JPH03219739A - パターン同期回路 - Google Patents

パターン同期回路

Info

Publication number
JPH03219739A
JPH03219739A JP2015185A JP1518590A JPH03219739A JP H03219739 A JPH03219739 A JP H03219739A JP 2015185 A JP2015185 A JP 2015185A JP 1518590 A JP1518590 A JP 1518590A JP H03219739 A JPH03219739 A JP H03219739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference pattern
circuit
speed data
low
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakajima
孝之 中島
Tetsuo Saotome
五月女 哲夫
Toshiro Takahashi
利郎 高橋
Noboru Akiyama
登 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2015185A priority Critical patent/JPH03219739A/ja
Publication of JPH03219739A publication Critical patent/JPH03219739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は例えばデジタル信号の伝送系の誤り率の測定
に用いられ、その測定に先立ち試験入力データ(擬似ラ
ンダムパターン)に基準パターン発生器を同期させるた
めのパターン同期回路に関する。
「従来の技術J 従来の誤り車側定器に用いられている同期回路を第3図
に示す、データ入力端子11に入力された入力データ(
擬似ランダムパターン、一般に最長線形符号列)は多重
分離回路12でn列(この例ではn=2)の低速データ
φ。、φ1に分離される。多重分離回路12は例えば直
列−並列変換回路であり、入力データと同期したクロッ
クがクロック入力端子13よりクロック除去回路14を
通じて分周回路15へ供給され、分周回路15でn分の
1に分周され、その分周前、後の両クロックが多重分離
回路12へ供給されて、入力データがn列の低速データ
に分離される1分周回路15の出力は基準パターン発生
器16へも供給され、基準パターン発生器16はその分
周されたクロックで動作し、順次位相が1/n周期ずつ
ずれたn列の基準パターンを発生する。この例では位相
が172周期ずれた基準パターンRD、とRD、とが発
生される。これら基準パターンRD、およびRD。
と多重分離回路12の出力低速データの対応する相のも
のφ。およびφ1とが比較回路17゜および17.でそ
れぞれ比較される。これら比較回路17゜、17Iの各
比較結果は制御回路18へ供給される0分周回路15の
出力はカウンタ19で計数され、カウンタ19の計数値
は制御回路18へ供給される。
比較回路17゜、17Iの何れかから不一致が出力され
ると、制御回路18はカウンタ19をリセットすると共
にクロック除去回路14を制御して分周回路15へ供給
するクロックを1個除去する。従って、多重分離回路1
2の出力低速データφ。、φ、への入力データの分配は
入力データのlクロック分(1デ一タ分)だけ後にずら
される。
つまり、低速データと基準パターンとの関係がずれる。
比較回路17゜、17Iの両者とも比較結果が一致した
状態が所定数、つまり基準パターン発生器16を構成す
るシフトレジスタの段数P(パターン周期が2F−1ビ
ツト)だけ連続して′得られると、即ち、カウンタ19
の計数値がPになると制御回路18は基準パターン発生
器16が入力データに同期したと判定して出力端子19
からそのことを示す信号を出力し、その後、比較回路1
7゜、17.の各不一致数、つまり誤り数を計数して誤
り率の測定を行う。
なお、基準パターン発生器16が同期するまでの動作側
を第4図に示す、これは低速データの数nが2で、基準
パターンの周期が23−1ビツト(P=3)の場合であ
り、入力データをREC。
DATA、そのクロックをCLOCK、分周回路15の
出力クロックをり、CLOCK、低速データをφo2 
φ1、同期動作開始を5YNC3TART、基準パター
ンをRD、、RD、 、クロック除去回路14に対する
除去指令をS、C0NT、同期状態となったことを示す
出力を5YNCとして示している。入力データREC,
DATA中の上に「a」を付けたデータが低速データφ
。に、「b」を付けたデータが低速データφ、にそれぞ
れ分離変換される。基準パターンRD、のデータの右上
に付けた「×」は基準パターンRD、、RD。
と低速データφ。、φ、との各比較の結果、少な(とも
何れかが不一致となったことを示している。
従って「×」の直後にクロック除去指令S、C0NTが
発生し、その結果、分周回路15はlクロック分周動作
を停止し、分周クロックD、CLOCK ハ2クロック
分同−状態となっている0図の右側部分で現れている基
準パターンRD +のデータの右上に付けた[OJは基
準パターンRD、およびRD、と低速データφ。および
φ1とがそれぞれ一致したことを示し、この一致がP=
3回連続すると、同期したことを示す出力5YNCが発
生する。
「発明が解決しようとする!1IBJ このように従来のパターン同期回路ではn列の基準パタ
ーンとn列の低速データとを対応する相同志を比較し、
何れかが不一致の時にlクロックだけ基準パターンの発
生をずらすものであるから、最悪の場合は同期状態にな
るために基準パターン発生器16の基準パターンの一周
期分の時間を必要とする。
最近、光通信など、高速デジタル伝送が行われ、GH2
帯での利用が行われている。このデジタル伝送系に対す
る試験信号の周期が同等におさえられるため、試験信号
、つまり最長線形符号列の一周期のビット数が増大して
いる。また高速データを処理し易いように複数の低速デ
ータに分離するが、その低速データの数nを大にしてい
る。これらのために、入力データに基準パターン発生器
を同期させる時間が長くなり、実用的でなくなる。
例えば入力データの最長線形符号列の一周期のビット数
を2”1、周波数1を2GH2、低速データの数nを1
6とした場合は基準パターンの一周期は64ミリ秒とな
り、最長線形符号列の一周期のビット数を231 1、
fを2GHz、nを11とすると基準パターンの一周期
は約17秒となる。このように試験パターン(入力デー
タ)の−周期のビット長が2t″−n=2.15 x 
10”)ビットのように長大なパターンの場合は同期に
必要な時間は最大17秒にもなり、実用的でなくなる。
[課題を解決するための手段」 この発明によれば多重分離回路の出力中の最も位相が遅
れた低速データを、他の(n−1)列の各低速データと
(n−1)個の選択回路でそれぞれ切り替えて各比較回
路へ供給するように構成され、同期動作時には最も位相
が遅れた低速データと基準パターン発生器からのn列の
基準パターンとをそれぞれn個の比較回路で比較し、そ
の何れかでも不一致が出力されると基準パターン発生器
に入力される分周されたクロックを除去し、n列の基準
パターンの何れかの一列が連続して2回低速データと一
致すると、その一致がとれた基準パターンと最も位相が
遅れた基準パターンとの発生順の差(組番号の差)に応
じた数だけ分周回路に人力されるクロックを除去して、
多重分離回路における最も位相が遅れた低速データの出
力値1を一致がとれた基準パターンの相と対応する位置
にずらす。
「実施例」 第1図にこの発明の実施例を示し、第3図と対応する部
分に同一符号を付けである。端子11からの入力データ
は従来と同様に多重分離回路12でn列の低速データに
分離される。端子13からのクロックはクロック除去回
路22を通じて分周回路15へ供給され、n分の1に分
周され、その分周されたクロックはクロック除去回路1
4を通じて基準パターン発生r516へ供給される。多
重分離回路12の出力中の最も位相が遅い低速データを
他の(n−1)列の各低速データと切り替えて比較回路
へそれぞれ供給することができるように(n−1)個の
選択回路が設けられる。この例ではn=2であり、最も
位相が遅い低速データφ1を、他の低速データφ。と選
択回路23で切り替えて比較回路17゜へ供給できるよ
うにされる。
同期動作時には制御回路18により選択回路23は最も
位相が遅い低速データφ1を選択するように制御される
。従って、基準パターン発生器16から発生するn列の
各基準パターンは最も位相が遅い低速データと比較され
る。この例では比較回路17゜、171で低速データφ
1と基準パターンRD、、RD、とがそれぞれ比較され
る。比較回路17゜、17.の何れかで不一致が出力さ
れると、制御回路18はクロック除去回路14を制御し
て、分周されたクロックを1個除去して基準パターン発
生器16の発生位相を低速データφ1に対し1デ一タ分
ずらす。また従来と同様にカウンタ19をリセットする
端子11の入力データが最長線形符号であれば、n列の
各低速データも最長線形符号となり、これら低速データ
は1/nパタ一ン周期ずつ順次位相がずれたものとなる
。基準パターン発生器16も同様であり、n列の各基準
パターンは1/nパタ一ン周期ずつ順次位相がずれた最
長線形符号となっている。従って、最も位相が遅れた低
速データと、n列の各基準パターンとをそれぞれ比較し
、何れかが不一致の時に、基準パターンの発生を1ビッ
ト遅らせることを行うと、最大でも基準パターンの1/
n周期でn列の基準パターンの何れかが最も遅い位相の
低速データと一致する。この一致が得られると、つまり
基準パターンの周期のビット長2r−1のPだけ連続し
て一致すると、制御回路1日はクロック除去回路22を
制御して、その最も位相が遅い低速データの出力位置を
、−敗がとれた基準パターンの相と同一の相の低速デー
タ出力位置に移動させる。つまり、一致がとれた基準パ
ターンがi番目の相の場合は(n−i)だけクロック除
去回路22でクロックを除去する。その後、各選択回路
23を各対応相の低速データを選択するように制御して
、各比較回路の不一致数を計数して誤り率の測定を行う
第2図にn=2、基準パターンの一周期長を23−1 
(P=3)ビットとした場合の動作例を示す。
入力データをREC,DATA、入力クロックをCLO
CK、分周回路15の分周出力をり、CLOCK、低速
データをφ。、φ1、比較回路17゜。
171に入力される低速データをDATAO,DATA
I、同期動作の開始指令を5YNC3TART、基準パ
ターンをRD、、RD、 、クロック除去回路14に対
する除去指令をS、C0NTl。
基準パターン発生器16に入力されるクロックをR,C
LOCK、1つの基準パターンが一致したことを示す信
号を5YNC、クロック除去回路22に対する除去I旨
令をS、C0NT2、同期完了を5YNCONとして示
している。同期動作の開始時には選択回路23はφ8を
選択し、比較回路17゜、17Iの各低速データ入力D
ATAO。
DATAIは同一であり、これと、基準パターンRD、
、RD、とがそれぞれ比較され、一致している場合はそ
の基準パターンのデータの右端に「0」を、不一致の場
合はその基準パターンのデータの右端に1×」を付けで
ある。比較回路17.。
171の何れか、または双方が不一致の時は、S。
C0NTlが出力され、基準パターン発生器16の入力
クロックR,CLOCKは点線で示すように1つ抜ける
。このため基準パターンRD、、RD。
は2クロツク分同−データとなる。この例では比較回路
17゜の出力が3回続けて一致し、つまり1番目の相の
基準パターンRD、が最後の相(2番目の相)の低速デ
ータφ、と一致し、これを示す信号5YNCが発生し、
これら相の差2−1=1だけクロック除去指令S、C0
NT2が発生し、この時、クロックD、CLOCK、R
,CLOCKはそれぞれ2クロツクが連続し、その後半
に対応する入力データREC,DATA中のデータ25
は低速データφ。に入るべきであるが、これが除去され
てその次のφ、に入るべきデータがφ。
に入り、従ってそれまでの低速データφ1が1番目の相
の位置から出力されるようになり、低速データナ0.φ
首 と基準パターンRD、、RD、  とがそれぞれ同
期したものとなり、同期完了信号5YNCONが発生し
、選択回路23はφ。を選択するように制御され、比較
回路17・、171にそれぞれ供給される低速データD
ATAO,DATAIはそれぞれφ。、φ、となる。
「発明の効果」 以上述べたように、この発明によれば低速データ中の一
番遅いもの(n番目の相の低速データ)と、n列の基準
パターンとをそれぞれ比較し、その1つの基準パターン
(i番目の相)で一致がとれると、(n−i)だけ低速
データの相をずらすものであるから、最悪でもはり基準
パターンの周期の11nの時間で同期がとれ、つまり、
従来の同期回路の同期所要時間の約0分の1となり、短
時間で同期がとれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
その動作例の各部の波形を示す図、第3図は従来のパタ
ーン同期回路を示すブロック図、第4図は第3図の動作
例の各部の波形を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力データを多重分離回路でn列(nは2以上の
    整数)の低速データに変換し、上記入力データと同期し
    たクロックを分周回路でn分の1に分周し、その分周さ
    れたクロックで基準パターン発生器を動作させ、その基
    準パターン発生器から発生した位相が1/n周期ずつ順
    次ずらされたn列の基準パターンと上記n列の低速デー
    タとの対応する相のものをn個の比較回路でそれぞれ比
    較し、その比較結果の不一致出力で上記基準パターン発
    生器へ供給するクロックを除去して上記基準パターンを
    低速データに同期させるパターン同期回路において、 上記多重分離回路の出力中の最も位相が遅れた低速デー
    タを他の(n−1)列の各低速データと切り替えて上記
    比較回路へ供給する(n−1)個の選択回路と、 上記最も位相が遅れた低速データと上記n列の基準パタ
    ーンとの比較において、何れかの基準パターンと一致が
    とれると、その一致がとれた基準パターンと上記最も位
    相が遅れた基準パターンとの発生順の差に応じた数だけ
    上記分周回路へ供給されるクロックを除去するクロック
    除去回路と、 を設けたことを特徴とするパターン同期回路。
JP2015185A 1990-01-24 1990-01-24 パターン同期回路 Pending JPH03219739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185A JPH03219739A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 パターン同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185A JPH03219739A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 パターン同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219739A true JPH03219739A (ja) 1991-09-27

Family

ID=11881775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185A Pending JPH03219739A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 パターン同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03219739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104042A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Advantest Corporation クロック乗替装置、及び試験装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104042A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Advantest Corporation クロック乗替装置、及び試験装置
JP2006279336A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Advantest Corp クロック乗替装置、及び試験装置
US7549101B2 (en) 2005-03-28 2009-06-16 Advantest Corporation Clock transferring apparatus, and testing apparatus
JP4621050B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-26 株式会社アドバンテスト クロック乗替装置、及び試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660164A (en) Multiplexed digital correlator
JPH08163116A (ja) フレーム同期装置
JP2534788B2 (ja) 同期式多重化装置のリフレ―ム回路
JPH0440125A (ja) パターン同期回路
US5012198A (en) Digital PLL circuit having reduced lead-in time
JPS6340080B2 (ja)
EP1385306B1 (en) Method and apparatus for synchronising multiple serial datastreams in parallel
JPH03219739A (ja) パターン同期回路
JPH0748725B2 (ja) フレーム同期回路
EP1385308B1 (en) Method and apparatus for synchronizing multiple serial datastreams in parallel
JP3829702B2 (ja) フレーム同期装置及び方法
JPH03219737A (ja) パターン同期回路
US4053708A (en) Asynchronous sample pulse generator
JPH0661963A (ja) 並列展開型フレーム同期方式
JPH0429429A (ja) 時分割多重伝送装置のチャンネル識別方法
JPH04356834A (ja) Crcチェックを用いた同期回路
JPH0537519A (ja) フレーム同期方法および装置
JP2546286B2 (ja) 並列同期回路
JPH01196931A (ja) 同期検出回路
SU536611A2 (ru) Устройство синхронизации сигналов
SU656205A2 (ru) Цифровой линеаризатор
JP2876747B2 (ja) フレーム同期回路
JPS62213337A (ja) フレ−ム同期保護方式
JPH0611133B2 (ja) フレ−ム位相制御回路
JPH0955728A (ja) フレーム同期検出方式