JPH03218360A - 9―アミノカルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体 - Google Patents

9―アミノカルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Info

Publication number
JPH03218360A
JPH03218360A JP30086190A JP30086190A JPH03218360A JP H03218360 A JPH03218360 A JP H03218360A JP 30086190 A JP30086190 A JP 30086190A JP 30086190 A JP30086190 A JP 30086190A JP H03218360 A JPH03218360 A JP H03218360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mathematical
present
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30086190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000658B2 (ja
Inventor
Kunihiro Ninomiya
二宮 邦博
Kenichi Saito
健一 斎藤
Mamoru Kanno
管野 守
Akihiro Tobe
戸部 昭広
Yasuhiro Morinaka
盛中 泰洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2300861A priority Critical patent/JP3000658B2/ja
Publication of JPH03218360A publication Critical patent/JPH03218360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000658B2 publication Critical patent/JP3000658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機能低下したコリン作動性神経を賦活する、
新規で有用な9−アミノカルボニルアミノテトラヒド口
アクリジン誘導体その光学対掌体または薬学上許容され
うるその酸付加塩に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする問題点) マルツハイマー病(Al z he ime r’ s
disease)のような、コリン作動性神経機能の低
下によって特徴づけられる種々の記憶障害の治療法とし
て、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤を用いて脳内の
アセチルコリン含量を高めようという試みがある。たと
えば、フイゾスチグミンを用いた検討がニューロロジ−
(Neurology).8,397 (1978)に
報告されている。さらに特開昭61−148154号、
特開昭63−141980号、特開昭63−22535
8号、特開昭61238063号、特開昭63−239
271号、特開昭63−284175号、特開昭63−
297367号、特開昭6473号、特開平1−132
566号、EP−A268871号、国際公開8 8/
0 2 2 5 6号の各公報には、特定の9−アミノ
テトラヒドロアクリジン誘導体がアセチルコリンエステ
ラーゼ阻害作用を有し、アルツハイマー病の治療に有効
であると報告されている。
また、サマーズ(Summers)はザ ニュ一 イン
グランド ジャーナル オブ メディシン(The  
New  England  Journal  of
  Medicine),ili,1241 (198
6)で9−アミノー1、2、3、4テトラヒドロアクリ
ジン(タクリン)がレシチンとの併用でヒトのアルツハ
イマー病に有効と報告されている。しかしながら、充分
な改善が達成されなかったり、副作用の発現が問題とな
っており、新しい治療法の出現が望まれている。
一方、公知の9−アシルアミノテトラヒドロアクリジン
の例としては、ジャーナル オブ ケミカル ソサエテ
4 (Journal  of  Chemical 
 Society),634  (1947)に9−ア
セチルアミノテトラヒドロアクリジンが記載されており
、ケミケ リスティ(chem.listy),51.
1907 (1957)に9−クロロアセチルアミノテ
トラヒドロアクリジン及び9−ジエチルアミノアセチル
アミノテトラヒドロアクリジンが記載されており、後者
が局所麻酔作用を有することが記されている。また、ジ
ャーナル オブ メディシナル ケミストリー(Jou
rnal  of  MedicinalChemis
try),18.1056 (1975)には、9−ア
ミノテトラヒドロアクリジン誘導体のアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害活性の構造活性相関が記載されており、
9−ア゜セチルアミノテトラヒドロアクリジン及び9−
ペンゾイルアミノテトラヒドロアクリジンは、9−アミ
ノテトラヒドロアクリジンに比べ、活性が1/1 0 
0 0になることが記されている。また前記の特許(特
開昭63−166881号、特開昭63−203664
号、特開昭6 3−2 3 8 0 6 3号、特開昭
63−239271号、特開昭63−284175号、
特開昭64−73号及び特開平1−132566号の各
公報)の中には、その特許請求の範囲に9−アシルアミ
ノテトラヒドロアクリジン誘導体を包含するものが有る
が、そのいずれにも9一アシルアミノ基を有する化合物
の具体的な合成例及び薬理活性の記載はなく、また、9
−アミノカルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導
体については、全く知られていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、アルツハイマー病を含む老年性痴呆の治
療薬を提供することを目的として種々の検討を重ねた結
果、特定の9−アミノカルボニルアミノテトラヒドロア
クリジン誘導体、その先学対掌体または薬学上許容され
得るその酸付加塩が、従来のアセチルコリンエステラー
ゼ阻害作用を有する化合物とは異なったメカニズムで、
アルツハイマー病等の記憶障害を改善する薬剤となり得
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、下記一般式N){式中、Rlお
よびR2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子で
置換されていてもよいアルキル基またはシクロアルキル
基を表わすか、R1 とR2 が、 互いに連結して、 (1)式における (R3 は、 水素原子、 アルキル基またはハロゲン p4 RS は、 それぞれ独立して水素原子またはアルキミノ力ルポニル
アミノテトラヒド口アクリジン誘導体、 その光学対掌体または薬学上許容されうるその酸付加塩
に存する。
以下本発明を説明するに、 本発明の9 アミノ カルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体は、前
記一般式(I)で表わされる。
(1)式において、Rl及びR2で表わされるアルキル
基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等のハロゲン原子で置換されていてもよいC,〜C
6のアルキル基、好ましくはメチル基、エチル基、2−
クロロエチル基、2ブロモエチル基、n−プロビル基、
イソプロビル基、n−ブチル基、イソブチル基、see
−ブチル基、tert−ブチル基等のC,−C4のアル
キル基が挙げられる。
シクロアルキル基としては03〜C,のシクロアルキル
基、好ましくはシクロブロビル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基が挙げられる。
R3〜R5で表わされるアルキル基としてはCI〜C6
のアルキル基、好ましくはメチル基、エチル基、n−プ
ロビル基、イソプロビル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基等の01〜C4のアルキル基が挙
げられる。
また、R3で表わされるハロゲン原子としては、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記(1)式で表わされる本発明化合物の中で、好まし
い置換基の例としては、 以下のものが挙げ られる。
を表わし、 かつnが3〜5である置換基。
る置換基。
また上記(1)及び(2)の好ましい置換基の内、さら
に好ましいものとしては、以下の置換基が挙げられる。
10 る置換基。
かかる好ましい置換基等を有する本発明化合物の具体例
を下記表 1に示す。
1 1 1 2 13 14 17 18 15 16 19 20 21 (1)式で表わされる化合物の塩類としては、生理的に
許容される塩類が好ましく、例えば塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩、及
びシュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リ
ンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、メタン
スルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等の有機酸塩が
挙げられる。(I)式の化合物及びその塩は水和物又は
溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和
物及び溶媒和物も本発明の化合物に含まれる。
次に本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば以下のいずれかの方法により製
造することができる。
(1)下記反応式 22 0−C N R6 (IV) (上記(n)式および(IV)式中におけるりであり、
(III)式及び(IV)式中のR6はハロゲン原子で
置換されていてもよいアルキル基またはシクロアルキル
基を表わす。)で表わされるように、(n)式で表わさ
れる芳香環一級アミンと(I[[)式で表わされるイソ
シアナート化合物とを反応させることにより、(IV)
式で表わされる、本発明化合物が得られる。
反応溶媒としては、ジクロ口メタン、1.2一ジクロ口
エタン、1,1.2.2−テトラクロロエタン等のハロ
ゲン溶媒、テトラヒド口フラン、ジオキサン、アセトニ
トリル、ジメチルホルムア23 ミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルビロリドン等
の不活性極性溶媒が好ましい。
反応温度はO〜120゜C、好ましくは20〜80゜C
の範囲で行われる。
(2)下記反応式 (II) O−C CCI!.3 (V) 24 及びR2の定義は、前記したとおりである。)により(
1)式の本発明化合物を合成できる。
すなわち、(II)式の化合物と過剰のトリクロロアセ
チルクロリドを反応させ(反応(a))、(V)式で表
わされるトリクロロアセトアミド化合物を単離し、これ
に(VI)式で表わされるアミンまたはこのアミンの酢
酸塩を反応させることにより(反応(b))、(I)式
の本発明化合物が得られる。
反応(a)はトリクロロアセチルクロリドを溶媒兼用と
して、80〜115゜C、好ましくは、100〜115
゜Cの範囲で行われる。
反応(b)はテトラヒドロフラン、ジオキサン、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサ
イド、N−メチルピロリドン等の不活性溶媒中で行うの
が好ましい。反応温度は、アミンを用いる場合はO〜1
00゜C、好ましくは0〜50゜Cの範囲で行われ、ア
ミンの酢酸塩を用いる25 場合50〜160゜C,好ましくは100〜150゜C
の範囲で行われる。
(3) 下記反応式 (C) (II) (1) 及びR2 の定義は、 前記したとおりである。
) により、 (I)式の本発明化合物を合成することができる。
26 即ち、(n)式の化合物をメチレンクロリド、1.2−
ジクロロエタン、1,1,2.2−テトラクロロエタン
、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等の不活性溶媒に溶かし、これにジトリク
ロロメチルカーボネート、ホスゲン、トリクロロメチル
クロロフォルメート等のホスゲン系化合物、次いでトリ
エチルアミン等の三級アミンを加える。この反応液を(
VI)式で表わされるアミンを含む溶媒に滴下すること
により、(1)式で表わされる本発明化合物が得られる
。上記(Vl)式のアミンを溶かす溶媒としては、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、アルコ
ール類が好ましいが、必要に応じてこれらの溶媒と水と
の混合溶媒を用いてもよい。
また上記反応((Jにおいて、ホスゲン化合物を加える
反応、次いで三級アミンを加える反応は−10〜50゜
C、好ましくはO〜30゜Cの範囲で行われ、(Vl)
式のアミンとの反応は、−20〜30゜C1好ましくは
−10〜20゜Cの範囲で行われる。
27 上記(1)〜(3)の方法において原料となる(II)
式で表わされる化合物は、例えば (a)  テトラヘドロン レターズ(Tetrahe
dron  Lett’ers),1277 (196
3) (b)コレクション オブ チェコス口バックケミカル
 コミュニケーションズ(Collect.Czech
.   Chem,   Commun.)、■、28
02 (1977) (C)  アクタ ケミカ スカンジナビア(Acta
  Chemica  Scandinavica),
B,33,313 (1979)等に記載の方法、また
はこれに準ずる方法によって容易に合成できる。
また、特開昭61−148154号、特開昭63−14
1980号、特開昭63−166881号、特開昭63
−203664号、特開昭63225358号、特開昭
63−238063号、特開昭63−239271号、
特開昭63−297367号、特開昭61−73号、特
開平1−128 32566号及びEP−A−2 6 8 8 7 1号
の各公報に記載されている方法に準じて合成することも
できる。
本発明化合物を治療剤として用いる場合、単独または薬
学的に可能な担体と複合して投与する。
その組成は、化合物の溶解度、化学的性質、投与経路、
投与計画等によって決定される。例えば、顆粒剤、細粒
剤、散剤、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロッ
プ剤、乳剤、懸濁剤または液剤等の剤形にして、経口投
与しても良いし、注射剤として静脈内投与、筋肉内投与
、皮下投与してもよい。
また、注射用の粉末にして用事調整して使用しても良い
。経口、経腸、非経口若しくは局所投与に適した医薬用
の有機または無機の、固体または液体の担体若しくは希
釈剤を本発明化合物と共に用いることができる。固形製
剤を製造する際に用いられる賦形剤としては、例えば乳
糖、シヨ糖、デンプン、タルク、セルロース、デキスト
リン、カオリン、炭酸カルシウム等が用いられる。経口
29 投与のための液体製剤、即ち、乳剤、シロップ剤、懸濁
剤、液剤等は、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例
えば水又は植物油等を含む。この製剤は不活性な希釈剤
以外に補助剤、例えば湿潤剤、懸濁補助剤、甘味剤、芳
香剤、着色剤又は保存剤等を含むことができる。液体製
剤にしてゼラチンのような吸収されうる物質のカプセル
中に含ませても良い。非経口投与の製剤、即ち注射剤等
の製造に用いられる溶剤又は懸濁化剤としては、たとえ
ば水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール
、ベンジルアルコール、オレイン酸エチル、レシチン等
が挙げられる。製剤の調整方法は常法によればよい。
臨床投与量は、経口投与により用いる場合には、成人に
対し本発明の化合物として、一般には、1日量1〜10
00■であり、好ましくは1〜100gであるが、年令
、病状、症状、同時投与の有無により適宜増減すること
が更に好ましい。前記1日量の本発明化合物は、1日に
1回、または適当間隔において1日に2若しくは3回に
分けて投30 与しても良いし、間欠投与しても良い。
また、注射剤として用いる場合には、成人に対し本発明
の化合物として、1日量0.1〜100■であり、好ま
しくは0. 1〜50mgである。
このようにして得られた一般式(1)にて表わされる本
発明の化合物は、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用
が公知の9−アミノテトラヒドロアクリジンの1/1 
0 0以下と弱いものの、コリン作動性神経のプレシナ
ブティック側を活性化して、神経伝達を高めることがで
きる。具体的には、AF64A(エチルコリンアジリニ
ウムイオン:ethylcholtne  aziri
dtnium  ion)(ジャーナル オブ ファー
マコ口ジー アンド イクスベリメンタル セラボイテ
ィクス(J.Pharmacol.Exp.Ther.
).222,140  (1982);ニューロファー
マコロジ−(Neuropharmacol.),26
,361  (1982))を脳室内に投与されたラッ
トの、海馬シナプトゾームの高親和性コリン取り込み能
を改善する(試験例1)31 この作用は、9−アミノテトラヒドロアクリジンでは見
られない。
また、本発明の化合物は、9−アミノテトラヒドロアク
リジンに比べ非常に毒性が弱《、副作用が少ないので、
アルツハイマー病等の記憶障害に対し有用な治療薬とな
り得る。
(発明の効果) 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、薬理学的
に活性な価値有る化合物である。特にこれらの化合物は
、障害されたコリン作動性神経を直接活性化する作用を
有するので、老年性痴呆、アルツハイマー病等の記憶障
害の治療に使用しうる医薬品として、有用である。
老年性痴呆、特にアルツハイマー病では、脳内コリン作
動性神経の機能が低下しており、この低下と記憶障害の
程度とは、良い相関性がある。
一方AF64Aは、フィッシ+−(Fisher)(J
.Pharmacol.Exp.Ther.),222
,140  (1982))およびレベンター(Lev
enter)((Neurop32 harmacol.).ILB,361  (1987
)が報告したように、コリン作動性神経を選択的にかつ
長期的に障害させ、AF64Aを投与したラットでは記
憶学習障害が認められ(ブレイン リサーチ(Brai
n  Res.), LLL.91(1984))、ア
ルツハイマー病の良いモデルである。従ってAF64A
の投与により低下した脳内コリン作動性神経の機能を直
接活性化させることのできる本発明の化合物は、アルツ
ハイマー病を含む老年性痴呆の治療に有用と考えられる
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例に
限定されるものではない。
実施例I N一(2−クロロエチル)−N’−(1,2,3,4−
テトラヒドロアクリジン−9−イル)ウレア(表−1の
化合物No. 2 3 )の合成9−アミノー1,2,
3.4−テトラヒドロアクリジン4gをジメチルホルム
アミド16mi!.に33 加え、80゜Cに加温する。これに2−クロロエチルイ
ソシアナート4.4gを加え、80゜Cで40分間反応
させる。10゜Cまで冷却し、メタノール10lII!
!.を加えた後、減圧濃縮乾固する。これを、シリカゲ
ル力ラムクロマトグラフィー(クロロホルムーメタノー
ル)で精製し、メタノールから再結晶して、目的化合物
0. 3 3 gを得た。
融点 163〜165゜C 実施例2 N− (5,6,7.8−テトラヒドローチェノ(2.
3−b)キノリン−4−イル)ウレア(表1の化合物N
α1)の合成 4−アミノー5,6,7.8−テトラヒドロチェノ[2
,l−b)キノリン8. 1 7 gに、トリクロロア
セチルクロリド90mj2を加え、4時間加熱還流する
。25゜Cまで冷却し、1,2−ジクロロエタン30m
lを加え、結晶を濾取し、■,2−ジクロ口エタンで洗
浄する。
これをクロロホルム200mI!.及び水120mlに
懸濁し、濃アンモニア水5mlを加える。ク34 ロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し
、クロロホルムーn−へブタンテ再結晶して、N− (
5,6,7.8−テトラヒドローチェノ(2,3−b〕
キノリン−4−イル)トリクロロアセトアミド1 1.
 8 4 gを得た。
融点 176〜178゜C この化合物を3.5gとり、N−メチルピロリドン20
mIlにとかし、酢酸アンモニウム6.2gを加え、1
50゜Cで30分間反応させる。30゜Cまで冷却し、
水100mj!及びクロロホルム50mlを加えて攪拌
し、濃アンモニア水を加えて、水層のpHを10にする
不溶物を濾取し、クロロホルムと水で洗浄する。
これをエタノール1.1.2.2−テトラクロロエタン
ー酢酸エチルから再結晶して、目的化合物0. 7 3
 gを得た。
融点 260〜262゜C 実施例3 N−メチルーN’ − (5,6,7.8−テトラ35 ヒドローチェノ(2.3−b)キノリン−4−イル)ウ
レア(表−1の化合物N02)の合成4−アミノー5,
6,7.8−テトラヒドロチェノ(2.3−b)キノリ
ン2. 4 5 gを1.1,2.2−テトラクロ口エ
タン120mlにとかし、20〜30゜Cでジトリク口
ロメチルカーボネート1.78gを加える。
次いで、トリエチルアミン6.7gを20〜30℃で加
え、室温で1時間攪拌する。
別の容器に40%メチルアミンメタノール溶液70mj
2を入れ、−10゜Cに冷却しておく。これに上記反応
液を0゜C以下で滴下し、1時間かけて30゜Cまで昇
温する。
これに水150n+42及びクロロホルム120 ml
を加え、不溶物を濾取する。
これを、メタノールークロロホルムから再結晶し、目的
化合物2. 4 9 gを得た。
融点 253〜255゜C 実施例4〜10 以下の表−2に示す化合物を、実施例3と同様36 にして合成した。
37 38 39 試験例I AF64A処理ラット脳のNa”依存性高親和性コリン
取り込み(HACU)に対する作用(方法) AF64AはFischerらの方法(J,  Pha
rm,Exper.Ther.,222,140  (
1982))に従ってAF64から調整した。AF64
A (1.5 nmoj2/1.5#ffi/s id
e)をラット両側脳室に注入する。一週間後に断頭し海
馬のみを取り出す。0. 3 2 Mシュークロースで
ホモジェナイズし、1000gで10分間遠心し、その
上清をさらに20000gで20分間遠心し、粗シナプ
ス分画を得る。粗シナプス分画と本発明の化合物を37
゜Cで30分間インキユベーションし、〔3H〕コリン
(1μM)を加え、さらに37℃で10分間インキユベ
ーションする。
コントロールとしては、粗シナプス分画を37゜C10
分間インキユベーションしたものを用いた。
反応はWhatman  GF/Bフィルター上に吸引
濾過することにより停止した。フィルター上40 の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定し
、これをHACU量とした。タンパク量は、ブラッドフ
ォード(Bradford)の方法〔アナリティカル 
バイオケミストリー(Ana1.Biochem.),
72,248  (1976)〕に従って定量した。試
験結果を下記表−3に示す。
41

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、R^1およびR^2はそれぞれ独立して水素原
    子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基ま
    たはシクロアルキル基を表わすか、R^1とR^2が、
    互いに連結して、( I )式における▲数式、化学式、
    表等があります▼が▲数式、化学式、表等があります▼
    (nは、2〜6の整 数を表わす。)を表わす。▲数式、化学式、表等があり
    ます▼は▲数式、化学式、表等があります▼ (R^3は、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子
    を表わす。)または▲数式、化学式、表等があります▼
    (R^4およびR^5は、それぞれ独立して水素原子ま
    たはアルキル基を表わす。)を表わし、▲数式、化学式
    、表等があります▼は▲数式、化学式、表等があります
    ▼または▲数式、化学式、表等があります▼を表わす)
    で表わされる9−アミノカルボニルアミノテトラヒドロ
    アクリジン誘導体、その光学対掌体または薬学上許容さ
    れうるその酸付加塩。
JP2300861A 1989-11-08 1990-11-06 9―アミノカルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体 Expired - Lifetime JP3000658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300861A JP3000658B2 (ja) 1989-11-08 1990-11-06 9―アミノカルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-290918 1989-11-08
JP29091889 1989-11-08
JP2300861A JP3000658B2 (ja) 1989-11-08 1990-11-06 9―アミノカルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218360A true JPH03218360A (ja) 1991-09-25
JP3000658B2 JP3000658B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=26558304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300861A Expired - Lifetime JP3000658B2 (ja) 1989-11-08 1990-11-06 9―アミノカルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000658B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI791511B (zh) 細胞凋亡誘導劑
SU1604157A3 (ru) Способ получени производных тиазола или их аддитивных солей с неорганическими или органическими кислотами
CN108025004B (zh) 毒蕈碱激动剂
US5326770A (en) Monoamine oxidase-B (MAO-B) inhibitory 5-substituted 2,4-thiazolidinediones useful in treating memory disorders of mammals
EP0319429B1 (en) 9-Acylamino-tetrahydroacridine derivatives and memory enhancing agent containing said derivative as active ingredient
RU2065859C1 (ru) Производные 2-(4-гидроксипиперидино)-1-алканола и производные 2-(4-гидроксипиперидино)-1-алканона
PT1924585E (pt) Nova forma cristalina de um derivado de piridazino[4,5-b]indole
TW201632516A (zh) 細胞壞死抑制劑與相關方法
KR100192833B1 (ko) 4-이실아미노피리딘 유도체 및 그의 제조방법
JPH06500541A (ja) 複素環式化合物及びそれらの調製及び用途
JP2021519297A (ja) Trkキナーゼ阻害剤としての大環状化合物
MX2008007687A (es) Compuestos y métodos para inhibir la interacción de proteínas bcl con compañeros enlazantes.
IL96498A (en) Transformed N- (Amino) carbonyl compound (close to physostigmine, a process for their production and use as drugs
AU681601B2 (en) O-aryl ethers of morphinans
PT88543B (pt) Processo para a preparacao de compostos derivados de amidina
PT98773B (pt) Processo para a preparacao de di-hidropirido/4,3-d/pirimidinas substituidas na posicao 4 e de composicoes farmaceuticas analgesicas e antiinflamatorias que as contem
AU623205B2 (en) N-pyridinyl-9h-carbazol-9-amines, a process their preparation and their use as medicaments
JPS63183596A (ja) グルコシルモラノリン誘導体
JPH03218360A (ja) 9―アミノカルボニルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
JP2546919B2 (ja) 9ーアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
US20220162185A1 (en) Crystalline and amorphous forms of n-(5-((4-ethylpiperazin-1-yl)methyl)pyridine-2-yl)-5-fluoro-4-(3-isopropyl-2-methyl-2h-indazol-5-yl)pyrimidin-2-amine and its salts, and preparation methods and therapeutic uses thereof
JPS6377882A (ja) 2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−2,7−メタノ−1,5−(もしくは−1,4−)ベンゾキサゾニン、その製法及び該化合物を含有する鎮痛剤
IE902290L (en) (1,2,3,4-Tetrahydro-9-acridinimino) cyclohexane carboxylic¹acid and related compounds, a process for their preparation¹and their use as medicaments
JP3033181B2 (ja) 9―ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
KR0128975B1 (ko) 9-아실아미노-테트라히드로아크리딘 유도체 및 그 유도체를 활성 성분으로 포함하는 기억력 촉진제

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term