JPH0321309B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321309B2
JPH0321309B2 JP59038809A JP3880984A JPH0321309B2 JP H0321309 B2 JPH0321309 B2 JP H0321309B2 JP 59038809 A JP59038809 A JP 59038809A JP 3880984 A JP3880984 A JP 3880984A JP H0321309 B2 JPH0321309 B2 JP H0321309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
polished
polisher
magnetic
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59038809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186368A (ja
Inventor
Toshiji Kurobe
Osamu Imanaka
Hiroaki Motoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP59038809A priority Critical patent/JPS60186368A/ja
Publication of JPS60186368A publication Critical patent/JPS60186368A/ja
Publication of JPH0321309B2 publication Critical patent/JPH0321309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、磁場を制御することにより被研磨材
を粗仕上げから精密仕上げまで研磨することので
きる磁性流体による研磨方法に関する。
<従来の技術> 従来、ポリシヤと被研磨面との間に、砥粒を混
合した研磨液を介在させ、ポリシヤ表面と被研磨
面とを相対的に移動させて被研磨面を研磨する方
法がある。
<発明が解決しようとする課題> しかし、上記した従来の方法は、研磨効率の制
御を被研磨面へ供給する砥粒の量の制御、研磨液
への砥粒の混合量、被研磨面とポリシヤ表面との
相対的移動速度、ポリシヤの被研磨面への押圧力
の調整等により行うものであるため、所望の研磨
状態にするための調整が極めて困難であり、ま
た、仕上げ状態の範囲が極めて狭いものであつ
た。
<課題を解決するための手段> 本発明は、上記に鑑み提案されたものであり、
砥粒を混合した磁性流体を、上面が解放して上記
砥粒が没入することのできる凹部を有する弾性ポ
リシヤの上面に存在させ、磁性流体に強さを変化
できる磁場を上向き、下向きのいずれか一方又は
両方に作用させるとともに被研磨面を弾性ポリシ
ヤの上面に臨ませ、磁場の強さを変化させること
により、被研磨面に臨む砥粒の量を制御するよう
にしながら研磨するようにしたことを特徴とする
磁性流体による研磨方法を提供するものである。
<実施例> 以下に本発明の磁性流体による研磨方法を、図
面の実施例に基いて説明する。
第1図に示すように、研磨装置1は、上面に環
状の溝部2を開設する円盤3を、その中心に結合
する回転軸4で支持し、該回転軸4の下端はベア
リング5を介してベローズ6で支持されている。
上記したベローズ6内にはオイルが充填され、
該オイル量を調節することにより前記円盤3の高
さを調節することができるようになつている。さ
らに、前記回転軸4の外周にはボールサイドベア
リング7が装着され、図示しない駆動装置により
前記回転軸4および前記円盤3が円滑に回転する
ようになつている。
次に、前記円盤3の溝部2の上方には、被研磨
部材8を下面に装着する治具9を配置する。該治
具9は、図示しない駆動装置により回転すること
ができる。
そして、前記した溝部2の内部には、本発明に
必須の構成である弾性ポリシヤ10を、さらには
ポリシヤ10の上面に砥粒11を混合した磁性流
体12を収納する。
上記したポリシヤ10は、上面が解放して上記
砥粒11が没入することのできる凹部13を有す
る弾性体であり、特に製造方法を限定するもので
はなく、弾性板材に凹部13を穿設して形成して
もよいし、砥粒11の浮沈を可能とするのに十分
な大きさの孔、即ち少なくとも砥粒11の径より
大きな径と深さを有するような孔を表面に有する
多孔性材料でもよく、例えばドーナツ盤状の発泡
性ポリウレタンシートでもよい。
上記したポリシヤ10の上面には、被研磨面で
ある被研磨部材8の下面が臨み、被研磨面と前記
ポリシヤ10の上面との間隔は、前記ベローズ6
内に充填するオイル量を調節することにより、適
宜に制御することができ、近接させたり、接触さ
せたり、或いは押圧させることもできるのであ
る。
また、上記したポリシヤ10の上面に収納され
る磁性流体12中に混合される砥粒11は、磁性
体、非磁性体のいずれでもよいが、ここでは砥粒
11が非磁性体である場合(第1図及び第2図)
についての磁場及びその装置の構成と作用につい
て説明する。
前記円盤3の下方に、前記治具9に対応する位
置に電磁石14を設け、この電磁石14を構成す
るコイルに電源から可変抵抗器で調節された電流
が供給され、この通電により発熱するコイルを冷
却する冷却管15に通した鉄芯16の先端を円盤
3の下面に接近させる。
尚、前記電磁石14により発生する磁場を前記
磁性流体12にのみ作用させる必要上、円盤3、
回転軸4、治具9等を非磁性の材料、例えば黄銅
やステンレススチールなどで形成する必要があ
る。
以上のような構成の研磨装置1を用いて、本発
明の研磨方法を説明する。
まず、前記溝部2内に、非磁性の砥粒を混合し
た所定量の磁性流体12を入れ、治具9の下面に
非研磨部材8を装着し、前記円盤3とこの治具9
とを個々に回転させる。
次に、コイルに通電させることにより電磁石1
4から磁場を発生させる。
上記した磁場は、磁性流体12に下向きに作用
するので、磁性流体12中の磁性粉末が重力方向
の磁力によつて磁性流体12の底部(ポリシヤ1
0の凹部13の底部)に集中し、これによつて磁
性流体12中の非磁性の砥粒11は浮力を受けて
浮上し、磁性流体12の上部(ポリシヤ10の上
面)に分布する。
このように、磁場の強さを制御することにより
ポリシヤ10の上面に分布する砥粒11の量を適
宜に決定することができる。
そして、上記したようにポリシヤ10の上面に
分布される砥粒11は、被研磨材8の下面とポリ
シヤ10の上面との間にはさまれて、ポリシヤ1
0の上面の表層に喰い込み、保持され、この状態
で円盤3及び治具9が回転することにより、高い
研磨力で被研磨部材8の下面、即ち非研磨面を研
磨することができるのである。
一方、ポリシヤ10の上面に分布される砥粒1
1のうち、被研磨材8の下面とポリシヤ10の上
面との間にはさまれず、ポリシヤ10の凹部13
に没入する砥粒11も、被研磨面に当接して研磨
を行うことができるが、磁性流体12中に浮遊し
ているものであるため、研磨力は、ポリシヤ10
の上面に保持された砥粒に比べて極めて低いもの
である。
上記した研磨作用において、磁場が十分に強け
れば、ポリシヤ10の上面に分布される砥粒11
の量が多いので、ポリシヤ10の上面表層に保持
される砥粒11の量も多く、前記したように高い
研磨力で研磨することができ、被研磨部材8の下
面を鏡面仕上げにすることができる(第2図)。
しかし、磁場を弱くすると、砥粒11に作用す
る浮力が弱くなり、ポリシヤ10の凹部13に没
入する砥粒11の量が多くなるので、研磨力が低
くなり、被研磨部材8の下面は粗面仕上げとなる
(第3図)。
上記したように、本発明の研磨方法では、電磁
石14より発生する磁場の強さを制御することに
より、ポリシヤ10の上面に保持される砥粒11
の量を制御することができ、そのポリシヤ10の
上面に保持される砥粒11の量により、非研磨部
材8を種々の仕上げ状態に研磨することができ
る。
以上、本発明の研磨方法を砥粒11が非磁性体
である場合について説明したが、前記したように
砥粒11は、磁性体、非磁性体のいずれか一方、
或いは両者の混合物でもよい。
前記した研磨装置1において、砥粒11が磁性
体である場合には、磁性流体12に磁場を作用す
ると、電磁石14が下方に設置されているので、
磁性流体12中の磁性粉末が強磁場方向(下方)
に吸引され、砥粒11も磁性体であるため同様に
下方に吸引される。
そして、大部分の砥粒11は、ポリシヤ10の
凹部13に没入するので、磁場が強ければポリシ
ヤ10の上面に保持される砥粒11の量は極めて
少ないので、低い研磨力で被研磨面を研磨するこ
とになる。
一方、前記した研磨装置1を用いて磁性流体1
2に磁場を弱くしたり、または磁場を作用させな
い場合においても、円盤3と治具9とを個々に回
転することにより凹部13内で磁性流体12の撹
拌渦を生じるため、砥粒11の一部はポリシヤ1
0の上面に保持され、被研磨面を研磨することが
できる。
従つて、磁性流体12に混合する砥粒11が磁
性体であつても、非磁性体であつても、磁性流体
12に作用させる磁場を制御することによつて、
ポリシヤ10の上面に保持させる砥粒11の量を
制御しながら研磨することができるのである。
尚、前記した研磨装置1では、電磁石14を磁
性流体12の下方に設置するように構成して、本
発明の研磨方法を説明したが、磁性流体12の上
面に電磁石14を配置してもよい。
また、第4図に示すように、円盤3の上下に電
磁石14,14Aを配置し、この一対の電磁石1
4,14Aに通電する電流量を可変することによ
り、磁性流体12への磁場の強さを調節するよう
にしてもよい。
同様に、研磨装置1では、円盤3と治具9とを
個々に回転できるように構成したが、ポリシヤ1
0と被研磨面とが相対的に移動できるものであれ
ば、特に構成を限定するものではない。
従つて、被研磨面が磁場の作用する範囲より広
い場合においても、ポリシヤ10に磁場を局部的
に作用させることにより、その部分のみの砥粒1
1を制御して被研磨面を研磨することができるの
で局部的な研磨が可能となり、しかも磁場の印加
位置を変化させれば被研磨面を部分的に変えなが
ら研磨することができる。
また、磁場を作用させる位置と被研磨面の位置
とを相対的に変化させると、被研磨面を曲面研磨
することができる。
(研磨試験) 本発明の研磨方法に基いて、第1図の研磨装置
を用いて研磨を行い、得られた実験データとし
て、種々の研磨条件と研磨結果との相関について
示す。
第1図に示す構成の研磨装置において、ポリシ
ヤは凹部として直径5mmの貫通孔を7mm間隔の格
子状に開穿した厚さ3mmのドーナツ盤状のポリウ
レタンシートを用いた。また、磁性流体としてタ
イホー工業株式会社製のフエリコロイドW−40
(商品名;マグネタイト濃度40wt%)と同量の蒸
留水との混合液を用いた。さらに、この磁性流体
に非磁性のAl2O3系WA#400(平均砥粒径40μm)
砥粒を体積比が約11%となるように混合した。
被加工部材は、厚さ3mmのソーダ石灰ガラスに
WA#400で湿式ラツピングを行つた後、これを
治具の下面に装着した。また、治具及び円盤それ
ぞれの回転速度は、共に4.1m/min(10r.p.m)と
し、被加工面への加工圧を2.4×104Pa、加工時間
を1時間として、被加工面を研磨した。
尚、作用砥粒数の測定は、ポリシヤ及び被加工
部材を1回転させたときの被加工面のひつかき痕
の数を求め、このひつかき痕数から被加工表面の
単位面積辺りの作用砥粒数を求めることにより行
つた。
(試験結果) 第5図及び第6図に、電磁石に供給した電流値
と加工量及び作用砥粒数との関係を示す。
同図から明らかなように、電流値によつて作用
砥粒数及び加工量は、共に増加する。これは、磁
場強度の増加に伴つて、砥粒の浮力が増加し、被
加工面に砥粒が供給され易くなることを示す。
第7図に、電流値と被加工面の表面粗さとの関
係を示す。
同図から明らかなように、電流値の増加と共に
次第に表面粗さが小さくなつていく。これは、砥
粒数の増加に伴つて砥粒1個辺りの荷重が小さく
なるためと考えられる。
第8図及び第9図に、加工時間に対する加工量
と作用砥粒数との関係を示す。
同図から明らかなように、加工開始直後は、作
用砥粒数が多く、それに伴つて加工量の増加率も
大きい。作用砥粒数は、時間の経過と共に減少す
るために、加工量の増加は鈍化する。このとき、
電流値が大きい程作用砥粒数の減少の度合が少な
いために加工量は、大きい。
第10図に、加工時間と表面粗さとの関係を示
す。
磁場をかけた場合、加工開始から短い時間で表
面粗さが一定となり、電流値の大きいほうが小さ
な値で一定となることがわかる。磁場をかけない
場合、表面粗さは次第に小さくなつている。これ
は、砥粒が磁場によりポリシヤの上面と被加工面
との間に供給されないために、破砕した砥粒の微
細物による微少除去及び被加工物表面の流動とに
よつて平滑化されると考えられる。
第11図に、平均砥粒径と加工量との関係を示
す。
同図から、砥粒径が大きい程、磁場が加工量に
及ぼす影響が大きくなることがわかる。
<発明の効果> 以上、説明したように、本発明の研磨方法によ
ると、磁場の強さ及び磁力方向を制御することに
より、弾性ポリシヤの上面に保持される砥粒量及
び弾性ポリシヤの凹部に没入する砥粒量を適宜に
決定することができ、しかもポリシヤの上面に保
持される砥粒は確固に保持されているので、高い
研磨力で研磨することができ、被研磨面を粗面仕
上げ、鏡面仕上げのいずれにも自由に研磨するこ
とができるものである。
また、磁場を局部的に作用することより、被研
磨面を部分的に研磨することができ、さらには磁
場を作用させる位置と被研磨面の位置とを相対的
に変化させることにより、被研磨面を曲面研磨す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明に使用する研磨装置を示す概略断面図、
第2図は弾性ポリシヤの上面に分布する砥粒量が
多い場合の研磨状態を示す断面図、第3図は弾性
ポリシヤの凹部に存在する砥粒量が多い場合の研
磨状態を示す断面図、第4図は本発明の他の実施
例を示す概略部分断面図、第5図〜第11図は第
1図に示す研磨装置を用いた研磨試験結果を示す
特性図であり、第5図は電流値と加工量との相関
図、第6図は電流値と作用砥粒数との相関図、第
7図は電流値と表面粗さとの相関図、第8図は加
工時間と加工量との相関図、第9図は加工時間と
作用砥粒数との相関図、第10図は加工時間と表
面粗さとの相関図、第11図は砥粒径と加工量と
の相関図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 砥粒を混合した磁性流体を、上面が開放して
    上記砥粒が没入することのできる凹部を有する弾
    性ポリシヤの上面に存在させ、磁性流体に強さを
    変化できる磁場を上向き、下向きのいずれか一方
    又は両方に作用させるとともに被研磨面を弾性ポ
    リシヤの上面に臨ませ、磁場の強さを変化させる
    ことにより、被研磨面に臨む砥粒の量を制御する
    ようにしながら研磨するようにしたことを特徴と
    する磁性流体による研磨方法。
JP59038809A 1984-03-02 1984-03-02 磁性流体による研摩方法 Granted JPS60186368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038809A JPS60186368A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 磁性流体による研摩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038809A JPS60186368A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 磁性流体による研摩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186368A JPS60186368A (ja) 1985-09-21
JPH0321309B2 true JPH0321309B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=12535612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038809A Granted JPS60186368A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 磁性流体による研摩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186368A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328561A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Kyoto Kikai Kogu Kk 磁気研磨方法
CN102873591B (zh) * 2012-09-11 2016-06-01 上海交通大学 基于换能装置的型腔表面处理加工装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642423A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Victor Co Of Japan Ltd Digital filter
JPS57163055A (en) * 1981-03-25 1982-10-07 Toyo Kenmazai Kogyo Kk Surface polishing method
JPS5877447A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Toyo Kenmazai Kogyo Kk 表面研摩法とその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642423A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Victor Co Of Japan Ltd Digital filter
JPS57163055A (en) * 1981-03-25 1982-10-07 Toyo Kenmazai Kogyo Kk Surface polishing method
JPS5877447A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Toyo Kenmazai Kogyo Kk 表面研摩法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186368A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593057A1 (en) Planarization apparatus and method for performing a planarization operation
Umehara et al. Magnetic fluid grinding–a new technique for finishing advanced ceramics
KR20080020629A (ko) 감자성 입자 포함 연마 패드 및 그의 사용법
US6227942B1 (en) Ferrofluidic finishing
US5957753A (en) Magnetic float polishing of magnetic materials
JPH0321309B2 (ja)
TW201024029A (en) Pad conditioner dresser
JPWO2006030854A1 (ja) 複雑形状体の研磨方法および研磨装置
JP2005153106A (ja) 研磨具、研磨具製造方法、研磨方法及び研磨装置
JPH0584656A (ja) 磁性流体研磨方法
JP4141634B2 (ja) 粒子分散型混合機能性流体及びそれを用いた加工法
JPS6141702B2 (ja)
JPS62173166A (ja) 磁性流体を用いる球体の研磨方法及び研磨装置
US6855032B1 (en) Fine force control of actuators for chemical mechanical polishing apparatuses
US20050197045A1 (en) Fine force control of actuators for chemical mechanical polishing apparatuses
JP2006082213A (ja) 削り加工と鏡面研磨の方法および削り加工・鏡面研磨装置
JP3846052B2 (ja) 磁気研磨装置および磁気研磨方法
JP4121086B2 (ja) ラッピング装置向け砥粒埋め込み具
JPS6239172A (ja) 磁気研磨装置
JPH1126405A (ja) 研磨装置
JP2000061810A (ja) 磁気研磨方法及び磁気研磨装置
Choi et al. Pad surface and coefficient of friction correlation analysis during friction between felt pad and single-crystal silicon
JPH0310643Y2 (ja)
JP2002086350A (ja) 電気泳動研磨用研磨液および研磨加工方法
JPH03117558A (ja) セラミック球加工方法およびその装置