JPH03216193A - ポリエステル共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03216193A
JPH03216193A JP2010042A JP1004290A JPH03216193A JP H03216193 A JPH03216193 A JP H03216193A JP 2010042 A JP2010042 A JP 2010042A JP 1004290 A JP1004290 A JP 1004290A JP H03216193 A JPH03216193 A JP H03216193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
hydroxybutyrate
units
copolymer
alcaligenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898327B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Doi
義治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2010042A priority Critical patent/JP2898327B2/ja
Publication of JPH03216193A publication Critical patent/JPH03216193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898327B2 publication Critical patent/JP2898327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、3−ヒドロキシプチレート単位(以下3HB
単位と記す)と4−ヒドロキシプチレート単位(以下4
HB単位と記す)を含有する共重合体の製造法に関する
。詳しくは、本発明は、ポリエステルを蓄積できる微生
物を用いて製造される3HB単位からなるホモポリマー
を、48B単位を含有する共重合体に転換することによ
る共重合ポリエステルの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリ−3−ヒドロキシブチレートは、エネルギー貯蔵物
質として数多くの微生物の菌体内に蓄積され、優れた生
物分解性と生体適合性を示す熱可塑性高分子であること
から、環境を保全する゜“クリーン”プラスチックとし
て注目され、手術糸や骨折固定用材などの医用材料およ
び医薬や農薬を徐々に放出する徐放性システムなどの多
方面への応用が長年にわたり期待されてきた。特に近年
、合成プラスチックが環境汚染や資源循環の観点から深
刻な社会問題となるに至り、ポリ−3−ヒドロキシブチ
レートは石油に依存しないパイオボリマーとして注目さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ポリ−3−ヒドロキシプチレートは耐衝
撃性に劣るという物性上の問題とともに、生産コストが
高いことから工業的生産が見送られてきた。
近時、3HB単位および3−ヒドロキシバリレート単位
(以下3HV単位と記す)を含有する共重合体およびそ
の製造法について、研究、開発がなされ、たとえば、特
開昭57−150393号公報および特開昭59−22
0192号公報にそれぞれ記載されている。
しかしながら、共重合体の3HV単位がOから33モル
%まで増大するとこの増大に伴って融解温度(Tm)が
180゜Cから85゜Cまで急激に低下することが知ら
れており(T.L.Bluhmet al,Macro
molecules,上豆,2871 (1986))
そのため、3HV単位含有率の高い共重合体は耐熱性に
劣っていた。
一方、本発明者は、3HB単位および4HB単位を含有
する共重合体およびその製造法について研究、開発を行
ない、先に出願した(特開平148821号).かかる
共重合体は4HB単位の共重合成分含有率が高い場合で
も、高い融点を有することから工業的な価値は高い。し
かしながら、この方法では炭素源として高価な試薬を使
う必要があったため、工業的に容易に入手できる汎用の
炭素源を見い出すことに対する極めて高い要請があった
本発明者は、これまでに、汎用の炭素源として1,4−
ブタンジオール(特願昭63−49015)、γ−ブチ
ロラクトン(特願昭63−178448)及び1.6−
ヘキサンジオール(特願平1−53414)を用いても
4HB単位を含有する共重合体が製造できることを示し
た。これらの製造におけるプロセスは、前段において菌
体を増殖し、それを分離回収した後、後段でポリエステ
ルを生成・蓄積させるというものであった。しかしなが
ら、このようなプロセスは、反応条件を制御し易い等の
長所はあるものの、工程が2段階に分かれているため、
工業的な観点からは必ずしも満足のいくものではなく、
よって、より効率の良いプロセスを見出すことが課題で
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、以上の点を鑑み、3HB単位および4HB
単位からなる共重合体を工業的に有利にかつ容易に製造
すべく鋭意検討した結果、ポリ3−ヒドロキシブチレー
ト生産能を有するアルカリゲネス属菌を培地中で増殖さ
せると同時に3HB単位からなるホモポリマーを生成・
蓄積させ、次いでこれを分離回収することなく引き続き
、4HB単位を生成する基質をこれに加えた場合、該ホ
モポリマーが3HB単位と4HB単位とからなるポリエ
ステル共重合体に転換されることを見出し、本発明に到
達した。
すなわち本発明の要旨は、ポリ−3−ヒドロキシブチレ
ート生産能を有するアルカリゲネス属を培地中で増殖培
養する際同時に該菌体中にポリー3−ヒドロキシブチレ
ートを住成・蓄積させ、引き続き該培地にγ−ブチロラ
クトン、4−ヒドロキシ酪酸、1,4−ブタンジオール
または1.6−ヘキサンジオールを加えてポリ−3−ヒ
ドロキシプチレートを4−ヒドロキシブチレート単位を
含む共重合体に転換することを特徴とするポリエステル
共重合体の製造方法に存する。
本願発明の製造方法によれば、1段階のプロセスで容易
に所望のポリエステル共重合体を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、共重合体に含有される3HB単位およ
び4HB単位はそれぞれ次式であらわされる。
U 本発明で使用する微生物は、ポリ−3−ヒドロキシブチ
レート生産能を有する微生物であれば特に制限はないが
、実用上は、たとえば、アルカリゲネス フエカリス(
Alca l igenesfaecalis)、アル
カリゲネス ルーランデイイ(Alcaligenes
  ruhlandii)、アルカリゲルス ラタス(
Alcaligenes  Iatus)、アルカリゲ
ネスアクアマリヌス(Alcaligenes  aq
uama r inus)およびアルカリゲネス ユウ
トロフス(Alcaligenes  eutroph
s)等のアルカリゲネス属がある。
これらの菌種に属する菌株の代表例として、アルカリゲ
ネス フエカリスATCC8750、アルカリゲネス 
ルーランディイATCC15749、アルカリゲネス 
ラタスATCC29712、アルカリゲネス アクアマ
リヌス ATCC14400ならびにアルカリゲネス 
ユウトロフスH16ATCC17699およびこのH−
16株の突然変異株であるアルカリゲネス ユウトロフ
スNCIB11597、同NCIB11598、同NC
IB11599、同NCIB11600などを挙げるこ
とができる。これらのうち、実用上、アルカリゲネス 
ユウトロフスH−1 6ATCC17699およびアル
カリゲネス ユウトロフスNCIB11599が特に好
ましい。
アルカリゲネス属に属するこれらの微生物の菌学的性質
は、たとえば、”BERGEY’S  MANUAL 
 OF  DETERMINATIVEBACTERI
OLOGY:Eighth  Edition,The
  Williams  &  Wi1kins  C
ompany/Baltimore”に、また、アルカ
リゲネス ユウトロフスH−16の菌学的性質は、たと
えば、“J.Gen.Mic1obiol.,115.
185〜192 (1979)にそれぞれ記載されてい
る。
これらの微生物の培養は、従来の方法と同様に、微生物
を増殖させる為の通常の培養法を適用することができる
が、使用する微生物が増殖しかつポリ−3−ヒドロキシ
ブチレートを生成・蓄積し得る培地および培養条件を採
用する必要がある。
本発明で用いられる培地の成分としては、使用する微生
物が責化し得る物質であれば特に制限はないが、実用上
は、炭素源としては、微生物が3HBのホモボリマーを
生成しうるちのを用いる必要があり、たとえば、メタノ
ール、エタノールおよび酢酸などの合成炭素源、二酸化
炭素などの無機炭素源、糖蜜などの天然物、アラビノー
ス、グルコース、マンノース、フラクトースおよびガラ
クトースなどのW類ならびにソルビトール、マンニトー
ルおよびイノシトールなど、が挙げられる。
尚、単独では3HBのホモポリマーを生成させることが
できないような炭素源、例えば酵母エキス、肉エキス、
ペプトン等の天然物をこれに併用することができる。ま
た、窒素源としては、たとえば、アンモニア、硫安等の
アンモニウム塩、硝酸塩などの無機窒素化合物および/
または、たとえば、尿素、コーン・スティープ・リカー
、カゼインなどの有機窒素含有物、ならびに無機成分と
しては、たとえば、カルシウム塩、マグネシウム塩、カ
リウム塩、ナトリウム塩、りん酸塩、マンガン塩、亜鉛
塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバルト塩、ニンケル
塩、クロム塩、ほう素化合物およびよう素化合物などか
らそれぞれ選択される。また、必要に応じて、ビタミン
類なども使用することができる。
本発明においては、以上の培地成分を組合せることによ
り、使用する微生物が増殖と同時にポリ−3−ヒドロキ
シブチレートを生成・蓄積するような培地や培地条件(
例えば窒素源の割合を少なくする等)を選択する必要が
ある。例えば、炭素源を窒素源に対し重量で3倍以上、
好ましくは5倍以上使用するのが好ましい。
培養条件としては、温度は、たとえば、20〜40゜C
程度、好ましくは25〜35゜C程度とされ、また、p
Hは、たとえば、6〜10程度、好ましくは6.5〜9
.5程度とされる。このような条件で好気的に培養する
これらの条件をはずして培養した場合には、微生物の増
殖は比較的悪くなるが、使用する微生物が増殖と同時に
、ポリ−3−ヒドロキシブチレートを生成・蓄積しうる
範囲において、これらの条件をはずして培養することを
妨げるものではない。
培養方式は、回分培養または連続培養のいずれでもよい
本発明では、かかる培養で得られたポリ−3−ヒドロキ
シブチレートが蓄積された菌体を、培養液から分離回収
することなく、引き続き同じ倍地に4HB単位を生成す
る基質を加えて培養する。
ここで、4HB単位を生成する基質としては、γープチ
ロラクトン、4−ヒドロキシ酪酸、1,4ブタンジオー
ル、及び1,6−ヘキサンジオールのうちから選ばれる
これらは単独で用いても、また2種以上併用してもよい
。また、4−ヒドロキシ酪酸は、塩の形で使用してもよ
い。
本発明に用いられる上記基質の添加量は、4HB単位を
含むポリエステル共重合体を菌体に生成させることがで
き、かつ菌体の生育を阻害しないような量であればよく
、使用した微生物の菌株および所望の共重合割合(モル
比)などにより異なるが、一般的には培地もしくは培養
液1lに3〜100g程度が適当である。これらを添加
する時期は、菌体の生育状態が悪くない限り、どの時点
でもよく、また逐次的、連続的に加えてもよい。
またポリ−3−ヒドロキシブチレートを4HB単位を含
むポリエステル共重合体に転換させるには、上記基質を
唯一の炭素源としてもよいが、使用する微生物が資化し
得るものである限り、他の炭素源、たとえば、グルコー
ス、フラクトース、メタノール、エタノール、酢酸、プ
ロビオン酸、n酪酸、乳酸および吉草酸およびそれらの
塩などを併用することもできる。しかし、その使用量は
、たとえば、グルコースを使用する場合には、多くても
1.5g/j!程度とされる。
このように培養して得られた培養液から、濾過および遠
心分離などの通常の固液分離手段によって菌体を分離回
収し、この菌体を洗浄、乾燥して乾燥菌体を得、この乾
燥菌体から、常法により、たとえば、クロロホルムのよ
うな有機溶剤で生成された共重合体を抽出し、この抽出
液に、たとえば、ヘキサンのような貧溶媒を加えて、共
重合体を沈澱させる。
本発明の製造法によれば、共重合体中の3HB単位、4
HB単位の分割は任意に調節することができる。
本発明の製造法においては、最初に生成した3HBのホ
モポリマーがほとんどすべて共重合体に転換されるため
、最終生成物に3HBのホモポリマーが残存せず、所望
の共重合のみを得ることができる。
〔実施例〕
本発明を、実施例によりさらに具体的に説明する。なお
、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない
実施例1 アルカリゲネス ユウトロフスH16(ATCC  1
 7 6 9 9)を使用して共重合体を製造した.す
なわち、 培養: フラクトース(5.6g/j!)、硫酸アンモニウム(
0.8g/J)、ミネラル(lmf/Il)を含む培地
で、上記アルカリゲネス ユウトロフスH16を30℃
で培養し、21時間後にγ−プチロラクトン(1 0 
g/l)を加え、さらに48時間培養した。尚、途中、
22時間培養した時点で菌体をサンプリングした。ここ
で、使用したミネラルは、以下の通りである。
CoC12    119.0■ FeC13     9.7g CaClz      7.8g N i C A’ z     1 1 B. O■C
rClz     62.2■ CaSOa     156.4* を0.IN−HCIl 1/に溶解 これらを脱イオン水に溶解し1lとし、pH7.5に調
製した。
菌体の処理: 培養で得られた菌体を蒸留水で洗浄し、引続きアセトン
で洗浄し、これを減圧乾燥(20℃、0.1 mmHg
) シて乾燥菌体を得た。
共重合体の分離回収: このようにして得られた乾燥菌体から熱クロロホルムで
共重合体を抽出し、この抽出液にヘキサンを加えて共重
合体を沈澱させ、この沈澱を濾取、乾燥して共重合体を
得た。
共重合体の特性: このようにして得られた共重合体の組成及び融解温度(
Tm)を、次のようにして求めた。すなわち、 (11  組成 100MHz   ’H−NMRスペ
クトルによって求めた。
(2)  融解温度 DSCによって測定した。尚、す
べてのサンプルにおいて、融解温度は1つしか認められ
ず、一種類の共重合体のみが生成していることがわかっ
た。
測定結果を表1に示す。
比較例1、実施例2 フラクトース(5g/l、硫酸アンモニウム(1 g/
j!) 、ミネラル(lmf/f)を含む培地で、前記
の微生物を30℃で8時間培養し、さらにフラクトース
、硫酸アンモニウム、ミネラルを同量加えて8時間培養
した(比較例1)。さらに、引き続いてこれにγ−プチ
ロラクトン(10g / l )と酪酸(1 0 g/
/)を加えて、59時間培養を続けた。途中、7時間後
、31時間後にサンプリングした(実施例2)。
菌体の処理および共重合体の分離回収は実施例1と同様
に行なった。結果を表2に示す。尚、使用したミネラル
は実施例1と同じ。
〔発明の効果〕
本発明によれば、3HB単位、4HB単位を含有するポ
リエステル共重合体を工業的に効率良く得ることができ
る。
さらに本発明で得られた共重合体は、優れた種々の特性
を有しているので、手術糸および骨折固定用材などの医
用材料の原料として極めて好適であり、また徐放性シス
テムへの利用などの多方面への応用が期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリ−3−ヒドロキシブチレート生産能を有する
    アルカリゲネス属菌を、培地中で増殖・培養する際同時
    に該菌体中にポリ−3−ヒドロキシブチレートを生成・
    蓄積させ、引き続き該培地にγ−ブチロラクトン、4−
    ヒドロキシ酪酸、1,4−ブタンジオールまたは1,6
    −ヘキサンジオールを加えることによってポリ−3−ヒ
    ドロキシブチレートを4−ヒドロキシブチレート単位を
    含む共重合体に転換することを特徴とするポリエステル
    共重合体の製造方法。
JP2010042A 1990-01-19 1990-01-19 ポリエステル共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2898327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042A JP2898327B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ポリエステル共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042A JP2898327B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ポリエステル共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216193A true JPH03216193A (ja) 1991-09-24
JP2898327B2 JP2898327B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=11739337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042A Expired - Fee Related JP2898327B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ポリエステル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945137A1 (en) * 1998-01-13 1999-09-29 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Sustained-release pharmaceutical composition
WO2020230807A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 脂肪族ポリエステル共重合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945137A1 (en) * 1998-01-13 1999-09-29 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Sustained-release pharmaceutical composition
WO2020230807A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 脂肪族ポリエステル共重合体
KR20220007866A (ko) 2019-05-13 2022-01-19 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 지방족 폴리에스테르 공중합체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898327B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876331A (en) Copolyester and process for producing the same
EP1236752B1 (en) Polyhydroxyalkanoate polyester having vinyl phenyl structure in the side chain and its production method
US4997909A (en) Random copolymer comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate units and D-(-)-3-hydroxyvalerate, and process for production thereof
US5138029A (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
EP0440165A2 (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH0889264A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
Thuoc et al. Bioconversion of crude fish Oil into poly-3-hydroxybutyrate by Ralstonia sp. M91
JPH0523189A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2989175B1 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH0819227B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造法
JP3280123B2 (ja) バイオポリエステル共重合体とその製造方法
JPH0714353B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0714352B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH03216193A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2770378B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0412712B2 (ja)
JP2898342B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0998793A (ja) 4−ヒドロキシブチレート単位を含む共重合ポリエステルの製造方法
JP4104932B2 (ja) 生分解性重合体およびそれを産生する新規微生物、生分解性重合体の製造方法、ならびに生分解性ランダムコポリマーおよびその単離方法
JPH0564591A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH07103230B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH0412713B2 (ja)
JPH07113055B2 (ja) ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH0227992A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees