JPH03214266A - 立体の3次元メッシュ形成方法 - Google Patents

立体の3次元メッシュ形成方法

Info

Publication number
JPH03214266A
JPH03214266A JP2009696A JP969690A JPH03214266A JP H03214266 A JPH03214266 A JP H03214266A JP 2009696 A JP2009696 A JP 2009696A JP 969690 A JP969690 A JP 969690A JP H03214266 A JPH03214266 A JP H03214266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
mesh
projection direction
interface
triangles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926823B2 (ja
Inventor
Yutaka Akiyama
豊 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009696A priority Critical patent/JP2926823B2/ja
Publication of JPH03214266A publication Critical patent/JPH03214266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926823B2 publication Critical patent/JP2926823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、C .A Dなどに用いられる立体の3次元
メッシュ形成方法に関し、特に3次元空間で異種物質の
境界(以下界面という)を含む領域を、小分割してメッ
シュを形成する立体3次元メッシュ発生方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の3次元メッシュ発生法は、第6図(a)示すよう
に、立体Aからなる解析領域を、第6図(b)に示すよ
うに解析領域の一つの平面に平行な面Fで解析領域を区
切り、その面上に点を発生させ、そして四面体の外接球
の中に他の点が含まれないように、その四面体の頂点を
決定するという方法を用いていた。これは、雑誌「イン
ターナショナル・ジャーナル・フォ・ニュメリカル・メ
ンズ・イン・エンジニアリング( Internati
onal.Journal  for  Numeri
cal  Met.hods  in  Eng’rn
eer’rng)J(1985年21巻)の329〜3
47頁に記載されたJ.C.キャベンディッシュ( G
avendish)らによる論文に示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来メッシュ発生法は、解析領域の一つの平面
に平行な平面で解析領域を区切っている。そのため、第
7図の様に立体Aの中に異種性質部質領域Bが解析領域
の中に含まれるような場合、あるいは界面が解析領域と
平行でない場合は、界面を示すために各平面間でどの点
とどの点を結合すればよいかを、それぞれの点ごとにデ
ータとして保持しておかなけらばならないという問題点
がある、また、四面体作成時に、互いに結合すべき点を
決定するのに時間がかかり、高速なメッシュ発生か困難
であるという問題がある。
本発明の目的は、このような問題を解決し、立体の解析
領域を小分割した三角柱の側面として平面を発生してい
るため、三角柱ごとにあらかじめの点を結合すべきかが
わかっているため、どの点とどの点を結合すればよいか
を点ごとに保持しておく必要がなく、高速なメッシュ発
生を可能にした立体の3次元メッシュ形成方法を提供す
ること〔課題を解決するための手段〕 本発明の立体の3次元メッシュ形成方法の構成は、複数
の異種性質物質を含む立体におけるその異種性質物質の
境界面を楕成する線分列を立体の外形面を含むある一平
面に投影する第1のステップと、前記投影された線分を
もとに、その投影平面を三角形に分割する第2のステッ
プと、前記三角形をさらに小さな三角形に細分化する第
3のステ・・lプと、これらの細分化された全ての三角
形の頂点から投影方向に直線を発生させてそれぞれ、三
角柱を作る第4のステップと、前記各三角柱を異種性質
物質の境界の区切る第5のステップと、これら境界で区
切られた各三角柱の各領域の投影方向の辺に対してそれ
ぞれ点を挿入する第6のステ・ソブと、前記各領域の上
面あるいは下面から順に、前記各投影方向線上の点とそ
の投影方向辺を囲む三角柱の他の投影方向辺上の点を結
んでそれぞれ四面体9メッジュを形成していく第7のス
テップとを含むことを特徴とする。
本発明において、四面体メッシュを形成された立体から
不要な領域のメッシュを除去する第8のステップが含ま
れるようにすることができる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明する3次元メソシュ
発生法のフローチャート、第2図は第1図の説明に用い
うれる立体の透視斜視図、第3図(a)〜(f)は第2
図を処理手順に従って説明する平面図および斜視図であ
る。
次に、第1図の処理手順にていて説明する。ここでは、
第2図に示すように内部に異種物質領域Bを含むような
立体Aに3次元のメッシュを発生する場合を考える。こ
こで各項点を座標(XY,Z)は予め知られているもの
とする。
まず、第1ステップで、第2図の立体A上面に界面を投
影する。すなわち、各頂点のZ座標を無視し、拡張点の
X座標、Y座標だけを考え、各頂点をXY平面に投影す
る。そして第3図(a>に示すように、立体Aの各界面
のところで頂点を結ぶ。
次に、ステップ2において、各頂点を結び三角形Cを発
生される。この方法は、「ザ・コンピュータ・ジャーナ
ル(The Computer Journal)」(
 24巻2号<1981年〉)の167〜170頁に示
されたD.F.ワトソン(DJ.Watson)著の論
文に示されている。すなわち、三角形の外線円の中に含
まれないように、その三角形の頂点を結ぶという方法で
ある。この場合、第3図(b)に示すように、三角形C
がつくられる。さらにステップ3て、これら三角形Cを
さらに細分化する。この方法も、前述のD.F・ワトソ
ンの論文示されているように、挿入しようとする点を含
む外接円に接している三角形群を一つの多角形とし、挿
入した点と共にもう一度三角形に細分化する。この場合
は、第3図(c)に示されるように三角形群がつくられ
る。
ステップ4によって、各三角形の辺から深さ方向に平面
を発生させ、立体Aを三角柱群Dに分割する。さらにス
テップ5によって、各三角柱の側辺と界面と交点を計算
する。次に、ステップ6において、各三角柱の側辺に点
を挿入する。そのときの様子は、第3図(d)に示され
る。
さらに、ステップ7において、四面体を発生している。
ここでステップ4で発生させら三角柱群Dの中で、ある
一つの三角柱の側面に着目し、その解析領域の上面から
側辺に点を下ろし、その側辺を囲む三角柱の他の側辺上
の点を結んで四面体を発生させる。すなわち第3図(e
)に示すように、11から12に線分を下ろし、i1 
−i2J +  k 1四面体、il−i2 一kl−
11四面体、i+ −i2−11−ml四面体、il 
−i2n+  j+四面体を発生させる。ただし、ここ
では四面体が界面を横切らないようにする。このステッ
プ4で発生させた全ての三角柱Dに適用すれば、第3図
(f)のように、立体中に3次元四面体メッシュを発生
させることができる。
第4図は本発明の第2の実施例の処理手段を示したフロ
ー図である。本実施例は、第1の実施例に対して、ステ
ップ8が付加されたものである。
第1図の方法では、立体の側面が凹んでいるような場合
にも、第5図(a>のように、その凹みにメッシュを発
生してしまう。そのためステップ8で、メッシュを形成
した四面体のうち不必要なメッシュ9の部分を除去して
いる。その結果、第5図(b)に示すように、無駄なメ
ッシュのない3次元メッシュを形成することができる。
なお、本実施例の方法を用いて発生させたメ・/シュは
、雑誌「コンピュータ・エイデッド デザイン(Com
puter aided design)」の1988
年1,2月号(20巻1号)の27〜38頁に記載のケ
ー ホーレー(K.Ho−Le)の論文に示されたラプ
ラス平滑化(Laplacian Smoothing
)等を行い適切なメッシュに変更することも考えられる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、界面の位置を考慮にいれ
てメッシュを発生していくため、異種性質物質が解析領
域中に含まれている場合も、正確に界面の形状を表現す
ることができ、また3次元的な領域を2次元を平面に投
影しているので取扱も簡単であり、四面体作成時に互い
に結合すべき点を容易に決定できるため、高速なメッシ
ュ発生か可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の処理を示したフロー図、第
2図は第1図の説明に用いられる内部に界面を含む立体
の透視斜視図、第3図(a)〜(c)は第1図のステッ
プ1〜3を説明する立体の平面図、第3図(d)〜(f
)は第1図のステ・プ4〜7を説明する三角柱部分の斜
視図、第4図は本発明の第2の実施例の処理手順を示し
たフロー図、第5図は(a>,(b)は第4図の処理を
説明する立体の斜視図、第6図(a).(b)は従来技
術を説明する立体の解析領域と平行に界面が存在してい
る場合の斜視図およびその解析領域を分割した場合の斜
視図、第7図は解析領域と平行でない界面が存在すると
きの斜視図である。 1〜8・・・処理ステップ、A・・・立体、B・・異種
界面領域、C・・・三角形、D・・・三角柱、E・・・
凹み、F・・・平行面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の異種性質物質を含む立体におけるその異種
    性質物質の境界面を構成する線分列を立体の外形面を含
    むある一平面に投影する第1のステップと、前記投影さ
    れた線分をもとに、その投影平面を三角形に分割する第
    2のステップと、前記三角形をさらに小さな三角形に細
    分化する第3のステップと、これらの細分化された全て
    の三角形の頂点から投影方向に直線を発生させてそれぞ
    れ、三角柱を作る第4のステップと、前記各三角柱を異
    種性質物質の境界の区切る第5のステップと、これら境
    界で区切られた各三角柱の各領域の投影方向の辺に対し
    てそれぞれ点を挿入する第6のステップと、前記各領域
    の上面あるいは下面から順に、前記各投影方向線上の点
    とその投影方向辺を囲む三角柱の他の投影方向辺上の点
    を結んでそれぞれ四面体9メッシュを形成していく第7
    のステップとを含むことを特徴とする立体の3次元メッ
    シュ形成方法。
  2. (2)四面体メッシュを形成された立体から不要な領域
    のメッシュを除去する第8のステップが含まれる請求項
    (1)記載の立体への3次元メッシュ形成方法。
JP2009696A 1990-01-19 1990-01-19 立体の3次元メッシュ形成方法 Expired - Fee Related JP2926823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009696A JP2926823B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 立体の3次元メッシュ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009696A JP2926823B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 立体の3次元メッシュ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03214266A true JPH03214266A (ja) 1991-09-19
JP2926823B2 JP2926823B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=11727389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009696A Expired - Fee Related JP2926823B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 立体の3次元メッシュ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926823B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798764A (en) * 1994-05-27 1998-08-25 Nec Corporation Method for determining the intersections of Delaunay partitioned tetrahedra with the boundary of a body to be analyzed
JP2012215525A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Taisei Corp メッシュ化プログラム
JP2013109604A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Jsol Corp メッシュ生成装置、メッシュ生成方法、及びコンピュータプログラム
CN112560385A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 芯和半导体科技(上海)有限公司 一种应用于封装的分层扫掠网格划分方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798764A (en) * 1994-05-27 1998-08-25 Nec Corporation Method for determining the intersections of Delaunay partitioned tetrahedra with the boundary of a body to be analyzed
JP2012215525A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Taisei Corp メッシュ化プログラム
JP2013109604A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Jsol Corp メッシュ生成装置、メッシュ生成方法、及びコンピュータプログラム
CN112560385A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 芯和半导体科技(上海)有限公司 一种应用于封装的分层扫掠网格划分方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926823B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768923B2 (ja) 3dコンピュータモデリング装置
Ahn et al. Multi-material interface reconstruction on generalized polyhedral meshes
Sakurai et al. Solid model input through orthographic views
Cavalcanti et al. Non-manifold modelling: an approach based on spatial subdivision
Bossen Anisotropic mesh generation with particles
JPH07120434B2 (ja) ボリュームレンダリングを行う方法及び装置
US9248525B2 (en) Method and system for cutting features from sheet materials with a laser cutter according to a pattern
JP2002024306A (ja) 解析モデルデータ作成方法及び装置並びに解析モデルデータ作成用プログラムを記録した記録媒体。
Liu et al. Real-time, dynamic level-of-detail management for three-axis NC milling simulation
Shostko et al. Surface triangulation over intersecting geometries
Nienhuys et al. A Delaunay approach to interactive cutting in triangulated surfaces
Pop et al. Efficient perspective-accurate silhouette computation and applications
JP2002324251A (ja) グラフィクスオブジェクトを編集する方法
JP3973273B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
US7388584B2 (en) Method and program for determining insides and outsides of boundaries
CN109983509B (zh) 一种使用几何面的即时布尔运算方法
JPH03214266A (ja) 立体の3次元メッシュ形成方法
JP4320425B2 (ja) 境界データのセル内形状への変換方法及び変換プログラム
JP3792584B2 (ja) 工具経路面計算方法、工具経路面計算プログラム及び工具経路面計算プログラムを記録した記録媒体
Wang Robust Geometry Kernel and UI for Handling Non-orientable 2-Mainfolds
JP2006323714A (ja) 解析用メッシュデータ生成方法
WO2023238174A1 (ja) 3次元cad/camシステム
Rossignac Solid and physical modeling
JP3178808B2 (ja) オブジェクト再構成方法及びオブジェクト近似方法及び空間描画方法
JP4518389B2 (ja) 三次元データから二次元データを生成し表示するシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees