JP3973273B2 - 画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置および画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3973273B2
JP3973273B2 JP25737997A JP25737997A JP3973273B2 JP 3973273 B2 JP3973273 B2 JP 3973273B2 JP 25737997 A JP25737997 A JP 25737997A JP 25737997 A JP25737997 A JP 25737997A JP 3973273 B2 JP3973273 B2 JP 3973273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon
polygons
integration
contour
dimensional model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25737997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1196394A (ja
Inventor
健 茂木
幸則 松本
恒太 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25737997A priority Critical patent/JP3973273B2/ja
Publication of JPH1196394A publication Critical patent/JPH1196394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973273B2 publication Critical patent/JP3973273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータグラフィックスなどにおいて用いられる、対象物体の立体モデルを表すポリゴンを削除して画像を生成する装置並びに三次元画像生成方法に関する。特に、三次元スキャナなどにより対象となる物体の輪郭点の三次元座標値を抽出し、該輪郭点を全て接続することにより求めたポリゴンメッシュからなる原型立体モデルを算出し、該初期立体モデルのポリゴン数を削減して得られた簡略化立体モデルをディスプレイに表示する装置並びに方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のCADシステムなどにおいて設計されるモデルは、モデルを元に製品が作られる性質上細部に亘ってモデリングされる必要がある。一方、CGなどで要求されるモデルは、高速描写可能なモデルであることが望ましく、細部に亘るモデリングは一般に最終的なCG画像に描画されない冗長なポリゴンを含んでいるため、CGでの描画に適しているとはいえない。そのため、CADシステムでは描画されない冗長なポリゴンを除去して、1フレームあたりの描画時間を短縮することが有効である。そこで、CGモデルの高速描画を行うために冗長なポリゴンを除去し、複数のポリゴンを統合する装置が提案されていた。
【0003】
例えば、"COMPUER GRAPHICS Proceedings, Annual Conference Series, 1993"でHuges Hppe et.al.が発表した"Mesh Optimization"に示された従来のポリゴンメッシュ最適化手法について説明する。
【0004】
図13は、ワイングラスの立体モデル6を下から見た斜視図である。図において立体モデル6は、ワイングラスを三次元レーザスキャナにより抽出したモデル表面のドットパターンを相互に結びつけることにより、ポリゴン7、8などからなる線図の三次元画像をディスプレイ9上に表示したものである。この多数のポリゴンを該ポリゴンメッシュ最適化手法で統合した三次元画像の斜視図を図14に示す。
【0005】
図15は、該ポリゴンメッシュ最適化手法の工程図である。図において、対象物体を表す立体モデル1は、図13の立体モデル6のポリゴンメッシュの一部である。該手法では、立体モデル1に対して、(i,j)の辺を消去する辺消去2、(i,j)の辺を再分割する辺分割3、(i,j)の辺の位置を入れ替える辺交換4、のいずれかの処理を適用することによりポリゴンを変形する。ここで、辺消去2の統合頂点hは、立体モデル1の(i,j)辺5の中点である。この中点は頂点iと頂点jを統合する統合頂点として利用され、合計10個のポリゴンから2個のポリゴンを削除していた。
【0006】
上記ポリゴンメッシュ最適化工程においては、立体モデル1表面の全てのドットについて、ドットからポリゴン面への最小距離を求め、それらを総和した量、及び、ポリゴンの頂点の総数、及び、ポリゴンメッシュの滑らかさを表す量によって、ポリゴンメッシュの最適化の程度を表すエネルギーの値を定義し、辺消去2により頂点i,jを頂点hに統合することにより、該エネルギーの値が減少するか否かを調べ、減少する場合には、統合頂点hを有効なものとしていた。
【0007】
また、該辺消去2により、該エネルギーの値が減少しない場合には、辺分割3によって、該エネルギーの値が減少するか否かを調べ、減少する場合には、該辺分割3を有効なものとしていた。
【0008】
さらに、該辺分割3により、該エネルギーの値が減少しない場合には、辺交換4によって、該エネルギーの値が減少するか否かを調べ、減少する場合には、該辺分割3を有効なものとしていた。
【0009】
更に、該辺分割3により、該エネルギーの値が減少しない場合には、変形を棄却していた。
【0010】
該ポリゴンメッシュ最適化工程においては、図13の立体モデル6の全体に渡って、前記ポリゴンメッシュ変形処理を実行し、該エネルギーが減少しなくなった時点で、変形処理を終了する。
【0011】
例えば、対象物体の三次元原画像の16864ドットを4059頂点で結びつける8073平面の三角形ポリゴンメッシュを初期値として、エネルギー最小化に基づき隣接ポリゴンを統合し、262頂点と515平面の三角形ポリゴンメッシュで簡略化した場合、DEC uniprocessor Alpha workstation を用いた実験では、44.5分の処理時間を要していた。また、ポリゴンメッシュの最適化の程度を表すエネルギーのパラメータの設定によりポリゴンメッシュの削減率を決定していた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の三次元画像の生成手法では、立体モデルの表面の全てのドットに対するドットの座標とポリゴン面との距離の総和、及び、ポリゴンの頂点の総数、及び、ポリゴンメッシュの滑らかさを表す量によって、定義されるエネルギーの値を算出しながら、辺消去、辺分割、辺交換の3つのポリゴンメッシュ変形処理のうち最適なものを決定し、不要なポリゴンを削減するものとなっているため、変形処理の試行回数が増加し、その結果、ドットの座標とポリゴン面との距離の総和、及び、ポリゴン頂点の総数、及び、ポリゴンメッシュの滑らかさを表す量によって定義されるエネルギー値の演算回数が増大して、バッチ処理並びにリアルタイムの三次元画像の生成に膨大な時間を費やすという欠点があった。一方、隣接するポリゴンの両法線ベクトルすなわちポリゴン面に垂直な両ベクトルの角度差を算出して、この両法線ベクトルの角度差が所定の閾値以下である場合には、両ポリゴンを統合する従来の手法では、統合するポリゴン面座標と三次元スキャナや立体の6面図などにより抽出したモデル表面の座標とを直接対比していないために、三次元モデルの各部に必要な表現精度を維持することができないという問題があった。
【0013】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、三次元画像の作成を容易に行うことが可能な画像生成装置を提供することにある。また、この発明の第2の目的は、ポリゴン数を削除可能な画像生成装置および画像作成方法並びに画像作成プログラム記憶媒体を提供することにある。さらに、この発明の第3の目的は、ポリゴン数の削除をより高速に処理する画像生成装置を提供することにある。さらにまた、この発明の第4の目的は、立体モデルの曲率に応じた表現精度でポリゴン数を削除する画像生成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る画像生成装置においては、対象物体に係る輪郭座標情報を収容するメモリと、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合するポリゴン統合装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴン面が前記輪郭座標近傍内に位置するか否かを判定する統合判定装置を含むものである。
【0015】
また、対象物体に係る輪郭座標情報と、該対象物体をポリゴンにより構成する立体モデルの該ポリゴンの頂点座標情報とを記憶するメモリ装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合するポリゴン統合装置と、対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴンの代表点座標情報と前記輪郭座標情報とから該ポリゴンの統合が統合基準を満たすか否かを判定する統合判定装置を含むものである。
【0016】
さらに、対象物体の原型立体モデルを所定の倍率に拡大または縮小することにより得られる輪郭座標情報及び前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルの頂点座標情報を記憶するメモリ装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合するポリゴン統合装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴンの代表点座標情報を前記立体モデルが前記倍率後の原型立体モデルと同スケールになるように変換してなる情報と前記輪郭座標情報とから該ポリゴンの統合が統合基準を満たすか否かを判定する統合判定装置と、を含むものである。
【0017】
前記倍率を対象物体の原型立体モデルの各部の曲率に応じ変更することを特徴とする。
【0018】
前記ポリゴン統合装置は、ポリゴンの2頂点または3頂点を統合する、若しくは、ポリゴンの再配置によって統合することを特徴とする。
【0019】
前記対象物体に係る輪郭座標情報は、原型立体モデルの輪郭座標情報、または前記対象物体をポリゴンにより構成する立体モデルの輪郭座標情報であることを特徴とする。
【0020】
前記輪郭座標情報はボクセル空間内の対応するボクセルに記憶し、前記統合基準は前記代表点座標情報に対応するボクセルの情報により判定することを特徴とする。
【0021】
前記代表点座標情報は、前記統合した場合に作成されるポリゴン面内の点であることを特徴とする。
【0022】
前記代表点座標情報は、前記統合した場合に作成されるポリゴンの頂点または重心点であることを特徴とする。
【0023】
この発明に係る画像生成方法は、対象物体に係る輪郭座標情報を収容するメモリと、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合するポリゴン統合装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴン面が前記輪郭座標近傍内に位置するか否かを判定する統合判定装置と、を含み、前記対象物体をポリゴンで構成してなる立体モデルのポリゴンを統合により削減する画像生成方法であって、前記対象物体に係る輪郭座標情報を準備し、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴン面が、前記対象物体に係る輪郭座標近傍内に位置するか否かを判定し、前記ポリゴン面が前記輪郭座標近傍内に位置すると判定した場合に、前記統合したポリゴンを採用することを特徴とする。
【0024】
この発明に係る画像生成方法は、対象物体に係る輪郭座標情報と、該対象物体をポリゴンにより構成する立体モデルの該ポリゴンの頂点座標情報とを記憶するメモリ装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合するポリゴン統合装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴンの代表点座標情報と前記輪郭座標情報とから該ポリゴンの統合が統合基準を満たすか否かを判定する統合判定装置と、を含み、前記対象物体をポリゴンで構成してなる立体モデルのポリゴンを統合により削減する画像生成方法であって、前記対象物体に係る輪郭座標情報を準備し、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴンの代表点座標情報と前記対象物体に係る輪郭座標情報とから該ポリゴンの統合が統合基準を満たすか否かを判定し、前記統合基準を満たす場合に前記統合したポリゴンを採用することを特徴とする。
【0025】
この発明に係る画像生成方法は、対象物体の原型立体モデルを所定の倍率に拡大または縮小することにより得られる輪郭座標情報及び前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルの頂点座標情報を記憶するメモリ装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合するポリゴン統合装置と、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴンの代表点座標情報を前記立体モデルが前記倍率後の原型立体モデルと同スケールになるように変換してなる情報と前記輪郭座標情報とから該ポリゴンの統合が統合基準を満たすか否かを判定する統合判定装置と、を含み、前記対象物体をポリゴンで構成してなる立体モデルのポリゴンを統合により削減する画像生成方法であって、対象物体の原型立体モデルを所定の倍率に拡大または縮小することにより得られる輪郭座標情報を準備し、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴンの代表点座標情報と前記輪郭座標情報とから該ポリゴンの統合が統合基準を満たすか否かを判定し、前記統合基準を満たす場合に前記統合したポリゴンを採用することを特徴とする。
【0026】
前記ポリゴンの統合は、ポリゴンの2頂点または3頂点を統合する、若しくは、ポリゴンの再配置によって統合することを特徴とする。
【0027】
この発明に係る画像生成プログラムを記憶した記憶媒体は、対象物体に係る輪郭座標情報を準備するステップと、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴン面が、前記対象物体に係る輪郭座標近傍内に位置するか否かを判定するステップと、前記ポリゴン面が前記輪郭座標近傍内に位置すると判定した場合に、前記統合したポリゴンを採用するステップと、を含むことを特徴とする。
【0028】
この発明に係る画像生成プログラムを記憶した記憶媒体は、対象物体に係る輪郭座標情報を準備するステップと、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴンの代表点座標情報と前記対象物体に係る輪郭座標情報とから該ポリゴンの統合が統合基準を満たすか否かを判定するステップと、前記統合基準を満たす場合に前記統合したポリゴンを採用するステップと、を含むことを特徴とする。
【0029】
この発明に係る画像生成プログラムを記憶した記憶媒体は、対象物体の原型立体モデルを所定の倍率に拡大または縮小することにより得られる輪郭座標情報を準備するステップと、前記対象物体をポリゴンで構成する立体モデルのポリゴンをその数が低減するように統合した場合に作成されるポリゴンの代表点座標情報と前記輪郭座標情報とから該ポリゴンの統合が統合基準を満たすか否かを判定するステップと、前記統合基準を満たす場合に前記統合したポリゴンを採用するステップと、を含むことを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】
この発明の画像生成装置について図面を参照して説明する。特に制限はないが、この発明は対象物体の立体モデルを生成する三次元モデリングシステム用に構成されている。
【0031】
図1はこの発明の実施の形態1である画像生成装置20のブロック図である。図において、画像生成装置20は、多数のポリゴンにより構成される対象物体の原型立体モデルを、原型立体モデルの輪郭面近傍に、ポリゴン面を保持するという制約条件の基に、ポリゴンを削減し、原型立体モデルを近似する小数のポリゴンで構成される簡略化立体モデルを得ることができる。
【0032】
図において、画像生成装置20は、原型立体モデルの輪郭面上のドットの座標に対応する輪郭座標情報を記憶する輪郭情報メモリ装置22を有する。
【0033】
ここで輪郭面上のドットとは、所定の単位間隔でサンプルした、輪郭面上の点の集合のことである。
【0034】
立体モデルを構成する各ポリゴンの頂点座標及びそれらの接続関係を表すポリゴンメッシュ情報を記憶するポリゴンメッシュメモリ装置24を有する。
【0035】
ポリゴンメッシュより、所定の方法で隣接する2つの頂点を選択し、選択された2つの頂点を1つの頂点に統合する頂点統合試行装置26を有する。
【0036】
頂点の統合により変形する変形ポリゴンを抽出し、該変形ポリゴンの各ポリゴン面上のサンプル点を代表点として算出する、代表点算出装置28を有する。
【0037】
代表点情報、輪郭座標情報を用いて、頂点の統合によるポリゴン削減処理が妥当か否かを判定する統合判定装置30を有する。
【0038】
頂点統合基準を満たす場合には、ポリゴンメッシュより、前記、選択された2頂点と他の1頂点からなるポリゴンを全て消去し、さらに、選択された2頂点を、前記統合頂点に置き換えるポリゴン削減装置32を含む。
【0039】
まず、三次元スキャナ装置34により、対象物体の輪郭表面の各ドットの座標を取得し、これを輪郭情報メモリ装置22に記憶する。さらに、各ドットを頂点とする三角形ポリゴンメッシュからなる初期ポリゴンメッシュを生成し、これを、ポリゴンメッシュメモリ24に記憶する。なお、本実施の形態の対象物体には、実物体やコンピュータ上の仮想物体を含むものである。
【0040】
前記輪郭座標情報は、三次元空間を表す配列であるボクセルメモリや、輪郭点の座標値のリストメモリとして記憶することができるが、ここでは、ボクセルメモリで記憶するものとする。
【0041】
ボクセルメモリは、例えば、立体モデルの幅×高さ×奥行きのサイズの三次元配列メモリである。該配列メモリ全体をボクセルメモリ、またはボクセル空間、配列の各要素をボクセル、配列の各要素の値をボクセル値と呼ぶ。横方向にx、奥行き方向にy、高さ方向にzの位置のボクセルをボクセル(x,y,z)とすると、ボクセル(x,y,z)と三次元空間中の点(x,y,z)は1対1に対応する。
【0042】
輪郭座標情報は、原型立体モデルの輪郭面上のドットの集合を(Xi,Yi,Zi),i=1,・・,nとするとき、ボクセル(Xi,Yi,Zi),i=1,・・・,nの値を「1」とし、それ以外のボクセルの値を「0」にすることによって記憶する。ここでボクセル値「1」のボクセルを輪郭ボクセルと定義する。
【0043】
この構成により、初期値のポリゴンメッシュを簡略化する際に、原型立体モデルの輪郭面上の各ドットとポリゴン面との距離の計算を省略することができる。
【0044】
頂点統合試行装置26は、ポリゴンメッシュを構成するポリゴンから、所定の順序で、隣接する2つの頂点を選択し、選択した2つの頂点を統合した1つの頂点、例えば、2つの頂点の平均点(中点)に統合する。
【0045】
さらに、代表点算出装置28は、頂点の統合によって変形する各ポリゴン面上の代表点の座標を算出する。例えば、統合頂点座標、および各変形ポリゴンの3頂点の重心座標、を算出する。
【0046】
頂点の統合判定装置30は、前記代表点の各座標に対応するボクセル値を輪郭情報メモリ装置22から読み出し、読み出した各ボクセル値が「1」もしくは「0」かを判定する。各ボクセル値の全てについて判定結果が「1」の時は、代表点のすべてが、いずれかの輪郭点に一致することになり、統合基準を満たすことになる。一方、各ボクセル値のうち、少なくとも1つの判定結果が「0」の場合は、統合基準を満たさないこととなる。
【0047】
頂点統合基準を満たすと判定された場合には、ポリゴン削減装置32により、統合前のポリゴンメッシュより、選択された2頂点と他の1つの頂点により構成される全てのポリゴンを削除し、さらに、選択された2頂点を統合頂点に書き替えることで、ポリゴンメッシュを簡略化することができる。
【0048】
一方、統合基準を満たさない場合は算出した統合頂点を破棄する。
【0049】
この結果、原型立体モデルの表現精度が劣化することを防止することができる。
【0050】
ここで、原型立体モデルは、初期立体モデルまたは前記対象物体をポリゴンにより構成する立体モデルの前段の立体モデルでもよい。
【0051】
このようなポリゴンメッシュの簡略化処理を上記の処理を、ポリゴンメッシュ上の全ての隣接する2頂点について繰り返し、ポリゴンの数が減少しなくなった時点でポリゴンの削減処理を終了させることができる。
【0052】
この簡略化された、もしくは、簡略途上の三次元画像を表示装置36に表示させることができる。
【0053】
図2は上記ボクセル空間50の斜視図である。図において、ボクセル空間50は、X,YおよびZ座標で指定する立体モデル52をデジタル情報で収容する。本実施の形態では、ボクセル空間を立方形状のメモリ空間に構成したが、立方形状の他に立体モデル52を収容できる手段であれば円柱形状や円錐形状のボクセル空間を用いてもよいことは勿論である。
【0054】
図3は立体モデル52をA−A面で切断した座標X−Zの断面図である。立体モデル52の輪郭58交差するとボクセル空間50のボクセル56にはボクセル値「1」が記憶され、他の輪郭58と交差しないボクセル56にはボクセル値「0」が記憶されている。この断面を拡大したものを図4に示す。
【0055】
図4は、立体モデル52の輪郭58上に位置する初期値ポリゴンの頂点a,b,c,d、該頂点からなる初期値ポリゴン面、頂点b,cを統合した統合頂点e、頂点統合により変形させた新たなポリゴン面の拡大図である、ポリゴンの削減は、統合頂点e、および、頂点統合後のポリゴンの各重心f,gの全てが、斜線で示したボクセル値「1」のボクセル内にあれば統合基準を満たすものとして、もとのポリゴン面を新しいポリゴン面に変形し、そうでない場合には、統合基準を満たさないものとして、変形を行わないように構成されている。このように構成された三次元画像生成装置は、立体モデルの輪郭上の各ドットと、変形後の新しいポリゴン面との距離を演算する必要もないので、極めて高速なポリゴン削減処理を実行することができる。例えば、初期値が66,939個のポリゴン頂点で133,864個の三角形ポリゴンを含むポリゴンメッシュを等倍の縮尺でボクセル空間に記憶してから、1,330個のポリゴンに削減した三次元の画像処理をコンピュータでシミュレーションした場合、40秒の処理時間で図5の三次元の画像を生成することができる。
【0056】
図6は本実施の形態によるポリゴンメッシュを削減する画像生成の行程図である。図左側の立体モデル52は輪郭に沿って生成された複数の頂点60を有する三角形のポリゴンメッシュで構成され、図左側に示すポリゴンメッシュは、a頂点60とb頂点60を結ぶ三角形の1辺の中点cを新たな統合頂点62として、統合頂点62もポリゴン70から76の重心64もそれぞれ立体モデル52の輪郭58が位置するボクセル値1のボクセルに位置する。一方、図7左側の立体モデル52は図6と同様に輪郭に沿って生成された複数の頂点60を有する三角形ポリゴンメッシュで構成され、図7左側に示すポリゴンメッシュは、a頂点60とb頂点60を結ぶ三角形の1辺の中点cを新たな統合頂点62としてポリゴンを統合しているが、立体モデルの曲率の大きい部分の太線で示すポリゴン77は、その重心64が立体モデル52の輪郭58から外れてボクセル値0のボクセルに位置しているため、統合基準を満たさない。したがって、ポリゴンの統合頂点62または重心64が位置するボクセル値を読出すだけで統合基準を満たすか否かを判断できるため、従来の立体モデルの輪郭面上のドットと統合した場合のポリゴン面との距離演算結果が閾値を越えるか否かを判定する必要がなくポリゴン削除処理を高速に処理することができる。また、曲率が小さな立体モデルの場合は重心64の判定を省略しても統合頂点62がボクセル値「1」のボクセル空間に位置するか否かを判定するだけで表現精度の高い三次元画像を生成することができる。
【0057】
上記実施の形態では、原型立体モデルを等倍の縮尺でボクセル空間に記憶させたが、図8に示すボクセル空間のように、原型立体モデル52を所定の倍率で拡大または縮小してから、ボクセルに記憶してもよい。
【0058】
このとき該倍率をSとすれば、S<1のときは、輪郭点(Xi,Yi,Zi),i,=1,・・・,nに対して、ボクセル(SxXi,SxYi,SxZi),i=1,・・・,nの値を「1」とし、それ以外のボクセルの値を「0」にすることによって記憶する。
【0059】
S>1の場合は、元の単位間隔の1/S倍の間隔で輪郭点をサンプルし直したものを改めて(Xi,Yi,Zi),i=1,・・・,nとした後、ボクセル(SxXi,SxYi,SxZi),i=1,・・・,nの値を「1」とし、それ以外のボクセルの値を「0」にすることによって記憶する。
【0060】
図8はこの発明の実施の形態3である画像生成装置のボクセル空間の断面図である。図において、画像生成装置は、三次元スキャナなどにより抽出した原型立体モデルを等倍または所定の倍率で拡大または縮小して求められた輪郭座標情報を記憶する第1のメモリ領域82内のボクセル空間91を含み、ポリゴンの頂点座標情報を第2のメモリ領域84から読みだして、このポリゴンの少なくとも1つの頂点を変位させた統合頂点座標の位置に対応する輪郭座標情報を第1のメモリ領域82のボクセル91から読出して、統合基準を満たすか否かを統合判定装置30で判定させ、統合頂点が統合基準を満たす場合は、ポリゴン削減装置32で、統合頂点からなるポリゴンを採用し、ポリゴン数を削減することができる。前記統合判定装置においては、前記倍率をS、代表点の集合を(Ui,Vi,Wi),i=1,・・・,mとするとき、ボクセル(SxUi,SxVi,SxWi),i=1,・・・,mの値がすべて「1」のとき、統合基準を満たすものとする。例えば、幅100ドット×高さ100ドット×奥行き100ドットの立体モデルを2分の1に縮小した場合、輪郭座標を表すボクセル空間は幅50ボクセル×高さ50ボクセル×奥行き50ボクセルとなる。このように縮小ボクセル空間を用いた場合、頂点統合基準が緩和される結果、立体モデルをより少ない数のポリゴンに簡略化することができる。
【0061】
一方、拡大ボクセル空間を用いた場合には、より近似精度の高い簡略化ポリゴンを求めることができる。
【0062】
ここで、縮小率を変えることにより、簡略化されたポリゴンの数を変えることができる。図9は初期値の三次元配列を2分の1の倍率で縮尺したポリゴンメッシュの斜視図である。このポリゴンメッシュの初期値は106,826個のポリゴン頂点を213,648個の三角形ポリゴンで構成したポリゴンメッシュであり、このポリゴンメッシュを1/2の縮尺でボクセル空間に記憶してから、1,680個のポリゴンに削減する画像処理をコンピュータでシミュレーションした結果、50秒の処理時間で画像を生成することができる。本実施の形態によって、立体モデルの各部の曲率が小さいものであれば、表現精度を劣化させることなく、立体モデルをより少ない数のポリゴンで近似する簡略化されたポリゴンメッシュを得ることができる。
【0063】
上記実施の形態では、立体モデルの縮尺倍率を一律に定めたが、この発明の実施の形態4である画像生成装置では、精細な立体モデルの三次元画像を生成する場合、例えば、図9に示す人形の鼻の形状部分を倍率1の尺度で処理し、比較的平らな面の耳の内側や底面を倍率1/2若しくは1/3の尺度で処理することにより高速で且つ表現精度の高い画像を生成することができる。
【0064】
さらに、前記倍率は、x軸方向、y軸方向、z軸方向に、それぞれ異なる値を用いてもよい。
【0065】
また、この発明の実施の形態5である画像生成装置では、図7右側の簡略化したポリゴンメッシュの太線のポリゴン77の統合頂点62と重心64が立体モデル52の輪郭ボクセルに存在するか否かを判定して、画像生成を行ってもよいことは勿論である。
【0066】
さらに、この発明の実施の形態6である画像生成装置では、図2に示すボクセル空間50にデジタル情報で収容した立体モデル52と、この立体モデル52に近似するポリゴンメッシュのポリゴン面100が、輪郭ボクセル内に存在するか否かを判定することができる。図10は画像生成装置のブロック図である。図示するワークステーション86は、ボクセル空間50と接続させ、このボクセル空間50内に収容された立体モデル52の輪郭座標情報を記憶させることができ、ポリゴンメッシュを構成する多角形ポリゴン面100が立体モデル52の輪郭ボクセルに位置するか否かを判定しながら、画像を生成することができる。
【0067】
図11のフローチャートはこの発明の実施の形態7である画像生成の工程を示すものである。
【0068】
図において、画像生成は、まず、初期ポリゴンメッシュ算出処理101では、入力された立体モデルの輪郭面上の各ドットを全て結ぶことによって、三角形ポリゴンメッシュの初期値を生成する。次に、輪郭座標設定処理102では、原型立体モデルと簡略化立体モデルとの近似誤差パラメータにもとづいて倍率を定め、該倍率に基づいて原型立体モデルを拡大または縮小し、該拡大または縮小された原型立体モデルの輪郭を、例えば、輪郭面上の各ドットの座標に対応するボクセルのボクセル値を「1」、それ以外のボクセルのボクセル値を「0」とすることによって、ボクセルメモリに記憶する。
【0069】
頂点選択処理103では、ポリゴンメッシュの各頂点より、所定の方法で、同一ポリゴン内の隣接する2つの頂点を選び、頂点統合試行処理104において、該2頂点を統合する1つの頂点、例えば、2頂点の中心点に統合する。
【0070】
さらに、代表点算出処理105では、統合前のポリゴンのうち、頂点統合により変形する変形ポリゴンを抽出し、該変形ポリゴン面上のサンプル点を代表点として算出する。例えば、統合頂点座標、および各変形ポリゴンの重心点座標を算出する。
【0071】
頂点統合判定処理106では、前記代表点のそれぞれについて、それぞれの座標に対応するボクセル値を、輪郭座標情報を記憶したボクセルメモリより読み出し、ボクセル値が「1」か否かを調べ、前記、代表点の全てに対するボクセル値が「1」の場合には頂点統合基準を満たすものとし、少なくとも1つのボクセル値が「0」の場合には統合基準を満たさないものとする。
【0072】
頂点統合基準を満たす場合には、ポリゴン削減処理107において、ポリゴンメッシュより、前記選択された2頂点と他の1頂点からなるポリゴンを全て消去し、さらに、選択された2頂点を、前記統合頂点に置き換え、ポリゴンメッシュを書き換える。
【0073】
一方、頂点統合基準を満たさない場合には、統合頂点を破棄し、ポリゴンメッシュ情報を書き替えない。
【0074】
終了判定処理108では、ある段階のポリゴンメッシュに対して、該ポリゴンメッシュ上の隣接する2頂点の全ての組合せについて、頂点統合基準が満たされない場合には、それ以上、ポリゴンを削減できないものと判断し、処理を終了する。あるいは、ポリゴン数があるしきい値以下になった時点で、処理を終了してもよい。さらに、この発明の実施の形態8である上記画像生成方法を実行するプログラムを磁気ディスク装置、光ディスク装置、フロッピィディスクなどのデジタル情報が記憶できる媒体に記憶し、CADシステムやゲーム装置用カセットに供給することができる。つまり、複数のポリゴンの頂点60のボクセル情報と立体モデルの輪郭ボクセル情報をメモリ装置22に記憶するステップと、該ポリゴンを統合する統合頂点ボクセル情報62に対応する輪郭58のボクセル情報をメモリ装置22から読出してボクセル値「1」または「0」の統合基準を満たすか否かを判定するステップと、統合頂点62が統合基準を満たす場合はメモリ装置22の内容を統合頂点62のボクセル情報に書換えるステップと、書換えられたボクセル情報「1」に基づきポリゴンからなる線図をディスプレイ42に表示させるステップとを含む画像生成プログラムを記憶させることができる。
【0075】
図12はこの発明の他の実施の形態である6角形のポリゴンで構成するポリゴンメッシュの斜視図である。ポリゴンメッシュの複数の統合頂点62とポリゴン面100を立体モデル52の輪郭58に対応させて、統合基準を満たすか否かを判断して生成されたものである。したがって、この発明のポリゴンは、上述した三角形ポリゴンの他に三次元の画像を表現できるポリゴンメッシュを構成できる手段であれば、4角形、6角形、8角形などの多角形で構成できることは勿論である。
【0076】
上記実施の形態では、隣接する2つのポリゴン頂点をポリゴンメッシュメモリ24から読み出して1つの統合頂点を形成したが、多角形ポリゴンメッシュを簡略化できる手段であれば統合する2つの頂点の他に、3つの頂点でも4つの頂点でも頂点の平均点に統合頂点を形成でき、また、図15の辺分割3や同図の辺変換4のように多角形ポリゴンを再配置することもできる。この様な構成によっても上記と同様の効果を奏する。さらに、立体モデルの表面各部の輝度または色を形成する画素値に対応する領域、例えば、対象物体のモデルが人形の場合に黒色の目や肌色の頬にそれぞれ対応する輝度またはパレット色に分割された相互に異なる表面領域が統合されないように、目と頬の部分を覆うような多角形ポリゴンの形成を禁止する追加の統合基準を定めることができる。したがって、統合判定装置はこの追加の統合基準に基づいて、統合基準を満たすか否かを判定することができる。この様な構成によりポリゴンに動きを与える動画処理を自然な表現で実行させることができる。
【0077】
また、上記実施の形態では、ポリゴンメッシュの全体に対して統合頂点を定めて不要なポリゴンを削除したが、ポリゴンが削除できる手段であればポリゴンメッシュの簡略化は、立体モデル形状の対称性を考慮してポリゴンを統合することができる。すなわち、対象物体が人形のような左右対称の立体モデルの場合は、顔面の左右を対称にするために、例えば、右側面の顔と左側面の顔を同等のポリゴンメッシュで構成することができる。この対象性を利用して右側のポリゴンメッシュを簡略化してから、左側に写像する座標計算を施して左側のポリゴンメッシュに転写することができる。この様な構成により、顔面部分の簡略化処理を約半分の処理時間で完了させることができる。
【0078】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下の効果を奏する。
【0079】
立体モデルの輪郭ボクセルとポリゴンの代表点座標を比較して統合基準を満たすか否かを判定するので、演算変数が激減し画像の表現精度を劣化させずに画像生成を高速処理することができる。
【0080】
立体モデルの輪郭もポリゴンの頂点もボクセル情報に変換して記憶し、両者が一致するか否かを判定するので、頂点、輪郭の座標演算やベクトルの生成も不要となるので、画像生成の処理が短時間で完了させることができる。
【0081】
立体モデルを所定の倍率で圧縮記憶したので、ボクセル数を低減することができ、これにより演算変数が激減するので画像生成の処理が短時間で完了させることができる。
【0082】
立体モデルの各部の曲率に応じて倍率を変化させるため、画像生成が短時間で且つ表現精度の高い画像を生成することができる。
【0083】
ポリゴン面の所定の点が立体モデルの輪郭ボクセルに位置するか否かを判定するので、より表現精度の高いポリゴンメッシュを変形処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す画像生成装置のブロック図である。
【図2】 この発明のボクセル空間の斜視図である。
【図3】 この発明のボクセル空間の断面図である。
【図4】 この発明の断面ボクセル空間の拡大図である。
【図5】 この発明の実施の形態の画像生成装置で生成した画像の斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態を示す画像生成の工程図である。
【図7】 この発明の実施の形態を示す画像生成の工程図である。
【図8】 この発明の実施の形態を示す画像生成の工程図である。
【図9】 この発明の実施の形態の画像生成装置で生成した画像の斜視図である。
【図10】 この発明の実施の形態を示す画像生成装置のブロック図である。
【図11】 この発明の実施の形態を示す画像生成方法のフローチャート図である。
【図12】 この発明の他の実施の形態の画像生成装置で生成した画像の斜視図である。
【図13】 従来の初期値のポリゴンメッシュの斜視図である。
【図14】 従来の簡略化ポリゴンメッシュの斜視図である。
【図15】 従来のポリゴンメッシュの変形方法を示す工程図である。従来の初期値のポリゴンメッシュの斜視図である。
【符号の説明】
20 画像生成装置、22 輪郭情報メモリ装置、24 ポリゴンメッシュメモリ、26 頂点統合試行装置、28 代表点算出装置、30 統合判定装置、32 ポリゴン削減装置、34 三次元スキャナ装置、36 表示装置、50 ボクセル空間、52 立体モデル、56 ボクセル、58 輪郭、60 頂点、62 統合頂点、64 重心、77 ポリゴン、82 第1のメモリ領域、84
第2のメモリ領域、100 ポリゴン面。

Claims (3)

  1. 対象物体に係る輪郭座標情報を収容するメモリと、
    前記対象物体立体モデルのポリゴン数が低減するようにポリゴンの統合を行うポリゴン統合部と、
    統合により変形するポリゴンの代表点座標を算出する代表点算出部と、
    前記輪郭座標情報と、算出した前記代表点座標に基づいて、前記ポリゴン統合部によるポリゴンの統合が可能か否かを判定する統合判定部を含み、
    前記統合判定部は、統合後のポリゴンの全代表点が対象物体の輪郭座標上に存在する場合に統合可能と判定し、いずれかの前記代表点が対象物体の輪郭座標上に存在しない場合に統合不可と判定する、画像生成装置。
  2. 前記ポリゴン統合部は、隣接する2つの頂点を統合させることによりポリゴンの統合を行う、請求項1記載の画像生成装置。
  3. 前記代表点は、統合頂点座標及び統合後ポリゴンの重心座標である、請求項2記載の画像生成装置。
JP25737997A 1997-09-22 1997-09-22 画像生成装置および画像生成方法 Expired - Fee Related JP3973273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737997A JP3973273B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 画像生成装置および画像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737997A JP3973273B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 画像生成装置および画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196394A JPH1196394A (ja) 1999-04-09
JP3973273B2 true JP3973273B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17305579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25737997A Expired - Fee Related JP3973273B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 画像生成装置および画像生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973273B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095497B2 (en) 2001-06-27 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Beam splitting apparatus, transmittance measurement apparatus, and exposure apparatus
US6654441B2 (en) 2001-08-02 2003-11-25 Hitachi, Ltd. Data processing method and data processing apparatus
JP3966191B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-29 株式会社日立製作所 データの処理装置及びデータの処理方法
JP2007164815A (ja) * 2001-08-02 2007-06-28 Hitachi Ltd データの処理装置及びデータの処理方法
DE10329360B4 (de) 2002-07-01 2008-08-28 Canon K.K. Doppelbrechungsmessgerät, Spannungsentfernungseinrichtung, Polarimeter und Belichtungsgerät
CN1333375C (zh) * 2002-10-15 2007-08-22 诺基亚公司 三维图像处理
EP1890268A1 (en) * 2005-06-07 2008-02-20 Sony Corporation Image processing device and image processing method and computer program
JP2007014972A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Maruyasu Industries Co Ltd 管体の3次元曲げ加工シミュレーション方法、管体の3次元曲げ加工シミュレーション装置および管体の3次元曲げ加工シミュレーションプログラム
JP2010003136A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujitsu Ltd 3次元モデルデータを生成する装置および方法
KR102648882B1 (ko) * 2021-11-17 2024-03-19 (주)심스리얼리티 3차원 지도에 대한 모델링 데이터의 경량화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1196394A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024457B1 (en) Method for rendering graphical objects represented as surface elements
TWI448983B (zh) 三維物體之三維模型之顯現方法與系統
JP2625621B2 (ja) オブジェクトを作成する方法
US5774124A (en) Finite element modeling method and computer system for converting a triangular mesh surface to a quadrilateral mesh surface
JP4385524B2 (ja) ポリゴンデータの生成方法及び、これを用いた画像表示装置
US6307554B1 (en) Apparatus and method for generating progressive polygon data, and apparatus and method for generating three-dimensional real-time graphics using the same
US20010033281A1 (en) Three-dimensional CAD system and recording medium for three-dimensional CAD system
JP5005090B2 (ja) 切削加工シミュレーション表示装置、切削加工シミュレーション表示方法、および切削加工シミュレーション表示プログラム
EP1024436B1 (en) Method for generating graphic objects represented as surface elements
EP1081656A2 (en) Method for interactively modeling graphical objects
EP0854441A2 (en) Method and apparatus for rapidly rendering computer generated images of complex structures
JPH0769971B2 (ja) 3次元図形処理方法
JPH07120434B2 (ja) ボリュームレンダリングを行う方法及び装置
JP2002352273A (ja) 対話式にグラフィクスオブジェクトを編集するシステムおよび方法
JP3973273B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2002324250A (ja) コンピュータ実現ツールを用いてグラフィクスオブジェクトを編集する方法
JP2002329215A (ja) オブジェクトの適応的サンプル距離フィールドを生成する方法
JP2002334346A (ja) オブジェクトのレンジデータをオブジェクトのモデルに変換する方法
JP3571564B2 (ja) 表示方法及び表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び表示装置
CN115984476A (zh) 一种基于纹理的三维模型裁切方法
JPH08153214A (ja) 3次元直交格子データの生成方法
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
EP1507220A1 (en) Boundary data inside/outside judgment method and program thereof
US20070088531A1 (en) Methods For Generating Digital Or Visual Representations Of A Closed Tessellated Surface Geometry
JPH10162161A (ja) ユーザ定義によるルームおよびウインドウを用いた効率的レンダリング

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees