JPH03217061A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH03217061A
JPH03217061A JP2013097A JP1309790A JPH03217061A JP H03217061 A JPH03217061 A JP H03217061A JP 2013097 A JP2013097 A JP 2013097A JP 1309790 A JP1309790 A JP 1309790A JP H03217061 A JPH03217061 A JP H03217061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
light emitting
emitting diode
base
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Osawa
和宏 大澤
Shuji Ogata
緒方 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU DENSHI KK
NEC Corp
Original Assignee
KYUSHU DENSHI KK
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU DENSHI KK, NEC Corp filed Critical KYUSHU DENSHI KK
Priority to JP2013097A priority Critical patent/JPH03217061A/ja
Publication of JPH03217061A publication Critical patent/JPH03217061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発光ダイオードを搭載したレンズ付光半導体
装置に関し、特のその光学系の調整機構に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の光半導体装置として、第2図(a).(
b)に示すものがある。これはヒートシンク6上にシリ
コン樹脂のレンズ4が載置された発光ダイオード5を設
け、このヒートシンク6をステムベース9a上にのせ、
さらに中央にマイクロレンズ3を設けたキャップ8をか
ぶせたものである。この発光ダイオード5はステムベー
ス9aに設けられたリード10とワイヤにより接続され
る。マイクロレンズ3と対向して光ファイバ2に結合さ
れる。この場合、発光ダイオード5とマイクロレンズ3
との闇の最適結合距離を基にヒートシンク6の厚さある
いはステムベース9aの厚さを設計し、装置の組立を行
なう。また、発光ダイオード5の構造の違い、使用ファ
イバ2の違いにより、それに合わせた新しい装置の設計
を行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の光半導体装置は、発光ダイオード5の構
造の違い、あるいは使用ファイバ2の違いにより、発光
ダイオード5とレンズ3との間の最適距離が異なるなめ
、それぞれに合った新しい装置を設計しなければならな
いという欠点がある。
また、同一装置においても、ヒートシンク6の厚さ、ス
テムベース9aの厚さ及びレンズ3の位置のバラツキに
より、発光ダイオード5とレンズ3との間の距離が最適
位置からずれ、ファイバ2と結合した時の光出力(P5
)及びトレランス等のバラツキが大きくなる等の欠点が
ある。
本発明の目的は、これらの欠点を除き、ステム中夫にネ
ジ構造部を備える事により、キャップ封止後に、発光ダ
イオードとマイクロレンズ間距離を最適に調整する事が
出来るようにした光半導体装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の構成は、ステムベース上に載置された発光ダイ
オードとそのステムベースを覆い中央にレンズを設けた
レンズ付キャップとを組合せた光半導体装置において、
前記ステムベースがステム外周部とステム内部との別部
品により構成され、組合されていることを特徴とする。
組合されていることを特徴とする。
〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a>.(b)は本発明の第一の実施例の縦断面
図およびその下面図である。発光ダイオード5上にシリ
コン樹脂でレンズ4を形成し、さらにマイクロレンズ3
を付けたキャップ8を使用して組立てた例である。この
発光ダイオード5からの光は、シリコン樹脂レンズ4を
通してある程度収光され、さらにマイクロレンズ3によ
り焦点を結び、光ファイバ2に結合される。ここで発光
ダイオード5とマイクロレンズ4との間の距離は、ファ
イバ2との結合効率及びファイバ側トレランスに大きく
影響を及ぼずため、装置の組立時に、発光ダイオード5
とマイクロレンズ3との間の距離を最適位置に調整する
必要が出てくる。本実施例ではそのためステムベース9
の中央にネジ構造部7を設けている。なお、発光ダイオ
ード5はワイヤを介して各リード10に接続される。
そこで、キャップ封止後にこの光半導体装置から発する
パワーを光ファイバ2を介してパワーメータ1で測定し
ながらステムベース9の中央のネジ構造部7を上下に調
整し、最適位置にした上で、ねじ構造部7をハンダ11
で固定する。この構造を用いる事により、個々の装置の
使用条件を最適の状態にして組立てる事が可能となった
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ステム中央部にネジ構造
部を設計する事により、個々の光半導体装置の発光ダイ
オードとレンズとの間の距離を最適位置に組立てる事が
出来る様になり、ヒートシンク厚、ステムベース厚及び
キャップに対するレンズ位置のバラツキにそる装置自体
の特性のバラツキを押え、最適条件で使用できるという
効果がある。
さらに、発光ダイオードの構造の違いや使用する光ファ
イバの種類によって、装置の設計を変更する必要も無く
なり、同一装置内に他種の発光ダ5 イオードを使用出来、あらゆるファイバにも対応出来る
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は本発明の光半導体装置の一実施
例の縦断面図およびその下面図、第2図(a),(b)
は従来の光半導体装置の一例の断面図および下面図であ
る。 1・・・パワーメータ、2・・・光ファイバ、3・・・
マイクロレンズ、4・・・シリコン樹脂レンズ、5・・
・発光ダイオード、6・・・ヒートシンク、7・・・ネ
ジ部、8・・・キャップ、9,9a・・・ステムベース
、10・・・リード、11・・・ハンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステムベース上に載置された発光ダイオードとそのステ
    ムベースを覆い中央にレンズを設けたレンズ付キャップ
    とを組合せた光半導体装置において、前記ステムベース
    がステム外周部とステム内部との別部品により構成され
    、これらステム外周部とステム内部とがネジ構造で組合
    されていることを特徴とする光半導体装置。
JP2013097A 1990-01-22 1990-01-22 光半導体装置 Pending JPH03217061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097A JPH03217061A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097A JPH03217061A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03217061A true JPH03217061A (ja) 1991-09-24

Family

ID=11823650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097A Pending JPH03217061A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03217061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249065A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Corp 光学顕微鏡用led照明装置
JP2010272858A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Ccs Inc 露光機用光源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249065A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Corp 光学顕微鏡用led照明装置
JP2010272858A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Ccs Inc 露光機用光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095985B2 (ja) 多数の部品からなる反射角変成器
JP3686660B2 (ja) 光照射装置及び光学ユニット
JP2016092364A (ja) 発光装置及び灯具
WO2016084833A1 (ja) 光モジュールの製造方法
CN103972370A (zh) 半导体光学装置
US5105237A (en) Semiconductor light-emitting device with partial encapsulation
JP2011120914A (ja) 歯科用光硬化装置
US4697880A (en) Optical system for providing a collimated light beam
JP4641578B2 (ja) 光学モジュール、撮像装置及びカメラシステム
JP2004235567A (ja) レーザモジュール
JPH03217061A (ja) 光半導体装置
JP2002134794A (ja) 光素子用光学デバイス
US20200227886A1 (en) Method of Manufacturing Optical Module
JPS62139367A (ja) 発光ダイオ−ド
JP2002111068A (ja) 反射型発光ダイオード
JPS6338272A (ja) 光半導体装置
JPH0377674B2 (ja)
JPH01226189A (ja) 半導体レーザー素子パッケージ用キャップ
JPS6333877A (ja) 光半導体装置
JP2021072372A (ja) 発光装置
JP2008041918A (ja) 光学装置および光学モジュール
JPH04112211U (ja) 光半導体素子結合装置
KR100462254B1 (ko) 콜리메이터렌즈의 위치조정구조
JPH0532804Y2 (ja)
JPH01181488A (ja) 半導体レーザ装置