JPH03210034A - 内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPH03210034A
JPH03210034A JP547190A JP547190A JPH03210034A JP H03210034 A JPH03210034 A JP H03210034A JP 547190 A JP547190 A JP 547190A JP 547190 A JP547190 A JP 547190A JP H03210034 A JPH03210034 A JP H03210034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
engine
fuel
operating state
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP547190A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakayama
修 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP547190A priority Critical patent/JPH03210034A/ja
Publication of JPH03210034A publication Critical patent/JPH03210034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方
法に関し、特に、急加速等の高負荷運転時にエンジンに
供給される燃料によりエンジン自体を冷却する必要があ
る内燃エンジンの燃料供給制御方法に関する。 (従来の技術及びその解決すべき課題)従来、内燃エン
ジンの高負荷運転時にエンジンに供給する燃料量を負荷
状態に応じて増量している。この燃料増量は、負荷状態
に応じた出力を得ることを目的とする他に、高負荷運転
状態にあるエンジンを、供給した燃料により冷却するこ
とを目的とする場合がある。 このように、燃料によるエンジンの冷却を必要とする場
合、所要の出力を得るに必要な燃料量より過分に燃料を
供給する必要がある場合がある。 この場合の過分な燃料は、エンジンの燃費特性を悪化さ
せることになる。 ところで、エンジンが高負荷運転状態に突入した初期に
は、エンジンが高温状態になく、このような高負荷運転
初期には、冷却のための燃料増量を必要としないことが
多い。そこで、従来、エンジンが高負荷運転状態に突入
しても燃料増量値を直ちに目標増量値に設定せずに、一
定値、例えば、理論空燃比に対応する増量値から前述の
目標増量値に向かって漸増させることにより、燃費の向
上を図った燃料供給方法が知られている。 しかしながら、この燃料供給方法によると、エンジンが
所定の高負荷状態から一時的に離脱して再びこの高負荷
運転状態に復帰したような場合にも、エンジンが高温状
態にあるにも拘らず、燃料量を徐々に増量させることに
なり、この燃料漸増期間には燃料による冷却が充分に行
われないという不都合が生じる。 本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、高負荷運転時のエンジンの冷却を確実に行なう
と共に、燃費特性の向上を図った内燃エンジンの高負荷
時の燃料供給制御方法を提供することを目的とする。 (課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、内燃エン
ジンの所定の高負荷運転状態を検出したとき、検出した
高負荷運転状態に応じた目標増量値を設定し、前記高負
荷運転状態を検出した時点からエンジンに供給する燃料
量の増量値を、所定値から設定した目標増量値に漸増さ
せる燃料供給制御方法において、エンジンが前記所定の
高負荷運転状態から脱した後、再びこの所定高負荷運転
状態に復帰したとき、前記高負荷運転状態からの脱出後
にエンジンが所定低負荷運転状態に突入していたか否か
を判別し、所定低負荷運転状態に突入していた場合に、
エンジンに供給する燃料量の増量値を前記所定値から漸
増させることを特徴とする内燃エンジンの高負荷時の燃
料供給制御方法が提供される。 好ましくは、前記所定低負荷運転状態には、減速燃料供
給停止運転状態が含まれる。 又、前記所定値は、前記設定された目標増量値に応じて
設定されることが望ましい。 (作用) エンジンが所定高負荷運転状態を離脱して所定低負荷運
転に突入した場合、その後に再び高負荷運転状態に突入
するときまでには、エンジンは、その間に充分に冷却さ
れていることが予測され、高負荷運転状態に再突入した
直後には燃料によるエンジン冷却を必要としない。従っ
て、このような場合には、高負荷運転状態に再突入直後
にエンジンに供給する燃料量の増量値を前記所定値から
漸増させる。 一方、所定低負荷運転状態に突入していない場合にはエ
ンジンは高温状態に維持されたまま再び所定高負荷運転
状態に突入したと判断することができる。このような場
合には燃料によるエンジンの冷却を早期に開始すべきで
あり、前記所定値から漸増させるような燃料増量は行わ
なず、例えば、燃料量の増量値を直ちに目標増量値に設
定して燃料による冷却を再開させることが望ましい。 (実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する
。 第1図は本発明に係る内燃エンジンの燃料供給制御装置
の概略構成を示し、この制御装置は例えば4気筒ガソリ
ンエンジン(以下単に「エンジンjという)12に適用
したものである。 このエンジン12の各気筒につながる吸気マニホルド1
4のそれぞれに、各吸気ボートに隣接して電磁式燃料噴
射弁I6が配設されている。吸気マニホルド14にはサ
ージタンク
【8を介して吸気管20の一端が接続されて
おり、吸気管20の他端(大気開放端)にはエアクリー
ナ22が取り付けられている。そして、吸気管20の途
中にはスロットル弁24が配設されている。各燃料噴射
弁16へは図示しない燃料ポンプから燃料通路25を介
し、燃圧レギュレータ26によって燃料圧が一定に調整
された燃料が供給されるようになっている。 一方、エンジン12の各気筒の排気側には排気マニホル
ド30がそれぞれ接続されており、排気マニホルド30
の大気側端は排気管34に接続されている。排気管34
の途中には三元触媒型の触媒コンバータ(触媒式排気ガ
ス後処理装置)36が配設されている。そして、排気マ
ニホルド30に、排気ガス中の酸素量を検出する02セ
ンサ44が取り付けられている。02センサ44は電子
制御装置(ECU)40の入力側に電気的に接続されて
おり、電子制御装置40に酸素濃度検出信号を供給して
いる。 電子制御装置40は、図示しない中央演算装置、燃料供
給量を演算するための制御プログラムや種々のプログラ
ム変数等を記憶する記憶装置、入出力装置等により構成
される。記憶装置には、ROMやRAMの他に、エンジ
ン12の停止後も記憶内容が消失しない不揮発性のバッ
テリバックアツプRAM等が含まれる。 前述した各燃料噴射弁16は電子制御装置40の出力側
に電気的に接続され、この電子制御装置40からの駆動
信号により開弁され、詳細は後述するように所要量の燃
料を各気筒に噴射供給する。 電子制御装置40の入力側にはエンジン12の運転状態
を検出する種々のセンサ、例えば前述した02センサ4
4の他に、吸気管20の大気開放端近傍に取り付けられ
、カルマン渦を検出することにより吸入空気量に比例し
たパルスを出力するエアフローセンサ42、エアクリー
ナ22内に設けられ、吸入空気温度Taを検出する吸気
温センサ46、スロットル弁24の弁開度を検出するス
ロットル開度センサ48、カムシャフトに接続されるデ
ィストリビュータ38に設けられ、上死点あるいはその
少し前の所定クランク角度位置を検出する毎にパルス信
号(TDC信号)を出力するクランク角センサ50、こ
れもディストリビュータ38に設けられ、特定の気筒(
例えば、第1気筒)が所定のクランク角度位置(例えば
、圧縮上死点あるいはその少し前の角度位置)にあるこ
とを検出する気筒判別センサ52、エンジン12の冷却
水温TWを検出する水温センサ54、スロットル弁24
の全閉位置を検出するアイドルスイッチ56、大気圧P
aを検出する大気圧センサ58、更に、図示しないがエ
アコンの作動状態を検出するエアコンスイッチ、バッテ
リ電圧を検出するバッテリセンサ等のセンサが接続され
ており、これらのセンサは検出信号を電子制御装置40
に供給する。 電子制御装置40は、詳細は後述するように上述した種
々のセンサの検出信号に基づき、所定の高負荷運転状態
、低負荷運転状態、02フイードバツク制御運転状態等
の運転状態を検出し、検出したエンジン運転状態に応じ
た燃料噴射量、即ち、燃料噴射弁16の開弁時間TIN
Jを演算し、演算した開弁時間TINJに応じた駆動信
号を各燃料噴射弁16に供給してこれを開弁させ、所要
の燃料量を各気筒に噴射供給する。 電子制御装置40は次式(1)により上述の開弁時間T
INJを演算する。 T INJ= TBX KAFX KTWX KTAX
 KPAX KACX K+TD          
   ・・・・・・(1)ここに、TBは吸入空気量A
/Nに応じて設定される基本開弁時間、KAFは、空燃
比フィードバック制御時には02センサの出力に応じて
設定され、オープンループ制御時には吸入空気量A/N
及びエンジン回転数Neに応じて設定される、空燃比補
正係数であり、その値の設定方法の詳細は後述する。K
TWは、エンジン冷却水温TWに応じて設定される補正
係数、KTA及びKPAは、それぞれ吸気温度Ta、大
気圧Paに応じて設定される補正係数、KACは、スッ
トル弁24の開弁速度に応じて設定される加速増量補正
係数、Kは、その他の補正係数であり、この補正係数に
より、例えば、燃料カット後の燃料増量補正、エンジン
始動増量補正等が行なわれる。TDはバッテリ電圧に応
じて設定される無効時間補正値である。これらの補正係
数値及び補正値の演算手順の詳細は後述する。 なお、電子制御装置40はクランク角センサ50がクラ
ンク角で180°毎にTDC信号を出力することから、
このTDC信号のパルス発生間隔からエンジン回転数N
eを検出することができる。また、電子制御装置40は
気筒の点火順序、即ち、各気筒への燃料供給順序を記憶
しており、上述した気筒判別センサ52が前述の特定の
気筒の所定クランク角度位置を検出することにより、次
にどの気筒に燃料を噴射供給すればよいか判別すること
が出来る。 次に、上述した電子制御装置40による燃料供給制御手
順の詳細を、プログラムフローチャートを参照して説明
する。 第2A図及び第2B図はメインルーチンを示し、このル
ーチンは図示しないイグニッションキースイッチのオン
と同時に実行が開始され、後述する割込ルーチンの実行
が行われない空き時間に常時繰り返し実行される。 電子制御装置40は、先ず、第2A図のステップ520
0において、各種プログラム制御変数値、補正係数値等
の初期化を行なう。初期化されるプログラム制御変数値
としては、後述するリーン化タイマ値T1タイマカウン
トフラグ値FLGT等が含まれる。このステップはイグ
ニッションキースイッチがオンにされた直後に一回だけ
実行され、以後のループではエントリポイントM1から
後述するステップ5202以降のステップが繰り返し実
行されることになる。 次に、ステップ5202において、各種運転状態値を読
み込む。このステップで読み込まれる運転状態値には、
水温センサ54からの冷却水温信号値TW、02センサ
44からの電圧値VO2、吸気温センサ46からの吸気
温度信号値Ta、大気圧センサ58からの大気圧信号値
Pa、スロットル開度センサ48からのスロットル開度
信号値θth等が含まれる。これらのセンサからの信号
は、図示しない入力装置により増幅、フィルタリング、
A/D変換等が実行され、デジタル信号として電子制御
装置40に読み込まれる。 電子制御装置40は読み込んだ各種運転状態信号値から
、エンジン12が所定の減速燃料カットゾーン(減速燃
料供給停止運転状態)で運転されているか否かを判別す
る(ステップ8206)。 この判別は、例えば、アイドルスイッチ56がオン、即
ち、スロットル弁24が全閉状態にあり、且つ、エンジ
ン回転数Neが所定回転数以上であるか否かにより判別
することも出来るし、吸入空気量A/Nが所定値(A/
N)slより小で、且つ、エンジン回転数Neが所定回
転数以上であるか否かにより判別することも出来る。 この判別結果が肯定(Yes)の場合、ステップ820
8に進み、燃料カットフラグFLGCを値lにセットす
る。このフラグFLGCは、燃料カットを指令するため
のプログラム制御変数である。 そして、ステップ5209に進んで、リーン化タイマ値
T、及びフラグ値FLGTをそれぞれ0にリセットした
後、ステップ5202に戻って当該ルーチンを繰り返す
。尚、タイマカウントフラグFLGTはリーン化タイマ
Tのカウントの継続を指示するプログラム制御変数であ
る。 一方、ステップ8206の判別結果が否定(NO)の場
合、即ち、エンジン12が所定の減速燃料カットゾーン
で運転されていない場合、燃料カットフラグFLGCを
値0にリセットして(ステップ5207)、第2B図の
ステップ5210に進む。 ステップ3210では、エンジン12が所定の空燃比フ
ィードバック制御ゾーンで運転されているか否かを判別
する。この判別は、例えば、02センサ44が充分に活
性化しており、エンジン12が暖機状態(冷却水温TV
>TWS)にあり、且つ、吸入空気量A/Nが所定値(
A/N)s2より小である等の条件が同時に成立するか
否かにより判別される。 尚、上述の所定値(A/N)s2は、エンジン12に供
給される吸入空気量がこの値より大であるとき、エンジ
ン12は高負荷運転状態にあることを意味しており、こ
のような場合、空燃比フィードバック制御は実行されな
い。又、この所定値(A/N)s2は前述の減速燃料カ
ットゾーンを判別する所定値(A/N)slより大((
A/N)s2 >(A/N)sl )に設定されている
ことは勿論のことである。 エンジン12が空燃比フィードバック制御ゾーンで運転
されている場合には、02センサ44の出力VO2に応
じてフィードバック補正係数値KFBが演算され(ステ
ップ5212)、これを空燃比補正係数値KAF (−
KFB)として記憶する(ステップ5214)。尚、フ
ィードバック補正係数値KFBの演算方法としては、特
に限定する必要がなく、従来公知の方法が適用される。 一方、ステップ5210の判別結果が否定で、エンジン
12が上述の空燃比フィードバック制御ゾーンで運転さ
れていない場合、ステップ5216に進み、吸入空気量
A/N、及びエンジン回転数Neに応じて、目標増量係
数値K AFMを空燃比マツプから読み出す。空燃比マ
ツプは前述した記憶装置に予め記憶さており、このマツ
プに吸入空気量A/N及びエンジン回転数Neをパラメ
ータとする運転領域毎に目標増量係数値K AFMがマ
ツプ値として記憶されている。空燃比マツプの高負荷運
転領域は、吸入空気量A/N及びエンジン回転数Neで
表される負荷状態に応じた複数の領域に区画されており
、各領域のそれぞれに目標増量係数値K AFMが記憶
されている。そして、高負荷運転領域に記憶されている
各目標増量係数値K AFMは、要求される出力を得る
ための燃料増量と、燃料によるエンジン冷却のための燃
料増量とを考慮してそれぞれ設定されている。 次に、クランク角センサ50により検出されるエンジン
回転数Neが所定値Ns  (例えば、3000rpt
tr )より大であるか否かを判別する(ステップ32
1B)。そして、この判別結果が否定であれば、前述の
ステップ5216で求めた目標増量係数値KAFMを第
1の所定値KAFSI (例えば、空燃比13に対応す
る値に設定されている)と比較しくステップ5220)
、肯定であれば第2の所定値KAFS2 (例えば、空
燃比14に対応する値に設定されている)と比較する(
ステップ8224)。 そして、目標増量係数値K AFMが所定値KAFSI
又はKAFS2より小の場合、即ち、負荷の程度が所定
値と比べて小の場合、ステップ5216で求めた目標増
量係数値K AFMをそのまま空燃比補正係数値KAF
 (=KAFM )として記憶する(ステップ5222
.226)。 一方、ステップ3216で求めた目標増量係数値K A
FMが所定値KAFSI又はKAFS2より大の場合(
ステップ5220又はステップ5224の判別結果が肯
定の場合)、ステップ8228に進み、タイマカウント
フラグFLGTを値lにセットし、次いで、目標増量係
数値K AFMに応じた初期増量係数値KAFIをテー
ブルから読み出す(ステップ5230)。 第3図は、目標増量係数値K AFMと、これに応じて
設定される初期増量係数値KAFIとの関係のテーブル
の一例を示し、初期増量係数値KAFIは、目標増量係
数値K AFMが所定値KAFMO(例えば、値1.0
5)に到るまでは、目標増量係数値K AFMの増加に
伴って一次的に増加する値に、目標増量係数値KAFM
が所定値K AFMOを超えて第2の所定値KAFM2
に到るまでは所定値KAFIOを保持し、第2の所定値
K AFM2を超えると、再び目標増量係数値K AF
Mに比例して増加する値に設定される。 電子制御装置40は、上述のようにして求めた目標増量
係数値K AFMと初期増量係数値KAFIとから、空
燃比補正係数値KAFを次式(At)により演算する(
ステップ5232)。 KAF=(T/TO)XKAFM + ((TO−T)/TOI XKAFI・・・(AI
)ここに、TOは定数であり、Tはタイマ値である。タ
イマ値Tがが0のとき、上式(AI)より明かなように
、空燃比補正係数値KAFは初期増量係数値KAFIと
同じ値に設定され、タイマ値Tが増加するにともなって
空燃比補正係数値KAFは増加し、タイマ値Tが所定値
TOに到って目標増量係数値K AFMと同じ値に設定
されることになる。従って、所定値TOは、タイマ値T
がこの所定値TOに到ったときに、丁度エンジン12が
燃料による冷却を必要とする高温度状態になっているよ
うに設定することが望ましい。実際には所定値TOは実
験的に適宜値に設定される。 このように、第1の所定値K AFS lは、上述した
ように第2の所定値KAFS2より大きい値(対応する
空燃比で比較すれば、小さい値)に設定してあり、空燃
比補正係数値KAFは、エンジン回転数Neの低い領域
では高い領域に比較して、ステップS216で読み出さ
れる目標増量係数値K AFMがより大きい値まで、読
みだされた値がそのまま使用されることになる。即ち、
高負荷運転突入時における空燃比のリーン化は、低回転
域において制限が加えられている。これは、低回転域で
の高負荷運転状態はエンジン12を急加速させたい場合
が多く、このようを場合、早い時期から燃料(空燃比)
を濃くし、出力を増大させる必要がある。 このように、空燃比補正係数値KAFの設定が終了する
と、ステップ5234に進み、電子制御装置40は読み
込んだ各種運転状態信号値から燃料噴射量、即ち、燃料
噴射弁】6の開弁時間TINJを演算するに必要な、他
の各種補正係数値等を演算する。ここで演算される補正
係数値としては、冷却水温TWに応じて設定される水温
補正係数値KTW、大気圧Paに応じて設定される大気
圧補正係数値KPA、吸気温度Taに応じて設定される
吸気温度補正係数値KTA、バッテリ電圧に応じて設定
される無効時間補正変数値TD等が含まれる。 これらの補正係数値及び補正変数値の設定の方法は従来
公知の種々の方法が適用することが出来る。 ステップ5234での補正係数値等の演算が終了すると
、ステップ5202に戻り、当該ルーチンが繰り返し実
行される。 第4A図及び第4B図は、クランク角センセ50からの
クランクパルス信号が入力される毎に実行されるクラン
クパルス割込ルーチンのフローチャートを示し、この割
込ルーチンは最優先で実行される。 電子制御装置40
は、先ず、ステップ5300において燃料カットフラグ
値FLGCが値lにセットされているか否か、即ち、エ
ンジン12が所定の減速燃料カット領域で運転されてい
るか否かを判別する。この判別結果が肯定の場合には、
後述する開弁時間TINJの演算等を実行することなく
、従って、エンジン12に燃料を噴射供給することなく
当該ルーチンを終了する。 一方、ステップ5300における判別結果が否定の場合
には、ステップ5302に進み、吸入空気量A/Nを演
算する。吸入空気量A/Nは、前回のクランクパルスと
今回のクランクパルス間に発生したカルマン渦パルス数
及びカルマン渦パルス間の周期データに基づいて演算さ
れ、このように演算される空気量は、クランク角180
°当りの吸入空気量を表している。尚、前述したエンジ
ン回転数Neの検出はこのステップで行なわれる。 次いで、電子制御装置40はステップ5302で演算し
た吸入空気量A/Nに応じて、燃料噴射弁16の基本開
弁時間TBを演算する(ステップ5304)。このとき
の、基本開弁時間TBは、標準状態にあるエンジン12
をベースに設定されており、吸入空気量A/Nに対して
理論空燃比が得られる燃料量に対応する開弁時間が演算
される。 このようにして求められた基本開弁時間TBと前述した
種々の補正係数及び補正値とにより前記式(1)に基づ
き燃料噴射弁16の開弁時間TINJを演算しくステッ
プS’306)、演算した開弁時間TINJを噴射タイ
マにセットする(ステップ3308)。そして、クラン
クパルス信号により当該ルーチンの実行が開始された時
点から、即ち、所定クランク角度位置を検出した時点か
ら所定時間の経過時に、上述の噴射タイマをトリガして
、今回ループ時に燃料を噴射すべき気筒に対応する燃料
噴射弁I6に、開弁時間TINJに対応する時間に亘っ
て駆動信号が出力される(ステップ5310)。 かくして、上述のようにして演算された開弁時間TIN
Jに対応する量の燃料がエンジン12に噴射供給される
ことになる。 次ぎに、第4B図のステップ5312に進み、タイマカ
ウントフラグ値FLGTが値1にセットされているか否
かを判別する。セットされていなければ、何もせずに当
該ルーチンを終了するが、値lにセットされているとス
テップ5314に進み、タイマ値Tが所定値10以上で
あるか否かを判別する。判別結果が否定で、タイマ値T
が未だ所定値TOに到達していない場合には、タイマ値
Tを値Iだけインクリメントして(ステップ3316)
、当該ルーチンを終了する。 このように、この実施例ではクランク角センサ50によ
り所定クランク角度位置が検出される毎にタイマ値Tが
インクリメントされ、このタイマ値Tは前述したメイン
ルーチンのステップ5232において空燃比補正係数値
KAFの演算に使用され、タイマ値Tに応じて高負荷運
転突入時の燃料供給量の増量値が、初期増量係数値KA
FIに対応する値から目標増量係数値K AFMに対応
する値まで漸増されていくことになる。 そして、高負荷運転が継続される限り、前述のメインル
ーチンのステップ8228が実行されて、タイマカウン
トフラグ値FLGTが値lに保持され、タイマ値Tのイ
ンクリメントが実行されていく。タイマ値Tが所定値T
Oに到達すると、以後タイマ値Tは上限値である所定値
TOに保持される(ステップ3318)。タイマ値Tが
所定値TOに設定されると、空燃比補正係数値KAFは
ステップ5216において空燃比マツプから読み出され
た目標増量係数値K AFMに設定されることになる。 タイマ値Tが所定値TOに到達する前に、エンジン12
が高負荷運転状態から離脱し、所定の減速燃料カットゾ
ーンに突入すると、前述したステップ5208において
タイマ値T及びタイマカウントフラグ値FLGTが何れ
も値0にリセットされることになり、この後再び前述し
た高負荷運転状態に突入すると、上述したと同様に、空
燃比補正係数値KAFは初期増量補正係数値KAFIか
ら目標増量係数値KAFMに漸増する値に設定されるこ
とになる。 一方、高負荷運転状態から一旦離脱した後、減速燃料カ
ットゾーンに突入することなく、再び高負荷運転状態に
突入すると、タイマ値T及びタイマカウントフラグ値F
LGTは値0にリセットされることなく、そしてタイマ
Tは引続きカウントを継続する。従って、再び高負荷運
転状態に突入した時点では、空燃比補正係数値KAFは
、ステップ5216で読み出される目標増量係数値K 
AFM、ステップ5230で読み出される初期増量係数
値KAFI 、及びタイマ値Tから式(AI)に基づき
演算される値に設定されることになる。−旦高負荷運転
状態を離脱した後、短時間の後に再び高負荷運転状態に
復帰したような場合には、エンジンI2は高温状態を維
持しており、このような場合に、燃料供給量をリーン化
するとエンジンの冷却が不十分となり、不都合が生じる
が、上述のようにタイマ値Tをリセットせず、保持する
ことにより所る不都合が回避さ机る。エンジン12が燃
料カット運転ゾーンを経由して高負荷運転状態に再突入
した場合には、燃料カットゾーン運転時にエンジン12
は充分冷却されており、高負荷運転状態突入初期に燃料
供給量のリーン化を行っても問題はない。 なお、上述の実施例では、所定低負荷運転状態に含まれ
る燃料カットゾーンの運転時にタイマ値T及びタイマカ
ウントフラグ値FLGTを値0にリセットしたが、これ
らの値をリセットするタイミングは、燃料カットゾーン
突入時に限ることはなく、エンジン12が高負荷運転時
における高温状態から脱出するような運転時にリセット
すればよく、例えば、吸入空気量A/Nが所定値以下と
なる所定低負荷運転状態に突入したときにリセットする
ようにしてもよい。又、この低負荷運転状態は吸気通路
内圧力によっても検出することもできる。 第5図は、前述した第2A図に示す制御手順の変形例を
示すものであり、この実施例ではステップ5202にお
いて各種運転状態値を読み込んだ後、吸入空気量A/N
が所定値(A/N)s3より小であるか否かが判別され
る。この所定値(A/N)s3は、前述した空燃比フィ
ードバックゾーン判別に用いた所定のフィードバック上
限値(A/N)s2より小の値に設定されるが、減速燃
料カットゾーンの判定に用いられる前述の所定値(A/
N)slより大に設定される。 そして、ステップ5203における判別結果が肯定の場
合、即ち、エンジン12が所定低負荷運転状態に突入し
た場合に、タイマ値T及びタイマカウントフラグ値FL
GTは共に値0にリセットされる(ステップ5204)
。尚、第5図に示す他のステップは、第2A図の対応す
るステップと同じ符号を付してその詳細な説明を省略す
る。 又、上述の実施例ではタイマ値Tは所定のクランク角度
位置が検出される毎に値l宛インクリメントするように
した。これは、エンジン回転回数に応じて空燃比補正係
数値KAFを漸増させることを意味する。本発明はこれ
に限らず、エアフローセンサ42が検出するカルマン渦
の発生量に応じて空燃比補正係数値KAFを漸増させる
ようにしてもよいし、クロックパルスが所定回数発生す
る毎にタイマ値Tをインクリメントするするようにして
もよい。後者の場合、上述の所定回数は、例えば、エン
ジン回転数Neおよび/又は吸入空気量(A/N)によ
り判別されるエンジン運転領域毎に異なる値に設定して
もよい。さらに、この所定回数をエンジン運転領域毎に
異なる値に設定する代わりに、前述した所定値TOをエ
ンジン運転領域毎に異なる値に設定するようにしてもよ
い。 第6図及び第7図は、カルマン渦の発生量に応じてタイ
マ値Tをインクリメントするためのプログラムフローチ
ャートを示し、第4A図に対応する第6図のクランクパ
ルス割込ルーチンでタイマ値Tをインクリメントする代
わりに、カルマン渦の発生量をカウントする変数値AF
を値0にリセットするステップ5311を、ステップ5
310の後で実行するようにしておく。この変数値AF
は、クランク角センサ50が検出する前回クランクパル
スと今回クランクパルス間に発生したカルマン渦の発生
量を計数するもので、ステップ5304の吸入空気量A
/Nの演算に使用される。そして、吸入空気量A/Hの
演算が終われば、カルマン渦変数AFは、その役割を果
たし、ステップ5311でリセットされるのである。 カルマン渦発生パルスの計数及びタイマ値Tのインクリ
メントは、第7図に示すカルマンパルス割込ルーチンで
実行される。即ち、電子制御装置40は、エアフローセ
ンサ42がカルマン渦を検出する毎にこの割込ルーチン
を、前述したメインルーチンに優先して実行し、そのス
テップ5400において、前述の変数値AFに値lを加
え、加算値を新たな変数値AFとして記憶する。 そして、続(ステップ5402において、タイマカウン
トフラグ値FLGTが値1にセットされているか否かを
判別する。セットされていなければ、何もせずに当該ル
ーチンを終了するが、値1にセットされているとステッ
プ5404に進み、タイマ値Tが所定値T1以上である
か否かを判別する。判別結果が否定で、タイマ値Tが未
だ所定値TIに到達していない場合には、タイマ値Tを
値lだけインクリメントして(ステップ3406)、当
該ルーチンを終了する。一方、タイマ値Tが所定値T1
に到達すると、以後タイマ値Tは上限値である所定値T
Iに保持されることになる(ステップS’408)。尚
、上述の所定TIは前述した所定値TOと同じ考え方に
基づいて適宜値に設定される。 このように、この実施例では吸気通路に発生するカルマ
ン渦の発生毎にタイマ値Tがインクリメントされ、この
タイマ値Tは前述したメインルーチンのステップ523
2において空燃比補正係数値KAFの演算に使用される
。カルマン渦の発生量は吸入空気量に比例し、吸入空気
量はエンジン12の気筒内で発生する熱量、あるいは排
気温度に対応することになるので、タイマ値Tをエンジ
ン内の熱発生量と直接関連させることができ、空燃比補
正係数値KAFの演算に使用するタイマ値Tの設定方法
としては、クランクパルスの発生毎、即ち、エンジン回
転毎にインクリメントする方法より優れている。 尚、上述の実施例の燃料供給制御装置は各気筒毎に配設
された燃料噴射弁から燃料を各気筒に噴射供給するもの
適用したが、スロットル弁上流に配設される1本の燃料
噴射弁からエンジンに燃料を供給する、いわゆるシング
ルポイント方式の燃料供給制御装置に適用してもよいし
、電子キヤプレタ方式の燃料供給制御装置に適用しても
よい。 (発明の効果) 以上詳述したように本発明の内燃エンジンの高負荷時の
燃料供給制御方法に依れば、エンジンが所定の高負荷運
転状態から脱した後、再びこの所定高負荷運転状態に復
帰したとき、前記高負荷運転状態からの脱出後にエンジ
ンが所定低負荷運転状態に突入していたか否かを判別し
、所定低負荷運転状態に突入していた場合に、エンジン
に供給する燃料量の増量値を前記所定値から漸増させる
4゜ ようにしたので、エンジンが所定の高負荷状態から一時
的に離脱して再びこの高負荷運転状態に復帰したような
場合に、エンジンが高温状態にあるにも拘らず、燃料量
を徐々に増量させるような不都合な事態を回避すること
ができ、高負荷運転時のエンジンの冷却を確実に行なう
ことがでる。 又、エンジンが低負荷運転状態から高負荷運転状態に突
入した場合、高負荷運転時の燃料供給量の増量を遅らせ
るので燃費特性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明方法を
適用した燃料供給制御装置の構成の概略を示すブロック
図、第2A図及び第2B図は燃料制御手順を示すメイン
ルーチンのフローチャート、第3図は目標増量係数値K
 AFMと初期増量補正係数KAPIとの関係を示すグ
ラフ、第4A図及び第4B図は燃料制御手順を示すクラ
ンクパルス割込ルーチンのフローチャート、第5図は、
第2A図に示す制御手順の変形例を示すフローチャート
、第6図は、第4A図に示す制御手順の変形例を示すフ
ローチャート、第7図はカルマンパルス割込ルーチンの
フローチャートである。 12・・・内燃エンジン、14・・・吸気マニホールド
、16・・・燃料噴射弁、20・・・吸気管、24・・
・スロットル弁、38・・・ディストリビュータ、40
・・・電子制御装置、42・・・エアフローセンサ、4
4・・・02センサ、48・・・スロットル開度センサ
、50・・・クランク角度センサ、54・・・水温セン
サ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃エンジンの所定の高負荷運転状態を検出した
    とき、検出した高負荷運転状態に応じた目標増量値を設
    定し、前記高負荷運転状態を検出した時点からエンジン
    に供給する燃料量の増量値を、所定値から設定した目標
    増量値に漸増させる燃料供給制御方法において、エンジ
    ンが前記所定の高負荷運転状態から脱した後、再びこの
    所定高負荷運転状態に復帰したとき、前記高負荷運転状
    態からの脱出後にエンジンが所定低負荷運転状態に突入
    していたか否かを判別し、所定低負荷運転状態に突入し
    ていた場合に、エンジンに供給する燃料量の増量値を前
    記所定値から漸増させることを特徴とする内燃エンジン
    の高負荷時の燃料供給制御方法。
  2. (2)前記所定低負荷運転状態には、減速燃料供給停止
    運転状態が含まれることを特徴とする請求項1記載の内
    燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法。
  3. (3)前記所定値は、前記設定された目標増量値に応じ
    て設定されることを特徴とする請求項1記載の内燃エン
    ジンの高負荷時の燃料供給制御方法。
JP547190A 1990-01-12 1990-01-12 内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法 Pending JPH03210034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP547190A JPH03210034A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP547190A JPH03210034A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210034A true JPH03210034A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11612160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP547190A Pending JPH03210034A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03210034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990704B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3552609B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH03210034A (ja) 内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法
JPH03210033A (ja) 内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法
JPH03225045A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2020184370A1 (ja) 燃料噴射弁の作動検出装置及び作動検出方法
US7415818B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP2803085B2 (ja) オーバランカット回転数変更式燃料制御装置
JPH09264169A (ja) 筒内直接噴射式エンジン
JPH05141294A (ja) 空燃比制御方法
JPH0543253Y2 (ja)
JP4433945B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3514930B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の点火時期制御装置
JP2002013429A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3629984B2 (ja) 内燃機関
JP4168362B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のクルーズ制御装置
JP4839267B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3667520B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH03185349A (ja) 多種燃料内燃エンジンの燃料混合率検出方法
JPS5851240A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2004308542A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09264176A (ja) エンジンの制御装置
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS58217731A (ja) 内燃機関の燃料遮断方法