JPH0321716A - 地盤内探査方法とその装置 - Google Patents

地盤内探査方法とその装置

Info

Publication number
JPH0321716A
JPH0321716A JP1156056A JP15605689A JPH0321716A JP H0321716 A JPH0321716 A JP H0321716A JP 1156056 A JP1156056 A JP 1156056A JP 15605689 A JP15605689 A JP 15605689A JP H0321716 A JPH0321716 A JP H0321716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exploration
tube
pipe
ground
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1156056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109089B2 (ja
Inventor
Shoichi Kashima
鹿島 昭一
Mineo Murata
村田 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SOIRU KOGYO KK
YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SOIRU KOGYO KK
YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SOIRU KOGYO KK, YAMAGUCHI KIKAI KOGYO KK filed Critical NIPPON SOIRU KOGYO KK
Priority to JP1156056A priority Critical patent/JPH07109089B2/ja
Publication of JPH0321716A publication Critical patent/JPH0321716A/ja
Publication of JPH07109089B2 publication Critical patent/JPH07109089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地盤内のガスや電気の埋設管などの存在を探
査するための探査方法とその装置に関する。
〔従来の技術〕
市街地などで道路や構築物を建設する場合、既存の地盤
内の埋設物の存在が大きな問題となることが多い。特に
、道路に新たな埋設管を埋設するとか、道路近くに建物
を建設する場合、道路内のガス、電信、電気または上下
水道管が既に埋設されている場合には、そこを避けて建
設を行わなければならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
この種の埋設管の位置については、一応、先の工事結果
報告により推定できるのであるが、実際は、その報告と
異なった位置に埋設されていることが多々あり、その結
果、ポーリングを行う際に、誤って埋設管を破損してし
まい、ガス漏れなどの重大事故を招く危険性を常に伴う
したがって、もし埋設管の埋設が予想される場合には、
ポーリング機を直ちに用いないで、試掘を行い、埋設管
が存在しないことを実際に確認した上で、本格的にポー
リングを行うことが必要になる。
しかし、この試掘には、多大な手間と時間を要するばか
りでなく、地下水位以下の位置までは試掘を行うことが
できない。
そこで、本発明の主たる目的は、確実に埋設物の存在お
よびその種別を確認できるとともに、埋設物を破損させ
る虞れがないきわめて信頼性に富む地盤内の探査方法と
その装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本発明法は、対象地盤内に探
査管を挿入しながら、その挿入状況変化に基づいて地盤
内の異物の有無を推測し、前記探査管の前方に異物があ
ると推認される位置において探査管の挿入を停止し、そ
の位置において前記探査管内の先端部まで挿入した撮像
体により探査管先端前方の物体を地上にて観察すること
を特徴とするものである。
一方、本発明装置は、同心状の外管および内管と、これ
ら外管および内管を回転駆動させる回転駆動手段と、外
管および内管の回転の際それ自身を回転させず外管およ
び内管を保持するスイベルと、前記外管と内管との間隙
に連通し先端部に前方に開口するノズルと、このスイベ
ルに形或され前記間隙に連通ずる高圧水供給口と、スイ
ベルに形成された挿入孔を介して前記内管内に挿入され
たファイバースコープとを備えたことを特徴とするもの
である。
〔作用〕
本発明にしたがって、対象地盤内に探査管を挿入してい
る途中で、もし地盤内に異物があれば、その挿入が困難
になるなどの挿入状況変化が生じる。しかし、この異物
の存在が推認できるとしても、それが礫類(本発明にお
いて、礫類とは、礫、小石、廃物などその後の工事にお
いて破損を考えなくてもよい異物をいう)であるか、埋
設管などの破損をさせてはならない有用物であるかを判
断できない。
そこで、本発明では、実際に探査管の前方に異物がある
と推認される位置において探査管の挿入を停止し、その
位置において前記探査管内の先端部まで挿入した撮像体
、たとえば内視鏡のファイバースコープにより探査管先
端前方の物体を地上にて観察するので、判断に確実性お
よび信頼性を持たせることができる。
他方、探査管の挿入に際して、通常の削孔ロッドを採用
して、削孔抵抗が大きくなった時点で、その前方に異物
が存在すると判断できるが、これでは注意深く削孔抵抗
を常時観察せねばならず、また削孔抵抗は明確には現れ
がたいから、特に好ましくは、対象地盤内に先端から高
圧液を噴出しながらその高圧液の噴出エネルギーにより
地盤を削孔して探査管を挿入する方法を採るのがよい。
この方法によれば、もし異物や埋設管に接近したとき、
その噴出エネルギーによりそれ以上探査管を挿入するこ
とができないまたは困難になるから、そしてかかる状態
は明確に現れるから、何らかの異物が探査管前方に存在
することを地上側で明瞭に判断できる。
他方、異物が礫などであるか、埋設管であるかの判別に
際しては、探査管の管径の制限により、撮像体としては
工業用ファイバースコープを用いるのが特に優れて実際
的である。
さらに、かかるファイバースコープによる観察により、
目的とする埋設管でなく、礫などの場合、所定の深度ま
で探査を行うためには、異物がファイバースコープによ
る確認により礫類であるとき前記探査管を回転しながら
その先端の削孔用ビットにより削孔を行い前進させて礫
類部分を通り抜け、その後再び高圧液の噴出エネルギー
により探査管の挿入を行い、埋設管などの破損をさせて
はならない埋設物に達し、それをファイバースコープに
より確認したならば探査管の挿入をそれ以上行わない方
法を採るのが有効である。
かかる方法において、異物が礫類であると確認できたと
き、探査管の先端部からグラウトを注入し礫類部分の固
化を図ると、探査管の周囲の孔壁および礫類の探査管前
方への崩落を防止でき、その後における高圧液の噴出に
よる探査管の挿入(探査管を用いての削孔)を円滑に行
うことができる。
上記の方法を実施するための装置としては、本発明にお
いては、同心状の外管および内管と、これら外管および
内管を回転駆動させる回転駆動手段と、外管および内管
の回転の際それ自身を回転させず外管および内管を保持
するスイベルと、前記外管と内管との間隙に連通し先端
部に前方に開口するノズルと、このスイベルに形成され
前記間隙に連通ずる高圧水供給口と、スイベルに形成さ
れた挿入孔を介して前記内管内に挿入されたファイバー
スコープとを備えたものを用いる。
かかる装置では、外管および内管の回転に伴って、ノズ
ルの開口位置が周方向に回転する軌跡を描くから、探査
管の前方全体に削孔エネルギーが作用し、削孔性が高い
。また、ファイバースコープを前記間隙に挿通させるこ
とも考えられるが、探査管に径が小さい場合には、内管
内をファイバースコープの挿通孔とし、前記間隙を高圧
液(通常高圧水)の流路とするのが、理想的である。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明を図面を参照しながらさらに詳説する。
まず、第2図および第5図により、探査管1の先端部の
構造例について説明すると、同心状の外管2および内管
3の先端には先端子4が連結されている。また、外管2
と内管3との間隙5には逆止弁6、6が設けられ、それ
より前方にはゴミ類を除去するためのフィルター7が配
設されている。
先端子4の中央には、軸方向に貫通する孔が形威され、
内管3内と連通している。また、先端子4の周囲側には
軸方向に沿って外流路8が形成されており、その基部側
は前記間隙5に連通し、先端はたとえば4つのノズル孔
9に連通している。このノズル孔9は、第3図のように
、対向する2つが真っ直ぐ全方に、他の対向する2つが
内側前方に開口している。
かかる探査管lの先端部は、同心状の連結管を介して継
ぎ足しながら、スイベル10に連結される。
探査管lの変形例としては適宜の構造のものを採用でき
る。たとえば、第5図のように、逆止弁6を先端近くに
配設したものでもよい。スイベル10の構造についても
同様である。
施工に際しては、第IA〜IC図の順で、まず大径のガ
イド管20を対象地盤Eにたとえば削孔により建て込み
据えつける。この場合、適宜の削孔機を用い、把持した
ロッド21にガイト管20を固定し、埋め込みが終了し
たならばガイド管20を地盤に残す。20aは削孔用ビ
ットである。
次いで、第ID図のように、ガイド管20を地盤Eに対
して確実に固定させるために、ガイド管20の周囲をセ
メントなどにより固める。
その後、第IE図のように、探査管1を前記ガイド管2
0内に挿入するとともに、支持装置30により支持し、
前記スイベル10の高圧水供給口10Aから高圧水Wを
前記間隙5および流路8に供給し、各ノズル孔9から前
方に噴出させながら、その噴出エネルギーにより地盤を
切削し、探査管1および支持装置30の自重により下方
に推進させる。その際、好ましくは支持装置30により
探査管1に回転力のみ与える。この場合、地盤Eの切削
に伴って、探査管1の前方には空隙または軟弱部が形成
されるので、支持装置30により探査管lに推進力を与
えなくとも、探査管1および支持装置30の自重により
十分円滑に下降する。
かかる下降をある深度まで行い、その深度の前方にたと
えば礫Sがあると、高圧水Wによりその礫Sを切削でき
ず、したがって探査管lがそれ以上下降できなくなる。
そこで、地上において、作業員が探査管1の下降が停止
したことを確認したならば、探査管lの前方に何らかの
異物が存在すると判断し、高圧水Wの供給を停止し、探
査管1の回転も停止する。
次いで、第IF図のように、スイベル10の挿入孔21
Cを通って、探査管1の内管3内にファイバースコープ
40を挿入し、その先端を探査管lの先端部に位置させ
、地上から探査管lの前方を覗き見る。その結果、埋設
管Pでなく、礫Sであることが判明したならば、ファイ
バースコープ40を撤去し、第IG[fflのように、
その代わりに供給口11AおよびIIBから2液瞬結性
グラウトGを供給し、探査管1の前方部分を固化させ、
その部分の崩落防止のために安定化させる。
その後、第IH図のように、探査管1に回転力と推進力
とを与えて、所定距離Hだけ、切削ビット5Aにより切
削する。この切削後、再びファイバースコープ40を挿
入し、探査管1の前方を覗き見て礫S部分を通過したこ
とを確認する。その際、未だ礫Sが存在しているならば
、さらに切削ビット5Aによる切削をさらに所定距離H
分行う。
このようにして、礫S部分を完全に通過したことを確認
した後、第II図図のように、再び高圧水Wのみによる
探査管1の下降を行う。
その後、第IJ図のように、埋設管Pに達し、かつファ
イバースコープ40により異物が実際に埋設管Sである
ことを確認したならば、それ以上の探査管1の下降を停
止するとともに、探査管1を撤去する。
次に、第IK図のように、探査管1に代えて、ケーシン
グ管50を挿入するとともに、ガイド管20を撤去し、
続いて、第IL図のように、そのケーシング管50内に
観測棒60をその先端が埋設管Pに当接するよう挿入し
、頭部をケーシング50の上端部に位置させ、蓋70を
しておく。
上記例において、高圧水の圧力としては、その噴出エネ
ルギーにより地盤Eを切削できる程度の圧力であるのが
望まれ、通常10〜400kg/ci、より好ましくは
30〜200kg/crIr1流量は10〜100f/
分が好適である。一般に、探査管はそこからの噴出エネ
ルギーのみにより地盤を切削しながら推進させるのが好
ましいけれども、探査物、たとえば埋設管Pを損傷させ
ない程度の推進力を与えてもよい。
探査管lの下降用高圧液としては、水を用いるのが経済
的であるが、地盤改良とともに探査を行うような場合、
セメントなどのグラウトを用いてもよい。この下降に際
しては、第5図のように、内管3内にエアや水を供給し
て、内管3内にスライムを侵入することを防止すること
が望ましい。
また、異物の存在が推測される、あるいはファイバース
コープによりその異物の種別が確認されたとき、その深
度位置を測定するのに、第6図のように、前記挿入孔1
1Cから、標尺80を挿入して測定することができる。
この標尺80による深度測定、第7図のように、ファイ
バースコープ40による異物の確認に先立って、あるい
はその確認中に供給口11AおよびまたはIIBから洗
浄用水またはエアを吹き出し小さな砂などを排除すると
、確認が明瞭となる。
前記グラウトの注入は、高圧水により緩んだ地盤から礫
Sが崩落し、探査管lの前方を塞ぎ、その後の下降を妨
げることを防止する。この場合、崩落を速やかに防止す
るためには、ゲルタイムが30秒以下の瞬結性グラウト
であるのが好ましい。
前記観測棒60は、長期間保存することで、そこに埋設
管Pが存在すること、その観測棒60の高さ位置変化に
よって、埋設管Pの位置変動を測定できる。
異物の確認にあたり、もし探査管Iの径が大きければ、
小型カメラなどを挿入できるけれども、大きい探査管を
使用するとすれば、探査装置全体が大型化するので、小
径の探査管1を使用するには、工業用ファイバースコー
プ40にて異物の確認を行うのが望ましい。
かかる工業用ファイバースコープについては、オリンパ
ス工業■からrOEs」シリーズとして市販されている
ものをたとえば使用できる。このファイバースコープに
よれば、直接接眼部を通して視認できるとともに、画像
をビデオやCRT画面に映し出すことができる。ビデオ
に記録・保存しておけば、後に埋設物の位置を調べる際
の資料となる。
ファイバースコープは、キセノンランプなどの光源を有
し、暗い地盤内においても、はっきり異物を視認できる
。ファイバースコープの先端は、ほぼ90度首を振るこ
とができ、高圧水によって形成された空洞内のほぼ全体
を観察できる。
上記例において、ファイバースコープを内管に挿入した
が、もしスペースが許せば、内管と外管との間隙に挿入
するようにしてもよい。また、探査管としては、2重管
に限定されることなく、単管や3重以上の管であっても
よい。さらに、探査管と地盤改良用グラウト注入管とを
共用してもよい。
〔発明の効果j 以上のとおり、本発明によれば、確実に埋設物の存在お
よびその種別を確認できるとともに、埋設物を破損させ
る虞れがないきわめて信頼性に富む探査を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第IA図〜第IL図は本発明法に係る探査順序を示す概
要図、第2図は探査管の先端部の例を示す半断面正面図
、第3図はその底面図、第4図は探査管の先端部の他の
例を示す半断面正面図、第5図〜第7図は探査過程の実
際例の縦断面図である。 1・・・探査管、2・・・外管、3・・・内管、4・・
・先端子、9・・・ノズル孔、10・・・スイベル、I
IA・・・高圧液供給口、IIB・・・供給口、IIc
・・・挿入孔、2o・・・ガイド管、30・・・支持装
置、4o・・・ファイバースコープ、60・・・観測棒
、S・・・礫、P・・・埋設管。 第4図 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対象地盤内に探査管を挿入しながら、その挿入状
    況変化に基づいて地盤内の異物の有無を推測し、前記探
    査管の前方に異物があると推認される位置において探査
    管の挿入を停止し、その位置において前記探査管内の先
    端部まで挿入した撮像体により探査管先端前方の物体を
    地上にて観察することを特徴とする地盤内探査方法。
  2. (2)対象地盤内に先端から高圧液を噴出しながらその
    高圧液の噴出エネルギーにより地盤を削孔して探査管を
    挿入し、地盤内の異物の有無に基づく探査管の挿入状況
    変化に基づいて地盤内の異物の有無を推測し、前記探査
    管の前方に異物があると推認される位置において探査管
    の挿入を停止し、その位置において前記探査管内の先端
    部まで挿入したファイバースコープにより探査管先端前
    方の物体を地上にて観察することを特徴とする地盤内探
    査方法。
  3. (3)前記探査管はその先端に高圧液の噴出ノズルおよ
    び削孔用ビットを有し、前記異物がファイバースコープ
    による確認により礫類であるとき前記探査管を回転しな
    がらその先端の削孔用ビットにより削孔を行い前進させ
    て礫類部分を通り抜け、その後再び高圧液の噴出エネル
    ギーにより探査管の挿入を行い、埋設管などの破損をさ
    せてはならない埋設物に達したならば探査管の挿入をそ
    れ以上行わない請求項2記載の方法。
  4. (4)異物が礫類であると確認できたとき、探査管の先
    端部からグラウトを注入し礫類部分の固化を図る請求項
    3記載の方法。
  5. (5)同心状の外管および内管と、これら外管および内
    管を回転駆動させる回転駆動手段と、外管および内管の
    回転の際それ自身を回転させず外管および内管を保持す
    るスイベルと、前記外管と内管との間隙に連通し先端部
    に前方に開口するノズルと、このスイベルに形成され前
    記間隙に連通する高圧水供給口と、スイベルに形成され
    た挿入孔を介して前記内管内に挿入されたファイバース
    コープとを備えたことを特徴とする地盤内探査装置。
JP1156056A 1989-06-19 1989-06-19 地盤内探査方法とその装置 Expired - Fee Related JPH07109089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156056A JPH07109089B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 地盤内探査方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156056A JPH07109089B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 地盤内探査方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321716A true JPH0321716A (ja) 1991-01-30
JPH07109089B2 JPH07109089B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=15619340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156056A Expired - Fee Related JPH07109089B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 地盤内探査方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205168A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 東急建設株式会社 トンネル切羽における前方探査装置およびこれを用いた前方探査方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228184A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Nippon Soiru Kogyo Kk 地中埋設物の検知方法
JPS60140172A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Ikuo Suzuki 地下埋設物の調査装置とその調査方法
JPS6363813A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 地山観察装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228184A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Nippon Soiru Kogyo Kk 地中埋設物の検知方法
JPS60140172A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Ikuo Suzuki 地下埋設物の調査装置とその調査方法
JPS6363813A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 地山観察装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205168A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 東急建設株式会社 トンネル切羽における前方探査装置およびこれを用いた前方探査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109089B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU740142B2 (en) Apparatus and method for performing imaging and downhole operations at work site in wellbores
GB2353310A (en) A downhole service tool
US5197828A (en) Method of forming modified ground
KR102252931B1 (ko) 휴대용 토사 천공장치 및 이를 이용한 매설설비 확인 보수방법과 안전접지 시공 방법
JP5100512B2 (ja) 既存杭の引き抜き方法
JPH0321716A (ja) 地盤内探査方法とその装置
JP4732287B2 (ja) 井戸掘削装置
JPH1089538A (ja) 導管の接続方法
CN111980678A (zh) 一种剪切式水平定向钻进地质勘察孔内测井仪器保护装置
JPH0768854B2 (ja) 密閉型シールド機の先端検査装置
JPH02272196A (ja) 密閉型シールド機用洗浄装置
US5234289A (en) Device for forming modified ground
KR102468627B1 (ko) 비탄성 재질의 투명한 연질 튜브를 이용한 영상 촬영용 시추공 보호 및 혼탁수 배출방법
JP3755472B2 (ja) 地盤改良方法
JPS611788A (ja) 軟弱地盤用サンプラ−
JP2008013936A (ja) 土壌汚染調査装置
JPH10102980A (ja) トンネル到達口封止装置
JP4091872B2 (ja) 地中埋設物探査方法
JP4515164B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JP2001026929A (ja) 地中障害物の除去工法
JP2644001B2 (ja) 地中埋設管の補修工法
JP2000248893A (ja) 非開削による配管の敷設工法
JPS6346550Y2 (ja)
JPH04327692A (ja) 地中構造物腐食調査のための空洞作成方法及びその装置
JP2002276274A (ja) 土壌の掘削方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees