JPH03216856A - ディスクのローディング機構 - Google Patents

ディスクのローディング機構

Info

Publication number
JPH03216856A
JPH03216856A JP2011620A JP1162090A JPH03216856A JP H03216856 A JPH03216856 A JP H03216856A JP 2011620 A JP2011620 A JP 2011620A JP 1162090 A JP1162090 A JP 1162090A JP H03216856 A JPH03216856 A JP H03216856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
cartridge
disc
cartridge holder
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903585B2 (ja
Inventor
Koji Takagi
浩二 高木
Eiji Yamamori
山盛 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011620A priority Critical patent/JP2903585B2/ja
Publication of JPH03216856A publication Critical patent/JPH03216856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903585B2 publication Critical patent/JP2903585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、以下の順序に従って説明される。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来の技術 D.発明が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.作用 G.実施例 c−1  6器本体 (第1図、第2図及び第3図) G−2  カートリッジホルダ (第3図、第4図及び第5図) ディスククランバ (第2図、第4図及び第5図) シャンタ開閉機構 (第4図及び第5図) 5 ディスククランパ接離機構 (第4図及び第5図) シャッタ開閉アーム移動操作機構 (第3図、第4図及び第5図) 7 第1の蓋体 (第1図、第2図、第3図及び第6 図) 8 第2の蓋体 (第1図及び第2図) 9 ディスクカートリッジの装着操作 (第1図、第5図、第7図、第8図 及び第9図) 10 光ディスク単体の装着操作 (第1図、第5図、第8図及び第 10図) 情報信号の読出し再生状態 1 3 4 6 l (第9図及び第11図) G−12 ディスクカートリッジ又は光ディスク単体の
エジエクト操作 (第5図、第7図、第8図及び第 9図) G−13  [子機器の保管状態 (第12図) H.発明の効果 A.産業上の利用分野 本発明は、光ディスクの如き情報ディスクをディスクテ
ーブル上に装着操作するものであって、特にディスク単
体及びディスクをカートリッジに収納したディスクカー
トリンジのいずれをもディスクテーブル上に装着操作し
得るようにしたディスクのローディング機構に関する。
B.発明の概要 本発明は、カートリッジに収納されたディスクをディス
クテーブル上に装着操作するカートリッジホルダに設け
られた上記ディスクカートリソジに対するディスクカー
トリンジの挿脱に関連して上記ディスクカートリンジに
設けられた開口部を開閉するシャノタを少なくとも開放
操作するシャノタ開放機構を、上記カートリ,ジホルダ
の下降位置側への移動操作に連動してシャッタ開放部材
移動操作手段によって、上記ディスクテーブル上に載置
されて回転するディスクの回転を阻害しない位置に逃が
すようになすことにより、ディスクカートリンジ及びデ
ィスク単体のいずれをもディスクテーブル上に装着可能
となすディスクのローディング機構である。
C.従来の技術 従来、楽音情報信号や映像情報信号、その他情報信号の
記録媒体として光ディスクが用いられている。
この光ディスクは、透明なボリカーボネート樹脂等の合
成樹脂板を基板とし、この基板面に記録層を形成し、さ
らにこの記録層を透明な合成樹脂層で覆って構成されて
なる.このように構成された光ディスクは、フイルムシ
一トを基材とする磁気ディスク等に比し十分な機械的強
度を有する。
また、上記光ディスクの記録層は、合成樹脂層で覆われ
てなるので、塵芥等に対しても十分な耐久性を有する。
そこで、楽音信号等を記録した光ディスクであるいわゆ
るコンパクトディスクは、ディスク単体でディスクプレ
ートに装着されるなど、ディスク単体のまま取り扱われ
ている.また、光ディスクは、情報信号の高密度記録が
可能であるので、高密度に情報信号を記録したももある
。さらには、光ディスクには、記録される情報信号を書
き換え可能としたものや、光磁気効果により情報信号の
書き換えを可能とした光磁気ディスクがある。この種の
光ディスクは、信号記録面へのわずかの塵芥の付着によ
っても、情報信号の記録あるいは再生の欠落等を生じさ
せ、良好な記録再生特性を維持できなくなってしまう.
そこで、この種の光ディスクは、カートリッジ本体に収
納され且つ上記カートリッジ本体に収納されたままの状
態で記録及び/又は再生装宣に装着される。この光ディ
スク201を収納したディスクカートリッジ200は、
例えば第13図から第16図に示すように構成されてい
る。すなわち、上記ディスクカートリンジ200は、第
13図及び第14図に示すように、上ハーフ203及び
下ハーフ204を突合せ結合して形成したカートリンジ
本体202内に光ディスク201を回転可能に収納して
いる。上記カートリッジ本体202には、第15図及び
第16図に示すように、光ディスク201の信号記録面
の一部を径方向に亘って外方に臨ませる開口部205が
開設されるとともに、この開口部205に連続してカー
トリッジ本体202の略中央部に上記光ディスク201
を回転操作するディスク回転駆動装置のディスクテーブ
ル8が進入するディスクテーブル挿入用開口部206が
開設されている。また、上記カートリッジ本体202に
は、上記開口部205及びディスクテーブル挿入用開口
部206を介して上記カートリッジ本体202内に塵芥
等が侵入しここに収納された光ディスク201の信号記
録面を汚損しないようになすため、上記開口部205及
びディスクテーブル挿入用開口部206を閉塞するシャ
ッタ207が移動可能に取付けられている。このシャッ
タ207は、薄い金属板を断面コ字状に折曲して形成さ
れ、上下一対の覆板207a,207bで上記開口部2
05及びディスクテーブル挿入用開口部206を覆うよ
うにしてカートリッジ本体202に嵌合するようにして
取付けられている。そして、上記シャッタ207は、デ
ィスクカートリッジ200が記録及び/又は再生装置の
ディスク装着部に装着されない非使用時に常に上記開口
部205及びディスクテーブル挿入用開口部206を閉
塞するようにシャッタ閉塞用バネ210で移動付勢され
ている。また、上記シャッタ207の一対の覆板207
a,207bを連設する前面側には、このディスクカー
トリッジ200が装着される記録及び/又は再生装置側
に設けられるシャッタ開放機構を構成するシャッタ開放
アーム先端に植立されたシャッタ開閉ピンが係合するビ
ン保合札208が設けられている。そして、上記シャッ
タ207は、ディスクカートリッジ200を上記カート
リソジホルダ25に挿入操作すると上記シャッタ開閉ピ
ンが上記ビン保合孔20日に係合し、上記ディスクカー
トリッジ200をカートリッジホルダ25内にさらに挿
入することにより上記シャノタ開放アームが回動操作さ
れ、このシャンク開閉アームの回動に追随してシャンク
閉塞用バネ210の付勢力に抗して移動操作される。こ
のシャンク閉塞用ハネ210の付勢力に抗したシャソタ
207の移動操作により、第15図及び第16図に示す
ように上記開口部205及びディスクテーブル挿入用開
口部206の開放が行われる。
D.発明が解決しようとする課題 ところで、従来上述したような光ディスクを単体で記録
媒体として用いるディスクプレーヤの如き装置は、専ら
光ディスク単体のみが装着可能なように構成されている
.また、カートリッジに光ディスクを収納したディスク
カートリッジを記録媒体とする記録及び/又は再生装置
は、光ディスク単体での装着を不能となし、専らディス
クカートリソジのみの装着を可能となすように構成され
ている。
しかし、光ディスクを記録媒体に用いるディスクプレー
ヤ等のディスク再生装置や、ディスク記録及び/又は再
生装置にあっては、各種光ディスクの記録フォーマット
の共通化を図り、少なくとも複数の光ディスクに記録さ
れた情報信号の続出し再生を可能となすディスク記録及
び/又は再生装置の開発が行われている。
そして、光ディスク単体及びディスクカートリッジそれ
ぞれを記録媒体をとするディスク記録及び/又は再生装
置の開発も行われている。
そこで、本発明は、光ディスク単体及びディスクカート
リッジのいずれをもディスク記録及び/又は再生装置に
対し装着可能となすディスクのローディング機構を提供
することを目的に提案されたものである. E.課題を解決するための手段 本発明は、上述したような目的を達成すため、ディスク
が載置されこのディスクを回転操作す2ディスクテーブ
ルを備えた機器本体に対し上昇G置と下降位置間に亘っ
て移動可能に支持される2ともに上記ディスクを回転自
在に収納したディ2クカセットが挿入保持されるカート
リッジホルタと、上記カートリッジホルダが下降位置に
移動損作されたときに上記ディスクテーブル上に載置さ
れたディスクを上記ディスクテーブルと共働して挾持す
るディスククランバと、上記カートリッジホルダに対す
るディスクカートリッジの挿脱に関連して上記ディスク
カートリッジに設けられた開口部を開閉するシャッタを
少なくとも開放操作するシャンク開放機構と、上記カー
トリ・ノジホルダの下降位置側への移動操作に連動して
上記シャソタ開放部材を上記ディスクテーブル上に載置
されて回転するディスクの回転を阻害しない位置に逃が
すシャッタ開放部材移動操作手段とを備えて構成されて
なるものである。
F.作用 本発明に係るディスクのローディング機構は、カートリ
ッジホルダにディスクカートリッジを挿入操作すると、
上記カートリッジホルダ側に設けられたシャッタ開閉機
構によって上記ディスクカートリッジのシャフタの開放
操作が行われる.上記ディスクカートリッジを挿入保持
させた状態でカートリッジホルダを下降操作すると、シ
ャッタの開放によって外方に臨まされたディスクテーブ
ル挿入用開口部を通じてディスクテーブルがカートリッ
ジ本体内に進入し、上記ディスクテーブル上にディスク
が載置されるとともに、上記ディスクテーブル挿入用開
口部を通じてディスククランパが進入し、上記ディスク
テーブルと上記ディスククランバの共働作用により上記
ディスクを上記ディスクテーブルと一体に回転可能なよ
うに挾持する. また、ディスクカートリッジを挿入することなくカート
リンジホルダを下降操作すると、このカートリンジホル
ダの移動操作に連動して、シャンク開放部材移動操作手
段により上記シャνタ開放部材が上記ディスクテーブル
上に載置されて回転するディスクの回転を阻害しない位
置に逃がされる.すなわち、ディスクカートリッジを挿
入することなくカートリッジホルダをディスクテーブル
側に下降操作した場合であっても、シャノタ開放部材が
ディスクの回転を阻害しない位置に逃がされるので、上
記ディスクテーブル上に予めディスク単体を載置してお
《ことが可能となる。
(以下、余白) G.実施例 以下、本発明を日本語辞書情報や英和辞書情報等の情報
を記録した光ディスクをカートリッジ本体に収納したデ
ィスクカートリッジ及び楽音信号等を記録した光ディス
ク単体を選択的に記録媒体となし、上記カートリッジ本
体内の光ディスクから続出し再生した情報を可視情報と
して表示部に表示する光ディスクの再生機能及び再生さ
れた情報の表示機能を備えた電子機器に適用した例を挙
げて説明する。
G−1  機器本体(第1図、第2図及び第3図)本発
明に係る電子機器は、第1図及び第2図に示すように、
ディスクカートリッジのカートリノジ本体に収納された
光ディスク又は光ディスク単体を回転操作するディスク
回転駆動装置l及びこのディスク回転駆動装置1によっ
て回転操作される光ディスクに記録された情報信号を読
出し再生する情報信号読出し手段としての光学ピックア
ンプ装置2を内蔵した機器本体3を備えている.上記機
器本体3は、第2図に示すように、方形の箱状に形成さ
れたキャビネント4とこのキャビネント4の底面側を開
口を閉塞する底Fl5とから構成されてなる。この機器
本体3は、第1図に示すように、上面側に直径を8CI
とした光ディスクを収納したディスクカートリッジが装
着されるに足るディスク装着部6を構成し、把持したと
き人の軍上に載置されるに足る大きさに形成されてなる
ものであって、横幅(W)を略10.5cm、長さ(L
)を略13c′I1、高さ(}{)を4.  5C!I
の大きさに形成されている。
また、上記ディスク回転駆動装置1及び光学ビノクアッ
プ装置2は、金属板を打ち抜いて形成したシャーシ基板
7に取付けられ、このシャーシ基板7を介して上記キャ
ビネソト4内に配設される。
ところで、上記ディスク回転駆動装置1は、光ディスク
が!!!されこの光ディスクとともに回転駆動されるデ
ィスクテーブル8とこのディスクテーブル8を回転駆動
するスピンドルモータ9とから構成されている.このス
ピンドルモータ9は、第2図に示すように、シャーシ基
板7の上面側にスピンドル10を突出させ、上記シャー
シ基板7の下面側に取付けられている.また、光ディス
クが載置されるディスクテーブル8は、スピンドル10
の先端にこのスピンドルIOと一体に回転するように一
体的に取付けられている。このディスクテーブル8の中
心部には、光ディスクの中心孔に嵌合し上記ディスクテ
ーブル80回転中心と上記光ディスクの中心を一致させ
るセンタリング部材11が配設されている.このセンタ
リング部材l1は、スピンドル10の軸方向に移動可能
にコイルバネ等によって弾性付勢されて取付けられ、光
ディスクがディスクテーブル8上に載置される際に、上
記スピンドルlOの軸方向に弾性変位されながら上記光
ディスクの中心孔に嵌合し、この光ディスクの中心孔を
ディスクテーブル8の回転中心に一致させる. また、光学ピックアップ装置2は、シャーシ基板7の下
面に取付けられたピックアップ送りモータ12によって
回転駆動される送りネジl3及び上記シャーシ基板7の
下面側に取付けられる図示しないスライドガイドブロッ
クに支持され、上記ディスクテーブル8上に*2される
光ディスクの径方向に直線移動し得るように支持されて
いる.この光学ピンクアップ装置2は、上記ビックアッ
プ送りモータl2の駆動により上記送りネジ13が回転
駆動されることにより、光ディスクの径方同に送り操作
される. このようにディスク回転駆動装置1及び光学ピノクアノ
ブ装置2を取付けたシャーシ基板7は、このシャーシ基
仮7の各コーナ部近傍の一部を垂下するようにL字状に
折曲形成した取付け片14を、キャビネノト4内のコー
ナ部近傍に突設した取付け支持片15に固定ネジl6に
より固定して上記キャビネノト4内に取付けられる。そ
して、上記取付け片14と取付け支持片15間には、上
記キャビネ・ノト4に衝撃等の外乱が加えられた時、こ
の衝撃等の外乱が上記シャーシ基板7に伝達され光学ピ
ンクアップ装置2の送り操作及びディスク回転駆動装置
lによる光ディスクの回転操作を阻害しないようになす
ため、緩衝体l7が介在されている.この緩衝体17は
、大きな弾性を有するゴム等の弾性体により形成され、
必要に応じて内部に所定の弾性力を得るようになすため
コイルバネ18を嵌装して構成されてなる.そして、上
記緩衝体l7は、中央部外周囲に形成した嵌合溝部17
aを上記取付け片14に形成した切欠き凹部14aに嵌
合させて支持され、シャーシ基板7をキャビネット4に
取付けたとき、第2図に示すように、上記取付け片14
と取付け支持片15間に介在される。
上述のようにシャーシ基板7が取付けられ、このシャー
シ基板7を介して取付けられたディスク回転駆動装置1
のディスクテーブル8が位置するキャビネット4の上面
側部分は、上記ディスクテーブル8上に載置される光デ
ィスクを収納したディスクカートリッジが装着されるデ
ィスク装着部6となされる. なお、上記シャーシ基板7の上面側には、上記ディスク
装着部6に装着されるディスクカートリッジの水平方向
及び高さ方向の位!決めを図る位置決めビン20及び高
さ位置決めビン2lが植立されている. また、上記キャビネット4内には、光学ピ,クアップ装
置2により読取られた光ディスクからの情報信号を処理
する信号処理回路、上記光学ピックアノブ装置2の移送
を制御する制御回路等ディスク再生装置を構成するに必
要な電気回路を構成する電気回路基板22が配設されて
いる。この電気回路基板22は、第2図に示すように、
キャビネット4内のシャーシ基板7が取付けられた下面
側である底板5に沿うようして、上記キャビネント4内
に垂下するように設けられたボス部23にビス24によ
り取付けられている。
G−2  カートリッジホルダ(第3図、第4図及び第
5図) 上述したようにディスク回転駆動装置1及び光学ビック
アップ装置2が取付けられたシャーシ基板7を介してカ
ートリッジホルダ25が取付けられている。このカート
リッジホルダ25は、前述した第13図から第16図に
示すように構成されたディスクカートリッジ200を機
器本体3内のディスク装着部6に装着操作し、上記ディ
スクカートリンジ200に収納された光ディスク201
をディスクテーブル8上に位置決め載置させるものであ
って、上記ディスク装着部6を覆うように閉蓋された下
降位置と、上記ディスクカートリンジ200の挿脱を可
能となす上記ディスク装着部6を開放した上昇位置であ
る開蓋位置に亘って回動操作され得るように上記シャー
シ基板7に取付けられている。
上記ディスクカートリッジ200が挿入保持されるカー
トリッジホルダ25は、第3図及び第4図に示すように
、上記ディスクカニトリッジ200が挿入保持されるに
足る大きさの略平板状に形成され、相対向する両側には
、上記ディスクカートリッジ200の両側をそれぞれ支
持するカートリッジ支持部26.27が一体に形成され
ている.これらカートリノジ支持部26.27は、カー
トリッジホルダ25の主面部28両側をL字状に折曲し
て形成されてなる.これらカートリッジ支持部26.2
7が形成された両側と直交する前面側の開口部は、ディ
スクカートリッジ200の挿脱口29となされる.この
カートリッジ挿脱口29の上縁側には、カートリッジホ
ルダ25に対するディスクカートリッジ200の挿入操
作を確実容易になすため、上記カートリッジホルダ25
の前縁から稍々突出するようにしてカートリンジ受け3
0が設けられている.このカートリノジ受け30は、合
成樹脂により形成されたカートリッジ本体202と同様
に合成樹脂の成形体として形成され、上記カートリンジ
挿脱口20の周囲を囲むようにしてカートリンジホルダ
25の前面側外周囲に取付けられている.上記カートリ
ッジ受け30のカートリノジ挿脱口29例の下面は傾斜
ガイド面となされ、カートリッジ本体25に挿入される
ディスクカートリッジ200の挿入をガイドするように
形成されている. このカートリッジホルダ25は、カートリソジ挿脱口2
9が設けられる前面側と対向する後端側の両側を、シャ
ーシ基板7の後端側両側に設けた一対のホルダ取付け片
31.31に框支されて回動可能に支持されている.す
なわち、上記カートリッジホルダ25は、後端側両側に
立上り形成した一対の回動支持片32.32にそれぞれ
穿設した軸嵌合孔を、上記ホルダ取付け片31.31の
相対向する面に突設した枢支軸33.33にそれぞれ嵌
合させることにより、上記シャーシ基板7に対じ回動可
能に支持されてなる。
G−3  ディスククランバ(第2図、第4図及び第5
rM) 上記カートリッジホルダ25の主面部28の略中央部に
は、ディスクテーブル8上に載置される光ディスクを上
記ディスクテーブル8と一体に回転操作され得るように
このディスクテーブル8と共働して挾持するディスクク
ランパ35が取付けられている.このディスククランパ
35は、第2図及び第3図に示すように、カートリッジ
ホルダ25の主面部28の上面側に回動自在に支持され
たクランパ取付け板36を介して支持され、上記主面部
28に形成された開口部37を介してディスクカートリ
ンジ25の内方に進退可能となるように取付けれている
。そして、上記ディスククランバ35は、第2図に示す
ように、光ディスクを押圧支持するディスク押圧板38
の上面側に突設した円筒部39をクランパ取付け板36
に挿通させ、上記円筒部39の上端側の設けたフランジ
部40で上記クランバ取付け板36からの抜け落ちが防
止されてこのクランバ取付け板36に支持されている。
すなわち、ディスククランパ35は、上記円筒部39の
範囲で軸方向に移動可能であって且つ自由に回転可能と
なるように上記クランバ取付け板36に遊嵌支持されて
いる. また、上記ディスククランバ35のディスクテーブル8
と対向する面倒には、金属板等の磁性材料からなる上記
ディスクテーブル8に吸着するマグネット41が取付け
られている。このマグネント41は、上記ディスククラ
ンパ35がディスクテーブル8と共働して光ディスクを
挾持したとき、上記光ディスクがディスクテーブル8と
確実に一体となって回転し得るようになすものである。
さらに、上記ディスククランバ35のディスクテーブル
8と対向する面倒の中心部には、ディスクテーブル8の
軸心部に形成した位置決め係合凹部8aに係合する保合
突起35aが突設されている.そして、上記ディスクク
ランパ35がディスクテーブル8に吸着されたとき、係
合突起35aが位置決め係合凹部8aに係合することに
より、上記ディスククランパ35とディスクテーブル8
の回転中心が一致させられる. そして、ディスククランバ35を支持したクランバ取付
け板36は、基端側に相対向するように折曲形成された
一対の支持片42.42に穿設した軸挿遣孔を、カート
リッジホルダ25の主面部28の一部を切起して形成し
た一対の支持片45.45間に挿通支持された支持軸4
6に挿通させ、この支持軸46を中心にカートリッジホ
ルダ25の主面部28に対し回動可能に支持されている
また、上記クランバ取付け板36は、上記支持軸46に
巻回された瑛リコイルバネ47によりディスククランバ
35がカートリッジホルダ25の内方に突出するように
、第2図中矢印A方向に回動付勢されている。
また、上記クランパ取付け板36は、カートリソジホル
ダ25がディスク装着部6を閉蓋した下陣位置から上記
ディスク装着部6を開放した上昇位置に回動操作される
際、カートリッジホルダ25の主面部28の上面側に取
付けられた後述するクランパ取付け板回動操作レバー4
8により捩りコイルバネ47の付勢力に抗して第2図中
反矢印A方向に回動操作され、ディスククランパ35を
カートリッジホルダ25内から外方側に後退させる.す
なわち、上記クランパ取付け板36は、カートリンジホ
ルダ25がディスク装着部6を開放した上昇位置にあっ
てディスクカートリッジの挿脱を可能とする位置にある
とき、ディスククランパ35を上記カートリッジホルダ
35に対するディスクカートリッジの挿脱を阻害しない
位置に退避させる。
第4図及び第 G−4  シャッタ開放機構(第3図、5図) 上述したカートリッジホルダ25には、このカートリッ
ジホルダ25に挿入保持されるディスクカートリッジ2
00のシャッタ207を移動操作し、カートリンジ本体
202に開設した開口部205及びディスクテーブル挿
入用開口部206を開放し、光ディスク201の信号記
録面及び中心孔201aの周部を外方に臨ませ.るシャ
ッタ開閉機構50が設けられている。このシャッタ開閉
機構50は、第4図及び第5図に示すように、力一トリ
ッジホルダ25に挿入操作されるディスクカートリッジ
200によって回動操作されてシャッタ207をシャッ
タ閉塞用バネ210の付勢力に抗して移動操作するシャ
ッタ開放アーム51と、上記カートリッジホルダ25が
上昇位置に回動操作されるとき上記シャッタ開放アーム
51を復帰位1に回動操作する引張りハネ52により移
動付勢されたシャッタ開放アーム回動操作レバー53と
、このシャッタ開放アーム回動操作レバー53をロック
し上記ディスクカートリンジ200のシャッタ207を
開放操作した回動位置に上記シャノタ開放アーム5lを
保持する口νクレバー54と、上記カートリッジホルダ
25の上昇位置側への回動操作により上記口ックレバー
54のシャッタ開放アーム回動操作レハー53に対する
ロックを解除するロック解除レバー55とにより構成さ
れてなる。
そして、上記シャソタ開放アーム51は、第3図に示す
ように、長尺なアーム部51aの先端側にディスクカー
トリッジ200のシャノタ207に形成されたピン係合
孔208に係合するシャノタ開閉ビン56を植立し、上
記アーム部51aの基端側にこの基端側をコ字状に折曲
形成したカートリッジホルダ25への枢支部57を設け
ている.このシャシタ開閉アーム51は、シャッタ開閉
ビン56がカートリッジホルダ25のディスクカートリ
ッジ挿脱口29に対向するようにアーム部5laを上記
カートリッジホルダ25の内面側に延在させ、枢支部5
7をカートリッジホルダ25の後端側に植立した回動支
持軸58に枢支させ、この回動支持軸58を中心に第3
図中矢印B及びC方向に回動可能に取付けられている. なお、上記回動支持軸58は、カートリッジホルダ25
の後端側の一部をL字状に折曲して形成した軸植立片5
9に植立されている.そして、シャソタ開閉アーム51
の枢支部57は、この枢支部57に連通して穿設された
挿通孔を上記回動支持軸58に挿通して回動可能に支持
されてなる.また、シャッタ開放アーム回動操作レバー
53は、カートリッジホルダ2の主面部28の上面に植
立した一対のスライドガイドと261.61に長手方向
を長径としだ長孔62.62をそれぞれ係合させ、これ
ら長孔62.62の範囲でスライド可能に支持されてい
る.このシャッタ開放アーム回動操作レバー53は、カ
ートリッジホルダ2の主面部28の一部を切起して形成
したバネ架け片63と上記シャノタ開放アーム回動操作
レバー53の中途部一側を切起して形成したバネ架け片
64間に張設された引張りバネ52により第5図(A)
中矢印D方向に移動付勢されている.そして、上記シャ
ッタ開閉アーム51は、枢支部57のアーム部51aと
対向する上端側の一片から突設したレバ一連結片65に
長孔として形成された係合孔66をシャンタ開放アーム
回動操作レバー53の他側側の中途部に直立した回動ガ
イドピン67に係合させることによって上記シャノタ開
放アーム回動操作レバー53に連結されている.このよ
うにシャンク開放アーム回動操作レバー53に連結され
ることにより、上記シャノタ開閉アーム51は、上記シ
ャノタ開放アーム回動操作レバー53を第5図(A)中
矢印D方向に移動付勢する引張りバネ52の付勢力を受
けて第3図中矢印C方向に回動付勢されている. ところで、カートリッジホルダ25が回動操作されディ
スクカートリッジ200の装着を可能となす上昇位置に
位置し、上記シャッタ開放アーム回動操作レハー53が
引張りバネ52の付勢力を受けて第5図(A)中矢印D
方向に移動された状態にあるとき、上記シャノタ開閉ア
ーム51は上記引張りバネ52の付勢力を受けて、シャ
ッタ開閉ピン56が上記ディスクカートリッジ25に挿
入されるディスクカートリッジ200のシャソタ207
に形成されたピン係合孔208に対向しこのビン保合札
208に係合し得る位置に位置するようにl動付勢され
た状態に維持させられる.また、上記シャッタ開放アー
ム回動操作レバー53の先端側の一例には、口冫クレバ
ー54の一端側に植立にしたロックビン67に係合する
ロック爪68が設けられている.このロック爪68は、
カートリッジホルダ25にディスクカートリッジ200
が挿入されこのディスクカートリッジ200によってシ
ャンタ開閉アーム5lがシャッタ207を開放するよう
に第3図中矢印B方向に回動操作され、このシャッタ開
閉アーム5工の回動に追随して上記シャッタ開放アーム
回動操作レバー53が第5図(A)中矢印E方向に移動
操作されたとき上記口冫クビン67に係合する。そして
、上記シャ,7夕開放アーム回動操作レバー53を引張
りバネ52の付勢力に抗して移動された位置に保持し、
上記シャノタ開閉アーム51をディスクカートリッジ2
00のシャッタ207を開放操作した位置に保持させる
上記シャソタ開放アーム回動操作レバー53を引張りバ
ネ52の付勢力に抗して移動操作された位置にロックす
るロノクレバー54は略く字状に形成され、一端側に上
記シャノタ開放アーム回動操作レバー53のロック爪6
8に係合するロックビン67を植立し、他端側にロック
解除レバー54によって押圧操作される被押圧操作ピン
69を植立している。そして、このロックレバー54は
、ロックピン67がシャッタ開放アーム回動操作レバー
53のロック爪6日に対向するようにして、中央部に穿
設した挿這孔54aをカートリッジホルダ25の主面部
28上面に植立した支軸70に挿通しこの支軸70を中
心に回動可能に取付けられている.また、上記ロックレ
バー54は、上記支軸70に巻装され、一端をロックピ
ン67に係止させ、他端をカートリッジホルダ25の主
面部28の一部を切起して形成したバネ係止片71に係
止させた捩りコイルバネ72により第5図(A)中矢印
F方向に回動付勢されている。なお、上記ロックレバー
54は、一端側の一例に折曲形成された回動規制片77
がカートリッジホルダ25の主面部2日に穿設された回
動規制穴78に係合されることにより上記捩りコイルバ
ネ72による回動付勢位置が規制されている。
さらに、上記カートリッジホルダ25の上昇位!側への
回動操作により上記ロックレバー54のシャッタ開放ア
ーム回動操作レバー53に対するロックを解除するロッ
ク解除レバー55は、第5図(A)に示すように、カー
トリッジホルダ2の主面部28の上面に植立した一対の
スライドガイドビン80.80に長手方向を長径としだ
長孔81.81をそれぞれ係合させ、シャッタ開放アー
ム回動操作レバー53の移動方向と直交するカートリン
ジホルダ25の前後方向に上記各長孔8181の範囲で
スライド可能に支持されたスライドレバー82上に取付
けられている。このスライドレバー82は、第4図に示
すように、回動レバー83を介してシャーシ基板7に連
結され、上記回動レバー83を介してカートリッジホル
ダ25の回動操作に連動して第5図(A)中矢印G方向
及びH方向にスライド操作される.ところで、上記回動
レバー83は、第4図に示すように、一端をシャーシ基
板7の一側に設けた軸取付け片84に支軸85を介して
枢支させ、他端を回動レノ\−83の一例に立上り形成
した軸取付け片86に支軸87を介して枢支させること
により、上記スライドレバー82をシャーシ基板7に連
結している。
このスライドレバー82上に取付けられてなるロック解
除レバー55は、合成樹脂の成形体により形成され、ロ
ノクレバー54上の被押圧操作ビン69を押圧操作する
ピン押圧アーム部88と弾性変位アーム部89とが相対
向するように略U字状に形成されている.そして、上記
ピン押圧アーム部88の外側面側には、上記被押圧操作
ピン69を押圧操作する傾斜カム部88aが形成されて
いる.そして、このロノク解除レバー55は、上記ビン
押圧アーム部88と弾性変位アーム部89を連結する基
端部をスライドレバー82上に植立された支持軸90に
枢支させるとともに、上記弾性変位アーム部89及びビ
ン押圧アーム部88の各先端側を上記スライドレバー8
2の一部を切起して形成した係止片91.92に係止さ
せて取付けられている。このようにスライドレバー82
上に取付けられたロック解除レバー55は、カートリッ
ジホルダ25の上昇位置方向への回動操作によりスライ
ドレバー82がスライド操作されると、傾斜カム部88
aにより被押圧操作ピン69を押圧操作し、ロックレバ
ー54を捩りコイルバネ72の付勢力に抗して第5図C
F)中反矢印F方向に回動操作し、シャッタ開放アーム
回動操作レバー53のロック爪68に係合するロックビ
ン67の保合を解除させる.このとき、ロック解除レバ
−55は、弾性変位アーム部89が弾性変位させられな
がらビン押圧アーム部88の支持軸90を中心とした回
動操作が行われる。すなわち、上記弾性変位アーム部8
9がリミッターとして機能し上記ロックレバー54の安
定した回動操作を行う4G−5 ディスククランバ接離
機横(第4図及び第5図) また、カートリッジホルダ25には、このカートリッジ
ホルダ25の下降位置及び上昇位置への回動操作に連動
させて前述したディスククランパ35をディスクテーブ
ル8に対し接離させるディスククランバ接離機横93が
設けられている。
このディスククランパ接離機構93は、カートリッジホ
ルダ25の回動操作に連動してクランパ取付け板36を
回動操作し、このクランバ取付け板36に支持されたデ
ィスククランパ35をカートリッジホルダ25内に進退
させることによって上記ディスククランパ35をディス
クテーブル8に対し接離させるものであって、上記カー
トリッジホルダ25の回動操作によりスライド操作され
る上記スライドレバー82に連結されたクランパ取付け
板回動操作レバー4Bにより構成されてなる。
このクランバ取付け板回動操作レバー4日は、第4図及
び第5rj!lに示すように、カートリッジホルダ25
の主面部28上に植立された支軸94に略中心部を枢支
させ、基端側に穿設した長手方向を長径としだ回動ガイ
ド孔95を上記スライドレバー82の中途部一偏に植立
した回動ガイドビン96に係合させて取付けられている
.このようにカートリッジホルダ25の主面部28上に
取付けられたクランバ取付け板回動操作レバー48は、
上記スライドレバー82が第5図(A)中矢印G方向及
びH方向にスライド操作されることにより、上記支軸9
4を中心にして第5図中矢印1方向及びJ方向に回動掻
作される. そして、上記クランパ取付け板回動操作レバー48の先
端側には、このクランバ取付け板回動操作レハー48の
回動により上記クランパ取付け板36を回動操作するク
ランバ取付け板回動操作部97が設けられている。この
クランパ取付け板回動操作部97は、上記クランパ取付
け板回動操作レバー48の回動方向に沿う円弧状となす
ように形成されている。そして、上記クランバ取付け板
回動操作部97は、クランパ取付け板36の一側側の一
部を切起して形成した乗り上げガイド片98に対向する
一端側に乗り上げ傾斜ガイド面97aを形成するととも
に、この乗り上げ傾斜ガイド面97aに連続して所定高
さを有する回動操作面97bを形成して構成されてなる
このクランパ取付け板回動操作レバー48は、カートリ
ッジホルダ25が下降位置側に回動操作された状態にあ
るとき、クランパ取付け板回動操作部97がクランパ取
付け板36の乗り上げガイド片98に乗り上げることな
く、乗り上げ傾斜ガイド面97aが上記乗り上げガイド
片98に当接対向された状態となるように上記スライド
レバー82に連結されている.すなわち、上記クランパ
取付け板回動操作レバー48は、カートリソジホルダ2
5が下降位置側に回動操作された状態にあるとき、ディ
スククランパ35がディスクテーブル8側に吸着されこ
のディスクテーブル8と共働して光ディスクを挾持可能
な状態としている.G−6  シャッタ開放アーム移動
操作機構(第3図、第4図及び第5図) また、本発明に係る機器にあっては、前述したディスク
カートリッジ200の装着のみならず光ディスク単体の
装着を可能となすため、上記ディスクカートリッジ20
0が装着されない場合であってもシャッタ開放アーム゜
51をディスクテーフル8上に載置されて回転される光
ディスクの回転を阻害しない位置に逃がすシャッタ開放
部材移動操作手段としてのシャッタ開放アーム移動操作
機構99が設けられている。
このシャッタ開放アーム移動操作機構99は、カートリ
ッジホルダ25の下降方向への回動操作により回動操作
され、シャッタ開放アーム回動操作レハー53を引張り
バネ52の付勢力に抗して第5図中矢印E方向にスライ
ド操作してシャソタ開放アーム5lを第3図中矢印B方
向に回動操作するシャッタ開放アーム移動操作レバー1
00を備えて構成されている.このシャッタ開放アーム
移動操作レバー100は、第4図及び第5図に示すよう
に、スライドレバー82に連結される連結アーム部10
0aとシャッタ開放アーム回動操作レバー53の中途部
一例に植立した被押圧ピン101に係合するレバー操作
アーム部100bを備えて形成されている.そして、上
記シャソタ開放アーム移動操作レバー100は、第4図
及び第5図に示すように、カートリッジホルダ25の主
面部28上に植立された支軸102に略中心部を枢支さ
せ、連結アーム部100aの先端側に穿設された係合孔
を上記スライドレバー82の一例側の中途部に植立した
保合ビン104に係合させ、レバー操作アーム部100
bの先端側を一側を上記シャッタ開放アーム回動操作レ
バー53に植立した被押圧ビン101に係合させて取付
けられていこのように取付けられたシャッタ開放アーム
移動操作レバー100は、カートリッジホルダ25が下
降方向に回動操作され、スライドレバー82が第5図中
矢印G方向にスライド操作されると、支軸101を中心
にして第5図中矢印K方向に回動操作され、レバー操作
アーム部100bが被押圧ピン101を押圧操作するこ
とにより上記シャッタ開放アーム回動操作レバー53を
第5図中矢印E方向にスライド操作させる。このシャッ
タ開放アーム回動操作レバー53の第5図中矢印E方向
へのスライド操作によりシャッタ開放アーム5lを第3
図中矢印B方向に回動操作させ、上記カートリッジホル
ダ25が下降位置まで回動操作されると、上記シャッタ
開放アーム5lをディスクテーブル8上に載置されて回
転される光ディスクの回転を阻害しない位置に逃がす. なお、本実施例にあっては、シャッタ開放アーム51が
ディスクカートリッジ200のカートリッジホルダ25
への挿脱に関連して回動し得るように取付けられてなる
ので、カートリッジホルダ25のディスク装着部6方向
への回動操作によりシャッタ開放アーム移動操作レバー
100を回動操作させ、このシャッタ開放アーム移動操
作レバーl00により上記シャッタ開放アーム回動操作
レバー53をスライド操作させるこにより、ディスクカ
ートリンジ200のカートリッジホノレダ25への装着
の有無に関わらず上記シャッタ開放アーム5lを回動さ
せることにより光ディスクの回転を阻害しない位置に逃
がすように構成されてなるが、カートリッジホルダ25
がディスク装着部6側に移動操作されたとき、上記シャ
ッタ開放アーム5lが光ディスクの回転を阻害しない位
置に逃がされるものであれば、いずれの構成を採用した
ものであってもよい.例えば、カートリッジホルダ25
がディスク装着部6側に移動操作されたとき、シャッタ
開放アーム5lが延在方向と直交する上方に弾性変位さ
れ光ディスクの回転を阻害しない上記カートリッジホル
ダ25の外方に逃がされるように構成したものであって
もよい.G−7  第1の蓋体(第1図、第2図、第3
図及び第6図) さらに、本発明に係る電子機器においては、上述したカ
ートリッジホルダ25と相まって第1の蓋体110を構
成するキーボード蓋111が取付けられている.このキ
ーボード蓋111は、第1図に示すように、機器本体3
の上面側に構成されたディスク装着部6を覆って閉蓋さ
れたとき上面側に臨む面倒に、上記ディスク装着部6に
装着される光ディスクに記録された情報信号の読出し操
作を制御し、上記光ディスクから所望する情報を読出し
再生する複数のキースイッチ112を配列した操作部と
してのキーボード113を配設している.このキーボー
ド113は、キースイッチ取付け基板114に複数のキ
ースイソチ112を配列して形成され、各キースイッチ
113をキーボード蓋111に穿設した透孔115から
上面側に突出させ、上記キースイッチ取付け基板114
をキーボード蓋111の内側面側に支持させて取付けら
れてなる.なお、上記ヰースインチ取付け基板114は
、上記キーボード蓋111の内側面側に配設される覆板
116で覆われてなる.このように上面側にキーボード
113を配設したキーボードl[1 1 1は、第1図
及び第3図に示すように、機器本体3側に支持されたカ
ートリッジ本体25の上面側に重ね合わせるようにして
、上記機器本体3を構成するキャビネット4の後端側の
両側に立ち上がる如く形成された蓋取付け部117.1
18の相対向する内側面に設けられた支持板119.1
19に後端側の両側に取付けた回動支持板121.12
1を支軸123,123を介して框支させることにより
上記機器本体3に対し回動可能に取付けられている.こ
のキーボード蓋111は、機器本体3に対する閉蓋位置
と開蓋位置を確実に保持するため、一方の支持板119
と回動支持板122間にトグルバネ125が介在されて
いる.このトグルバネ125は、第6図に示すように、
一方のアーム部125aの先端をキーボード蓋111側
の回動支持板122に穿設した係合孔126に係合させ
、他方のアーム部125bの先端を支持板119の一側
面に突設した係止ビン127に係止させて取付けられて
いる。
このようにトグルバネ125を介在させるとにより、上
記キーボード蓋11lは、機器本体3に対する閉蓋位置
方向又は開蓋位置方向に回動操作されたとき、それぞれ
の位置方向に回動付勢され、上記各位置を確実に保持す
る。
また、上記キーボード蓋111には、このキーボード蓋
111と連動して回動操作されるようにカートリッジホ
ルダ25が連結されている.このカートリッジホルダ2
5のキーボード蓋111への連結は、第2図及び第3図
に示すように、上記カートリッジホルダ25の主面部2
8の両側に突設した被係合片128,128を、上記キ
ーボード蓋111の相対向する両側の内面に突設した係
合片130,130に係合させることにより行われてい
る。このように互いに重ね合わせられるようにして機器
本体3に取付けられたキーボード蓋111及びカートリ
ッジホルダ25は、上記キーボードl111の回動操作
により同時に回動操作される一体の第1の蓋体110を
構成する。すなわち、この第1の蓋体110ば、閉蓋時
には、カートリッジホルダ25にキーボード蓋111に
重ね合わせられて同時に回動し、開蓋時には、被係合片
128  128及び係合片130.130が互いに係
合することによって上記キーボード蓋111にカートリ
ッジホルダ25が追随して回動される. なお、本発明に係る電子機器にあっては、ディスクカー
トリッジ200の装着を可能となすため、カートリソジ
ホルダ25を備えて構成されているが、記録媒体に光デ
ィスク単体のみを用いるように構成した場合にあっては
、上記カートリッジホルダ25を設ける必要はなく、デ
ィスクテーブル8と共働して光ディスクを挾持するディ
スククランバ35は、キーボード蓋」11の内側面に直
接取付けるように構成してもよい.この場合には、上記
キーボード蓋111のみが第1の蓋体110となる. G−8 第2の蓋体(第1図及び第2図)さらにまた、
本発明に係る電子機器を構成する機器本体3には、外蓋
となる第2の蓋体132が取付けられている。
この第2の蓋体132は、本発明に係る電子機器の装着
された光ディスクから読出し再生された情報を画像情報
として表示する表示パネルとして機能するものであって
、その内側面には、第1図及び第2図に示すように、表
示部133が設けられている。この表示部133は、た
とえば液晶表示パネル134を上記第2の蓋体132の
内側面側に透明なガラス等からなる固定板135で支持
して構成されてなる。
そして、上記第2に蓋体132は、第1図及び第2図に
示すように、上記機器本体3に回動可能に支持された第
1の蓋体110上に重ね合わせられるようにして、この
第1の蓋体110が支持される上記キャビネット4の後
端側の両側に立ち上がる如く形成された蓋取付け部11
7,118の相対向する内側面の上端側に回動可能に支
持されている。
すなわち、上記第2の蓋体132は、後端側の幅狭とな
した基端側部分を上記一対の蓋取付け部117.118
間に嵌合するようにして配設するとともに、回動位置を
適宜角度で保持可能とするフリクションビン136、1
36を介して上記蓋取付け部117,118に回動自在
に取付けられてなる。
また、上記第2の蓋体132の前端側の一側には、第1
図に示すように、機器本体3に設けたロック部137に
係合するロック部材138が設けられている。このよう
なロック部材138を設けることにより、第1の蓋体1
10と重ね合わせられて機器本体3に閉蓋される第2の
蓋体132を確実に閉蓋位置に保持できる。そして、最
上面側に重なる第2の蓋体132のみを閉蓋ロックする
ことにより、第1の蓋体110及びこの第1の蓋体11
0に連動するカートリッジホルダ25を確実に閉蓋位!
に保持でき、不用意な開蓋を防止することができる。
(,−9  ディスクカートリッジの装着操作(第1図
、第5図、第7図から第9図) 上述のように構成された電子機器にディスクカートリッ
ジ200を装着する状態を説明する。
まず、ディスクカートリッジ200を装着操作するには
、ロック部材138を操作して第2の蓋体132の機器
本体3へのロックを解除し、上記第2の蓋体132を開
蓋操作する.次いで、第1の蓋体110を開蓋し、第1
図及び第5図(B)に示すようにカートリッジホルダ2
5をディスク装着部6から離間させた上昇位置に置く。
このようにカートリッジホルダ25が上昇位置に回動操
作された状態にあると、シャッタ開放アーム回動操作レ
バー53が引張りバネ52の付勢力を受けて第5図(A
)中矢印D方向に移動付勢された状態にあり、シャッタ
開閉アーム5lが第3図に示すようにディスククランパ
35側に回動され、シャッタ開閉ピン56が上記ディス
クカートリンジ25に挿入されるディスクカートリッジ
200のシャッタ207に設けたピン係合孔108に対
向する位置に置かれる. ここで、シャソタ207を内方に向けてディスクカート
リッジ挿脱口29からカートリッジホルダ25内にディ
スクカートリッジ200を挿入操作すると、上記シャソ
タ207のピン係合孔108にシャソタ開閉ピン56が
係合する。このシャッタ開閉ビン56がシャッタ207
のビン係合孔108に係合された状態からさらにディス
クカートリッジ200をカートリッジホルダ25の内方
に挿入すると、シャノタ開放アーム51は上記ディスク
カートリッジ200に押圧操作されて枢支部57を中心
にして第5図(A)中矢印B方向に回動される。このシ
ャソタ開放アーム51の第5(A)図中矢印B方向への
回動により、ディスクカートリッジ200のシャッタ2
07はカートリノジ本体202の開口部205及びディ
スクテーブル挿入用開口部206を開放する方向にシャ
ノタ閉塞用バネ210の付勢力に抗して移動操作される
また、上記シャンタ開放アーム51がディスクカートリ
ッジ200の挿入操作によって回動操作されると、上記
シャッタ開放アーム51の回動力を受けてシャッタ開放
アーム回動操作レバー53が引張りバネ52の付勢力に
抗して第5図(A)中矢印E方向にスライド操作される
。そして、ディスクカートリッジ200が、第7図(A
)及び(B)に示すように、カートリッジホルダ25内
に完全に挿入されと、シャッタ207はシャノタ開放ア
ーム5lによって開口部205及びディスクテーブル挿
入用開口部206を完全に開放した位置まで移動操作さ
れる.このときシャッタ開放アーム51は、カートリッ
ジホルダ25の後端側位置に回動操作された状態に至り
、このシャソタ開放アーム51により移動操作されたシ
ャッタ開放アーム回動操作レバー53は、第7図(A)
に示すように、ロック爪68がロックレバー54のロッ
クビン67に係合されてロックされ、上記シャッタ開放
アーム51をシャッタ207を開放した位置に保持する
.このとき、カートリンジホルダ25は、回動されるこ
となく上昇位置におがれ、第7図(A)に示すように回
動レバー83を回動ずることなくスライドレバー82も
スライド操作されない状態にある。
また、ディスクカートリッジ200は、上記シャンク開
放アーム回動操作レバー53がロンクレバー54にロッ
クされ、上記シャッタ開閉アーム51がシャノタ207
を開放した位1に保持されてなることから、このシャッ
タ開閉アーム51により支持力を受けてカートリソジホ
ルダ25内に保持される。
上述のようにディスクカートリッジ200を挿入しシャ
ンク207を開放させた状態から、第1の蓋体110を
機器ホルダ3のディスク装着部6を閉塞する方向に回動
操作すると、上記カートリッジホルダ25も上記ディス
ク装着部6を閉塞する方向の下降位置方向に回動操作さ
れる.そして、カートリッジホルダ25がディスク装着
部6を閉塞する下降位置まで回動操作されると、開放さ
れたカートリソジ本体202のディスクテーブル挿入用
開口部206を介してディスクテーブル8がカートリノ
ジ本体202内に進入し、上記カートリッジ本体202
内に収納された光ディスク201が上記ディスクテーブ
ル8上に載置される。このとき、上記光ディスク201
は、センタリング部材1lに中心孔を係合させ上記ディ
スクテーブル8に対する芯出しが図られてこのディスク
テーブル8上に載置される.また、このときディスクカ
ートリッジ200は、シャーシ基板7上に設けられた位
置決めビン20及び高さ位置決めビン21に位置決めさ
れ、水平方向及び高さ方向に位置決めが図られてディス
ク装着部6に装着される.また、カートリッジホルダ2
5がディスク装着部6を閉塞する方向の下降位置方向に
回動操作されるとき、回動レバー83を介してスライド
レバー82が第8図(A)中矢印G方向にスライド操作
される.このとき上記スライドレバー82は、引張りバ
ネ82aにより第8図(A)中矢印G方向に移動付勢さ
れているので、確實に第8図(A)中矢印G方向へのス
ライド操作が行われる.このようにスライドレバー82
が第8図(A)中矢印G方向にスライド操作されると、
このスライドレバー82に連結されたクランバ取付け板
回動操作レバー48が支軸94を中心にして第8図(A
)中矢印■方向に回動操作される.このようにクランパ
取付け板回動操作レバー48が回動操作されると、クラ
ンバ取付け板36を上昇位置に回動操作させた状態にお
く先端側のクランパ取付け板回動操作部97が、第8図
(A)に示すように、上記クランパ取付け板36から抜
け出ることにより上記クランパ取付け板36の上昇位置
への回動操作状態を解除する.このクランバ取付け板3
6は、上記クランパ取付け板回動操作部97による回動
操作状態が解除されると、捩りコイルバネ47の付勢力
を受けて第2図中矢印八方向に回動操作され、ディスク
クランパ35をカートリッジホルダ25内に突出させる
.そして、上記ディスククランバ35は、マグネソト4
1の吸引力によりディスクテーブル8側に吸着し、上記
ディスクテーブル8上に載置された光ディスク201を
上記ディスクテーブル8と共働して、第9図に示すよう
に挾持し、上記光ディスク201を上記ディスクテーブ
ル8と一体に回転可能な状態となす。
(以下、余白) G−10  光ディスク単体の装着操作(第1図、第5
図、第8図及び第10図) また、本発明に係る電子機器にあっては、ディスクカー
トリッジ200に収納されない光ディスク単体220を
もディスク装着部6に装着し得るものである。
すなわち、本発明に係る電子機器にあっては、第1の蓋
体110を開蓋した状態においては、第1図に示すよう
に機器本体6の上面側に構成されたディスク装着部6が
開放された状態にある。
ここで、上記ディスク装着部6に配設されたディスクテ
ーブル8上に光ディスク単体220を装着する。そして
、第1の蓋体110を機器本体3のディスク装着部6を
閉塞する方向に回動操作すると、カートリソジホルダ2
5も上記ディスク装着部6を閉塞する下降位置方向に回
動操作される.上記カートリッジホルダ25が下降位置
方向に回動操作されると、前述したディスクカートリッ
ジ200を装着する場合と同様に、回動レバー83を介
してスライドレバー82が第8図(A)中矢印G方向に
スライド操作される。このスライドレハー82のスライ
ドにより、シャッタ開放アーム回動操作レバー53が引
張りバネ52の付勢力に抗して第8図(A)中矢印E方
向にスライド操作される。このシャッタ開放アーム回動
操作レバー53のスライド操作に連動して、シャッタ開
放アーム51が枢支部57を中心にして第10図中矢印
B方向に回動される。そして、カートリッジホルダ25
を含む第1の蓋体110がディスク装着部6を閉塞する
まで回動操作されると、先端のシャンタ開閉ピン56を
含む上記シャッタ開閉アーム5lの全体が、第10図に
示すように、ディスクテーブル8上に載置されて回転操
作される光ディスク単体220の回転傾域外、すなわち
上記光ディスク201の回転を阻害しない位置に移動さ
れた状態となる。
そして、シャノタ開閉アーム51が光ディスク201の
回転を阻害しない位置まで移動された第1の蓋体110
の閉蓋状態となると、シャッタ開放アーム回動操作レバ
ー53は、第8図(A)に示すように、ロノク爪68が
ロソクレバー54のロックビン67に係合されてロック
され、上記シャ,タ開閉アーム51を光ディスク単体2
20の回転を阻害しない位置に保持する。
また、上述のようにカートリνジホルダ25を含む第1
の蓋体110がディスク装着部6を閉塞する方向の下降
位置方向に回動操作されるとき、回動レバー83を介し
てスライドレバー82に連結されたクランパ取付け板回
動操作レバー48が支軸94を中心にして第8図(A)
中矢印1方同に回動操作され、前述したディスクカート
リソジ200を装着した場合と同様にディスククランバ
35をカートリンジホルダ25内に突出させ、上記ディ
スクテーブル8上に載置された光ディスク201を上記
ディスクテーブル8と共働して挾持し、このディスクテ
ーブル8と一体に回転可能な状態となす。
G−11 情報信号の読出し再生状jEI(第9図及び
第11図) 上述したようにディスクカートリンジ200又は光ディ
スク単体220を装着した後、上記ディスクカートリッ
ジ200内の光ディスク201又は光ディスク単体22
0から所望の情報信号を読出し再生する状態を説明する
上述したようにディスクカートリソジ200又は光ディ
スク単体220をディスク装着部6に装着した状態にあ
っては、第11図に示すように、第1の蓋体110が上
記ディスク装着部6を覆って機器ホルダ3に対し閉蓋さ
れた状態にある。このとき、第1の蓋体110の上面側
にキーボード113が機器本体3の上面に臨まされた状
態にある。このとき、第2の蓋体132を適宜回動操作
し、第11図に示すように、この第2の蓋体132の内
面側に配設した表示部133が外方に臨む適宜角度に設
定する。
ここで、機器本体3の前面側に配設したスタート/スト
ップ釦140を操作し、光ディスク201の回転駆動を
開始させこの光ディスク201に記録された情報信号の
読出し再生状態となすとともに、上記キーボード113
を構成するキースイソチ112を操作し、所望する情報
を読出し操作する。そうすると、上記光ディスク201
から読出し再生された所望の情報は、上記第2の蓋体1
32の表示部133に画像情報として表示される。
G−12 ディスクカートリッジ又は光ディスクのエジ
ヱクト操作(第5図、第7図〜第9図)上述のように所
望する情報の読出し再生が完了した後、ディスクカート
リッジ200を機器本体3からエジェクト操作するには
、スタート/ストップ釦140を操作して当該機器をス
トップ状態となし、次いで第1の蓋体110を開蓋方向
に回動操作する。この第1の蓋体110が開蓋方向に回
動操作されると、カートリッジホルダ25も追随して同
方向に回動操作され機器本体3に対する上昇位置に至る
.このカートリッジホルダ25が第8図(B)中矢印X
方向の上昇位置方向に回動操作されると、スライドレバ
ー82が第8図(A)中矢印H方向にスライド操作され
る.このようにスライドレバー82がスライド操作され
ると、このスライドレバー82に連結されたクランパ取
付け板回動操作レバー48が支軸94を中心にして第8
図(A)中矢印J方向に回動操作し、クランパ取付け板
回動操作部97の乗り上げ傾斜ガイド面97aが、第7
図(A)に示すように、クランパ取付け板36の回動操
作面97bに当接しながら上記クランパ取付け板36の
下面側に進入して行き、上記クランバ取付け板回動操作
部97により上記クランバ取付け板36を捩りコイルバ
ネ47の付勢力に抗して第9図中矢印K方向に回動操作
する。このようにクランバ取付け板36が回動操作され
ると、ディスクテーブル8と共働して光ディスク201
を挾持してしたディスククランパ35は、上記ディスク
テーブル8から離間し、上記光ディスク201の挾持を
解除するとともに、カートリッジホルダ25内から外方
側に後退させられる。
このような光ディスク201のディスクテーブル8への
クランプ解除に続いて、さらに上記スライドレバー82
が第8図(A)中矢印H方向にスライド操作されると、
上記スライドレバー82上に取付けられたロック解除レ
バー55のビン押圧アーム部88がロックレバー54の
被押圧操作ピン69を押圧操作し、上記ロックレバー5
4を捩りコイルバネ72の付勢力に抗して第7図(A)
中反矢印F方向に回動操作させる.このようにロノクレ
バー54が回動操作されると、ロックピン67とシャソ
タ開放アーム回動操作レバー53のロンク爪68との係
合が解除され、上記シャノタ開放アーム回動操作レバー
53は、引張りバネ52の付勢力を受けて第7図(A)
中矢印D方向に急峻にスライド操作される.このように
シャンク開放アーム回動操作レバー53がスライド操作
されると、このレバー53に連結されたシャッタ開放ア
ーム51が枢支部57を中心にして第7図(A)中矢印
C方向に回動され、ディスクカートリッジ200をカー
トリッジホルダ25の外方に排出させる.このとき、デ
ィスクカートリッジ2OOのシャソタ207は、上記シ
ャソタ開放アーム51の第7図(A)中矢印C方向への
回動操作及びシャソタ閉塞用バネ210の付勢力を受け
て移動操作され、カートリッジ本体202の開口部20
5及びディスクテーブル挿入用開口部206を閉塞する
. なお、カートリッジホルダ25には、ディスクカートリ
ッジ200の誤挿入を防止するとともに、上記ディスク
カートリッジ25に挿入されたディスクカートリッジ2
00の一側面を押圧支持し、エジエクト時に上記ディス
クカートリッジ200が上記カートリッジホルダ25が
ら急峻に排出されることを防止する誤挿入防止部材14
2が取付けられている.この誤挿入防止部材142は、
捩りコイルバネによって形成され、第5図(A)に示す
ように、カートリッジホルダ25の主面部28の一例側
に立上り形成された取付け片143を介して取付けられ
、一端側のL字状に折曲した誤挿入防止部142aを上
記カートリッジホルダ25の内方に突出させ、他端鍔の
係止部142bをカートリッジホルダ25の主面部28
に立上り形成した係止片144に係止させて取付けられ
ている.このような誤挿入防止部材142を設けること
により、ディスクカートリンジ200が誤った方向から
カートリソジホルダ25に挿入されると、上記ディスク
カートリッジ200の一部が上記誤挿入防止部143a
に係止されて、上記ディスクカートリッジ200のカー
トリッジホルダ25に対する所定挿入位置への挿入が禁
止される。また、ディスクカートリッジ200のエジエ
クト時には、上記誤挿入防止部142aはカートリノジ
本体202の一側面を押圧支持することにより、上記デ
ィスクカートリッジ200のディスクカートリッジ25
からの急峻な飛び出しを防止する。
そして、上述したようにディスクカートリッジ200を
カートリッジホルダ25から排出させた状態で、上記デ
ィスクカートリッジ200を上記カートリッジホルダ2
5から取り出すことによりエジェクト操作が完了する. また、光ディスク201の単体を装着した場合にあって
は、第1の蓋体110を開蓋操作し、機器本体3のディ
スク装着部6を開放すると、上記光ディスク201が外
方に臨むので、手指で把持してディスクテーブル8上か
ら取り外すことによってエジェクト操作が行われる. なお、この光ディスク単体220のエジェクト操作時に
あっても、ディスククランバ35やシャッタ開放アーム
51等の動作は前述したディスクカートリッジ200を
エジェクト操作する場合と同様の動きを行うで詳細な説
明は省略する。
G−13 電子機器の保管状態(第12図)また、本発
明に係る電子機器を使用しない保管状態にあっては、第
1の蓋体110を機器本体3の上面側のディスク装着部
6を閉塞するように閉蓋し、さらに第2の蓋体132を
機器本体3側に回動操作し、上記第1の蓋体110上に
重ね合わせ閉蓋させることにより、第1の蓋体110の
上面側のキーボード113が第2の董体132によって
覆われ、さらに第2の蓋体132に設けた表示部133
が内面側に位置して、第12図に示すように機器本体3
に一体化される,そして、この第1及び第2の蓋体11
0,132を閉蓋させた状態にあっては、上記各蓋体1
10,132は、機器本体3の外形内に全て収納され、
一体の筐体状になり、鞄等に収納して自在に搬送可能と
なる。
H.発明の効果 上述したように、本発明は、カートリノジに収納された
ディスクをディスクテーブル上に装着操作するカートリ
ッジホルダに設けられた上記ディスクカートリッジに対
するディスクカートリッジの挿脱に関連して上記ディス
クカートリソジに設けられた開口部を開閉するシャンタ
を少な《とも開放操作するシャッタ開放機構を、上記カ
ートリッジホルダの下降位置側への移動操作に連動して
シャッタ開放部材移動操作手段によって、上記ディスク
テーブル上に載置されて回転するディスクの回転を阻害
しない位置に逃がすようになすことにより、ディスクカ
ートリッジ及びディスク単体のいずれをもディスクテー
ブル上に装着可能となすことができる。
従って、本発明によれば、ディスク単体及びディスクカ
ートリソジのいずれをも記録媒体として用いることを可
能となすディスク記録及び/又は再生装置を構成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子機器を示すものであって、第
1の蓋体及び第2の蓋体を開蓋させた状態を示す斜視図
であり、第2図は上記電子機器の内部構造を示す断面図
である。第3図は上記電子機器の分解斜視図であり、第
4図は上記カートリッジホルダ部分を示す背面側の斜視
図であり、第5図(A)はカートリッジホルダの上面側
に配設されるシャンク開放機構及びシャッタ開閉部移動
操作機構を示す平面図であり、第5図(B)はカートリ
ソジホルダが上昇位宜にある状態の概略側面図である. 第6図は第1の蓋体の機器本体への取付けられた状態の
部分斜視図である。 第7図(A)はカートリッジホルダにディスクカートリ
ッジを挿入保持させた状態を示す平面図であり、第7図
(B)はディスクカートリソジを挿入保持させた状態に
おけるディスクカートリソジのシャーシ基板に対する回
動位置を示す概略側面図であり、第8図(A)はディス
クカートリッジが挿入されたカートリンジホルダをディ
スク装着部側に回動させた状態の平面図であり、第8図
(B)はカートリッジホルダをディスク装着部側に回動
させる途中状態のシャーシ基板に対する回動位置を示す
概略側面図であり、第9図はディスクカートリッジをデ
ィスク装着部に装着させた状態の断面図である。 第10図は光ディスク単体をディスク装着部に第11図
は情報の読出し再生を行う使用状態の斜視図であり、第
12図は第1及び第2の蓋体を機器本体に対し閉蓋させ
た保管時における斜視図である。 第13図は本発明に係る電子機器に装着されるディスク
カートリンジの上面側の斜視図であり、第14図は上記
ディスクカートリンジの下面側からの斜視図であり、第
15図はシャッタを開放操作した状態における上記ディ
スクカートリッジの上面側の斜視図であり、第16図は
シャッタを開放操作した状態における上記ディスクカー
トリソジの下面側からの斜視図である。 1・・・ディスク回転駆動装置 2・・・光学ピンクアνブ装置 3・・・機器本体 6・・・ディスク装着部 7・・・シャーシ基板 25・・・カートリッジホルダ 35・・・ディスククランバ 36・・・ディスククランパ取付け板 50・・・シャッタ開閉機構 ■・・・シャノタ開放アーム 2・・・スライドレバー 3・・・回動レバー 3・・・ディスククランパ接離機構

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスクが載置されこのディスクを回転操作するディス
    クテーブルを備えた機器本体に対し上昇位置と下降位置
    間に亘って移動可能に支持されるとともに上記ディスク
    を回転自在に収納したディスクカセットが挿入保持され
    るカートリッジホルダと、 上記カートリッジホルダが下降位置に移動操作されたと
    きに上記ディスクテーブル上に載置されたディスクを上
    記ディスクテーブルと共働して挾持するディスククラン
    パと、 上記カートリッジホルダに対するディスクカートリッジ
    の挿脱に関連して上記ディスクカートリッジに設けられ
    た開口部を開閉するシャッタを少なくとも開放操作する
    シャッタ開放機構と、 上記カートリッジホルダの下降位置側への移動操作に連
    動して上記シャッタ開放部材を上記ディスクテーブル上
    に載置されて回転するディスクの回転を阻害しない位置
    に逃がすシャッタ開放部材移動操作手段と、 を備えてなるディスクのローディング機構。
JP2011620A 1990-01-20 1990-01-20 ディスクのローディング機構 Expired - Lifetime JP2903585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011620A JP2903585B2 (ja) 1990-01-20 1990-01-20 ディスクのローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011620A JP2903585B2 (ja) 1990-01-20 1990-01-20 ディスクのローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216856A true JPH03216856A (ja) 1991-09-24
JP2903585B2 JP2903585B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=11782967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011620A Expired - Lifetime JP2903585B2 (ja) 1990-01-20 1990-01-20 ディスクのローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867338A (en) * 1995-12-11 1999-02-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Disc drive apparatus
EP0984446A1 (en) * 1997-05-08 2000-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc loading apparatus and adapter for discs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867338A (en) * 1995-12-11 1999-02-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Disc drive apparatus
EP0984446A1 (en) * 1997-05-08 2000-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc loading apparatus and adapter for discs
EP0984446A4 (en) * 1997-05-08 2002-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd DISC LOADING APPARATUS AND ADAPTER FOR DISCS
US6529462B1 (en) 1997-05-08 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk loading device and disk adaptor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903585B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910114B2 (ja) 電子機器
JP3533681B2 (ja) カートリッジのイジェクト機構
JPH04105284A (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
EP0632442B1 (en) Disc player and disc loading device
JP3158293B2 (ja) ディスクカートリッジ着脱装置
JPH06168566A (ja) ディスクカートリッジ
WO1996033489A1 (fr) Dispositif de chargement de cartouche de disque
JP2903585B2 (ja) ディスクのローディング機構
WO1994008339A1 (en) Disc cartridge container, and disc recorder and/or reproducer using this container
JP2906651B2 (ja) 携帯型ディスクプレーヤ
JP2003151256A (ja) 電子機器、並びに記録及び/又は再生装置
JP3858672B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3033268B2 (ja) ディスククランパ取付装置
JP3236264B2 (ja) 記録/再生装置
JP3440535B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0554508A (ja) デイスクカートリツジの位置決め装置
JP3903771B2 (ja) 記録再生装置
JPH0554623A (ja) 電子機器におけるバツテリ収納用ケース
JP3743430B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH0644664A (ja) 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置
JPH0554618A (ja) 蓋体の着脱装置
JPH09139042A (ja) テープカートリッジラック
JPH04121888A (ja) ディスク駆動装置
JP2003151254A (ja) 電子機器、並びに記録及び/又は再生装置
JP2000090536A (ja) 記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term