JPH0321298Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321298Y2
JPH0321298Y2 JP1985016457U JP1645785U JPH0321298Y2 JP H0321298 Y2 JPH0321298 Y2 JP H0321298Y2 JP 1985016457 U JP1985016457 U JP 1985016457U JP 1645785 U JP1645785 U JP 1645785U JP H0321298 Y2 JPH0321298 Y2 JP H0321298Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
lower rail
upper rail
rolling member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985016457U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985016457U priority Critical patent/JPH0321298Y2/ja
Publication of JPS61132131U publication Critical patent/JPS61132131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321298Y2 publication Critical patent/JPH0321298Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車用シートの前後位置を調整す
るシートアジヤスタに関する。
[従来の技術とその問題点] 自動車用シートアジヤスタにおいて、車体側に
取り付けられたロアレールとシートボトム側に取
り付けられたアツパレール間に、ローラとボール
等の転動部材を介装し、シートボトムをアツパレ
ールを介してロアレールでスライド可能に支持す
るようにしたものがある。
ところが、かかる装置においては、転動部材と
レール間でガタを生じて、円滑なスライドが妨げ
られるとともに、異音が発生するといつた問題が
あつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記の問題に鑑みてなされたもので
あつて、車体側に取り付けられたロアレールと、
シートボトム側に取り付けられ、上記ロアレール
により車体前後方向へ摺動自在に支持されるアツ
パレールと、上記ロアレールとアツパレール間に
介在される転動部材とからなる自動車用シートア
ジヤスタにおいて、上記転動部材を保持する樹脂
製リテーナが設けられ、該樹脂製リテーナには、
アツパレールとロアレールの水平部間に滑動自在
に配置される転動部材の一つであるローラを嵌合
する嵌合部と、ロアレールのフランジ部を外側か
ら取り囲むようにアツパレールの側部コーナー部
に沿つて形成され、ロアレールのフランジ部とア
ツパレールのフランジ部との間にいま一つの転動
部材であるボールを支持する支持部とが形成さ
れ、上記嵌合部には、ローラの軸方向の変位を弾
性的に規制する規制部が設けられる一方、上記支
持部は、その内側コーナー部に沿つて設けた溝部
によつて弾性的に変位可能に上記ボールを支持す
るように形成されていることを特徴とする自動車
用シートアジヤスタを提供するものである。
[考案の作用及び効果] 上述の如く、本考案では、転動部材を保持する
樹脂製リテーナを設け、該リテーナに転動部材を
保持する保持部と、転動部材を弾性的に所定位置
に規制する規制部とを形成したので、転動部材と
レール間でガタが生じるようなことはなくなり、
従つてアツパレールを常時円滑にスライドさせる
ことができるようになる。又、レールと転動部材
間で異音が発生することもなくなる。
また、本考案においては、ローラとボールの両
方をアツパレールとロアレールの間に介在させて
アツパレールを作用する荷重を分担して受合うこ
とができ、荷重を分担して受合うローラとボール
とは、夫々弾性的に位置規制して支持されるの
で、アツパレールとロアレールとを組み付けたと
きに生じうる誤差を確実に吸収することができ、
アツパレールとロアレールとの間の摺動性をきわ
めて良好なものとすることができる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら本考案の実施例
を説明する。
第4図に示すように、自動車のフロントシート
1はシートアジヤスタAによつてフロアパネル
(不図示)に車体前後方向へスライド可能に取り
付けられるシートボトム2と、リクライニング機
構Bによつてシートボトム2に傾動自在に連結さ
れるシートバツク3と、該シートバツク3の上部
に取り付けられるヘツドレスト4とにより構成さ
れている。
第1図及び第2図に示すように、上記シートア
ジヤスタAは、下開きコ字断面で、両垂直部の下
端に内向きフランジ5aが設けられたアツパレー
ル5と、上開きコ字断面で、両垂直部の上端に外
向きフランジ6aが設けられ、複数の中間部材C
を介してアツパレール5を下部内方から前後方向
へ摺動可能に支持するロアレール6とからなり、
アツパレール5はシートボトム2の底部に取り付
けられる一方、ロアレール6は、その水平部下面
に固定されたストツパプレート7を介してフロア
パネルに取り付けられている。なお、アツパレー
ル5とロアレール6は、左右各一対設けられる
が、第1図、第2図にはロツク機構Dを有する側
のみが示される。
第3図にも示すように、上記中間部材Cは、ロ
アレール6の両垂直部間に配置され、その外筒面
がアツパレール5とロアレール6の両水平部に滑
動自在に当接するローラ8と、アツパレール5と
ロアレール6の各フランジ5a,6a間に配置さ
れる左右一対のボール10と、ローラ8及びボー
ル10を一体的に保持する樹脂製リテーナ11と
を備えている。上記ローラ8の軸方向幅は、ロア
レール6の両垂直部間の間隔より小さく設定され
るとともに、ボール10の直径は、アツパレール
5とロアレール6の対応する垂直部間の間隔に転
動自在に嵌合するように設定されている。
上記リテーナ11は、ローラ8の各端面とロア
レール6の垂直部との間に挿入される左右一対の
側壁部12と、両側壁部12を一体に連結し、そ
の間にローラ8を把持する前後一対の連結部13
と、両側壁部12から外方に膨出され、アツパレ
ール5の水平部とロアレール6のフランジ6a間
及びロアレール6のフランジ6aとアツパレール
5のフランジ5a間に挿入される大略コ字断面の
支持部14とで形成される。該支持部14は、ア
ツパレール5の水平部下面、ロアレール6のフラ
ンジ6aの上、下面及びアツパレール5のフラン
ジ5aの上面に当接する。
上記リテーナ11の両側壁部12の下端の、両
連結部13に挟まれた部位には、長尺の凸部12
aが設けられ、該凸部12aは両側からローラ8
の両端面に弾性的に当接してローラ8を軸方向に
位置決めしている。上記側壁部12の凸部12a
以外の部位には、ローラ8との間に凹部12bが
形成され、それにより、凸部12aにばね性が付
与されている。従つて、ローラ8は凸部12aに
より弾性的に支持され、ローラ8とロアレール6
の垂直部間の間隔の大きさの変動は、凸部12a
の撓み量の変化によつて吸収されるようになる。
なお凸部12aは、各側壁部12について2条以
上設けても良い。
上記リテーナ11の各支持部14の長手方向中
間部には、ボール10を支承するための球面状の
支承部14aが設けられ、該支承部14aにより
ボール10がロアブラケツト6の垂直部外面に当
接された状態で回転可能に支承されるとともに、
支承部14aの近傍のフランジ6aの側端部周辺
には、リテーナ11の全長に渡る長尺の凹部14
bが形成されている。この凹部14bの存在によ
り、支承部14aにはばね性が付与され、それに
より、ロアレール6の幅に変動があつても、ボー
ル10は常時ロアレール6の垂直部に当接するよ
うになる。このように、本実施例では、ローラ8
及びボール10をリテーナ11によつて弾性的に
支持するようにしたので、ローラ8又はボール1
0とロアレール6間でガタを生じるようなことは
なくなる。その結果、アツパレール5をロアレー
ル6に対し常時円滑にスライドさせることができ
る。又、ローラ8又はボール10とロアレール6
間で異音が生じることもない。
更に、本実施例では、リテーナ11に支持部1
4を設け、該支持部14をアツパレール5の水平
部とロアレール6のフランジ6a間及び両レール
5,6のフランジ5a,6a間に挿入したので、
フロントシート1及び乗員の重量によつて生じる
荷重のアツパレール5からロアレール6への伝達
がローラ8、ボール10及び支持部14を介して
行なわれるようになり、それによつてローラ8、
ボール10及び両レール5,6の耐久性を向上さ
せることができる。すなわち、リテーナ11に支
持部14を設けない場合は、荷重の伝達がローラ
8及びボール10を介してのみ行なわれることに
なり、その場合はローラ8、ボール10および両
レール5,6のローラ8、ボール10への当接部
位に応力集中が生じてローラ8、ボール10及び
両レール5,6の耐久性が低下する恐れがある
が、本実施例では、リテーナ11の支持部14が
荷重伝達部として機能するので、そのような不具
合は生じない。
前記ロツク機構Dは、アツパレール5の一方の
垂直部に固着されるブラケツト15と、下端に係
止爪16を有し、操作レバー17によつて上記ブ
ラケツト15に回動自在に支持されるロツク片1
8と、上記ストツパプレート7に設けられ、車体
前後方向に多数の係合穴20が明けられた係合部
21とからなり、通常は係止爪16がいずれかの
係合穴20に係合して両レール5,6がロツクさ
れるとともに、アツパレール5のスライド時に
は、操作レバー17でロツク片18を回動させる
ことにより、係合穴20から係止爪16を離脱さ
せうるようになつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る自動車用シート
アジヤスタの第2図中−線に沿う横断面図、
第2図は本考案の実施例に係る自動車用シートア
ジヤスタの斜視図、第3図は第2図のシートアジ
ヤスタに組み込まれる中間部材の分解斜視図、第
4図は第2図のシートアジヤスタが取り付けられ
る自動車用フロントシートの斜視図である。 5……アツパレール、6……ロアレール、8,
10……ローラ、ボール(転動部材)、11……
樹脂製リテーナ、12,14……側壁部、支持部
(保持部)、12a,14a……凸部、支承部(規
制部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体側に取り付けられたロアレールと、シート
    ボトム側に取り付けられ、上記ロアレールにより
    車体前後方向へ摺動自在に支持されるアツパレー
    ルと、上記ロアレールとアツパレール間に介在さ
    れる転動部材とからなる自動車用シートアジヤス
    タにおいて、 上記転動部材を保持する樹脂製リテーナが設け
    られ、該樹脂製リテーナには、アツパレールとロ
    アレールの水平部間に滑動自在に配置される転動
    部材の一つであるローラを嵌合する嵌合部と、ロ
    アレールのフランジ部を外側から取り囲むように
    アツパレールの側部コーナー部に沿つて形成さ
    れ、ロアレールのフランジ部とアツパレールのフ
    ランジ部との間にいま一つの転動部材であるボー
    ルを支持する支持部とが形成され、上記嵌合部に
    は、ローラの軸方向の変位を弾性的に規制する規
    制部が設けられる一方、上記支持部は、その内側
    コーナー部に沿つて設けた溝部によつて弾性的に
    変位可能に上記ボールを支持するように形成され
    ていることを特徴とする自動車用シートアジヤス
    タ。
JP1985016457U 1985-02-06 1985-02-06 Expired JPH0321298Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985016457U JPH0321298Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985016457U JPH0321298Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132131U JPS61132131U (ja) 1986-08-18
JPH0321298Y2 true JPH0321298Y2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=30503246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985016457U Expired JPH0321298Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321298Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535219U (ja) * 1978-08-31 1980-03-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089020U (ja) * 1973-12-20 1975-07-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535219U (ja) * 1978-08-31 1980-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132131U (ja) 1986-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676341A (en) Vehicle seat slide mechanism
US20020050707A1 (en) Buckle device
JPH0674019B2 (ja) 車輌用シ−トスライドアジヤスタ−
US5842383A (en) Seat slide mechanism for vehicles
US4720072A (en) Belt anchor incorporating seat track structure
JP4106137B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US5224781A (en) Slide for a vehicle seat comprising a device for reducing play and noise
US6557809B2 (en) Universal seat track assembly
JPH0635765Y2 (ja) 車両用シートレール
JPH0321298Y2 (ja)
US5755421A (en) Guide rail arrangement for a vehicle seat
JPS6320585Y2 (ja)
JPH0511737Y2 (ja)
JP4763425B2 (ja) 車両用スライドアジャスタ
JP3378217B2 (ja) シートスライド装置のレール体構造
JPH0635767Y2 (ja) シートスライド装置
JP3851942B2 (ja) パワー式スライドシート装置
JPH0323871Y2 (ja)
JPH0144351Y2 (ja)
JPH0237627Y2 (ja)
JPH0323872Y2 (ja)
JPH0627472Y2 (ja) 自動車用シートスライドレール
JPH023943Y2 (ja)
JPS6130915Y2 (ja)
JPH0633870Y2 (ja) シートクッション