JPH03218372A - シクロヘプテノピリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗潰瘍剤 - Google Patents

シクロヘプテノピリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH03218372A
JPH03218372A JP31438190A JP31438190A JPH03218372A JP H03218372 A JPH03218372 A JP H03218372A JP 31438190 A JP31438190 A JP 31438190A JP 31438190 A JP31438190 A JP 31438190A JP H03218372 A JPH03218372 A JP H03218372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cycloheptenopyridine
halogen atom
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31438190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667927B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamada
慎一 山田
Takao Goto
隆雄 後藤
Rie Yoda
依田 理恵
Eiji Shimanuki
英二 島貫
Takashi Yamaguchi
高司 山口
Kentaro Kojo
古城 健太郎
Senichi Narita
成田 仙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Eiyo Ltd
Original Assignee
Toa Eiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Eiyo Ltd filed Critical Toa Eiyo Ltd
Priority to JP31438190A priority Critical patent/JPH0667927B2/ja
Publication of JPH03218372A publication Critical patent/JPH03218372A/ja
Publication of JPH0667927B2 publication Critical patent/JPH0667927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、胃または十二指腸潰瘍の治療剤として有用な
新規なシクロへプテノピリジン誘導体に関する。
〔従来の技術〕
胃または十二指腸潰瘍における近年の病体生理の研究で
は、胃小胞体ベシクル内での塩酸産生に関与するカリウ
ムイオン依存性アデノシントリホスファターゼ〔以下(
P+K+)ATPアーゼと略す。〕の挙動が注目され、
この酵素の活性阻害の有無が抗潰瘍剤の一つの指標とさ
れるに至ってきた〔ガストロエンテ口ロジ− 1巻 4
20頁 1943年;同73巻 921頁 1977年
〕。この酵素は、胃壁細胞に特異的に依存する酵素でプ
ロトンポンプのキー酵素の役割を担い、この酵素の阻害
剤が有用な胃酸分泌抑制剤となりうろことが明らかにさ
れた。現在、この(H+十K+)ATPアーゼに対し選
択的な阻害作用を有し、抗潰瘍剤として開発が進められ
ている代表的なものとしては、無置換ないし三置換ピリ
ジルメチルスルフィニル基を側鎖に有するオメプラゾー
ル〔特開昭54−141783号公報〕、アルキルアミ
ノフェニルメチルスルフィニル基を側鎖に有するNC1
300 [特開昭61−60660号公報〕などのペン
ズイミダゾール誘導体が挙げられる。また、該ペンズイ
ミダゾール誘導体のあるものは胃腸細胞保護作用を有す
ることが知られている〔特開昭57−53406号公報
〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕
シメチジンに代表されるヒスタミンH2受容体拮抗剤は
強い胃酸分泌抑制作用を有するが故に、消化性潰瘍に優
れた治療効果を示す。しかし、これらの薬剤は、完治に
より薬剤の投与を中断すると潰瘍の再発が多くみられ満
足すべき抗潰瘍剤とはいい難く、またオメプラゾールに
代表される公知の(H” +K” >ATPアーゼ阻害
剤は安定性にも問題があって、改良を望まれているのが
現状である。さらに、消化器潰瘍は塩酸、ペプシン等の
攻撃因子と粘液分泌、粘膜血流など粘膜側の防御因子間
のバランスの乱れにより生ずるものと考えられ、胃酸分
泌抑制作用と同時に粘膜保護作用を併用する薬剤が求め
られている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、強力な胃酸分泌抑制作用を有し、かつ粘
膜保護作用を併用する物理化学的に安定で長期投与が可
能な抗潰瘍剤を開発するために鋭意研究した結果、強力
な胃酸分泌抑制作用と粘膜保護作用を併せもつシクロへ
プテノピリジン誘導体を見い出し、本発明を完成した。
本発明は一般式 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基、Rは水素
原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級シクロア
ルコキシ基、アミド基、置換フェノキシ基、置換ベンジ
ルオキシ基、ハロゲン原子を含んでもよい低級アルコキ
シ基、二トロ基、水酸基、低級アルケニルオキシ基、低
級アルキルチオ基または基一NR’R5(R’およびR
5は同一または異9 なっていてもよく、それぞれ水素原子または低級アルキ
ル基を示すか、あるいは両者が互いに結合して隣接する
窒素原子と共に5もしくは6員環を形成する)、R2は
水素原子、ハロゲン原子、/’%ロゲン原子を含んでも
よい低級アルキル基、ハロゲン原子を含んでもよい低級
アルコキシ基、水酸基、アシル基、低級アルコキシ力ル
ボニル基、二トロ基またはアミノ基、R3は低級アルキ
ル基、低級アルコキシメチル基、低級アルキルカルボニ
ル基、低級アルコキシ力ルボニル基、カルバモイル基、
低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルカルボニル
メチル基、低級アルコキシ力ルポニルメチル基、低級ア
シルオキシメチル基、低級アルキルスルホニル基または
酸媒質中もしくは生理学的条件下で除去できる生理学的
に許容し得る保護基を示し、nはOまたは1、八はメチ
ン炭素または窒素原子を示す〕で表されるシクロへプテ
ノビリジン誘導体またはその塩である。
一般式〔■〕で示されるシクロへプテノピリジン誘導体
には、ペンズイミダゾールの部分構造に10 由来する互換異性体およびシクロへプテノピリジン部分
構造に由来するジアステレオマーおよび不斉中心に基づ
くエナンチオマーなどの立体異性体も包含される。
一般式[I)で示される化合物のRの置換基としては、
例えば水素原子、メチル、エチル、プロビルおよびブチ
ルなどの炭素数1〜6個の低級アルキル基などが挙げら
れる。
一般式〔■〕で示される化合物のR1の置換基としては
、例えば水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子お
よびフッ素原子などのハロゲン原子、メトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロボキシ、n−ブトキシ、
二級ブトキシ、三級ブトキシおよびn−ペントキシなど
の炭素数1〜6個の低級アルコキシ基、アリルオキシ、
ブテニルオキシなどの低級アルケニルオキシ基、2.2
.2−}!1フル才口エトキシ、2. 2, 3, 3
. 3−ペンタフルオロプロボキシなどハロゲン原子が
置換した低級アルコキシ基、メトキシ、エトキシ、n−
プロボキシ基の置換した低級アルコキシ基、シクロプロ
ポキシ、11 シク口プロピルメチルオキシ、シクロペンチルオキシ、
シクロへキシルオキシ基などが置換した低級アルコキシ
基、フェニルオキシ、トリルオキシ、ピリジルオキシ、
ペンジルオキシなど芳香族環を含む低級アルコキシ基、
水酸基、基一NR’R5例えばアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソ
プロピルアミノ、n−プロピルアミノ、n−プチルアミ
ノ、三級ブチルアミノなどのモノおよびジー低級(C.
〜C6)アルキルアミノ基ならびにピロリジノ、ピペリ
ジノ、モルホリノ、ピペラジノおよびN−メチルピペラ
ジノなどの5もしくは6員環を形成する環状アミノ基な
どが挙げられる。
一般式〔I〕のR2の置換基としては、例えば水素原子
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子およびフッ素原子な
どのハロゲン原子、メチル、エチル、n−プロビル、イ
ソプロビル、η−ブチル、イソブチル、二級ブチル、三
級ブチルなどの炭素数1〜6個の低級アルキル基、メト
キシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n
−ブトキシ、12 二級ブトキシ、三級ブトキシおよびn−ペントキシなど
の炭素数1〜6個の低級アルコキシ基、トリフルオロメ
チル、2−フル才ロエチノベジフル才口メチル、2,2
.2−}リフルオ口エトキシ、2, 2, 3, 3.
 3−ペンタフル才口プロポキシなどハロゲン原子が置
換した低級アルキル基および低級アルコキシ基、水酸基
、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどの炭素数1〜
6のアシル基またはベンゾイルなどのアロイル基、メト
キシカルボニル、エトキシ力ルボニル、n−プロポキシ
カルボニル、イソブロポキシカルボニル、n−ブトキシ
力ルボニル、二級ブトキシ力ルボニル、三級ブトキシ力
ルボニルおよびη−ベントキシカルボニル、などの炭素
数1〜6の低級アルコキシ力ルボニル基、二トロ基、ア
ミノ基(低級アルキルアミノ基を包含するものとする)
などが挙げられる。
一般式〔■〕のR3の置換基としては、例えば水素原子
、およびメチル、エチル、n−プロビル、イソプロビル
、n−ブチル、イソブチル、二級ブチル、三級ブチルな
どの炭素数1〜6個の低級ア13 ルキル基、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキ
シメチルなどの低級アルコキシメチル基、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリルなどの炭素数1〜6個のアシル基
またはベンゾイルなどのアロイル基、アセトキシメチル
、プロピオニルオキシメチル、プチリルオキシメチルな
どの炭素数1〜6個のアシルオキシメチル基また、ペン
ゾイルオキシメチル、トロイルオキシメチルなどのアロ
イルオキシメチル基、メトキシ力ルボニル、エトキシ力
ルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシ
カルボニル、n−ブトキシ力ルボニル、二級ブトキシ力
ルボニル、三級ブトキシカルボニルおよびn−ペントキ
シカルボニルなどの炭素数1〜6の低級アルコキシ力ル
ボニル基、カルバモイル基およびメチル、エチル、n−
プロビル、イソプロビル、n−ブチル、イソブチル、二
級ブチル、三級ブチルなどの炭素数1〜6個の低級アル
キルカルバモイル基、メチル、エチル、n−プロビル、
イソプロビル、n−ブチル、イソブチル、二級ブチル、
三級ブチルなどの炭素数1〜6個の14 低級アルキルスルホニル基などが挙げられる。
本発明の化合物の塩としては、薬理的に許容される適当
なアルカリ金属イオンとの付加塩が挙げられる。例えば
、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムな
どとの塩が挙げられる。
〔化合物の製法〕
化合物〔1〕は、シクロへプテノピリジン環を有するこ
とを主な特色とするものであり、このシクロへプテノピ
リジン環の形成および導入ならびにペンズイミゾール環
およびイミダゾビリジン環の形成および導入に関して合
目的な任意の方法によって合成することができる。
(イ)シクロへプテノピリジン環の形成シクロへプテノ
ピリジン環を有する式[I[alU■ (式中RおよびR1は前記の意味を有する)で表される
9−ヒドロキシ−2,3−シクロへプテノビリジン誘導
体のあるものは、新規物質であり以下に15 示す合成ルートにより合成することができる。
(1) (2) (5) [II a〕 すなわち、商業的に入手可能であるかまたは文献記載の
方法(薬学雑誌 78 268 (1975)  ;J
.AM,CHBM.SOC., 79 402 (19
57)  ; J.C.S,,Perkin Tran
sl 1973 (9) 968。)に準じて合成され
る置換または無置換の2.3−シクロへプテノピリ16 ジン誘導体(1)を公知の方法すなわち、化合物(1)
を酸化反応に付すことにより得られる2.3−シクロへ
プテノピリジン誘導体(2)を二トロ化後、目的に応じ
て置換反応させ4一置換−2,3−シクロへプテノピリ
ジンーN−オキシド誘導体(4)を得る。さらに、化合
物(4)を無水酢酸加熱下で転位後、アルカリ加水分解
することにより化合物[IIa,1を合成することがで
きる。
化合物(2)から化合物(3)への置換反応は、化合物
(2)を直接求核置換するかまたは一旦、4−ハロ2,
3−シクロヘプテノピリジンーN−オキシト誘導体とし
たのちR1としてたとえば塩基の存在下メタノール、エ
タノール、プロバノール、アリルアルコール、2, 2
. 2− }リフロ口エタノール、2, 2, 3. 
3テトラフ口口プ口パノール、ベンジルアルコール、メ
トキシエチルアルコールなどのアルコール類、アンモニ
ア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ピ
ペラジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、N−
メチルピペラジンなどのアミン類と反応することにより
、アルコキシ誘導体17 およびアミン誘導体を得ることができる。
本反応は、反応溶媒としてはR1で表される求核試薬そ
のものを溶媒として用いるか、あるいはテトラヒド口フ
ラン、ジオキサン、アセトン、アセトニトリル、N,N
−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ドなどの有機溶媒を用い、塩基の存在下水冷下ないし溶
媒の沸点までの適宜の温度にて行われる。アミン誘導体
を得る場合好ましくは封管中で、約1〜48時間で行わ
れる。
この反応において用いられる塩基としては、例えばナト
リウム、カリウム、リチウム、などのアルカリ金属、水
素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ
金属、t−ブトキシカリ、ナトリウムメチラートなどの
アルコラート類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物ふよび炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属
炭酸塩が挙げられる。得られた化合物(4)を無水酢酸
単独もしくは硫酸、過塩素酸などの存在下に加熱(80
〜150℃)して9−アセトキシー2.3一18 シクロへプテノピリジン誘導体(5)とし、ついで水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸
化物および炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど
のアルカリ金属炭酸塩などの塩基存在下、加水分解する
ことにより化合物[:TIa’:1を製造することがで
きる。用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エ
タノール、水などが挙げられる。反応は、通常、室温な
いし溶媒の洟点温度にて、10分ないし2時間で終了す
る。
(口)化合物〔■〕の合成 式〔■〕の化合物は種々の方法で合成することができる
。例えば反応性誘導体 λ (式中、Xはハロゲン原子またはアルキルスルホニル基
、アリールスルホニルオキシ基を示シ、RおよびR1は
前記の意味を有する)とし、これを一般式 19 ピ (式中、R2. R3,およびAは前記の意味を有する
)で表される2−メルカプトベンズイミダゾールおよび
2−メルカプト[’4.5−b〕イミダソ゛ピリジン誘
導体またはその塩と反応させることによりn=oのスル
フィド型化合物[Iblが製造される。
反応性誘導体〔■〕は、化合物[:IIa]を塩化チオ
ニル、オキシ塩化リン、三塩化リン、三臭化リン、p一
トルエンスルホン酸クロライドなどのハロゲン化物と反
応させるか、または前記化合物(4)をハロゲン化試剤
例えば塩化チオニル、オキシ塩20 化リン、三塩化リン、p一トルエンスルホン酸クロライ
ド、1, 3. 5−トリクロルシアニル酸と反応させ
ることにより得られる。
スルフィド型化合物〔Ib,]は、反応性誘導体CII
Iを次式1:]]Ia ] (式中、R2およびAは前記の意味を有する)で表され
る2−メルカプトペンズイミダゾール誘導体および2−
メルカプト[4.5−b’:lイミダゾピリジン誘導体
またはその塩と反応させ、得られる次式[1a〕を 必要により公知の方法に従ってN−アルキル化反応N−
アシル化反応又はN−スルホニル化反応に21 付すことによっても得られる。
反応性誘導体〔■〕のXの置換基としては例えば塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メタン
スルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシなどの低級
アルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキ
シ、p−トルエンスルホニルオキシなどのアリールスル
ホニルオキシ基などが挙げられる。化合物[’I]およ
び化合物[II[alの塩としては、例えばナトリウム
、カリウムなどのアルカリ金属塩が挙げられる。
反応性誘導体〔■〕を化合物〔■〕および化合物CII
[aEと縮合させる反応は、例えばメタノール、エタノ
ール、アセトン、テトラヒド口フラン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの親水性有
機溶媒中あるいはこれらの溶媒と水との混合溶媒中で行
うことが好ましい。反応温度は0〜150℃好ましくは
80〜100℃の範囲であり、塩基の存在下で行うのが
好ましい。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナ22 トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、トリエチルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機ア
ミン等が挙げられる。反応は、通常3〜12時間で完結
する。
反応終了後、反応液から常法により例えば溶媒抽出、再
結晶、クロマトグラフイーなどの通常行われる手段によ
り化合物〔Ia〕及び化合物〔■b〕を得ることができ
る。
また、化合物〔■a〕及び化合物〔■b〕またはそれら
の塩を酸化することにより、一般式(■)中n=1のス
ルホキシド型化合物[:Ic〕が製造される。
化合物CIalおよび化合物[Ib〕の酸化反応は、例
えば、ベンゼン,クロロホルム,メチレ23 ンクロリド,酢酸メチル,酢酸エチル.アセトニトリル
,メタノール,N,N−ジメチルホルムアミドN,N−
ジメチルアセトアミド,酢酸,ギ酸,水あるいはこれら
の混合溶媒中、当量の酸化剤を用いて行われる。反応は
通常、−30℃ないし室温で行われ、5分ないし2時間
で反応は完結する。酸化剤としては通常スルフィド類の
酸化に用いられる酸化剤例えば、過酢酸,過酸化水素,
トリフルオロ過酢酸,m−クロロ過安息香酸,メタ過ヨ
ウ素酸ナトリウム等が挙げられる。反応終了後反応液か
ら常法により例えば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフ
イーなどの通常の分離精製手段により化合物〔■c〕を
得ることができる。
〔作用および発明の効果〕
本発明化合物[I]の代表的な化合物の胃酸分泌抑制作
用について以下に詳述する。
9−(5−メトキシベンズイミダゾール−2−イル)ス
ルフィニル−4−メトキシ−2.3−シクロへプテノピ
リジン(実施例63の化合物)9−(ペンズイミダゾー
ル−2−イル)スルフィ24 ニル−4−メトキシ−2.3−シクロへプテノピリジン
ナトリウム塩(実施例68の化合物)9−(5−メチル
ベンズイミダゾール−2−イル)スルフィニル−2.3
−シクロへプテノピリジン〈実施例75の化合物) 9−(ペンズイミダゾール−2−イル)スルフィニル−
4−メトキシ−2.3−シクロへプテノピリジン(実施
例77の化合物) 9−(5−フル才ロベンズイミダゾール−2−イル)ス
ルフィニル−4−メトキシ−2.3−シクロへブテノピ
リジン(実施例78の化合物)9−(ペンズイミダゾー
ル−2−イル)スルフィニル−4−(2−メトキシエト
キシ)−2.3−シクロへプテノピリジン(実施例96
の化合物)9−(ペンズイミダゾール−2−イル)スル
フィニル−4−メトキシ−3−メチル−2.3−シクロ
へプテノピリジン(実施例109の化合物)(イ)胃酸
分泌抑制作用 雄性Wistar−KV系ラットを24時間絶食し、ウ
レタン麻酔下において気管カニューレを設置した。
25 腹部を切開し、前胃部に二重カニューレを設置後閉腹し
た。胃酸分泌刺激物としてペンタガストリンを10μg
/kg/hrで静脈内へ持続注入した。
二重カニューレから生理食塩水を胃内へImff/mi
nで還流し、流出液を10分毎に採取した。流出液の酸
度は、自動滴定装置を用い、1/1 0 0N水酸化ナ
トリウムでp}17まで滴定して測定した。ペンタガス
トリン注入後、胃酸分泌量を安定した時点で被験薬を静
脈内から投与し、投与後3時間の胃酸分泌量を測定した
。胃酸分泌抑制作用は、被験薬投与前の分泌量に対する
百分率として求めた。
その結果を表−1に示す。
(口)胃粘膜保護作用(エタノール潰瘍阻害作用)体重
170〜270gの雄性ウィスタ一系ラットを個別ゲー
ジに入れ4時間絶食させた。この間水は自由に摂取させ
た。被験薬又は対照薬を3、10、及び30mg/kg
経口投与し、その30分後に99.5%エタノール1−
をそれぞれ経口投与した。エタノール投与1時間後に頚
椎脱臼によりラットを致死せしめ、胃を摘出した。
26 摘出した胃に1%ホルマリン溶液を約8i注入し、さら
に同液中にて30分間固定した。固定後、胃を大弯に沿
って切開し、流水にて粘膜表面を軽く洗い流した後、装
腺胃部に発生した損傷の長さの総和を求め潰瘍指数とし
た。
被験薬によるエタノール潰瘍阻害作用はBD,。値(無
処置群の潰瘍指数に対して潰瘍を50%抑制する被験薬
の用量)で表した。結果を表−2に示す。なお無処置群
には溶媒のみを投与した。
27 表 1 投与180分後の抑制率を示す。
表 2 28 上記の試験結果から明らかなように、化合物〔I〕は胃
または十二指腸潰瘍の有力な治療薬である。
式[1〕の化合物ならびにその塩を主成分として含有す
る抗潰瘍剤は、主として経口または非経口投与(例えば
筋注、静注、皮下投与、直腸投与、経皮投与など)好ま
しくは経口投与することができ、薬剤として経口または
非経口投与に適した種々の薬剤が使用される。固形製剤
としては錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤に調
製することができ、コーティング法により腸溶性コーテ
ィング剤に調製してもよい。また、液剤としては化合物
[I]をアルカリ塩および生理的に許容できる塩を形成
してから水に溶解するか又はアルカリ水溶液に溶解する
ことによりm製することができる。
化合物[I]の患者への投与量は、年齢、病気の症状な
どにより異なるが、一般に成人に対して、1日当り0.
5mg〜1 0 0 0mg特にlmg〜200mgを
1〜3回に分けて投与するのが好ましい。
29 〔実施例〕 つぎに本発明に用いられる原料化合物および本発明の化
合物〔■〕の合成について、それぞれ参考例及び実施例
により具体的且つ詳細に説明するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
参考例1:2.3−シクロへプテノピリジンーNーオキ
シド 1)2.3−シクロへプテノピリジン 14.72g(0.1モル)をジクロ口メタン150−
に溶解し氷冷攪拌下にm−クロル過安息香酸21.57
g(0.1モル)を少量ずつ加え、同温度で3時間攪拌
する。反応後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150m
fl!を加えジクロ口メタンで抽出する。ジクロ口メタ
ン層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水
で十分洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶
媒を減圧留去する。得られる固形の残渣をエーテルーn
−ヘキサンから再結晶すると融点107〜109℃の灰
白色結晶として2,3−シクロへブテノピリジンN−オ
キシド14.13g(86.6%)が得られ30 る。
IR v max (KBr) : 3080. 29
24. 1610. 1432. 1268, 124
6.810cm NMR (CDCI3)δ: 1. 09−2. 03
 (6H, m), 2. 57−2. 91 (2H
, m>,3. 18−3. 50 (21{, m)
. 6. 68−7. 03 (2H, m) . 7
. 92−8. 23(1}1,m), 2)2.3−シクロへプテノピリジン 14.72g(0.1モル)を酢酸100−に溶解した
のち30%過酸化水素水13.3mffを加え100℃
で8時間加熱攪拌する。さらに30%過酸化水素水?.
 4 rdを加え8時間加熱攪拌した後溶媒を減圧留去
する。得られる残渣をクロロホルムで抽出し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で十分洗浄した
のち、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去す
るとほぼ定量的に2.3−シクロへプテノピリジン−N
−オキシドが得られる。
参考例2:4−ニトロ−2.3−シクロへプテノピリジ
ンーN−オキシド 2.3−シクロへプテノピリジンーN−オキシド31 3.92g(24ミ!Jモル)水冷下に硫酸15証に溶
解し、ついで発煙硝酸13−を滴下し加え85〜90℃
で40分間加熱攪拌する。反応後、氷水に注加し、40
%水酸化ナトリウム水溶液で中和後ジクロ口メタンで抽
出する。ジクロ口メタン層を飽和食塩水で洗浄後無水硫
酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去すると融点11
8〜120℃の帯黄色結晶として4−ニトロー2.3−
シクロヘプテノピリジンーN−オキシド2.23g(4
4.6%)が得られる。
IRνmax(KBr) + 3110. 2928.
 2852, 1529, 1570, 1516.1
422, 1340, 1272, 1144, 82
8. 700 cm−’NMR (CDCI3)δ: 
1, 54−2.08(6}1,m). 2. 85−
3. 17(211,m),3. 27−3. 63 
(2H, m) , 7. 46 (IH, d, J
=8Hz) , 8. 11(18, d, J=8H
z) . 参考例3:4−クロルー2.3−シクロへプテノピリジ
ンーN−オキシド アセチルクロリド7.85(0.1モル)に水冷攪拌下
4−ニトロ−2.3−シクロへプテノピリジンN−オキ
シド2.23g(10.7ミリモル)を少32 量ずつ加え同温度で1時間攪拌する。反応後、氷水に注
加し酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留
去する。得られる残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラ
フィ−(クロロホルムーメタノール95:5)で精製し
、エーテルーnへキサンより再結晶すると融点117〜
118℃の帯黄色プリズム状晶として4−クロルー2,
3シクロへプテノピリジンーN−オキシド1.77g(
83.9%)が得られる。
IR v max(KBr) : 3112. 292
4. 2848. 1438. 141B, 1336
,1256. 1170, 1110. 830. 7
10cm − ’,NMR (CDCI3)δ: 1.
 50−2. 05(6H.m), 2. 80−3.
 15(2H,m).3. 22−3. 55 (2N
, m) , 7, 03 (ltl, d, J=8
}1z) . 7. 99(2tl, d, J=8f
lz) .参考例4:4−メトキシー2,3−シクロへ
プテノピリジンーN−オキシド 4−ニトロ−2,3−シクロヘプテノピリジンN−オキ
シド8 1 0mg (3.8 9ミリモル)をメタノ
ール1(lttl’に溶解し、ついで水酸化ナトリウム
33 250mgを加え45分間還流する。冷後、メタノール
を減圧留去し得られる残渣をクロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し溶媒を減圧留去する。得られる残渣をシ
リカゲル力ラムクロマトグラフィー(クロロホルムーメ
タノール95:5)で精製し、酢酸エチルより再結晶す
ると融点148〜149℃の帯黄色プリズム状晶として
4メトキシ−2.3−シクロへプテノピリジンーNオキ
シド710mg(94.5%)が得られる。
IR v max (KBr) + 3075. 29
16. 2848. 1615. 1570. 146
0.142B. 1344. 12B4. 1242.
 1188, 1034, 828, 746cm−’
NMR (CDC1a)δ: 1. 43−2. 04
(6H, m), 2. 65−2.97 (2N, 
m).3. 20−3. 54 (2H. m) . 
3. 83 (3fl, s) , 6. 57 (l
tl, d, J=8Hz) . 8. 08 (LH
, d, J=8Hz) .参考例5 :l− (3−
メトキシプロポキシ)2,3−シクロへプテノピリジン
ーN−オキシドアルゴン気流中、1−メトキシプ口パノ
ール1.28g(14.2ミリモル)をジメチルスルホ
キシド(DMSO)7ml!に溶解し、60%水素化ナ
34 トリウム566■(14.2ミリモル)を加え、60℃
で30分間攪拌する。ついで室温攪拌下にDMS○5r
nI!.に溶解した4−クロロ−2.3−シクロへプテ
ノピリジンーN−オキシド1.40g(7.08ミlJ
モル)を滴下し、40℃で1時間攪拌する。その後、室
温攪拌下に、60%水素化ナトリウム566mg(14
.2ミリモル)および1メトキシプ口パノール3 1 
0mg (3.4 4ミリモル)を加え、40℃で16
時間攪拌する。冷後、反応液を氷一食塩水に注加し、ク
ロロホルムで抽出する。クロロホルム層を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去
する。
得られる残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラフィー(
クロロホルムーメタノール40:1)で精製し、淡褐色
油状物として4−(3−メトキシプロポキシ)−2.3
−シクロへプテノピリジンーNオキシド1.15g(6
4.5%)が得られる。
IR v max (Neat) :2928, 2B
56, 1450, 1342, 1288, 124
0,1200, 1188, 1136, 1120,
 1092, 1064, 1028, 750,66
2cm−’ 35 NMR (CDC I 3)δ: 1. 40−2. 
00 (6H, m) , 2。04 (2H, t,
 J=6Hz) . 2. 63−2. 94 (2}
1, m) . 3. 31 (311, s) , 
3. 20−3. 65(4H, m). 4. 04
 (2fl, t, J=7Hz), 6. 57 (
18. d. J=7tlz)8. 03 (LH. 
d, J4Hz).参考例6:4−(2−ペンジルオキ
シェトキシ)2.3−シクロへプテノピリジンーN−オ
キシドアルゴン気流中、60%水素化ナトリウム804
mg(20.1ミリモル)をDMSO7mfに懸濁し、
室温攪拌下にて2−ペンジルオキシエタノール2.86
−(20.1ミリモル)を滴下し加え、60℃で35分
間攪拌する。さらに室温攪拌下にDMSO5−に溶解し
た4−クロロ−2.3−シクロへブテノピリジンーN−
オキシド1.40g(7.05ミリモル)を滴下し加え
、40℃で3時間20分攪拌する。冷後、反応液を氷一
水に注加し、塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン層
を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し溶媒を減圧留去する。得られる残渣をシリカゲル力
ラムクロマトグラフィ−(クロロホルムーメタノール4
0:1)で精製し、淡褐色油状36 物として4−(2−ペンジルオキシエトキシ)2.3−
シクロへプテノピリジンーN−オキシド2.12g(9
6.1%)が得られる。
IR v max (Neat) :2924, 28
52, 1444, 1342, 1290. 124
2,1200, 1166, 1134. 1092,
 1068, 1034, 892, 758,744
, 690cm NMR (CDCI3)δ: 1. 43−2. 05
(6N, m). 2. 70−3. 00(2tl,
 m),3. 25−3. 55 (2B. m>, 
3. 70−3. 96 (2H, m>. 4. 0
0−4. 24(2H, m) , 4. 60 (2
H, s) , 6. 58 (18, d, J=8
Hz> , 7. 30(5}1. bs) . 8.
 04 (Iff, d, J=8Hz) .参考例7
:4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,3−シクロへ
プテノピリジンーN−オキシドアルゴン気流中、水冷攪
拌下でエチレングリコール28mlに金属ナトリウム1
63g(70.0ミリグラム原子)を徐々に加え、10
0℃で1時間加熱攪拌する。ついで室温攪拌下に4−ク
ロロ2.3−シクロへプテノピリジンーN−オキシド?
.OOg(35.0ミリモル)を加え、120℃で3時
間30分攪拌する。反応後、氷一水に注加しクロロホル
ムで抽出する。クロロホルム層を無水37 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去する。
得られる残渣をメタノールーエーテルで結晶化すると、
融点159〜161℃の無色柱状晶として4−(2−ヒ
ドロキシエトキシi2.3−シクロへプテノピリジンー
N−オキシド3.09g(38.9%)が得られる。母
液を濃縮後、残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルムメタノール20:1→15:1→10
:1)で精製し目的物2.62g(33、4%)が得ら
れる(全収率72.3%)。
IR v max (KBr) : 3224. 31
04. 2912. 2852, 1450, 134
4,1292, 1236, 1204. 1186,
 113B, 1092. 1062, 1032,8
90, 822, 758cm − ’.NMR (C
DCI3)δ: 1. 35−2.10(6H, m)
. 2. 65−3. 03(2}1, m),3. 
22−3. 55 (2H, m) . 3. 55−
4. 15 (5}1, m> , 6. 57 (1
}1,d, J=7Hz) . 7, 97 (1B.
 d, J=7}1z) .参考例8:4−(2−クロ
ロエトキシ)−2.3シクロへブテノピリジンーN−オ
キシドアルゴン気流中、4−(2−ヒドロヰシエトキシ
)−2.3−シクロへブテノピリジンーN−J−キ38 シド2.23g(10.0ミリモル)をクロロホルム2
2mf!に溶解し、−12℃攪拌下に塩化チオニル1.
97m+!(27.0ミリモル)を滴下し加え、室温で
3時間20分攪拌した後、60℃で1時間15分攪拌す
る。冷後反応液を氷−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に
注加し、クロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減
圧留去する。得られる残渣をシリカゲル力ラムクロマト
グラフィー(クロロホルムメタノール20:1)で精製
すると融点109〜110.5℃の無色針状晶として4
−(2−クロロエトキシ)−2.3−シクロへプテノピ
リジン−Nオキシド2.15g(89.1%)が得られ
る。
IR v max (KBr) : 2924, 28
52, 1448, 1292. 1240, 120
0,1190. 106B, 1032, 824, 
814. 774cmNMR (CDCI3)δ: 1
. 39−2. 01 (6H, m), 2. 66
−3. 00 (2H, m),3. 20−3. 5
3 (2H, m> , 3. 80 (2H, t,
 J=6Hz) . 6. 55(LH, d. J=
8Hz) . 8. 05 (LH. d, J=8H
z) .参考例9 : 4− C2− (2−ビリジル
メトキシ)39 エトキシ:]−2.3−シクロへブテノピリジンーNオ
キシド アルゴン気流中、4−(2−ヒドロキシエトキシl−2
.3−シクロへプテノピリジンーN−オキシド2.23
g(10.0ミリモル)をテトラヒド口フラン(THF
)30艷に懸濁し、水冷攪拌下に60%水素化ナトリウ
ム600mg(15.0ミリモル)を徐々に加え、室温
で10分間攪拌する。ついで50℃で20分間攪拌した
後、室温攪拌下に、THF15艷に溶解した塩化ピコリ
ル1. 6 5 g(12.90ミリモル)を滴下し加
え90℃で8時間攪拌する。ついで室温で12時間攪拌
した後60%水素化ナトリウム200mg(5ミリモル
)を加え、3時間加熱還流する。反応後、溶媒を減圧留
去し残渣を氷一水に注加し塩化メチレンで抽出する。塩
化メチレン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減
圧留去する。得られる残渣をシリカゲル力ラムクロマト
グラフィ−(クロロホルムーメタノール30:1→10
:1)で精製し、褐色油状物として4−〔2−(2−ビ
リジルメト40 キシ)エトキシ〕−2.3−シクロへプテノピリジンー
N−オキシド2.33g(74.2%)が得られる。
IR v max (Neat) +2924. 28
52, 1590, 1446, 1342, 129
0,1240, 1200, 1134, 1092,
 1068, 1036, 892. 758c+n 
 ’NMR (CDCl3)δ: 1. 37−2. 
02 (6H, m) , 2. 70−3. 02 
(2H, m)3. 21−3. 51 (211. 
m), 3. 80−4. 03 (211, m),
 4. 05−4. 31(2fl, m) , 6.
 59 (Ill, d, J=8Hz) , 7、0
3−7. 78 (3H, m) ,8. 04(1N
, d, J=8Hz), 8. 5H1fl, d,
 J=8tlz).参考例10 :4−[2− (2−
オキソピ口リジン1−イル)エトキシ)−2.3−シク
ロへプテノビリジンーN−オキシド アルゴン気流中、60%水素化ナトリウム632■(1
5.8ミリモル)をジメチルホルムアミド(DMF)3
0mffに懸濁し、水冷下に2−ピロリドン1.12g
(13.1ミリモル)を加え80℃で1時間30分攪拌
する。ついで室温攪拌下にDMF 1 5艷に溶解した
4−(2−クロロエトキシl−2.3−シクロへプテノ
ピリジンーN−オキシド2.11g(8.73ミリモル
)を滴下し加え、41 60℃で2時間10分攪拌する。冷後、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液に注加し、塩化メチレンで抽出する。塩
化メチレン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
減圧留去する。得られる残渣をシリカゲル力ラムクロマ
トグラフィー(クロロホルムーメタノール20:1→1
0:1→4:1)で分離精製すると、融点112〜11
5℃の無色粉末として4− [2−(2−オキソピ口リ
ジン1−イル)エトキシL−2.3−シクロへプテノビ
リジンーN−オキシド334mg(53.3%)が得ら
れる。
IR v max (KBr) : 2924, 16
72, 1452, 1344, 1292, 124
0,1202. 11B8, 1138, 1092,
 1068. 1028, 886, 832,758
cm ’, NMR (CDC13)δ: 1. 40−2. 56
 (IOH, m) . 2. 65−3. 00(2
1{,m),3.25−3.62(4H,m),3.6
8(2}1,t,J=6Hz),4.09 (28, 
t, J=6Hz) , 6. 55 (LH, d,
 J=8flz) , 8. 04(1}1, d, 
J=8}1z) .参考例11:4−エトキシー3−メ
チル−2.3シクロへプテノピリジンーN−オキシド4
2 4−ニトロ−3−メチル−2,3−シクロへプテノピリ
ジン−N−オヰシド1.00g(4.50ミリモル)を
エタノール15rnl.に溶解し、水冷攪拌下に水酸化
ナトリウム540mg(13.5ミリモル)を加え室温
で19時間攪拌した後30分加熱還流する。冷後、エタ
ノールを減圧留去し得られる残渣をクロロホルムで抽出
する。クロロホルム層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去する。得られ
る残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラフィ−(クロ口
ホルムーメタノール40:1)で精製し、融点107〜
108℃の淡褐色粉末として4−エトキシー3メチル−
2,3−シクロへプテノピリジンーNオキシド679m
g(68.2%)が得られる。
TR v max (KBr) : 2976, 29
32, 2852. 1478. 1454, 142
0.138B, 1332. 1248, 1228.
 1192. 116B. 1136, 1052.1
026. 966, 928, 868cm − ’,
NMR (CDCI.)δ: 1. 42 (3H, 
t, J=7Hz) . 1.50−2. 03(6H
,m). 2. 16(3H, s). 2. 65−
3. 93(2H,m>, 3. 233. 48 (
2ft, m), 3. 81 (2ft, q, J
=7ttz), 7. 95 (1}1, s).43 参考例1〜1 1と同様にして表 3に示す化合物 が得られる。
44 参考例29:9−アヤトキシー2.3−シクロへプテノ
ピリジン 2.3−シクロへプテノピリジンーN−オキシド4.9
g(30ミlJモル)に無水酢酸20社を加え90℃で
15時間還流する。冷後、過剰の無水酢酸を減圧留去し
得られる残渣を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去する
。得られる残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラフィー
(酢酸エチルーη−ヘキサン1:3)で精製し帯黄色油
状物として9−アセトキシー2,3−シクロヘプテノピ
リジン5.2g(84.5%)が得られる。
IR v max (neat):3050,2932
,2856.1736.1454,1438.1368
, 1234, 1040cm − ’,NMR (C
DCI.)δ:  1. 50−2. 30 (6H.
 m) . 2. 16 (3}1, m) .2. 
63−3. 13 (2H, m) , 5. 80−
6. 05 (ltl, m) . 6. 90−7.
 47(211,m>,8.3H111,d,J=5H
z).同様にして、次の化合物が得られる。
参考例30:9−アセトキシー4−メトキシ47 2.3−シクロへプテノピリジン 帯黄色油状物 収率:76.5% IR v max (neat) :2932, 2g
56. 1736. 1580, 1476. 137
2.128g, 1236, 1046, 966, 
818, 754cmNMR(CDCI,)δ: 1.
07−2. 40 (6H, m) , 2. 18 
(3}1, m) ,2. 42−3. 38 (2H
, m> . 3. 83 (311, s) , 5
. 92 (ill, bs) ,6. 67 (LH
. d, J=6Hz). 8. 24(IH, d,
 J=6}1z).参考例31:9−アセトキシー4−
クロルー2,3一シクロへプテノピリジン 無色油状物 収率:53.2% IR v max (neat) :3045, 29
36. 1?42. 155111, 1452. 1
370,1234. 1054. 1026. 813
cm−’,NMR (CDCI 3)δ:  1.20
−2.35(6H.m).2.23(3}1,s),2
. 58−3、63(2H, m). 5. 88−6
. 14(IH, m>. 7. 26(LH.d, 
J=5Hz) . 8. 24 (LH, d, J=
5Hz) .参考例32:9−アセトキシー4−ニトロ
−2.3一シクロへブテノピリジンー 帯黄色油状物 48 収率: 7. 0 6% IR v max (neat) : 3080, 2
936. 2864. 1?38, 1536, 13
70,1232, 1056. 842cm− ,NM
R (CDCI3)δ: 1. 38−2. 26 (
6H, m). 2. 18 (3tl, s) ,2
. 40−3. 32 (211, m) , 5. 
84−6. 13 (LH, m), 7. 30 (
LH,d, J=5Hz) . 8. 48 (18,
 d, J=511z) .参考例33:4−エトキシ
ー9−ヒドロキシ−3メチル−2,3−シクロへプテノ
ピリジン4−エトキシ−3−メチル−2,3−シクロへ
プテノビリジンーN一オキシド112g(5.00ミリ
モル》に無水酢酸7.6−を加え90℃で1時間40分
攪拌する。冷後、反応液を氷一水に注加し、20%水酸
化ナトリウム水溶液で中和しクロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去する。得られる残渣
をメタノール24艷に溶解し、水冷下で10%水酸化ナ
トリウム水溶液14mj!を加え、室温で1時間46分
攪拌する。
反応液を氷一水に注加し塩化メチレンで抽出する。
塩化メチレン層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、49 無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去する。得
られる残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルムーメタノール40:1)で精製し、淡褐色油
状物として4−エトキシ−9−ヒドロキシ−3−メチル
−2.3−シクロへブテノピリジン1.02g(91.
9%)が得られる。
IR v max (neat) :3364, 29
74, 2926. 2854, 1590, 156
9,1443, 1425. 1395, 1290,
 1263. 1230, 1209, 1098,1
047. 918. 753cm NMR (CDCI3)δ: 1. 00−2. 53
 (7H, m>. 1. 43 (3H, t, J
=7Hz). 2. 21 (311. s). 3.
 10−3. 46 (1B, m). 3. 84(
2ft, q,J=7Hz). 4. 67(Ill.
 d, J=101{z), 5. 88(LH, b
s ) ,8、10(LH,s). 参考例34:9−ヒドロキシ−4−メトキシ2.3−シ
クロヘブテノビリジン 9−アセトキシー4−メトキシー2,3−シクロへプテ
ノビリジン9 1 0mg (3.8 7ミリモル)を
メタノールに溶解し、ついで10%水酸化ナトリウム水
溶液を加え室温で1一時間攪拌した後80℃で10分間
還流する。冷後、メタノールを減圧留50 去し得られる残渣をジクロ口メタンで抽出する。
ジクロ口メタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去する。得られる固形の
残渣をエーテルーn−フキサンより再結晶すると融点1
19〜120℃の帯黄色プリズム状晶として9−ヒドロ
キシー4−メトキシ2.3−シクロへブテノビリジン5
50■(73.5%)が得られる。
IR v max(KBr) : 3312, 298
4, 2982. 2g52. 1590. 1478
.1450. 1398, 1284, 1260, 
1050. 866, 824. 526cm −夏.
NMR (CDCI3)δ: 0. 80−2. 34
(7}1, m), 3. 22−3. 56(IH,
 m).3. 84(3H, s). 4. 72(L
H. d, J=11Hz), 6. 69(1}1,
 d,J=6Hz) . .8. 23 (LH, d
, J=611z) .同様にして、次の化合物が得ら
れる。
参考例35:9−ヒドロキシ−2,3−シクロへプテノ
ピリジン 微黄色油状物 収率:64.9% IR v max (neat) :3372. 29
28, 2852, 1584, 1454, 144
0,1406. 1062. 796. 772cm 
− ’51 NMR (CDC13)δ: 0. 85−3. 02
(7H, m>, 4. 48−4. 95(1}1,
 m),5. 88 (IH, bs) , 6. 9
3−7. 57 (2tl, m) . 8. 32 
(LH, d, J5Hz). 参考例36:4−クロル−9−ヒドロキシ−2,3シク
ロへプテノピリジン 無色結晶性粉末 収率:97.6% IR v max(KBr) : 3400. 292
4. 2B52, 1564. 1454. 1422
,1380, 1064, 840. 778cm−’
,NMR(CDCI3)δ: 0. 80−2.70(
7H. m), 3. 47(LH, dd, J11
Hz, J=6Hz) , 4. 80 (1}1, 
d, J=11)lz) , 5. 75 (iff,
 bs) ,7. 18(1}1, d, J=5}1
z), 8. 17(LH, d, J=5Hz).参
考例37:9−クロロー4−エトキシ−3−メチル−2
.3−シクロへプテノピリジンアルゴン気流中、4−エ
トキシー3−メチル9−ヒドロキシ−2,3−シクロへ
プテノピリジン1.02g(4.59ミリモル)をクロ
ロホルム6.5一に溶解した後、−12℃攪拌下に塩化
チオニル1.6i(23.0ミリモル》を滴下し加え、
30分同温度で攪拌後室温で16時間攪拌する。反応5
2 液を氷一水に注加し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
中和しクロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶
媒を減圧留去すると、淡褐色油状物として粗9−クロロ
−4−エトキシ−3メチル−2,3−シクロへプテノピ
リジンが得られる。
IR v max (neat) :2976, 29
28. 2860. 1564, 1460. 13B
4,1336, 1286, 1266, 1228.
 1210, 1110, 1082, 1054,1
044, 1026, 958, 752. 736c
mNMR(CDCI3)δ: 1. 20−2. 56
 (6H. m>. 1. 41 (3H, t, J
=7Hz) . 2. 21 (3ft, s) . 
2. 60−3. 36 (2tl, m) . 3.
 81 (2H. q.J=7Hz>, 5. 41 
(LH, d. J=5tlz), 8. 06(LH
, s).参考例38:9−ブロモー2.3−シクロへ
プテノピリジン 9−ヒドロキシ−2,3−シクロヘプテノピリジン1.
1 3g (8.1 6 ミ!Jモル)を乾燥ベンゼン
10艷に溶解し水冷攪拌下に三臭化リン0.28ml!
を滴下し加え室温で一夜攪拌する。反応後氷水を加えた
後、IN−水酸化ナトリウムで中和しジク53 ロロメタンで抽出する。ジクロ口メタン層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留
去する。得られる残渣をシリカゲル力ラムクロマトグラ
フィー(クロロホルムーメタノール200+1)で精製
し帯黄色油状物として9−ブロモー2.3−シクロへプ
テノピリジン391mg(21.3%)が得られる。
IR v max (neat) :3045, 29
28, 2856. 1574, 1452. 144
0.11B6, 964, 792, 776, 69
8, 682cm − ’.NMR (CDC I a
)δ: 1.0’2−3.50(8H.m).5.58
(IH,d,J=5}1z).6.94−7.67(2
H.m),8.28(LH.d,J=5Hz).以上の
参考例33〜37と同様にして表−3の化合物をハロゲ
ン化することができる。
実施例1 : 9− (5−メトキシベンズイミダゾー
ル−2−イル)チオー2.3−シクロへプテノピリジン 2−メルカブト−5−メトキシベンズイミダゾール30
3■(1.68ミリモル)を水酸化ナトリウム水溶液(
水酸化ナトリウム80mgを水1.4ml!に溶解した
もの)およびメタノール10−に溶解54 し、室温攪拌下に9−ブロモー2.3−シクロへプテノ
ピリジン3 7 9mg (16 8ミリモル)を加え
1.5時間還流する。冷後、メタノールを減圧留去し得
られる残渣をジクロ口メタンで抽出する。ジクロ口メタ
ン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し溶媒を減圧留去する。得られる油状の残渣をシリカ
ゲル力ラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製
しクロロホルムn−ヘキサンより再結晶することにより
融点157〜158℃の無色粒状晶として!ll−(5
−メトキシベンズイミダゾール−2−イル)チオ2.3
−シクロへプテノピリジン355■(64.9%)が得
られる。
IRνmax(KBr) : 2924, 1625.
 1452, 1434. 1396. 1158CI
I11 NMR(CDCI3)δ: 1. 34−2. 45(
6}1, m). 2.60−3.34(2H, m>
.5. 08 (LH, d, J=6tlz). 6
. 63−7. 56 (5H, m). 8. 35
 (LH.d. J=511z) , 同様にして、次の化合物が得られる。
実施例2:9−(ペンズイミダゾール−2−イル)55 チオ−2.3−シクロへプテノビリジン無色微細針状晶 融点 281〜282℃ 収率:63.4% IR v max(KBr) : 2924. 285
2. 27g8. 2696, 2632, 1454
.1438. 1398. 134B, 1270. 
746cm − ’NMR (CDCI.−DMSO−
d6)δ: 1. 53−2. 46 (6}1, m
>. 3,353. 67 (2}1, m> . 5
. 29−5. 65 (LH, br) , 6. 
98−7. 77(6H. m) , 8. 30 (
LH, d, J=5Hz) .実施例3 : 9− 
(5−ニトロペンズイミダゾール2−イル)チオー2,
3−シクロへプテノピリジン 9−ヒドロキシ−2,3−シクロへプテノピリジン32
7mg(2ミリモル)を脱エタノールクロロホルム3r
nf!.に溶解し、−15℃冷却下塩化チオニル0.7
3mf(IOミ’Jモル)滴下し加え室温で一夜攪拌す
る。反応後、溶媒を減圧下に留去し残渣をジクロ口メタ
ンに溶解したのち飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄したの
ち溶媒を留去すると粗9クロルー2,3−シクロへプテ
ノピリジンが得られ56 る。
ここで得られた粗9−クロルー2,3−シクロへプテノ
ピリジンをエタノール5艷に溶解し、あらかじめ調整し
た2−メルカブト−5−二トロペンズイミダゾール30
3■(1.68ミリモル)を含むエタノール(10me
)一水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナ} IJウム1
20mgを水2ml!に溶解したもの)に加え、21時
間還流する。反応後、エタノールを減圧留去し得られる
残渣をクロロホルムで抽出する。クロロホルム層を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を
減圧留去する。得られる油状の残渣をシリカゲル力ラム
クロマトグラフィ−(クロロホルム)で精製し酢酸エチ
ルーn−へキサンより再結晶することにより融点222
〜223℃の無色粒状晶として9(5−ニトロペンズイ
ミダゾール−2−イル)チオー2,3−シクロヘプテノ
ピリジン359mg(52.7%)が得られる。
IR v max(KBr) : 3072, 292
8. R852, 1514. 1452, 1432
,1332, 1276. 1066. 736cm 
− ’57 NMR (CDCl3)δ: l. 54−3. 34
(811, m). 5. 17(LH, bs),7
. 02−7. 68 (3}1, m) . 7. 
92−8. 48 (3H, m) .同様にして、次
の化合物が得られる。
実施例4:!IQ−(5−クロルベンズイミダゾール=
2−イル)チオー2.3−シクロへプテノピリジン 帯黄色飴状物 収率:78.8% IR v max(neat) : 3056. 29
32, 2856, 1452, 1432, 140
6.1332. 1266. 1060, 992, 
754cm − ’.NMR(CDCI. ”)δ: 
1. 42−3. 43(8H. m), 5. 12
(Ift, bs).6. 94−8。85 (5H,
 m> . 8. 35 (IH, d, J=5fl
z).実施例5:9−(5−フル才ロベンズイミダゾー
ル−2−イル)チオー2.3−シクロへプテノピリジン 無色粉末 融点 202−203℃ 収率: 5 3. 6% IR v max (KBr) + 3036. 29
24,−2848. 1482, 1436, 139
6,1345. 1262, 1216. 1142,
 988, 960, 836, 802cm − ’
58 NMR (CDCI3)δ: 1,30−2.53(6
H,m),2.55−3.43(2H,m),4. 9
5−5. 33 (1B, m> , 6. 66−7
. 68 (51{, m) , 8. 32 (LH
,d. J=3Hz). 実施例6 : 9−(5−メチルベンズイミダゾール−
2−イル)チオー2.3−シクロヘプテノピリジン 淡黄色粉末 融点 20?−208.5℃ 収率:44.9% IR v max(KBr) : 2924, 284
8. 2784, 2616. 1434. 1390
.1276. 800cm − ’ , NMR(CDC13)δ: 1. 40−2. 43(
6tl,m). 2. 4H3fl, s).2. 6
0−3. 40 (2H, m) , 4. 97−5
. 23 (IH. m) . 6. 76−7. 6
2(5H. m) . 8. 35 (ill, d,
 J=4Hz) .実施例7 : 9− (5−} I
Iフル才口メチルベンズイミダゾール−2−イル)チオ
ー2.3−シクロへブテノピリジン 淡黄色無定型粉末 収率:53.1% IRνmax(KBr) : 2932. 1452,
 1432. 132g, 1280, 1246,5
9 1160. 1116. 1050. 756cm−’
NM[l (CDCI3)δ: 1. 43−2. 5
0(6H. m). 2.56−3. 23(2H, 
m),5. 23 (1B. bs) , 6. 96
−7. 93 (5H. m) . 8. 17−8.
 53(LH.m). 実施例8 : 9− (5−メトキシベンズイミダゾー
ル−2−イル)チオー4−メトキシ−2.3−シクロへ
ブテノピリジン 9−ヒドロキシ−4−メトキシ−2.3−シクロへプテ
ノピリジン7 0 0mg (3.6 2ミリモル)を
脱エタノールクロロホルム6rn!!に溶解し、−15
℃冷却下塩化チオニル13mf2 (1 7.9 ミI
Jモル)を滴下し加え室温で一夜攪拌する。反応後、溶
媒を減圧下に留去し残渣をジクロロメタンに溶解したの
ち飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄したのち溶媒を留去す
ると粗9−クロルー4−メトキシ−2.3シクロへブテ
ノピリジンが得られる。
ここで得られた粗9−クロルー4−メトキシ−2,3−
シクロへプテノピリジンをエタノール5rnl.に溶解
し、あらかじめ調整した2−メルカプト−5−メトキシ
ベンズイミダゾール783mg60 (4.34ミリモル)を含むエタノール(2rnI!)
水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム290mg
を水4.5mffに溶解したもの)に加え、4.5時間
還流する。反応後、エタノールを減圧留去し得られる残
渣をジクロ口メタンで抽出する。
ジクロ口メタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去する。得られる固形の
残渣をアルミナ力ラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル
ーn−へキサン1二3)で精製すると無色無定型粉末と
して9−(5−メトキシベンズイミダゾール−2−イル
)チオー4−メトキシ−2,3−シクロへプテノピリジ
ン940■(73.0%)が得られる。
IR v max (KBr) : 2924. 28
40. 1578. 1432. 1288. 115
2.814cm−’. NMR (CDC ] 3)δ: 1. 22−2.3
9 (61{, m). 2. 74−3. 36 (
2}1, m>.3. 79, 3. 82 (eac
h3H, s) , 5. 06 (LH, t, J
=4Hz) . 6. 627. 60 (3tl, 
m) . 6. 70 (IH, d, J=6flz
) . 8. 25 (ill, d, J=6tlz
), 実施例9:9−(ペンズイミダゾール−2−イル)61 チオ−4−メトキシー2,3−シクロへプテノピリジン 無色粉末 融点 1 7 6−1 7 9℃ 収率:69.8% IR v max(KBr) : 3044, 292
0. 157B, 1436, 1406, 1156
,810. 752cm − ’ NMR (CDCl3) δ :  l.14(68,
m),2.45−3.47(2H,m).3. 82 
(3H, s). 5. 10 (IH, t, J=
4}1z) . 6. 68 (LH, d, J=6
Hz) . 6. 97−7. 30 (211, m
) . 7. 30−7. 63 (2H, m).8
. 24 (IJI. d, J=6Hz).実施例1
0:9−(5−フル才ロベンズイミダゾール−2−イル
)チオー4−メトキシ−2.3−シクロヘプテノピリジ
ン 帯黄色粉末 融点 9 3−9 5℃ 収率:74.8% IR v max(KBr) : 3045. 297
6. 292B. 1628. 1580. 143B
,1290, 1134. 1052. 838cm 
” ’NMR (CDCI3)δ: 1. 15−2.
 43(6H.m). 2. 53−3. 50(2H
,m).62 3. 83(3}1, s), 5. 08(ill,
 bs), 6. 54−7. 52(3N, m),
6. 72 (LH, d, J=6flz) , 8
. 25 (ltl, d, J=6Hz) .実施例
11.:9−(5−メトキシベンズイミダゾール−2−
イル)チオー4−クロルー2,3−シクロへプテノピリ
ジン 無色粉末 融点 11:3−1 1 6℃ 収率:63.4% IR v max (KBr) : 2928. 16
25, 1560. 1490, 1456. 143
21404, 1346, 1200, 1154. 
834c++r’NMR(CDCI..)δ: 1.4
0−2.52(6H,m),3.07−3.38(2H
.m>,3. 80 (3H, s) . 5. 06
−5. 33 (ltl, m), 6. 63−7.
 60 (4tl, m>.8. 20 (IH, d
, J=5Hz) .実施例12:9−(ペンズイミダ
ゾール−2−イル)チオー4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)2.3−シクロへプテノピリジン アルゴン気流中、9−(ペンズイミダゾール2−イル)
チオー4−(2−ペンジルオキシエトキシl−2.3−
シクロへプテノピリジン1. 4 8 g(3.32ミ
リモル)を塩化メチレン7. 5 ml!に懸濁63 腰氷冷攪拌下にジメチルスルフイド7.5mlを加え溶
解した後、トリフルオロボラン・エーテル錯体3,75
−(30.5ミリモル)を滴下し加え、水冷下で30分
間攪拌した後、室温で12時間攪拌する。反応終了後、
反応液を氷一水に注加し、炭酸カリウムで弱アルカリ性
とした後、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を
水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し溶媒を減圧留去する。得られた残渣をシリカゲル
力ラムクロマトグラフィー(クロロホルムーメタノール
30:1)で分離精製し、無色無定形粉末として9−(
ペンズイミダゾール−2−イル)チオ4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−2.3−シクロへプテノピリジンLL
8g(99.8%)が得られる。
IR v max(KBr) : 3154. 306
4. 2926, 2854, 1581, 1470
,1437. 140?, 1350. 1290. 
1269. 1230. 1092, 1053,90
3, 813. 741cm−1,NMR (CDCI
 3)δ: 1. 20−3. 40(flH, m)
, 3. 95−4. 35(4tl, m),4. 
96−5. 20 (E, m> , 6. 70 (
1}1, d, J=6Hz) ,64 6. 99−7. 55 (4tl, m) . 8。
22 (ift, d, J=6}1z) .実施例1
 3 : 4−(2−アセトキシエトキシ)9−(ペン
ズイミダゾール−2−イル)チオ2.3−シクロへプテ
ノピリジン アルゴン気流中、9−(ペンズイミダゾール2−イル)
チオー1−(2−ヒドロキシエトキシ)一2,3−シク
ロヘブテノピリジン573mg(1.44ミリモル)を
塩化メチレン6−に溶解し、室温攪拌下にピリジン0.
4 6rd (5.7 6ミリモル)を滴下し加え、続
いて無水酢酸0.27mf(2.88ミリモル)を滴下
し室温で14時間30分攪拌する。冷後、反応液を氷一
水に注加し、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層
を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去する。得られる残渣をシリカ
ゲル力ラムクロマトグラフィ−(クロロホルムーメタノ
ール30:1)にて精製する。得られる油状物を塩化メ
チレンに溶解し、シリカゲル7. 2 8 gを加え室
温で1時間攪拌後シ』J力ゲルを濾別し、塩化メチレン
を減圧留去すると無色油状物として965 (ペンズイミダゾール−2−イル)チオー4(2−アセ
トキシエトキシl−2.3−シクロへプテノピリジン5
20mg(90.9%)が得られる。
IR v max (Neat) :292B. 17
40, 1580. 1470, 1452. 143
g.1406. 1290. 1268. 1228,
 1094. 1058. 908, 736,648
, 604cm − ’ NMR(CDC1a)δ: 1. 18−2. 42(
6H. m). 2.70(3H, s).2. 56
−3. 41 (2H, m) . 4、06−4. 
30 (2ft, m) , 4. 30−4. 54
(28, m). 4. 99−5. 22(IH. 
m). 6. 69(1}1, d. J=6Hz).
6. 96−7. 26 (2H, m). 7. 3
0−7.62 (2H, m). 8. 24 (LH
,d, J=6Hz) , 実施例14:4−エトキシー9−(5−メトキシベンズ
イミダゾール−2−イル)チオー3−メチル−2.3−
シクロへプテノピリジン 粗9−クロロー4−エトキシ−3−メチル2.3−シク
ロヘプテノピリジン(4.95ミリモル》をエタノール
16ml!.に溶解し、5−メトキシ−2メルカブトベ
ンズイミダゾール892mg(4.95ミリモル)およ
び20%水酸化ナトリウム水溶液16艷を加え20時間
加熱還流する。冷66 後、減圧下に溶媒留去し残渣をクロロホルムで抽出する
。クロロホルム層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水
、飽和食塩水で順次洗浄したのち無水硫酸マグネシウム
で乾燥し溶媒を減圧留去する。
得られる残渣を活性アルミナ力ラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン2:3→酢酸エチル→酢酸エチ
ル:メタノール100:1)に付し、無色無定形粉末と
して4−エトキシ−9−(5メトキシベンズイミダゾー
ル−2−イル)チオ3−メチル−2,3−シクロへプテ
ノビリジン799mg(42.1%)が得られる。
IRv max(KBr) : 2976, 2924
. 2B52. 1626, 1450, 1398.
1344, 1288, 1268, 1228, 1
200, 1154, 1052, 1026.960
. 838, 802cm − ’,NMR (CDC
13)δ: 1.10−2. 40 (6tl, m)
 , 1. 43 (3H, t, J=7tlz) 
, 2. 23 (3H, s) , 2. 65−3
. 33 (2}1, m) . 3. 65−4. 
03(2H, m). 3.81 (3fl, s),
 4. 93−5. 16(1}1, m), 6. 
657.65(3H,m),8.14(LH,s).実
施例1 5 : 9− [’l−(ペンジルオキシ力ル
ボニル)ペンズイミダゾール−2−イル]チオー467 メトキシー2,3−シクロへブテノピリジンアルゴン気
流中、9−(ペンズイミダゾール2−イル)チオー4−
メトキシ−2.3−シクロへプテノピリジン5 2 0
mg (1.6 0ミリモル)をTHF 1 0rdに
溶解した後、水冷攪拌下にT H F8−に溶解したt
−ブトキシカリウム(t−BuOK)215mg(1、
90ミリモル)を滴下し加え、室温で20分間攪拌する
。続いてTHF2dに溶解したカルボベンゾキシクロリ
ド607■(3.20ミリモル)を滴下し室温で30分
攪拌する。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム
水溶液を注加し塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン
層を水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾
燥後溶媒を減圧留去する。得られる残渣をクロロホルム
ーヘキサンで結晶化し、融点181〜184℃の無色粉
末として9−[1− (ペンジルオキシ力ルボニル)ペ
ンズイミダゾール−2−イル]チオー4−メトキシ−2
.3−シクロへブテノピリジン657mg(89.5%
)が得られる。
IRνmax(KBr) : 3430, 2910.
 1?36. 1576, 1466, 1450.6
8 1392. 1332, 1294. 1280. 1
254, 1194. 1078cm − ’NMR 
(CDCI3)δ: 1. 36−2. 94 (7t
l, m). 3. 06−3. 33 (lft, 
m>,3. 82 (311, s), 5. 50 
(2tl, s), 5. 66 (Itl, d, 
J=9. 0}1z).6. 65 (IH, d, 
J=7. 5}1z), 6. 97−7. 86 (
98, m), 8. 23(IH, d, J=7.
 5Hz) .実施例1 6 : 9−[1− (ヒド
ロキシメチル)ペンズイミダゾール−2−イル〕チオー
4−メトキシ−2,3−シクロへブテノピリジン 9−(ペンズイミダゾール−2−イル)チオ4−メトキ
シ−2,3−シクロへプテノピリジン9 5 8mg 
(2.9 5ミリモル)をアセトニトリル16m!!.
および塩化メチレン16−に溶解し、攪拌下にアセトニ
トリル1−に溶解した37%ホルムアルデヒ}0.3 
6d (4.4 2 ミ!Jモル)を滴下し加える。つ
いで室温で30分攪拌しさらに70℃で45分間攪拌す
る。反応液を氷水に注加し塩化メチレンで抽出する。塩
化メチレン層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去する。一得られる
残渣を塩化メチレンーヘキサンで結晶化し、融点136
〜69 138℃の無色粉末として9−[1− (ヒドロキシメ
チル)ペンズイミダゾール−2−イル〕チオ4−メトキ
シ−2,3−シクロへプテノピリジン676mg(64
.6%)が得られる。さらに母液を減圧留去し、得られ
る残渣を塩化メチレンーエーテルーヘキサンを用いて結
晶化させ、同上の化合物246mg(23.5%)が得
られる(全収率88.1%)。
IR v max (KBr) : 3132, 29
68. 2936, 1578, 1474, 146
6.1428. 1366. 1330. 1304.
 1288, 1250, 1136, 1102.1
082cm−’ NMR(CDCI3)δ: 1.33−3.20(8H
,m),3.80(3H,s).4. 81−5. 1
6 (Ill, m) , 5. 73 (2H. Q
. J=9}1z) . 6. 60(IH, d, 
J=7. 5tlz) , 7. 03−7. 86 
(4}1, m> . 8. 00(ltl, d, 
J=7. 51{z).実施例17:9−41−(t−
ブトキシ力ルポニルメトキシメチル)ペンズイミダゾー
ル−2−イル〕チオー4−メトキシ−2.3−シクロへ
プテノピリジン アルゴン気流中、60%水素化ナトリウム4870 mg(1.20ミリモル)を、THF 5mfflに懸
濁し、氷冷攪拌下にTHF5mf!に溶解した9−〔1
(ヒドロキシメチル)ペンズイミダゾール−2イル〕チ
オー4−メトキシ−2,3−シクロへプテノピリジン3
 5 5mg (1.0 0ミリモル)を徐々に滴下し
加え、室温で45分間攪拌する。続いて水冷攪拌下にT
HF2dに溶解したt−ブトキシカルボニルブロミドを
滴下し加え、室温で16時間攪拌する。反応後、反応液
を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加し塩化メチレンで
抽出する。塩化メチレン層を水、飽和食塩水にて順次洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去す
ると、9−[1−(t−ブトキシ力ルポニルメトキシメ
チル)ペンズイミダゾール−2−イル〕チオ4−メトキ
シ−2,3−シクロへプテノピリジン427mg(91
.2%)が得られる。
IR v max (KBr) : 2976. 29
2g. 1744. 1626, 1578. 147
4.1444, 1368. 1334, 1314,
 1282. 1232, 1156. 1114.1
092cm−’ NMR (CDCI3)δ: 1. 40(91{, 
s). 1. 60−2. 80(7H, m>,71 3. 16−3. 46 (l}I, m> . 3.
 83 (3}1, s) . 4. 83 (2H,
 s) ,5. 50−5. 75 (1}1, m)
 , 5. 70 (2tl, s) , 6. 67
 (IH, d, J=7. 5}1z>. 7. 0
4−7. 80 (4H, m) , 8. 10−8
. 28 (ltl, d, J7.511z). 実施例18:9−〔ピリド[2,3−d〕イミダゾール
−2−イル〕チオー2,3−シクロへプテノピリジン 粗9−クロロ−2,3−シクロへブテノピリジン(9.
15ミリモル)をエタノール29艷に溶解し、2−メル
カブトピリド[2,3一dlイミダゾール138g(9
.15ミリモル)および20%水酸化ナトリウム水溶液
29ml.を加え20時間加熱還流する。冷後、減圧下
に溶媒留去し残渣をクロロホルムで抽出する。クロロホ
ルム層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩
水で順次洗浄したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶
媒を減圧留去する。得られる残渣を活性アルミナ力ラム
クロマトグラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン2:3→酢
酸エチル→酢酸エチノk:メタノール100:1)に付
し、無色無定形粉末として9−〔ピリド72 1:2,3−d〕イミダゾール−2−イル〕チオー2,
3−シクロへプテノピリジン700mg(25.8%)
が得られる。
IRνmax(KBr) : 2921, 1452.
 1439, 1393. 1268. 768.75
3cm−’. NMR (CDCI3)δ: 1. 39−2. 60
 (6B. m). 2. 60−3.30 (2H,
 m>.5. 13−5. 33 (IH, m) .
 6. 97−7. 30 (2H, m) , 7.
 31−7. 60(11{, m) , 7. 56
−7.92 (IH, m) . 8. 15−8.5
0 (2tl, m) .以上の実施例1〜18と同様
にして表−4の化合物が得られる。
73 実施例61:9−(5−メトキシベンズイミダゾール−
2−イル)スルフイニル−4一メトキシ2.3−シクロ
へプテノピリジン 9−(5−メトキシベンズイミダゾール−2イル)チオ
ー4−メトキシ−2,3−シクロへプテノピリジン9 
4 0mg (2.6 4ミリモル)を乾燥ジクロ口メ
タン48艷に溶解し、−18℃攪拌下にm−クロル過安
息香酸4 5 6mg (2.6 4ミリモル)を少量
ずつ加え20分間攪拌する。反応後、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液を加えジクロ口メタンで抽出する。ジクロ
口メタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し溶媒を減圧留去する。得られる結晶性の残渣
をクロロホルムエーテルで再結晶することにより融点1
45〜148℃の帯黄色粉末として9−(5−メトキシ
ベンズイミダゾール−2−イル)スルフィニル4−メト
キシ−2,3−シクロヘプテノピリジン564mg(5
7.4%)が得られる。
IR v max(KBr) : 2936, 158
0, {476, 1436. 1286, 1008
,Cm 81 NMR (CDCI3)δ:0、98−2. 43 (
7H, m) , 2. 83−3. 33 (ltl
, m> ,3. 78 (6}1, s) , 4.
 79−5. 05 (IH, m) , 6. 68
 (LH, d, J=6Hz),6。84 (1N,
 d, J=8Hz) , 7. 00−7. 87 
(2H, m> ,8. 30 (Ill. d, J
=6Hz).実施例62:4−エトキシー9−(5−メ
トキシベンズイミダゾール−2−イル)スルフィニル3
−メチル−2,3−シクロへプテノピリジンアルゴン気
流中、4−エトキシー9−(5−メトキシベンズイミダ
ゾール−2−イル)チオー3メチル−2,3−シクロへ
プテノピリジン794mg(2.07ミリモル)を塩化
メチレン25−に溶解し、−12℃攪拌下に塩化メチレ
ン13艷に溶解したm−クロル過安息香酸4 2 4m
g (1.9 7ミリモル)を滴下し加え同温度で5分
間攪拌する。
反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に
注加し、塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン層を水
、飽和食塩水にて洗浄した後無水硫酸マグネシウムで乾
燥し溶媒を減圧留去する。得られる残渣を塩化メチレン
ー 工一テルを用いて結晶化し、融点152〜154℃
の淡黄色粉末とし82 て4−エトキシー9−(5−メトキシベンズイミダゾー
ル−2−イル)スルフィニル−3−メチル2,3−シク
ロへプテノピリジン427mg(51.6%)が得られ
る。
rR v max (KBr) : 2976, 29
32. 1626, 1462, 1442. 140
4,1204, 1184, 1154. 1054.
 1024, 998, 962. 818. 808
8[n ’ NMR (CDC13)δ: 1. 00−2. 65
(8H, m). 1. 3H3H, t, J=7H
z). 2. 19(3}1, s). 2. 73−
3. 66(2H,m), 3. 82(3H. s)
,4. 86−5. 23 (ltl. m) , 6
. 55 (ltl, bs) , 6. 85 (i
ff, bd,J=9}1z) . 7. 62 (1
}1, M, J=9Hz) . 8. 20 (1}
1, bs) .実施例63:9−[1−(ペンジルオ
キシ力ルボニル)ペンズイミタソール−2−イル〕スル
フィニル−4−メトキシ−2.3−シクロへプテノピリ
ジン アルゴン気流中、9−〔1−(ペンジルオキシ力ルボニ
ル)ペンズイミダゾール−2−イル〕チオー4−メトキ
シ−2.3−シクロへプテノピリジン6 3 0mg 
(1.3 7ミリギール)を、塩化メチレン20rnl
に溶解し−20℃〜−10℃攪拌下に、塩83 化メチレン10mf!に溶解したm−クロル過安息香酸
2 8 1mg (1.3 0ミリモル)を徐々に滴下
する。
=10℃〜0℃にて50分攪拌し、反応液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液に注加し、塩化メチレンで抽出する
。塩化メチレン層を水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後溶媒を減圧留去する。得られる残渣
を塩化メチレンーエーテルーヘキサンで結晶化し、さら
に塩化メチレンエーテルで再結晶すると、融点91〜9
5℃の無色粉末として9− [1− (ペンジルオキシ
力ルボニル)ペンズイミダゾール−2−イル〕スルフィ
ニル−4−メトキシ−2.3−シクロへブテノピリジン
171■(27.9%)が得られる。
IRv max(KBr): 2928. 2852.
 1752. 1?34, 1580, 1474.1
440. 1396. 1332. 1304, 12
84, 1256, 1204. 1118.1074
cm−’ NMR (CDCI.)δ: 1. 62−2. 67
(7H,m), 3. 06−3. 45(LH,m)
,3. 77 (3}1, s) . 4. 85 (
IH, d, J=10. 5Hz) . 5. 43
 (2tl. s) ,6. 55 (11{, d,
 J=7. 51{z) .’?. Q6−7. 53
 (6tl, m) , 7. 568. 06 (2
11. m) . 7. 99 (ill, d, J
=7. 5Hz) .84 実施例64:9−[1−(t−ブトキシ力ルポニルメト
キシメチル)ペンズイミダゾール−2−イル]スルフィ
ニル−4−メトキシ−2.3−シクロへブテノピリジン アルゴン気流中、9−[1−(t−ブトキシ力ルポニル
メトキシメチル)ペンズイミダゾール2−イル〕チオー
4−メトキシ−2.3−シクロへブテノビリジン4 6
 9mg (1.0 0ミリモル)を塩化メチレン20
−に溶解し、−20℃〜−10℃攪拌下に塩化メチレン
Ion!!に溶解したm−クロル過安息香酸205mg
(0.95ミ!Jモル)を徐々に滴下し加え、1時間同
温度で攪拌する。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液に注加し、塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン層
を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し溶媒を減圧留去する。得られる残渣を活性アルミナ
力ラムクロマトグラフィ−(酢酸エチルーヘキサンl:
2→1:1→酢酸エチル)で精製し、9[1−(t−ブ
トキシ力リレボニルメトキシメチル)ペンズイミダゾー
ル−2−イル〕スルフィニ85 ルー4−メトキシー2.3−シクロへブテノピリジン1
65mg(35.2%)が得られる。
IR v max (KBr) + 2976. 29
32, 1742, 1580. 1474, 145
0.1368. 1284. 123B, 1156.
 1054cm− ’.NMR (CDC13)δ: 
1. 45 (9}1, s) , 1. 63−2、
76(7fl,m),3.06−3.42(LH,m)
.3.81(3tl,s),4.97(IH,d,J=
9, OHz), 5. 13 (2H, s) . 
5. 67 (LH, d, J=13. 5Hz) 
,5. 91 (1B, d, J=13. 51{z
) . 6. 65 (IH, d. J=7. 5H
z) ,7. 04−7. 90 (4}1, m) 
. 8. 22 (1}1, d, J=7. 5Hz
) .実施例65:9−[(1−エトヰシカルボニル)
ペンズイミダゾール−2−イル〕スルフィニルー4−メ
トキシ−2.3−シクロヘブテノピリジンアルゴン気流
中、9−(ベンズイミダゾール−2−イル)スルフィニ
ル−4−メトキシ−2.3一シクロヘプテノビリジン 
ナトリウム塩227mg(0。62ミリモル)を乾燥T
HF15−に溶解し、室温攪拌下にクロル炭酸エチル0
.0 9mf (0.9 3ミリモル)を滴下し加え1
時間攪拌する。反応後、溶媒を減圧留去した後塩{E−
メチレンに溶解し水洗する。塩化メチレン層を無水硫酸
マグネシウムで86 乾燥したのち、溶媒を減圧留去し、得られる固形の残渣
を塩化メチレンーエーテルより再結晶することにより融
点183〜1.85℃の無色粉末としてL− C (1
−エトヰシ力ルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル
〕スルフィニル−4−メトキシ−2,3−シクロへブテ
ノピリジン194mg(75.2%)が得られる。
IR v max (KBr) : 2924. 17
56, 1578. 1472. 1450. 142
8,1400. 1376. 1342, 1316.
 1296, 1282, 1260. 1186,1
020, 756, 738cm− NMR (CDC13)δ: 1. 08−2. 73
 (7H, m). 1. 43 (3}1, t, 
J=7}1z) . 3. 13−3. 50 (Il
l. m) , 3. 78 (3B, s) . 4
. 53 (2}1, q,J=71{z) , 4.
 93 (LH, d, J=9Hz) . 6. 5
8 (IH, d. J=5}1z) ,7. 20−
7. 53 (2tl. m) . 7. 81−8.
 02 (2}1, m) . 8. 08 (IH,
d. J−5Hz), 実施例66:9−(ペンズイミダゾール−2−イル)ス
ルフィニル−4−メトキシー2.3−シクロヘプテノピ
リジン ナトリウム塩 アルゴン気流中、5lの三口フラスコに28%ナトリウ
ムメチラート100g(527ミリモル)87 および乾燥塩化メチレン530−を取り、室温攪拌下に
9−(ペンズイミダゾール−2−イル)スルフィニル−
4−メトキシ−2,3−シクロへプテノピリジン120
g(351ミリモル)を加え2時間攪拌する。
その後、エーテルを滴下して加え室温で30分間攪拌し
たのち、−30℃で2時間攪拌する。析出する結晶を濾
取し、メタノール不溶物およびアセトン不溶物を除去し
たのち、塩化メチレンー工一テルで再結晶すると融点1
67〜175℃(分解)の無色粉末として9−(ペンズ
イミダゾール−2−イル)スルフィニル−4−メトキシ
−2.3シクロへプテノピリジンナトリウム塩107g
(83.9%)が得られる。
IR v max (K[3r)  : 3372, 
304g, 2972. 2928. 2856. 1
580,1474. 129B. 1270, 109
0, 1052, 1036, 820, 800,7
44cm−’. NMR (CDCI.−DMSO−d6)δ: 1. 
00−2. 63 (7H, m) , 2.953.
 34(LH,m), 3. 82(3H. d. 4
. 75(IH, d, J=6}1z).6. 65
 (IH, d, J=5}1z).. 6. 85−
7. 10 (21{, m) . 7. 4088 7.65(211,m>.8.23(IH.d,J=5
flz).実施例67:9−(ペンズイミダゾール−2
−イル)スルフィニル−4−メトキシ−2.3−シクロ
へプテノピリジン カリウム塩 アルゴン気流中、9−(ペンズイミダゾール2−イル)
スルフィニル−4−メトキシー2.3シクロへプテノピ
リジン3 4 2mg (1.0 0ミリモル)を乾燥
塩化メチレン5dに溶解しt−ブトキシh !J ウA
I 3 7n+g (1.2 0ミリモル)を加え16
.5時間室温で攪拌する。
その後、エーテルを滴下して加え室温で2時間攪拌する
。析出する結晶を濾取しクロロホルムから再結晶し、次
いでメタノールーエーテルから再結晶すると融点159
〜163℃の無色粉末として9−(ペンズイミダゾール
−2−イル)スルフィニル−4−メトキシ−2.3−シ
クロヘプテノピリジン カリウム塩110mg(28.
9%)が得られる。
IR v max (KBr) : 3400. 29
24, {580, 1476. 1460, 142
8.1376, 1308, 1288, 1264,
 1082. 1058. 1030, 802.89 742cm−’. NMR (CDCI.−DMSO−c+.)δ: 1.
 00−2. 73 <TH. m> . 3. 00
3. 45(LH.m). 3. 79(311. s
), 4. 81(LH, bs). 6. 52(1
}1, d, J=5Hz) , 6. 77−7. 
06 (2H, m) , 7. 32−7. 63(
2}1, m) . 8. 13 (IH, d, J
=5}1z).実施例68:9−[ピリド[:2.3−
d:lイミゾール−2−イル〕スルフィニル−2.3−
シクロへブテノピリジン アルゴン気流中、9−〔ピリド[:2,3−d〕イミダ
ゾール−2−イル〕チオー2.3−シクロへプテノビリ
ジン7 0 0mg (2.3 6ミリモル)を塩化メ
チレン25ml!に溶解し、−18℃攪拌下に塩化メチ
レン4−に溶解したm−クロル過安息香酸358mg(
2.25ミリモル)を滴下し加え同温度で5分間攪拌す
る。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液に注加し、塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン層
を水、飽和食塩水にて洗浄した後無水硫酸マグネシウム
で乾燥し溶媒を減圧留去する。得られる残渣を塩化メチ
レンーエーテルを用いて結晶化し、融点133.5〜9
0 135℃の無色粉末として9−〔ピリド〔2.3d)イ
ミダゾール−2−イル〕スルフィニル2.3−シクロヘ
ブテノピリジン252■(34.2%)が得られる。
IR v max (KBr) + 2960. 16
35. 1455, 1295, 1064, 821
, cm−’ NMR(CDCI.)δ: 1. 10−2. 28 
(5H, m) . 2. 28−3。20 (3}1
. m).4. 56−4. 86 (iff. m)
 . 6. 83−7. 60 (3H. m) , 
7. 90−8. 40(2}1, m) , 8. 
70−8. 40 (LH, m) .実施例61〜6
8と同様にして表−5に示す化合物が得られる。
91 々 くK  句± 螢 {牡 ± ギ 特開平3 218372 (41)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R^1は
    水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級シク
    ロアルコキシ基、アミド基、置換フェノキシ基、置換ベ
    ンジルオキシ基、ハロゲン原子を含んでもよい低級アル
    コキシ基、ニトロ基、水酸基、低級アルケニルオキシ基
    、低級アルキルチオ基または基−NR^4R^5(R^
    4およびR^5は同一または異なっていてもよく、それ
    ぞれ水素原子または低級アルキル基を示すか、あるいは
    両者が互いに結合して隣接する窒素原子と共に5もしく
    は6員環を形成する)、R^2は水素原子、ハロゲン原
    子、ハロゲン原子を含んでもよい低級アルキル基、ハロ
    ゲン原子を含んでもよい低級アルコキシ基、水酸基、ア
    シル基、低級アルコキシカルボニル基、ニトロ基または
    アミノ基、R^3は低級アルキル基、低級アルコキシメ
    チル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカ
    ルボニル基、カルバモイル基、低級アルキルカルバモイ
    ル基、低級アルキルカルボニルメチル基、低級アルコキ
    シカルボニルメチル基、低級アシルオキシメチル基、低
    級アルキルスルホニル基または酸媒質中もしくは生理学
    的条件下で除去できる生理学的に許容し得る保護基を示
    し、nは0または1、Aはメチン炭素または窒素原子を
    示す〕で表されるシクロヘプテノピリジン誘導体または
    その塩。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R^1は
    水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級シク
    ロアルコキシ基、アミド基、置換フェノキシ基、置換ベ
    ンジルオキシ基、ハロゲン原子を含んでもよい低級アル
    コキシ基、ニトロ基、水酸基、低級アルケニルオキシ基
    、低級アルキルチオ基または基−NR^4R^5(R^
    4およびR^5は同一または異なっていてもよく、それ
    ぞれ水素原子または低級アルキル基を示すか、あるいは
    両者が互いに結合して隣接する窒素原子と共に5もしく
    は6員環を形成する)、Xは水素原子、ハロゲン原子ま
    たはアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を示
    す〕で表される化合物を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔式中、R^2は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原
    子を含んでもよい低級アルキル基、ハロゲン原子を含ん
    でもよい低級アルコキシ基、水酸基、アシル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、ニトロ基またはアミノ基、R^
    3は低級アルキル基、低級アルコキシメチル基、低級ア
    ルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、カ
    ルバモイル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アル
    キルカルボニルメチル基、低級アルコキシカルボニルメ
    チル基、低級アシルオキシメチル基、低級アルキルスル
    ホニル基または酸媒質中もしくは生理学的条件下で除去
    できる生理学的に許容し得る保護基を示し、Aはメチン
    炭素または窒素原子を示す〕で表される化合物と反応さ
    せ、必要により酸化反応に付すことを特徴とする、第1
    請求項に記載のシクロヘプテノピリジン誘導体またはそ
    の塩の製造法。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R^1は
    水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級シク
    ロアルコキシ基、アミド基、置換フェノキシ基、置換ベ
    ンジルオキシ基、ハロゲン原子を含んでもよい低級アル
    コキシ基、ニトロ基、水酸基、低級アルケニルオキシ基
    、低級アルキルチオ基または基−NR^4R^5(R^
    4およびR^5は同一または異なっていてもよく、それ
    ぞれ水素原子または低級アルキル基を示すか、あるいは
    両者が互いに結合して隣接する窒素原子と共に5もしく
    は6員環を形成する)、Xは水素原子、ハロゲン原子ま
    たはアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を示
    す〕で表される化合物を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IIIa〕 〔式中、R^2は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原
    子を含んでもよい低級アルキル基、ハロゲン原子を含ん
    でもよい低級アルコキシ基、水酸基、アシル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、ニトロ基またはアミノ基、Aは
    メチン炭素または窒素原子を示す〕で表される化合物と
    反応させて得られる一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I a〕 (式中、R、R^1、R^2及びAは前記と同じ意味を
    有する。)で表されるシクロヘプテノピリジン誘導体を
    低級アルキルハライド、低級アルコキシメチルハライド
    、低級アルキルカルボニルハライド、低級アルコキシカ
    ルボニルハライド、低級アルキルカルボニルメチルハラ
    イド、低級アルコキシカルボニルメチルハライド、低級
    アルキルスルホニルハライドなどのハロゲン化物と反応
    させ、必要により酸化反応に付すことを特徴とする第1
    請求項に記載のシクロヘプテノピリジン誘導体又はその
    塩の製造法。 4、第1請求項に記載のシクロヘプテノピリジン誘導体
    又はその塩を有効成分とする抗潰瘍剤。
JP31438190A 1989-11-29 1990-11-21 シクロヘプテノピリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗潰瘍剤 Expired - Lifetime JPH0667927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31438190A JPH0667927B2 (ja) 1989-11-29 1990-11-21 シクロヘプテノピリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30763089 1989-11-29
JP1-307630 1989-11-29
JP31438190A JPH0667927B2 (ja) 1989-11-29 1990-11-21 シクロヘプテノピリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218372A true JPH03218372A (ja) 1991-09-25
JPH0667927B2 JPH0667927B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=26565201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31438190A Expired - Lifetime JPH0667927B2 (ja) 1989-11-29 1990-11-21 シクロヘプテノピリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030988A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Toa Eiyo Ltd. Derives de cycloalcanopyridine, procede de production de ces derives, et medicament contre l'ulcere gastro-duodenal a base de ce compose

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030988A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Toa Eiyo Ltd. Derives de cycloalcanopyridine, procede de production de ces derives, et medicament contre l'ulcere gastro-duodenal a base de ce compose

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667927B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000354B1 (ko) 피리딘-2-에테르 또는 피리딘-2-티오에테르의 제조방법
US4430343A (en) Benzimidazole derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
EP0109562B1 (en) Succinimide derivatives and their production
US4714762A (en) Antiarteriosclerotic substituted benzimidazol-2-yl-and 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl-phenoxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
EP0495484A1 (en) Novel benzo [5,6] cyclohepta [1,2-b] pyridine derivatives and antiallergic agents comprising same
US4560693A (en) [1,3]-Dioxolo[4,5-f]benzimidazoles and [1,4]-dioxino[2,3-f]benzimidazoles
NO822041L (no) N-oksacyklyl-alkylpiperidinderivater, fremgangsmaate til deres fremstilling, farmasoeytiske preparater inneholdende dem, og deres anvendelse
EP0434999B1 (en) Cycloheptenopyridine derivatives, process for preparation thereof and antiulcer agents containing the same
EP0047226A2 (en) Piperidylidene derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
EP0044989B1 (de) Neue, in 5-Stellung substituierte 5,10-Dihydro-11H-dibenzo (b,e)(1,4)diazepin-11-one, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DK168010B1 (da) Tetrahydroisoquinolinforbindelser og farmaceutisk middel indeholdende en saadan forbindelse
US3926961A (en) Sulphamoylbenzoic acid amides
NO163597B (no) Styreinnretning for et ett-eller tosporet kjoeretoey.
NO165195B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive nye derivater am 4,5-dihydro-oksazolyl-2-((2-pyridyl)-metyl-tio- eller metylsulfinyl)-benz- eller tienoimidazoler.
JPH0337554B2 (ja)
US6066644A (en) Azaspiro derivatives with 5HT1B activity
JPH0336835B2 (ja)
US4424225A (en) Thienobenzodiazepinones, pharmaceutical compositions thereof and method of use thereof
JPH03218372A (ja) シクロヘプテノピリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗潰瘍剤
KR890002291B1 (ko) 2-알킬벤즈이미다졸 유도체의 제조방법
US3636041A (en) 4 5-dihydro-7h-thieno(2 3-c)thiopyrans
US4929616A (en) Novel basic-substituted 5-halo-thienoisothiazol-3(2H)-one 1,1-dioxides, a process for the preparation thereof, and pharmaceutical preparations containing these compounds
DE60013607T2 (de) Bemzimidazolverbindungen und medikamente die diese enthalten
US3144442A (en) 5-basic-substituted-5h-dibenz [b, f] azepin-10 (11h)-one compounds
US3717637A (en) TRIFLUOROMETHYLTHIO SUBSTITUTED DIBENZ [b,f] [1,4] OXAZEPINES