876A publication Critical patent/JPH03220876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966458B2 publication Critical patent/JP2966458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオムービー等に好適な自動合焦装置に関
する。
〔従来の技術〕
映像信号の高域周波数成分(焦点電圧)が最大となるよ
うレンズを移動してピントを自動的に合わせる、映像検
出方式オートフォーカス装置の一例として、特開昭58
−188965号公報が挙げられる。
図8は、前記従来例を説明する図で、1はレンズ、2は
撮像素子、3はカメラ回路である。レンズ1を通過した
光は、撮像素子2により電気信号に変換され、カメラ回
路3から映像信号として出力される。なお、基準周波数
fjt発生回路53により生成された基準周波数fつは
、モータ駆動回路56に供給され、レンズlの光路長を
目で検知できない程度、モータ57を微変動させる。し
たがって、前記映像信号の高周波成分は、基準周波数f
IILで振幅変調される。BPF50により、上記映像
信号から、高周波成分を抽出し、ピーク検出回路51に
おいて、1フイ一ルド間のピーク値が検出され、1フィ
ールド毎に合焦具合に応じた信号が出力される。(以下
、焦点電圧と記す。)基準周波数fm検出回路52にお
いて、上記焦点電圧から、基準周波数fmを検出し、該
検出した基準周波数fえと、基準周波数fl1発生回路
53から供給された信号とを、位相比較回路54におい
て位相比較することにより、焦点整合装置の移動方向を
定める信号を、モータ駆動回路5Gに供給し、映像信号
の高周波成分が最大となるようにモータ57を駆動する
次に、モータ57の駆動方向について、第9図により説
明する。第9図において、横軸はレンズ1の焦点整合装
置の位置を示し、縦軸は焦点電圧レベルを示している0
本図に示すように、焦点電圧の特性は、合焦点を頂点と
する、はぼ左右対称な国勢性となる。したがって、レン
ズlの焦点整合装置が、合焦点に対して至近側にある場
合と、ω側にある場合では、前記基準周波数fmによる
モータ57の微動に対して、焦点電圧から検出した基準
周波数fmの位相が、180°反転する。
したがって、焦点整合装置を、前記検出した基準周波数
fmに応じて移動させることにより、常に高周波成分が
最大になる点、すなわち合焦点で安定する。
しかしながら、上記従来例では上記BPF50の検出周
波数が高い場合に合焦精度は高いが、大きくボケた時に
、焦点電圧が非常に小さくなり、合焦引き込み範囲が狭
くなり、また、検出周波数が低いと、合焦引き込み範囲
は広いが、合焦点近傍での焦点電圧の傾きが小さくなり
、合焦精度が悪くなるという欠点がある。
このような欠点を改善した従来例として、複数(7)B
PFを用いて、検出周波数の高いBPFより生成した焦
点電圧が、所定のレベル以上の時、帰還ループを構成し
、前記焦点電圧が所定のレベル以下の時は、検出周波数
の低いBPFから検出した焦点電圧に含まれる基準周波
数fIILの位相に基づいて、前記検出周波数の高いB
PF出力が所定のレベル以上になるまで、レンズを移動
する方法が、特開昭59−133783号公報において
提案されている。
第11図は、上記従来例の概要を示す図で、検出周波数
の低いBPFのピーク出力レベルに基づいた焦点電圧V
FIと、検出周波数の高いBPFに基づいた焦点電圧V
 p 2のレンズ位置に対する特性を示したものである
。ここで、所定の判別レベルV refを設定し、上記
焦点電圧V F 2のレベルが、 Vref以上の時の
み、V、2を用いて帰還ループを構成し、前記Vref
未溝の時には、V P 1から検出した基準周波数fa
tの位相に応じて、レンズ位置が合焦点より至近側か、
あるいはω側にあるかを判別して、該判別結果をホール
ドし、V F 2がVref以上となるまで開ループで
レンズを移動する。これにより、合焦精度と、合焦引き
込み範囲を両立させることができる。
第10図は、上記従来例の一実施例を示す図で、第10
図と同一機能、同一作用を有するものは同−符珍、同一
記号で示す。58は検出周波数の低いBPFI、59は
検出周波数の高いBPF2.55はBPF2のピーク出
力より生成した焦点電圧V p 2と、所定のレベルV
 refを比較し。
V F 2≧Vrefの時例えば「1」を、V F 2
 (V r e fの時、例えば「0」を出力するレベ
ル検出回路である。60はLPF、61は±vMなる2
値出力を発生、ホールドする正負2値判別回路、62は
、上記レベル検出回路55の出力が「1」の時α側に、
またrQJの時す側になるスイッチ回路である。
いま、大きくボケた状態で、V y 2 < V re
fのとき、レベル検出回路55は「O」を出力し、スイ
ッチ回路62は、b側を選択する。従って、VFlより
検出した基準周波数faの位相に応じて、例えばレンズ
位置が、合焦点の至近側であればVMを、合焦点のω側
であれば−vMを発生、ホールドし、モータ駆動回路5
6に供給し、モータ57を駆動することによって、レン
ズを合焦方向に移動させる0合焦点に近づき、VF2≧
V refとなると、レベル検出回路55の出力は「1
」となり、スイッチ回路62はα側選択する。従って。
合焦点近傍では、検出周波数の高いBPF2の出力によ
り、帰還ループを形成するため、高い合焦精度が得られ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来例により、合焦精度を保ちながら合焦引き込み
範囲を広げることができる。しかしながら、被写体固有
の周波数スペクトルや、被写界深度を考慮すると、さら
に検出周波数の異なるBPFの数を増加させることが必
要となる。したがって、回路は大規模となり、高価なも
のとなる。また、アナログ回路でBPFを構成すると、
大容量のCや、Lを必要とし、LSI化が困難となり。
小型化が難かしい。
本発明の目的は、性能を劣化させることなく。
低価格、小型の自動合焦装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明では、撮像素子から得
た映像信号のA/D変換器と、上記A/D変換器の出力
信号から所定の周波数を検出する。検出周波数の可変制
御できるBPFと、該BPFの出力信号から、焦点具合
に応じて1フィールド毎に出力される焦点電圧を生成す
る焦点電圧生成回路と、上記焦点電圧レベルに応じて、
前記BPFの検出周波数を変化させる可変手段と、上記
焦点電圧が最大となるようレンズを移動する移動手段か
ら構成したものである。
〔作用〕
上記構成により、合焦具合に応じて、映像信号から最適
な周波数成分を検出することができるため、高合焦精度
と、広合焦引き込み範囲を確保できると共に、簡単な回
路構成で実現できるため、小型、低価格、高性能な自動
合焦装置を実現できる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図において、lはレンズ、2は撮像素子、3はカメ
ラ回路である。レンズ1を通過した光は、撮像素子2に
より電気信号に変換し、カメラ回路3から映像信号とし
て出力される。なお、レンズは、基準周波数f* (例
えば15Hz)により、目に見えない程度、光路長が変
化するよう微動する。したがって映像信号の高域成分は
、上記基準周波数fatにより変調される。上記映像信
号は。
A/D変換器4によりディジタル信号に変換され、通過
帯域を変化可能なBPF (バンドパスフィルタ)5に
より定めた帯域の高周波成分信号としてゲート回路6に
入力される。ゲート回路6では、あらかじめ定めた領域
の信号を抜き取り、検波回路7により絶対値化した後、
積分回路8で積分される。積分回路8は、1フイ一ルド
期間毎にリセットされ、1フィールド毎に合焦具合に応
じた焦点電圧として出力される。なお、ここでは焦点電
圧の生成に積分回路を用いたが、合焦具合に応じた、1
フィールド毎に得られる信号であれば、ピーク検出回路
であっても何ら差支えない、上記積分回路8の出力信号
は、演算・制御回路9に入力され、合焦、非合焦判定、
移動方向判定、BPF帯域設定などの演算を行ない、上
記演算結果に応じた、BPF5の帯域設定信号、レンズ
移動装置1■の移動信号を出力する。
次に、演算・制御回路9について、第2図、第3図、第
4図により詳しく説明する。
第2図は、上記演算・制御回路の内部機能を表わすブロ
ック図で、12は基準周波数fm検出回路、13は方向
判別回路、14は合焦判別回路である。方向検出回路1
3では、基準周波数fa検出回路12により検出された
fIIL成分の位相から、レンズの移動方向を定める信
号を生成し、合焦検出回路14では、上記fm酸成分振
幅から、合焦、非さ焦に応じて、レンズの移動、停止を
制御する信号を生成する。上記レンズの移動方向を定め
る信号、および、レンズの移動、停止を制御する信号は
、モータ制御回路15に入力され、該モータ制御回路1
5において上記入力された信号に応じて、モータを邸動
する信号が出力される。したがって、レンズは焦点電圧
が最大となる位置に移動する。16は焦点電圧と所定の
レベルV refを比較し、上記焦点電圧がVrefと
なった時、BPF5の帯域の制御信号をBPF制御回路
17に供給し、BPF5の帯域を切替える。
ところで、上記fヮ検出回路12と、レベル判定回路1
6に入力される焦点電圧は、1フィールド毎に切替わる
スイッチ回路18により振り分けられる。この振り分け
の様子を示した図が第3図である。第3図に示すように
、焦点電圧は、基準周波数fjlの変調成分の多いフィ
ールドと、少ないフィールドがあり、前者をVFM、後
者をVFLとするとスイッチ回路18にはV□とVFL
がフィールド毎に交互に入力され、Vvu’icfwi
検出回路12に、VFLをレベル検出回路上6に入力す
るようスイッチ回路18の切替タイミングを設定する。
また、BPF5の検出周波数もフィールド毎に切替え、
VFM期間の帯域を、低い検出周波数に、vpc期間の
帯域を高い検出周波数に設定する。ここで、VFL≧V
refとなると、VFL期間に選択していた帯域を、■
、期間の帯域に、V F L期間には、さらに高い周波
数を検出する帯域になるよう設定する。この切替の様子
を示した図が第4図である。
第4図において、BPF5の検出周波数帯域は、検出周
波数の低い順に帯域1.帯域2.帯域3で示し、それぞ
れの帯域のBPF出力から生成した焦点電圧をVF 1
 、 VF 2 、 VF 3テ示しである。
すなわち、大きくボケた所では、V、1に基づいて動作
し1合焦点に近づくに従い、VF2.VF3と動作する
焦点電圧が切替わる。
なお、上記BPF5の一例を第5図に示す。
本図は、IIRデジタルフィルタの一例を示す図で19
は入力端子、20.21は加算器、22゜23.24,
25,26は、あらかじめ定めた係数を乗じる乗算器、
27はT時間の遅延素子である。本フィルタは係数を変
えることにより、通過周波数を変化させることができる
BPFを容易に実現できる。
以上、本実施例によれば、高い合焦精度と広い合焦引き
込み範囲が得られる自動合焦装置を、簡単な構成で実現
できる。
第6図に、本発明の他の実施例を示す0本実施例の第1
の実施例との相違点は、BPF5の帯域を切替えた時、
焦点電圧がレンズの移動に対して不連続となった場合に
も良好なオートフォーカス動作ができよう、焦点電圧の
正規化回路29を挿入した点で、その他は何ら変わりが
ないので詳細な説明は省略する。
第6図において、正規化回路29は、レベル判定回路1
6の判定結果が、V F 2 < V refの時はV
FMをそのままfa検出回路12に出力し、V F 2
≧Vrefの時は、VP2≧V refとなった時点に
おけるVF2のレベルbと、その1フィールド前のV 
F 1のレベルaからa/bを算出し、v22≧Vre
fとなった次のフィールドから、i・VFMをfIIL
検出回路12に供給する。さらに、V F 3≧V r
efとなった時には、VF3≧Vrefとなった時点の
VFLレベルdと、その1フィールド前のVFMレベル
Cからc/dを算出し、前gV v 3≧Vrefとな
った次のフィールドから、b’d・VFMをfat検出
回路12に供給する。したがって、fm検出回路12の
入力端では、BPF5の帯域切替時においても焦点電圧
が不連続とならず、良好なオートフォーカス性能が得ら
れる。
なお、上記実施例では、■、1のレベルにV、2゜V 
v 3のレベルを合わせるよう構成したが、V F 3
のレベルに、Vr2= VPIのレベルを合わせるよう
構成しても何ら差支えない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、高域成分抽出用
BPFの通過帯域を、合焦具合に応じて変えることがで
きるので、高い合焦精度と、広い引き込み範囲を合わせ
持つ、高性能な自動合焦動作が得られる効果がある。ま
た、高域成分抽出用BPFをデジタル回路にて構成して
いるため、LS、I化が容易で、小型、低価格、高性能
な自動合焦装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
、第1図の演算・制御回路の機能ブロック図、第3図及
び第4図は、第1図及び第2図の実施例の動作を説明す
るための図、第5図は、第1図のBPFの一具体回路例
を示す図、第6図は、他の実施例を示すブロック図、第
7図は、第6図の実施例の動作を説明するための図、第
8図は一従来例を示すブロック図、第9図は、第8図の
従来例の動作を説明するための図、第10図は、他の従
来例を示す図、第11図は、第10図の従来例の動作の
概要を示す図である。 4・・・A/D変換器、 5・・・BPF、 9・・演算・制御回路、 12・・・基準周波数fa検出回路、 16・・・レベル検出回路、 18・・・スイッチ回路。 第 の 妬 う 凶 LTE12 Vrel 集 4 目 晃 第 ぶ 目 6 第 凶 レン゛ズ゛伯L1L 晃 臼 第7 圀 第71凶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮像素子から得た映像信号のA/D変換器(4)と
    、 通過周波数帯域を変化可能なBPF(5)と、上記BP
    F(5)の出力信号から、合焦具合に応じた1フィール
    ド毎に変化する信号を生成する焦点電圧検出回路(10
    0)と、 該焦点電圧検出回路(100)の出力信号を演算し、そ
    の演算結果に応じた、前記BPF(5)の帯域切替制御
    、および駆動回路(10)の制御を行なう演算・制御回
    路(9)と、 前記駆動回路(10)の出力に応じてレンズ(1)の焦
    点調整機構を移動する移動装置11と、を具備し、 前記焦点電圧が最大となるよう、レンズ(1)の焦点調
    整機構を移動することを特徴とする自動合焦装置。 2、前記レンズ(1)の焦点調整装置は、 光軸にそって目に検知できない程度に所定の周波数f_
    mで微動させ、 前記演算・制御回路(9)は、 基準周波数f_m検出回路(12)と、該f_m検出回
    路出力からレンズの移動方向を定める信号を検出する方
    向検出回路(13)と、上記f_m検出回路出力から合
    焦、非合焦を検出し、レンズの移動、停止を定める信号
    を検出する合焦検出回路14と、モータの移動、停止を
    制御するモータ制御回路(15)と、焦点電圧と所定の
    レベルを比較し、該比較結果に応じた信号を出力するレ
    ベル判定回路(16)と、上記レベル判定回路出力に応
    じてBPFの帯域を制御するBPF制御回路(17)と
    、前記f_m検出回路と、前記レベル判定回路に入力す
    る焦点電圧をフィールド毎に切替えるスイッチ回路(1
    8)から構成し、レンズが合焦点に近づくに従って、前
    記BPFの通過帯域を高域に切替え、前記焦点電圧が最
    大となる位置にレンズを停止させる構成を備える請求項
    1に記載の自動合焦装置。 3、前記演算・制御回路(9)は、 正規化回路(29)を具備し、前記BPF(5)の帯域
    を切替える時に、焦点電圧レベルを正規化する構成であ
    る請求項2に記載の自動合焦装置。
JP2014957A 1990-01-26 1990-01-26 自動合焦装置 Expired - Lifetime JP2966458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014957A JP2966458B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014957A JP2966458B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220876A true JPH03220876A (ja) 1991-09-30
JP2966458B2 JP2966458B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=11875459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014957A Expired - Lifetime JP2966458B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966458B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450836B2 (en) 2004-12-06 2008-11-11 Sony Corporation Image device, control method for the imaging device, program for performing the control method, and recording medium recording the program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208818A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp フォーカス制御装置、フォーカス制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450836B2 (en) 2004-12-06 2008-11-11 Sony Corporation Image device, control method for the imaging device, program for performing the control method, and recording medium recording the program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966458B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. An advanced video camera system with robust AF, AE, and AWB control
CA1293790C (en) Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
US4922346A (en) Automatic focusing apparatus having a variable focusing speed and particularly suited for use with interlaced scanning
US5923371A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US4980773A (en) In focus detecting apparatus having a plurality of bandpass filters
JPH03220876A (ja) 自動合焦装置
JPH0787377A (ja) ビデオカメラ装置及びオートフォーカス回路
JPS63128878A (ja) 合焦検出装置
EP0924544A2 (en) Auto-focusing apparatus and method
US5739858A (en) Automatic focusing device using a plurality of different frequency components extracted at the same point
JPH02200071A (ja) 自動焦点調節装置
JPH05236326A (ja) 自動焦点調節装置
US6239838B1 (en) Camera apparatus for detecting focus value engaged to output picture
KR100220015B1 (ko) 카메라의 자동 포커스(af) 제어방법
US5699116A (en) Camera apparatus
JPH05236329A (ja) レンズ制御装置
JPH1039198A (ja) 自動焦点調節装置および方法
JPH0570977B2 (ja)
JP2983763B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス装置
KR100287199B1 (ko) 자동초점조절장치 및 그 방법
KR0141825B1 (ko) 캠코더의 자동 촛점 제어방법
JPH1188760A (ja) オートフォーカス装置
KR950007868B1 (ko) 캠코더의 자동초점 제어장치
JPH0554305B2 (ja)
KR950003568B1 (ko) 캠코더의 자동 촛점 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11