JPH03213993A - 溶湯容器出鋼口の補修方法 - Google Patents

溶湯容器出鋼口の補修方法

Info

Publication number
JPH03213993A
JPH03213993A JP1036990A JP1036990A JPH03213993A JP H03213993 A JPH03213993 A JP H03213993A JP 1036990 A JP1036990 A JP 1036990A JP 1036990 A JP1036990 A JP 1036990A JP H03213993 A JPH03213993 A JP H03213993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
metal
repair material
molten metal
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1036990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okuda
茂 奥田
Mamoru Terasaki
寺崎 守
Akira Ote
彰 大手
Kenichi Horikawa
健一 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP1036990A priority Critical patent/JPH03213993A/ja
Publication of JPH03213993A publication Critical patent/JPH03213993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば製鉄業の連続鋳造において使用され
る取鍋およびタンデイツシュなどの溶湯容器(溶融金属
容器)の下部出鋼口周辺の溶損部位を補修する方法に関
するものである。
[従来の技術] 第3図はスライドバルブ装置(流量制御装置)を取り付
けた取鍋下部の出鋼口付近の耐火物の使用状態を示す全
体断面図である。
同図において、1は取鍋の内張り耐火物、2は出鋼口、
3は出鋼口2を形成するインサートノズル、4はインサ
ートノズル3を取り付けるためのノズル受は煉瓦、5は
スライドバルブ装置のスライドプレート、6は同じ(ボ
トムプレート、7はスライドバルブ装置と浸漬ノズルを
連結するためのシュートノズルである。
第4図は取鍋の出鋼口付近の拡大断面図であり、符号2
〜7は第3図と同一であり、8は鍋底の敷煉瓦、9は鍋
底鉄皮、10は補修材を吹き付ける吹付はノズルである
取鍋において、溶鋼の受は入れと出鋼の多数回繰返しに
よって、特に出鋼口2の周辺部の溶損が激しく、30〜
34チヤージの作業後に第4図の11に示すような状態
となるので、この溶損部位を補修して再使用を行なって
いる。
従来、この補修には主として不定形耐火物の吹き付けに
よる方法がとられていた。
即ち、材料タンクに収容された不定形耐火物補修材に水
を添加しながら、これに圧縮エアーを挿入して、吹付は
ノズル10から不定形耐火物補修材を吐出させて、これ
を要補修部位に接着させる方法がとられていた。
[発明が解決しようろする課題] 従来の上記のような吹き付は補修方法では、補修材の性
状、吹き付は装置、吹き付は技術、要補修部位の状態等
の相互関連から、ノズルから噴出する補修材のリバウン
ドロスが多(、材料を無駄にするだけでな(、これがイ
ンサートノズル、スライドプレート等に付着して、出鋼
作業において、溶鋼の詰りまたは溶鋼内に異物が混入す
るというトラブルの原因となっていた。
また、吹き付は作業は、補修部位にできるだけ近づいて
行う必要があるため、熱間補修において作業者が高温に
さらされるだけでな(、危険性が高かった。
また、吹き付は材からの発塵、水蒸気の発生等によって
、極めて悪い環境下で作業しなければならないという問
題点があった。
また、吹き付は材は粉体材料を、吹付は装置内の圧送過
程において水またはバインダーを添加して吹付はノズル
から噴出させるために、その流動性が低くしてあり、ま
た自然硬化時間が30秒と短いので、要補修部の狭部に
まで入り難く部分的に空間ができて施工品質を下げるの
で、溶湯容器の使用寿命を短くするという問題点があっ
た。
さらに、吹き付は施工は相当の熟練と長時間を必要とし
、さらに多量の水分を含むために、施工後の乾燥に手間
がかかるという問題点があった。
この発明は、上記のような種々の問題点を解決するため
になされたもので、補修材のロスや周辺への汚れがなく
、作業環境が良好で、安全性が高(、かつ吹付は装置等
特別の装置を必要としないで、良質な補修施工が短時間
でできるとともに、その施工体の寿命を延長することが
できる補修方法を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明にがかる溶湯容器出鋼口の補修方法は、溶湯容
器の下部の出鋼口にセットされているインサートノズル
の上部に、丁度茶筒に蓋をするように上面平坦な蓋のあ
る円筒状の補修用金具をかぶせるか、もしくは円錐形状
の補修用金具をかぶせて、その上から流し込み補修材、
例えばキャスダブル耐火物を落下させ、出鋼口周辺の耐
火物の溶損部位にこれを充填させて補修をするものであ
る。
[作用] この発明においては、流動性の良い流し込み補修材を上
方から、平坦な円盤上もしくは円錐形状の補修用金具の
ほぼ中央に落下させるので、補修材は周辺の溶損部に短
時間で万遍なく落下し、充填する。
[実施例1 第1図はこの発明の一実施例を示す断面図であり、符号
2〜10は第4図と同一であり、12は上部が平坦面を
した補修用金具で、厚さ約1.5mmの鉄板製で円筒形
のものである。
この補修方法について説明すると、第1図に示すように
、あらかじめインサートノズル3上に補修用金具12が
セットされた一体物を、従来の方法と同じようにモルタ
ルを周辺に付け、下方よりセットする。
次に、補修用流し込み材を補修用金具のほぼ真上になる
ように吊り下げ、袋の下部注入口を開口して、補修用流
し込み材を上部より落下させる。
補修用流し込み材は補修用金具12の上部平坦面をほぼ
均等に流れて、溶損部位11の全体に亙って充填される
流し込み補修材は、吹付は材に比べて自硬性がないため
極めて流動性が良く、溶損部の狭い凸凹部まで流入して
密着する。
流し込み補修材は、流し込み後2〜5分で硬化するので
、その時点でシュートノズル7の下方より押棒13で押
し上げて、補修用金具12を取り外して補修作業を完了
する。
第1表はこの実施例で使用した補修材の性状、施工状況
および取鍋の使用寿命について従来方法と比較して示す
第1表 第2図(a)および(b)は補修用金具12の形状を示
す斜視図で、14は蓋、15は円筒部であり、補修用金
具12の上部が円錐形の場合は、流し込み補修材がより
均等かつスムーズに周辺部に分散するので効果的である
実施例で配合した樹脂系のバインダーは従来のリン酸系
バインダーに比較して発煙量が少な(、速硬性でかつ材
料の浸透性がよい。
なお、上記実施例では主として取鍋の場合について説明
したが、この発明はタンデイツシュのノズル受は煉瓦等
の溶損部の補修にも利用できる。
また鉄鋼業に限らず、非鉄金属業の溶湯容器の補修にも
応用できる。
また、上記実施例では流し込み補修材を使用する補修方
法について説明したが、吹付は材で吹付は補修をする場
合にも応用できる。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、流し込み補修材を円筒
状金具の平坦面もしくは円錐状金具の斜面に沿って上方
から要補修部位に流し込むようにしなので、 ■吹付は装置および関連機器が不要となる、■補修材の
飛散がないので、周辺耐火物やスライドバルブ装置の汚
れに基づくトラブルが防止できる。
■高温下の作業が簡単にあり、危険性が殆どなくなる、 ■発展、発煙、水蒸気の発生がなく、作業環境が良くな
る、 ■要補修部位の狭い場所まで補修材が浸透するので、施
工品質が向上し、溶湯容器の耐用性が約40%増す、 ■高温時にも補修ができ、また作業そのものが単純であ
るから、補修作業時間を短縮することができる、 ■補修材は必要量だけ1バツチにでき、またリバウンド
ロスがないので材料の節約ができる、■吹き付は作業の
ような特別な熟練技術を必要としない、 等多くの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図はこ
の発明で使用する補修用金具の一例を示す斜視図、第3
図は取鍋の出鋼口付近の耐火物の使用状態を示す断面図
、第4図は従来の出鋼口補修方法を示す断面図である。 各図において、 ■・・・取鍋(溶湯容器)、2・・・出鋼口、3・・・
インサートノズル、 11・・・出鋼口周辺の溶損部位、 12・・・補修用金具。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶湯容器の出鋼口のインサートノズルの上部に平
    坦な蓋もしくは円錐形の蓋を有する円筒状の補修用金具
    をかぶせ、その上方から流し込み補修材を落下充填せし
    めて出鋼口周辺の溶損部位を補修することを特徴とする
    溶湯容器出鋼口の補修方法。
  2. (2)上部にあらかじめ補修用金具をかぶせたインサー
    トノズルを出鋼口にセットする請求項1記載の溶湯容器
    出鋼口の補修方法。
JP1036990A 1990-01-19 1990-01-19 溶湯容器出鋼口の補修方法 Pending JPH03213993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036990A JPH03213993A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 溶湯容器出鋼口の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036990A JPH03213993A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 溶湯容器出鋼口の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213993A true JPH03213993A (ja) 1991-09-19

Family

ID=11748244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036990A Pending JPH03213993A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 溶湯容器出鋼口の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213993A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638396A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638396A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245761A (en) Continuous casting
EP0598479A1 (en) Metallurgical pouring vessels
US4339115A (en) Heat insulating lining for metallurgical vessels
US4096976A (en) Vessels for transferring liquid metal having a removable insulating lining
US4421257A (en) Metal pouring nozzle with gas inlet
AU2011315503A1 (en) Method and device for the aluminothermic welding of rails
CA1099477A (en) Method and a device for unchoking the casting outlet of a metallurgical vessel
JPH03213993A (ja) 溶湯容器出鋼口の補修方法
US3934107A (en) Process for repairing slag ladles
JPH06145739A (ja) 高炉出銑口周辺劣化部の補修方法
JPH0313790A (ja) 溶湯容器の出湯口ノズル受れんがの補修方法およびその補修用金具
JPH05329623A (ja) 溶融金属容器のノズル詰り防止方法
JPH07314102A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2694493B2 (ja) タンディッシュ
JPS6027580Y2 (ja) 連続鋳造用タンデイツシユのシ−ル管
US6528010B2 (en) Molten metal handling vessel
JPS59101272A (ja) 取鍋上ノズル孔のシ−ル方法
JPH0592243A (ja) 連続鋳造における鋳造開始方法
JPS6199561A (ja) 流出孔閉鎖用耐火物栓の装着方法
JPS6033867A (ja) 取鍋のスライドバルブ用充填材の充填方法
JPS6333077B2 (ja)
US2979792A (en) Pouring ladle nozzle seat and method of making it
JPH03254356A (ja) 取鍋の補修方法
SU969438A1 (ru) Промежуточное устройство
JPS6145149Y2 (ja)