JPH03210687A - Card reader - Google Patents

Card reader

Info

Publication number
JPH03210687A
JPH03210687A JP2006906A JP690690A JPH03210687A JP H03210687 A JPH03210687 A JP H03210687A JP 2006906 A JP2006906 A JP 2006906A JP 690690 A JP690690 A JP 690690A JP H03210687 A JPH03210687 A JP H03210687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sensor
card
latch
information bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006906A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Nakamura
了 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006906A priority Critical patent/JPH03210687A/en
Publication of JPH03210687A publication Critical patent/JPH03210687A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To correctly detect an information bit string through simple configuration by providing a card reading part provided with a sensor common to the information bit string and a first and a second sensors to be used for latching a bit, and a counter. CONSTITUTION:The card reading part 10 provided with the sensor 11 common to the information bit string and the first and the second sensors 12a, 12b for latching the bit, and an up-down control circuit 30 to which the outputs of a pair of the sensors 12a, 12b for latching the bit are supplied are provided, and the up-down control circuit 30 is provided with a first data latching means 31 which makes the output of the first sensor 12a its clock and makes the output of the second sensor 12b to be obtained at timing different from that of the output of the first sensor its data, and a second data latching means 35 which makes the output of the second sensor 12b its clock and makes the output of the first sensor 12a to be obtained at timing different from that of the second sensor its data. Thus, an information it can be read correctly whether the inserting direction of a card is forward or backward.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、情報読み取りに誤りがなく、シかもコスト
ダウンを図れるカード読み取り装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a card reading device that can read information without error and can reduce costs.

[発明の背景] 1列n個で構成されたm列(m、nは整数)の情報ビッ
ト列を持つカードの情報ビットを読み取るカード読み取
り装置としては、大別して以下に示す2通りの装置が知
られている。
[Background of the Invention] The following two types of card reading devices are known as card reading devices that read the information bits of a card that has m columns (m and n are integers) of information bit strings each consisting of n bits. It is being

第1には、カードを読み取り装置に完全に挿入し、m列
n個のセンサで、同時に情報ビットの内容を読み取る場
合である。
The first case is when the card is completely inserted into the reading device and the contents of the information bits are read simultaneously by m rows and n sensors.

第2には、カードを挿入しながら、−列がn個で構成さ
れたセンサを用いて、情報ビットを順次読み取る場合で
ある。
The second case is when the information bits are sequentially read while inserting the card using a sensor consisting of n columns.

[発明が解決しようとする課題] 第1の手段では、m”n個のセンサが必要になるから、
部品点数が多く、コストアップを招来する。
[Problem to be solved by the invention] In the first means, m''n sensors are required, so
The number of parts is large, leading to increased costs.

第2の手段では、−列に配列されたn個のセンサでm列
の情報ビットを読み取るため、部品点数が削減される効
果かある反面、−旦挿入したカードを退出させたりする
と、2度読みするなど情報ビットを誤って読み取ってし
まうおそれがある。
The second method uses n sensors arranged in rows to read m rows of information bits, which has the effect of reducing the number of parts; There is a risk that the information bits may be read incorrectly.

そこで、この発明ではこのような点を考慮したもので、
情報の読み取りに誤りがなく、しかもコストダウンを図
れるカード読み取り装置を提案するものである。
Therefore, this invention takes these points into consideration,
The present invention proposes a card reading device that can read information without error and can reduce costs.

[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するため、この発明においては、複
数の情報ビット列と、この情報ビット列の両端部に夫々
設けられたラッチピットとで構成されたカードを読み取
るカード読み取り装置において、 上記情報ビット列に対して共通なセンサと、ラッチピッ
ト用として使用される第1及び第2のセンサとが設けら
れたカード読み取り部と、上記カードの進入、退出に応
じて上記ラッチピットに同期しながらアップダウン動作
を行うカウンタと、 このカウンタの出力をデコードし、対応する情報ビット
列よりのビット情報をラッチするラッチ手段と、 上記一対のラッチピットのセンサ出力が供給されるアッ
プダウン制御回路とを有し、 このアップダウン制御回路は、第1のセンサ出力をクロ
ックとし、第1のセンサ出力とは異なるタイミングに得
られる第2のセンサ出力をデータとする第1のデータラ
ッチ手段と、 上記第2のセンサ出力をクロックとし、第2のセンサ出
力とは異なるタイミングに得られる第1のセンサ出力を
データとする第2のデータラッチ手段とを有することを
特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a card for reading cards that is composed of a plurality of information bit strings and latch pits provided at both ends of the information bit strings. The reading device includes a card reading section provided with a common sensor for the information bit string and first and second sensors used as latch pits, and a card reading section that is provided with a sensor common to the information bit string, and a first and second sensor used as a latch pit, and a card reader that latches the latch according to the entry and exit of the card. a counter that performs up/down operations in synchronization with the pits; a latch unit that decodes the output of this counter and latches bit information from a corresponding information bit string; and an up/down unit to which the sensor outputs of the pair of latch pits are supplied. and a control circuit, the up-down control circuit has a first data latch means that uses the first sensor output as a clock and uses the second sensor output obtained at a timing different from the first sensor output as data. and a second data latch means that uses the second sensor output as a clock and uses the first sensor output obtained at a timing different from the second sensor output as data. .

[作 用コ カード読み取り部10は一列にn個センサが配置されて
構成されるため、カード1の情報ビットはカード1を挿
入しながら、m列の情報ビット列の情報ビットが順次読
み取られる。
[Operation] Since the co-card reading unit 10 is configured with n sensors arranged in a row, the information bits of the m columns of information bit strings are sequentially read while the card 1 is inserted.

第1と第2のセンサ出力a、b(第4図A、B)は異な
るタイミングに得られるため、どちらが先に出力された
かを監視すれば、カード1の挿入状態と、退出状態とを
確実に判別できる。
Since the first and second sensor outputs a and b (Fig. 4 A and B) are obtained at different timings, by monitoring which one is output first, it is possible to ensure that the card 1 is inserted and removed. can be determined.

本例では、第1のセンサ出力aが早く得られたときをカ
ード挿入とし、このときはアップダウン制御回路3oか
らは正レベルのアップダウンパルスg(第4図E)か出
力され、これでカウンタ40がアップ動作を行う。
In this example, the card is inserted when the first sensor output a is obtained early. At this time, the up-down control circuit 3o outputs a positive level up-down pulse g (E in FIG. 4). The counter 40 performs an up operation.

これによって、デコーダ60からは第5図に示すデコー
ド出力が得られ、所定の順序で夫々の情報ビット列(本
例では、0から5までの6列)の情報ビットか、対応す
るラッチ回路21〜26でラッチされる。
As a result, the decoded output shown in FIG. 5 is obtained from the decoder 60, and the information bits of each information bit string (in this example, six columns from 0 to 5) are output from the corresponding latch circuits 21 to 5 in a predetermined order. It is latched at 26.

これに対して、第2のセンサ出力すが早く得られたとき
(カード退出時)は、アップダウン制御回路30からは
負レベルのアップダウンパルスg(第4図E)が出力さ
れ、これでカウンタ40がダウン動作を行う。
On the other hand, when the second sensor output is obtained quickly (when the card is removed), the up-down control circuit 30 outputs a negative level up-down pulse g (E in FIG. 4). The counter 40 performs a down operation.

これによって、デコーダ60からは第5図に示す逆向き
のデコード出力が得られるから、今度は上述とは逆の順
序で夫々の情報ビット列0〜5の情報ビットかラッチ回
路21〜26でラッチされる。
As a result, the reverse decoded output shown in FIG. 5 is obtained from the decoder 60, so the information bits of the respective information bit strings 0 to 5 are latched by the latch circuits 21 to 26 in the reverse order to that described above. Ru.

したがって、カード1の挿入方向が順方向でも逆方向で
も情報ビットを正しく読み取ることができる。
Therefore, the information bits can be read correctly regardless of whether the card 1 is inserted in the forward or reverse direction.

[実 施 例] 続いて、この発明に係るカード読み取り装置の一例を第
1図以下を参照して詳細に説明する。
[Embodiment] Next, an example of a card reading device according to the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1 and subsequent figures.

説明の都合上、情報ビットの記録されたカードについて
説明する。
For convenience of explanation, a card on which information bits are recorded will be explained.

第2図は情報ビットの記録されたカード1の一例であっ
て、その中央部には情報ビット2が記録される。本例で
は、穿孔によって情報ビットを記録するようにした例で
あるが、記録の仕方には特に制@されない。
FIG. 2 shows an example of a card 1 on which information bits are recorded, and information bit 2 is recorded in the center thereof. In this example, information bits are recorded by punching, but there are no particular restrictions on the recording method.

そして、本例では1列が最大n個(nは整数)で構成さ
れた情報ビット列か最大m列(mは正の整数)形成され
て構成される。
In this example, one column is formed of a maximum of n information bit strings (n is an integer) or a maximum of m columns (m is a positive integer).

図の例では、n=”8.m=6の場合であって、情報ピ
ット列O〜50両端部側には、各情報ビット列の情報ビ
ットをラッチするラッチタイミングを決定するラッチビ
ット4a〜9a、4b〜9bか形成される。
In the example shown in the figure, when n=”8.m=6, latch bits 4a to 9a, which determine the latch timing for latching the information bits of each information bit string, are provided at both ends of the information bit strings O to 50. , 4b to 9b are formed.

情報ビット2は円形に穿孔されるのに対し、ラッチビッ
ト4a〜9a、4b〜9bは何れも挿入方向が長軸とな
る楕円形に穿孔されている。
The information bit 2 is bored in a circular shape, whereas the latch bits 4a to 9a and 4b to 9b are all bored in an elliptical shape with the long axis in the insertion direction.

しかも、情報ビット列とラッチビットとの関係は、情報
ビット列Oを例示するならば、第3図に示すように、ラ
ッチビット4aは情報ビット2の検出領域を共通にして
これより先行する側に穿孔され、ラッチビット4bは情
報ビット2の検出領域を共通にしてこれより後行する側
に穿孔きれる。
Moreover, the relationship between the information bit string and the latch bit is that, if we take the information bit string O as an example, as shown in FIG. The latch bit 4b can be punched out on the side subsequent to the detection area of the information bit 2 in common.

そうすると、ラッチビット4aと4bが一致する区間は
、丁度情報ビット2が存在する区間となり、この区間の
とき情報ビットがラッチされる。
Then, the section where latch bits 4a and 4b match is exactly the section where information bit 2 exists, and the information bit is latched in this section.

また、このようにラッチビット4aと4bの穿孔位置を
異ならせると、カード1を順方向(第2図矢印方向)に
挿入したときはラッチピット用センサ12bよりも12
aの方から早くセンサ出力aか得られる。これに対して
、カード1を逆方向に引き出したときには、今度はラッ
チビット用センサ12aよりも12bの方からセンサ出
力すが早く得られる。
In addition, by making the drilling positions of the latch bits 4a and 4b different in this way, when the card 1 is inserted in the forward direction (in the direction of the arrow in FIG. 2), the latch pit sensor 12b is
Sensor output a can be obtained faster from point a. On the other hand, when the card 1 is pulled out in the opposite direction, the sensor output is obtained faster from the latch bit sensor 12b than from the latch bit sensor 12a.

したがって、このセンサ出力a、bの出力タイミングを
監視すれば、カード1が挿入状態にあるのか、退出状態
にあるのかを確実に検出できる。
Therefore, by monitoring the output timings of the sensor outputs a and b, it is possible to reliably detect whether the card 1 is in the inserted state or in the withdrawn state.

カード1にはさらに、第2図に示すように、ラッチビッ
ト4aに先行する位置にカードlの表裏を認識するため
のビット3が穿孔きれている。
As shown in FIG. 2, the card 1 is further provided with a bit 3 drilled in a position preceding the latch bit 4a for recognizing the front and back sides of the card 1.

情報ビットをこのように穿孔して記録した場合には、情
報ビットなどを認識するセンサ(カード読み取り部)1
0は、光学センサが使用される。
When information bits are recorded by punching them in this way, a sensor (card reading section) 1 that recognizes the information bits, etc.
0, an optical sensor is used.

そのため、第2図に示すように、このカード読み取り部
10は、情報ビット列に形成された最大ビット数nに対
応して情報ビット用のセンサ11がn個−列に配置され
ると共に、この例では情報ビット用センサ11の両端部
には、ラッチビット4a〜9a、4b〜9bを検出する
ラッチピット用センサL2a、12bが配置されて構成
きれる。
Therefore, as shown in FIG. 2, in this card reading section 10, n sensors 11 for information bits are arranged in columns corresponding to the maximum number n of bits formed in the information bit string. At both ends of the information bit sensor 11, latch pit sensors L2a and 12b are arranged to detect the latch bits 4a to 9a and 4b to 9b.

さて、このように構成されたカード1の情報ビットは第
1図に示すカード読み取り装置20によって読み取られ
る。
Now, the information bits of the card 1 configured as described above are read by the card reading device 20 shown in FIG.

情報ビット用センサ11で読み取られた情報ビットのデ
ータ群y(第4図C)は、情報ビット列O〜5に対応し
たラッチ回路21〜26に供給されて、後述する所定の
タイミングにラッチされる。ここで、情報ビット列Oは
ラッチ回路21のみによって常にラッチされるように読
み取り状態が制a1きれる。情報ビット1〜5も同じく
対応するラッチ回路22〜26で読み取られるように制
御される。
The data group y of information bits (C in FIG. 4) read by the information bit sensor 11 is supplied to the latch circuits 21 to 26 corresponding to the information bit strings O to 5, and is latched at a predetermined timing to be described later. . Here, the read state is controlled a1 so that the information bit string O is always latched only by the latch circuit 21. Information bits 1-5 are similarly controlled to be read by corresponding latch circuits 22-26.

ラッチピット用センサ12a、12bからのセンサ出力
a、 b (第4図A、B)Lt、アント回路45を経
て所定のクロックh(第4図D)となされたのち、アッ
プダウン用のカウンタ40に供給される。
After the sensor outputs a and b from the latch pit sensors 12a and 12b (Fig. 4 A, B) Lt are outputted to a predetermined clock h (Fig. 4 D) through the ant circuit 45, the up/down counter 40 is supplied to

センサ出力a、bはざらにアップダウン制御回路30に
も供給きれる。
The sensor outputs a and b can also be supplied to the up/down control circuit 30.

この制御回路30は1.センサ出力a、bのラッチ手段
として作用する一対のD形フリツブフロツ7’31.3
5を有し、フリップフロップ35にはセンサ出力aがク
ロックとして、センサ出力すをインバーダ36で反転し
たものがデータとして夫々供給される。その出力(FF
出力)とセンサ出力aがアンド回路37で論理積きれ、
このアンド出力e(第4図O)がR3形フリップフロッ
プ38のセット端子Sに供給される。
This control circuit 30 includes 1. A pair of D-type frits 7'31.3 act as latching means for sensor outputs a and b.
5, and the sensor output a is supplied as a clock to the flip-flop 35, and the sensor output a inverted by an inverter 36 is supplied as data. Its output (FF
output) and sensor output a are logically multiplied by the AND circuit 37,
This AND output e (O in FIG. 4) is supplied to the set terminal S of the R3 type flip-flop 38.

アンド出力eはオア回路39を経てフリップフロップ3
1のリセットパルスf(第4図R)として利用される。
The AND output e passes through the OR circuit 39 to the flip-flop 3
It is used as a reset pulse f (FIG. 4R) of 1.

一方のフリップフロップ31には、上述とは逆にセンサ
出力すがクロックとして、センサ出力aをインバーダ3
2で反転したものがデータとして夫々供給される。そし
て、その出力(FF出力)とセンサ出力すがアンド回路
33で論理積され、このアンド出力C(第4図Q)がR
3形フリップフロップ38のリセット端子Rに供給され
る。
One of the flip-flops 31 uses the sensor output a as a clock, contrary to the above.
The inverted data in step 2 is supplied as data. Then, the output (FF output) and the sensor output are ANDed by the AND circuit 33, and this AND output C (Q in FIG. 4) is
It is supplied to the reset terminal R of the type 3 flip-flop 38.

アンド出力Cはオア回路34を経てフリップフロップ3
5のリセットパルスd(第1AF)として利用される。
The AND output C passes through the OR circuit 34 to the flip-flop 3
It is used as the reset pulse d (first AF) of No. 5.

したがって、カード挿入が順方向ならば、センサ出力a
の方がセンサ出力すより早く得られるので、センサ出力
aと同様なアンド出力eが得られるから、これによって
フリップフロップ38はセット状態に保持される。その
ため、フリップフロップ38の出力(アップダウンパル
ス)g(第41!IE)はハイレベルを保持する。
Therefore, if the card is inserted in the forward direction, the sensor output a
Since this is obtained faster than the sensor output, an AND output e, which is similar to the sensor output a, can be obtained, thereby holding the flip-flop 38 in the set state. Therefore, the output (up/down pulse) g (41st! IE) of the flip-flop 38 remains at a high level.

これに対して、カード1を途中で退出させると、センサ
出力すの方がセンサ出力aよりも早く得られるので、第
1AFのようにセンサ出力すと同様なオア出力dが得ら
れる。このオア出力dによってフリップフロップ38は
リセットきれ、この状態がカード退出の間継続される。
On the other hand, if the card 1 is withdrawn midway, the sensor output S is obtained faster than the sensor output a, so when the sensor outputs as in the first AF, the same OR output d is obtained. The flip-flop 38 is reset by this OR output d, and this state continues until the card is removed.

したがって、アップダウンパルスgはローレベルに反転
し、これを維持する。
Therefore, the up/down pulse g is inverted to low level and maintained at this level.

オア回路34.39に供給されるパルスRはリセットパ
ルスを示す。以後も同じである。
Pulse R supplied to OR circuits 34 and 39 represents a reset pulse. The same applies thereafter.

アップダウンパルスgは上述したようにカウンタ40と
イネーブル信号形成回路50とに供給される。
The up/down pulse g is supplied to the counter 40 and the enable signal forming circuit 50 as described above.

イネーブル信号形成図jif!!50は、D形フリップ
フロップ51と、イクスクルーシブオア回路52及びプ
リセット式のD形フリップフロップ53とで構成きれ、
フリップフロップ51にはアンド出力りがクロックとし
て、アップダウンパルスgがデータとして夫々供給され
、フリップフロップ51より得られるFF出力i (第
4AF)とアップダウンパルスgが排他的論理和される
Enable signal formation diagram jif! ! 50 is composed of a D-type flip-flop 51, an exclusive OR circuit 52, and a preset type D-type flip-flop 53;
The flip-flop 51 is supplied with the AND output as a clock and the up-down pulse g as data, and the FF output i (fourth AF) obtained from the flip-flop 51 and the up-down pulse g are exclusive ORed.

このイクスクルーシブオア出力(EOX出力)j (第
4図G)が、フリップフロップ53のプリセット信号と
して、そしてアンド出力りがクロックとして供給される
から、結局アンド出力りとEox出力jの排他的論理和
出力がイネーブル信号k(第4図H)となる。
This exclusive OR output (EOX output) j (Fig. 4G) is supplied as a preset signal to the flip-flop 53, and the AND output is supplied as a clock. The logical sum output becomes the enable signal k (FIG. 4H).

本例では、このイネーブル信号にの反転出力のときカウ
ンタ40がイネーブル動作となるので、アンド出力りか
得られても、イネーブル信号kがローレベルにならない
限りアップダウン動作は行わない。
In this example, the counter 40 performs the enable operation when the enable signal is inverted, so even if only an AND output is obtained, the up-down operation is not performed unless the enable signal k becomes low level.

その結果、第4図に示されるように、カード挿入Iでは
情報ビット列Oが得られるタイミングではカウントアツ
プ動作が禁止され、情報ビット列1.2で始めてカウン
トアツプ動作となる。カード退出II、カード挿入I1
1でも同様である。ただし、カード退出IIはカウント
ダウン動作である。
As a result, as shown in FIG. 4, in card insertion I, the count-up operation is prohibited at the timing when the information bit string O is obtained, and the count-up operation starts at the information bit string 1.2. Card exit II, card insertion I1
The same applies to 1. However, card exit II is a countdown operation.

カウンタ40のカウンタ出力(4ビツト)はテ。The counter output (4 bits) of the counter 40 is TE.

コーグ60で6ビツトのデコード出力DO〜D5の出力
に変換される(第5図参照)。
It is converted into 6-bit decoded outputs DO to D5 by the cog 60 (see FIG. 5).

デコード出力Do−D5はアンド出力りと対応するアン
ド回路71〜76で論理積きれ、その出力(ラッチパル
ス)(1−q(第4図■〜N)でラッチ回路21〜26
に供給された情報ビット列(データ群y)がラッチされ
る。
The decode output Do-D5 is logically multiplied by AND circuits 71 to 76 corresponding to the AND output, and its output (latch pulse) (1-q (■ to N in Figure 4)
The information bit string (data group y) supplied to is latched.

したがって、カウンタ出力が「0OOOJ  (カウン
トなし)のときは、デコード出力DOのみ「1」となっ
て、ラッチ回!21のみラッチ動作が行われるので、情
報ビット列Oの情報ビットがこのラッチ回路21でラッ
チされる。
Therefore, when the counter output is "0OOOJ" (no count), only the decode output DO becomes "1" and the latching time! Since only the latch circuit 21 performs the latch operation, the information bits of the information bit string O are latched by the latch circuit 21.

情報ビット列1が読み取られると、このときはカウンタ
38がアップカウントを行うので、デコード出力がro
ooIJとなり、ラッチ回1122のみが情報ビット列
1の情報ビットをラッチする。
When information bit string 1 is read, the counter 38 counts up at this time, so the decoded output becomes ro.
ooIJ, and only the latch circuit 1122 latches the information bit of the information bit string 1.

また、カード1を途中で引き抜いてカードを退出させた
ときには、そのときでも直前に読み取った情報ビット列
を、再び読み取ることになる。例えば、情報ビット列2
の読み取り後に、カード1を退出きせると、この情報ビ
ット列2を再び読み取ることになる。
Further, when the card 1 is pulled out midway and the card is withdrawn, the information bit string that was read immediately before must be read again. For example, information bit string 2
When the card 1 is removed after being read, this information bit string 2 will be read again.

しかし、この情報ビット読み取り期間ではイネーブル信
号kがハイレベルのままであるので、カウンタ38のア
ップダウン動作が禁止され、デコード出力も直前の状態
を保持する。そのため、情報ピット列2の情報ビットは
、ラッチ回路23で再びラッチされる。したがって、カ
ード1を退出方向に動かしても得られる読み取り情報に
は変化がなく、誤った検出動作とはならない。
However, during this information bit reading period, the enable signal k remains at a high level, so the up-down operation of the counter 38 is prohibited, and the decoded output also maintains the previous state. Therefore, the information bits of the information pit string 2 are latched again by the latch circuit 23. Therefore, even if the card 1 is moved in the exit direction, there is no change in the read information obtained, and this will not result in an erroneous detection operation.

カード1を退出させたのち、再び挿入しても同じく誤っ
た検出動作とはならない。
Even if the card 1 is removed and then reinserted, an incorrect detection operation will not occur.

ラッチ出力S a = S f及びデコード出力D5は
CPU (図示しない)に供給きれて、情報解析などの
処理が行われる。
The latch output S a = S f and the decode output D5 are supplied to a CPU (not shown), where processing such as information analysis is performed.

第1図において、80はカード1の表裏判別回路を示す
。これは、センサ出力すがクロックとして供給されるフ
リップフロップ81と、そのFF出力をリセットパルス
とし、センサ出力aをクロックとするフリップフロップ
82とで構成される。
In FIG. 1, reference numeral 80 indicates a circuit for determining whether the card 1 is front or back. This is composed of a flip-flop 81 whose sensor output is supplied as a clock, and a flip-flop 82 whose FF output is used as a reset pulse and whose sensor output a is used as a clock.

そのFF出力rが表裏判別出力としてCPUに供給され
る。
The FF output r is supplied to the CPU as a front/back discrimination output.

カード1が表のときFF出力r(第4図S)はハイレベ
ルとなる。
When card 1 is face up, the FF output r (S in FIG. 4) is at a high level.

なお、オア回路83はフリップフロップ81に対するリ
セットパルス形成手段である。
Note that the OR circuit 83 is a reset pulse forming means for the flip-flop 81.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、カード読み取
り部の構成を簡略化できる特i敞に加え、カードを挿入
、退出させても、誤りなく情報ピット列を検出できる特
徴を有する。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, in addition to the special feature of simplifying the configuration of the card reading unit, the information pit string can be detected without error even when the card is inserted or removed. has.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明に係るカード読み取り装置の一例を示
す系統図、第2図はカードとカード読み取り部の関係を
示す図、第3図は情報ピット列とラッチピットとの関係
を示す図、第4図は読み取り動作の説明図、第5図はカ
ウンタ出力とデコード出力の関係を示す図である。 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4a〜9a ・ 4b〜9b ・ ・カード ・情報ビット ・表裏認識ピッ ・ラッチピット ・ラッチピット ド 10 ・ 11 ・ 12a、  12b  ・ 21〜26 ・ 30 ・ 40 ・ 50 ・ 60 ・ 80 ・ a、b  ・ 0 k ・ Do−D5  ・ ・カード読み収り部 ・情報ビット用センサ ・ラッチピット用センサ ・ラッチ回路 ・アップダウンymm回路 ・アップダウンカウンタ ・イネーブル信号形成回路 ・デコーダ ・表裏判別回路 ・センサ出力 ・アップダウンパルス ・イネーブル信号 ・デコード出力
FIG. 1 is a system diagram showing an example of a card reading device according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the relationship between a card and a card reading section, and FIG. 3 is a diagram showing the relationship between an information pit row and a latch pit. FIG. 4 is an explanatory diagram of the reading operation, and FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the counter output and the decode output. 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4a ~ 9a ・ 4b ~ 9b ・ ・Card・Information bit・Front and back recognition pin・Latch pit・Latch pit 10 ・ 11 ・12a, 12b ・21~26 ・30 ・40 ・50 ・60 ・80 ・a, b ・ 0 k ・ Do-D5 ・ ・Card reading section・Information bit sensor・Latch pit sensor・Latch circuit・Up/down YMM circuit・Up/down counter・Enable signal forming circuit・Decoder・Front/back discrimination circuit・Sensor output ・Up/down pulse ・Enable signal ・Decode output

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の情報ビット列と、この情報ビット列と別に
2つ設けられたラッチビットとで構成されたカードを読
み取るカード読み取り装置において、上記情報ビット列
に対して共通なセンサと、ラッチビット用として使用さ
れる第1及び第2のセンサとが設けられたカード読み取
り部と、 上記カードの進入、退出に応じて上記ラッチビットに同
期しながらアップダウン動作を行うカウンタと、 このカウンタの出力をデコードし、対応する情報ビット
列よりのビット情報をラッチするラッチ手段と、 上記一対のラッチビットのセンサ出力が供給されるアッ
プダウン制御回路とを有し、 このアップダウン制御回路は、第1のセンサ出力をクロ
ックとし、第1のセンサ出力とは異なるタイミングに得
られる第2のセンサ出力をデータとする第1のデータラ
ッチ手段と、 上記第2のセンサ出力をクロックとし、第2のセンサ出
力とは異なるタイミングに得られる第1のセンサ出力を
データとする第2のデータラッチ手段とを有することを
特徴とするカード読み取り装置。
(1) In a card reading device that reads a card composed of multiple information bit strings and two latch bits provided separately from the information bit strings, a common sensor for the information bit strings and a latch bit are used. a card reading unit provided with first and second sensors, a counter that performs up and down operations in synchronization with the latch bit in response to entry and exit of the card; and a counter that decodes the output of the counter. , a latch means for latching bit information from a corresponding information bit string, and an up-down control circuit to which sensor outputs of the pair of latched bits are supplied, and this up-down control circuit receives the first sensor output. a first data latch means that uses the second sensor output as a clock and uses as data a second sensor output obtained at a timing different from the first sensor output; and second data latch means that uses a first sensor output obtained at a timing as data.
JP2006906A 1990-01-16 1990-01-16 Card reader Pending JPH03210687A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006906A JPH03210687A (en) 1990-01-16 1990-01-16 Card reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006906A JPH03210687A (en) 1990-01-16 1990-01-16 Card reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210687A true JPH03210687A (en) 1991-09-13

Family

ID=11651280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006906A Pending JPH03210687A (en) 1990-01-16 1990-01-16 Card reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03210687A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542506A (en) * 2010-10-01 2013-11-21 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト Optical bar code capture device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542506A (en) * 2010-10-01 2013-11-21 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト Optical bar code capture device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239151A (en) Method and apparatus for reducing the number of rejected documents when reading bar codes
JPS6041173A (en) Reticle bar code and method and apparatus for reading same
US4583208A (en) Sector mark decoder for an optical recorder
JPS62217746A (en) Start bit detection circuit
US4027267A (en) Method of decoding data content of F2F and phase shift encoded data streams
US4599717A (en) Direct read after write verify using differential detection
JPH03210687A (en) Card reader
US3031646A (en) Checking circuit for digital computers
JPS5855B2 (en) Kirokubaitaini Jiyouhouou Kirokusai Seisuruhouhoutou Souchi
JP2729491B2 (en) Variable length character string detector
JPH0284812A (en) Duty factor discrimination circuit
US4473006A (en) System for discriminating among different kinds of type carriers
JPS56134866A (en) Frame synchronizing circuit
KR970010372B1 (en) Similar character reading system of barcode decoder
SU1056202A1 (en) Device for checking firmware
JP3697809B2 (en) Signal detection circuit
JPS5943860B2 (en) Frame synchronization signal detection circuit
SU840866A2 (en) Information input device
SU1262472A1 (en) Information input device
SU1361550A1 (en) Microprogram automatic unit
JP2853374B2 (en) Frame synchronization circuit
JP2717577B2 (en) Sector mark detection device
KR950004257Y1 (en) Self diagnostic probe circuit of barcode decoder
SU826416A1 (en) Device for recording information into permanent storage semiconductor units
JP3012526B2 (en) Control signal holding circuit