JPH0321209Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321209Y2
JPH0321209Y2 JP12125187U JP12125187U JPH0321209Y2 JP H0321209 Y2 JPH0321209 Y2 JP H0321209Y2 JP 12125187 U JP12125187 U JP 12125187U JP 12125187 U JP12125187 U JP 12125187U JP H0321209 Y2 JPH0321209 Y2 JP H0321209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
double
sided adhesive
notch
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12125187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426008U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12125187U priority Critical patent/JPH0321209Y2/ja
Publication of JPS6426008U publication Critical patent/JPS6426008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321209Y2 publication Critical patent/JPH0321209Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は生体用誘導電極に関し、より詳しくは
生体の皮膚面と密着して生体内から微弱な生体電
気を導出する、生体用誘導電極に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、生体用誘導電極は、生体内の心臓、脳、
筋肉などの活動によつて誘起される生体電気を皮
膚面から導出して外部の心電計などに接続し、生
体の異常を外部から診断している。
この生体用誘導電極の従来例を第7図〜第12
図に従つて説明する。
第7図は従来の生体用誘導電極の概要説明図で
一部切欠してある。
図中、1は生体の皮膚面、2はその皮膚面1に
密着する電極部で、電極部2にはホツク21aを
介して接続部3が接続され、その接続部3は接続
コード8によつて外部の心電計(図示せず)など
に接続されている。
第8図は電極部2の上面を含む斜視図であり、
図中、4は粘着基材で中央付近に切欠口4aを有
し、下面は粘着剤を塗布した粘着下面4bとし、
生体の皮膚面に密着しやすいようになつている。
20は補強部材で前記切欠口4aを覆つて前記
粘着基材4の上面4cに取り付けられる。
この補強部材20は、前記粘着基材4を補強し
て後述の電極子21との結合を安定させる。
この補強部材20の中央には銀、塩化銀製の電
極子21が貫設され、その電極子21は上部にホ
ツク21aが設けられている。
このホツク21aの細く形成された首部21b
は後述のように接続部3で挾持される。
第9図は電極部2の下面を含む斜視図で、補強
部材20に貫設された電極子21は下面が平面状
態をなし、皮膚面に密着しやすくなつている。
第10図は接続部3の上面を含む斜視図であ
り、3aはその接続部本体、3bはその蓋であ
る。
この接続部本体3aにはプツシユボタン22が
設けられ、このプツシユボタン22を指Fで押す
ことによつて、接続部3を電極部2に接続するこ
とができる。
第11図は接続部3の下面を含む斜視図で、プ
ツシユボタン22には内部に点線で示す孔22a
が穿設されている。
また下面には金具23が取り付けられ、金具2
3には孔23aが穿設されている。
通常、プツシユボタン22は図示しないばね部
材で付勢されてプツシユボタン22の孔22aと
金具23の孔23aとは図のように位置がずれて
いる。
この二つの孔22a,23aのいずれによつ
て、前述の第8図のホツク21aの首部21bを
挾持することができる。
第12図はばね(図示せず)に抗してプツシユ
ボタンを押した状態を示す図で、この場合プツシ
ユボタン22の孔22aと金具23の孔23aと
は一致している。
このような開口状態のときは、前記ホツク21
aは自由に出し入れができる。
したがつて接続部3を電極部2に装着すると
き、および装着状態を解くときは、第12図のよ
うにプツシユボタン22をばねに抗して指で押
し、二つの孔22aと23aの位置を一致させて
開口状態としたうえば電極部2のホツク21aを
挿入し、その押した指を離せばプツシユボタン2
2はもとに復元して第11図のように二つの孔2
2aと23aの位置をずらすことによつてホツク
21aの首部21bを挾持することができる。
このほか、別の従来例としてはマグネツトを用
いて電極部と接続部とを接続する生体用誘導電極
もある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の生体用誘導電極は、
電極部と接続部との接続部分の両方が金属で形成
されており、重くなるという問題点、接続部が点
接触となり接触抵抗が大きくなり、ノイズが発生
しやすいという問題点、マグネツトを用いた場合
は接触部分に砂鉄が吸引されて電気抵抗の不安定
化によるノイズ発生という問題点、電極部に銀、
塩化銀等の金属を用いているので使い捨てが不経
済であるなどの問題点があつた。
本考案はこれらの問題点を解決することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本考案は次のような生
体用誘導電極を提供する。すなわち本考案は、生
体の皮膚面に密着して生体内から微弱な生体電流
を導出する電極部とこの電極部で導出した生体電
流を外部の測定器に接続する接続部とからなる生
体用誘導電極であつて、前記電極部は中央部に切
欠形成された切欠口を有し且つ下面が皮膚に密着
可能な粘着基材と、この粘着基材の上面に前記切
欠口にまたがつてとりつけられその粘着基材の切
欠口より小さい切欠口を有するリング状の両面接
着テープと、この両面接着テープの中央付近上面
にとりつけられ、前記両面接着テープの切欠口よ
り大きく形成され且つ導電性のゼリーを含浸させ
たスポンジによる電極子と、前記両面接着テープ
上面に前記電極子と同心にとりつけられその内周
が前記電極子外周より大きく形成された両面粘着
性発泡体のリングとからなり、前記接続部は前記
電極部に面接触する金属製の電極子接続端子板
と、この電極子接続端子板を電磁遮蔽するシール
ドキヤツプと、このシールドキヤツプと前記電極
子接続端子板とを絶縁する絶縁板と、これら電極
子接続端子板、シールドキヤツプ、絶縁板とをと
りつける絶縁性の接続部本体とからなることを特
徴とする、生体用誘導電極である。
〔作用〕 上記構成において、電極部の電極子と粘着基材
とはリング状の両面接着テープで相互に固定さ
れ、その粘着基材は下面が皮膚に密着するので前
記電極子は皮膚面に固定される。
両面粘着性発泡体のリングは内周が電極子の外
周より大きいので電極子とリングとは空間が形成
され、そのため電極子のゼリーがリングに付着せ
ずリングの上面の粘着性が保持される。
また、接続部の電極子接続端子板は前記電極子
と面接触し、押圧によつて電極子内に含浸された
ゼリー状の導電物質を下方の両面接着テープの切
欠口から押し出して電極子と皮膚面との間の電気
の導通を良好にする。
シールドキヤツプは前記電極子接続端子板や電
極子などの電磁遮蔽を行い外部要因による電磁的
悪影響を防止する。
接続部本体は接続部を形成する電極子接続端子
板、シールドキヤツプ、絶縁板を一体化するとと
もに、この絶縁性により外部に対し電気的に保護
する。
また接続部と電極部とを一体化化させ、生体用
誘導電極を構成する。
〔実施例〕
本考案の実施例について、以下図面にしたがつ
て本考案の構成が実際上どのように具体化される
かをその作用とともに説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す概要説明図
で、図中1は生体の皮膚面、2はその皮膚面1に
密着して生体電気を導出する電極部、3は電極部
2に接続して前記導出の生体電気を外部測定器
(図示せず)に伝達する接続部であり、この電極
部2と接続部3とで生体用誘導電極を構成してい
る。
第2図は第1図の拡大説明図で、皮膚面1には
下面に粘着部4bを有する粘着基材4が貼られ、
この粘着基材4は中央が切欠されてなる切欠口4
aを有する。
この粘着基材4の上には両面接着テープ5が前
記切欠口4aにまたがつて取り付けられている。
この両面接着テープ5も切欠による切欠口5a
があり、この両面接着テープ5の切欠口5aは前
記粘着基材4の切欠口4aと同心に設けられる。
また、6は導電性ゼリーを含浸させたスポンジ
による電極子、7は両面粘着発泡体のリング、8
は接続コードであり、この電極子6とリング7と
の間には間隔lの空間が設定されている。なお、
8は接続コードである。
第3図は電極部2の斜視図、第4図は同電極部
2の断面図であるが、重複冗長を避けるため、両
方の図を同時に説明する。
図中、4は不織布よりなる粘着基材で、中央部
に切欠形成された切欠口4aを有し、かつ下面が
生体の皮膚面に粘着可能な下面粘着部4bを有す
る円形の薄いシートでできたものである。この粘
着基材4の上面に、前記切欠口4aにまたがつて
両面接着テープ5の下面粘着部5bを接着させ
る。
この両面接着テープ5も、切欠口5aを有する
が前記粘着基材4の切欠口4aより小さく形成さ
れ、切欠口4aと同心になるように両面接着テー
プ5は取り付けられる。
この両面接着テープ5の中央付近の上面粘着部
5cには、前記切欠口5aにまたがつて且つその
切欠口5aと同心に、導電性のゼリー(またはク
リーム若しくはゲル、以下、単にゼリーという)
を含浸させたスポンジによる電極子6が取り付け
られている。
また、前記両面接着テープ5の上面には、前記
電極子6の外周より大きい内周を持つ両面粘着性
発泡体のリング7が、その電極子6と同心に、且
つ電極子6とは間隔lの空間を設定して非接触に
なるように配置され、その下面粘着部7aは両面
接着テープ5に粘着固定され、その上面粘着部7
bは、使用時において後述の接続部本体9に取り
付けられる。
このように電極部2は金属を用いず、したがつ
て軽くしたので使用しやすくなり、安価にしたの
で経済的であり、使い捨てに適するので衛生的で
ある。
第5図は接続部3の外観を示す斜視図で、接続
部本体9のコード取り付け部9aは、切り込みに
より柔軟性をもたせて接続コード8の折れ曲がり
に対し保護をしている。
第6図は接続部3の内部構造を説明するための
断面図であり、図の接続部本体9には、チタンに
銀鍍金を施した凹状接続面10aを有する電極子
接続端子板10と、この電極子接続端子板10を
電磁遮蔽するシールドキヤツプ11と、このシー
ルドキヤツプ11と前記接続端子板10とを絶縁
する絶縁板12とが取り付けられている。
前記凹状接続面10aは、電極部の電極子との
接触面積を大きくすることができ、これによつて
電気抵抗を小さく、且つ電気接続を安定化してノ
イズの発生を防ぐものである。
また、電極子接続端子板10にはリード線8a
が、シールドキヤツプ11にはそのリード線8a
を電磁遮蔽するシールド線8bが取り付けられ、
これらリード線8aとシールド線8bとが絶縁被
覆されてなる接続コード8によつて外部の心電計
などに接続され、シールド線8bは接地されるこ
とによつてその遮蔽効果を一層安定させることが
できる。
以上のように構成された生体用誘導電極を使用
するには、第2図のようにまず、電極部2を皮膚
1上にあてて粘着基材4の下面粘着部4bを皮膚
面1に密着させ、その電極部2に接続部3をあて
て上から押さえると、両面粘着性の発泡体からな
るリング7の上面粘着部7bに接続部本体9が圧
接粘着して接続部3は電極部2と一体になる。
このとき同時に、スポンジよりなる電極子6は
接続部3の電極子接続端子板10の凹状接続面1
0aに押圧されて変形歪みを生じ、その下部はス
ポンジ内の導電性ゼリーとともに下方の両面接着
テープ5の切欠口5a、ならびに粘着基材4の切
欠口4aをとおつて皮膚面1に当接する。
そのため、スポンジよりなる電極子6は、前記
電極子接続端子板10の凹状接続面10ならびに
皮膚面1に面接触して電気抵抗の少ない安定した
接続を行うことができる。
また、前記電極子6とリング7とは間隔lの空
間を有するので電極子6から導電性ゼリーが漏出
してもリング7の上面の粘着性は保たれる。
〔考案の効果〕
以上本考案によれば、電極部と接続部とによつ
て生体用誘導電極を構成し、直接生体の皮膚面に
接するため使い捨てしなければならない電極部に
は銀、塩化銀等の高価な金属は使用せずに、何回
でも繰り返して使用できる接続部に銀、塩化銀等
のような接続端子板を用いたので、使い捨てに適
する電極を提供できその結果電極の費用が廉価に
なる、同時に電極部の電極子を導電性のゼリーを
含浸させたスポンジにより形成したので、従来の
金属製のものに較べて軽く、また皮膚になじみや
すいので使用に適している。
また両面粘着性発泡体のリングは、内周が電極
子の外周より大きいので導電子とリングとの間に
は空間があり、電極子のゼリーが付着せずリング
の上面の粘着性が保持され、電極部と接続部とは
リング上面と接続部本体とが粘着により固定され
るので、電極子と電極子接続端子板との接触によ
る接続状態は安定する。
さらに、接続部は面接触型の電極子接続端子板
を設けたので、導電性のゼリーを含浸させたスポ
ンジの電極子との接続が面的接触によつて行われ
るので安定し、ノイズが発生しない品質のよい電
気接続が行われる。
そのうえ、シールドキヤツプは電極子接続端子
や電極子を電磁的に遮蔽して外部の無用な電磁誘
導から守り、導出した微弱な生体電流の信号波形
を歪みなく忠実に伝えることができるなどの効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の概要説明図、第2
図は第1図の拡大説明図、第3図は同実施例の電
極部の斜視図、第4図は同電極部の断面図、第5
図は本考案の一実施例の接続部の斜視図、第6図
と同接続部の断面図、第7図〜第12図は従来例
の説明図である。 1……生体の皮膚面、2……電極部、3……接
続部、4……粘着基材、5……両面接着テープ、
6……電極子、7……リング、9……接続部本
体、10……電極子接続端子板、11……シール
ドキヤツプ、12……絶縁板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 生体の皮膚面に密着して生体内から微弱な生体
    電流を導出する電極部とこの電極部で導出した生
    体電流を外部の測定器に接続する接続部とからな
    る生体用誘導電極であつて、前記電極部は中央部
    に切欠形成された切欠口を有し且つ下面が皮膚に
    密着可能な粘着基材と、この粘着基材の上面に前
    記切欠口にまたがつてとりつけられその粘着基材
    の切欠口より小さい切欠口を有するリング状の両
    面接着テープと、この両面接着テープの中央付近
    上面にとりつけられ前記両面接着テープの切欠口
    より大きく形成され且つ導電性のゼリーを含浸さ
    せたスポンジによる電極子と、前記両面接着テー
    プ上面に前記電極子と同心にとりつけられその内
    周が前記電極子外周より大きく形成された両面粘
    着性発泡体のリングとからなり、前記接続部は前
    記電極子に面接触する金属製の電極子接続端子板
    と、この電極子接続端子板を電磁遮蔽するシール
    ドキヤツプと、このシールドキヤツプと前記電極
    子接続端子板とを絶縁する絶縁板と、これら電極
    子接続端子板、シールドキヤツプ、絶縁板とをと
    りつける絶縁性の接続部本体とからなることを特
    徴とする、生体用誘導電極。
JP12125187U 1987-08-07 1987-08-07 Expired JPH0321209Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125187U JPH0321209Y2 (ja) 1987-08-07 1987-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125187U JPH0321209Y2 (ja) 1987-08-07 1987-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426008U JPS6426008U (ja) 1989-02-14
JPH0321209Y2 true JPH0321209Y2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=31368088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12125187U Expired JPH0321209Y2 (ja) 1987-08-07 1987-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321209Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6426008U (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911169A (en) Biomedical electrode with limb band
US4259965A (en) Skin electrode
JPH0232241Y2 (ja)
US6253099B1 (en) Cardiac monitoring electrode apparatus and method
US4370984A (en) X-Ray transparent medical electrode
JPH0536404Y2 (ja)
US4257424A (en) X-ray transparent medical electrode
US4715382A (en) Flat biomedical electrode with reuseable lead wire
JPH0232242Y2 (ja)
US5566672A (en) Biomedical electrode
JPH0436810Y2 (ja)
US5813981A (en) Tab style electrode
US5058589A (en) Electrode for measuring body currents
JPH0321209Y2 (ja)
JPH0321210Y2 (ja)
JPH0344173Y2 (ja)
JPH052163Y2 (ja)
JPH077923Y2 (ja) 多電極型生体用電極
JPS6349134A (ja) 心拍数計
JP3893561B2 (ja) 生体用電極
JPH0215442Y2 (ja)
JPH062645Y2 (ja) 多電極型生体用誘導電極
JPS599604Y2 (ja) クリップ電極
JPH0216723Y2 (ja)
JP3129697B2 (ja) 生体電極接続部構造