JPH03210015A - ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Info

Publication number
JPH03210015A
JPH03210015A JP2002893A JP289390A JPH03210015A JP H03210015 A JPH03210015 A JP H03210015A JP 2002893 A JP2002893 A JP 2002893A JP 289390 A JP289390 A JP 289390A JP H03210015 A JPH03210015 A JP H03210015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
purification device
acceleration
diesel engine
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Komatsu
一也 小松
Takumi Nishida
西田 工
Hirobumi Yamauchi
山内 博文
Yasuhiro Yuzuriha
楪 泰浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002893A priority Critical patent/JPH03210015A/ja
Publication of JPH03210015A publication Critical patent/JPH03210015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、DPF (Diesel  Particu
late  Filter)をマグネトロン発振器で再
生するディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
低価格な軽油を使用するディーゼルエンジンは、ガソリ
ンエンジンと比較して燃費効率が優れているため、大型
自動車に限らず一般の普通自動車にも使用されるように
なっている。ところが、上記のディーゼルエンジンは、
排気ガス中に人体にとって有害な例えば未燃粒子である
SOF (S。
Ib1e  Organic  Fraction)や
カーボン粒子である5OOTからなる微粒子を含有して
いる。従って、上記の微粒子を除去する排気微粒子浄化
装置は、ディーゼルエンジンの性能を向上させる装置と
共に、環境を保全する低公害なエンジンを形成する上で
重要な要素となっている。
一般に、上記の排気微粒子浄化装置には、例えばセラミ
ックをハニカム構造に形成したDPFであるフィルター
が用いられており、排気ガス中の微粒子は、このフィル
ターで捕集されることにより除朱されるようになってい
る。ところが、上記のフィルターは、微粒子を捕集する
ことで目詰まりを生じることになる。従って、従来の排
気微粒子浄化装置は、例えばバーナーやヒータ等のフィ
ルター再生装置やエンジンの吸排気絞り等で微粒子を燃
焼させ、フィルターの目詰まりを解消するようになって
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のディーゼルエンジンの排気微
粒子浄化装置では、バーナーによるフィルター再生装置
の場合、フィルターに捕集された微粒子を確実に燃焼さ
せて目詰まりを解消することが可能になっているが、バ
ーナー等の構造が複9i化してコストの上昇を招来する
と共に、バーナーを着火する際の信幀性を充分に向上さ
せることカ困難であるという問題を有している。
また、ヒータによるフィルター再生装置の場合には、上
記のバーナーの場合と比較して安価に構成することが可
能であるが、火炎がフィルターの半径方向に伝播しにく
く、微粒子を確実に燃焼させることが困難であるという
問題を有している。
また、吸排気絞りの場合には、微粒子を燃焼させること
ができる程度まで排気ガス温度を上昇させる必要がある
。従って、この場合には、ディーゼルエンジンを高速且
つ高負荷で運転させる必要が生じ、運転条件が非常に厳
しい制約を受けるという問題を有している。
このように、上記のフィルター再生装置や吸排気絞りに
よりフィルターを再生する従来の排気微粒子浄化装置は
、それぞれに問題を有しており、未だ商品化に至ってい
ない。
そこで、最近における排気微粒子浄化装置は、上記のバ
ーナーやヒータや吸排気絞りとは全く異なった概念のマ
グネトロン発振器を用いたフィルター再生装置で目詰ま
りの解消が図られている。
即ち、上記のフィルター再生装置は、例えば特開昭59
−58114号公報や特開昭61−11414号公報等
に開示されているように、微粒子を選択的に加熱する高
周波を出射するマグネトロン発振器と、マグネトロン発
振器から出射された高周波を反射する反射部材とからな
る構成であり、マグネ)oン発振器から出射された高周
波が反射部材で反射されながら微粒子に照射されること
で、微粒子のみを選択的に効率良く加熱燃焼させるよう
になっている。
ところで、上記のマグネトロン発振器から出射される高
周波は、水や有機物を加熱することがら、人体に照射さ
れると非常に危険なものになる。
そこで、上記の各公報に開示されたフィルター再生装置
は、高周波を反射する反射部材で高周波の外部への漏洩
を防止するようになっている。ところが、自動車は、例
えば衝突等の事故に巻き込まれる可能性があり、マグネ
トロン発振器を作動中に事故が発生した場合には、反射
部材が破損して高周波を漏洩させる可能性がある。これ
により、上記の反射部材による漏洩の防止だけでは、衝
突等の事故後の漏洩を充分に防止することができない。
従って、本発明においては、衝突等の事故が発生したと
きにマグネトロン発振器を強制的に停止して、たとえ反
射部材が破損しても、高周波の漏洩による人体への被害
を防止することができるディーゼルエンジンの排気微粒
子浄化装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
は、上記課題を解決するために、排気ガス中の微粒子を
捕集するフィルターと、上記微粒子を燃焼させてフィル
ターを再生させるフィルター再生装置とを有したディー
ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置において、上記フィ
ルター再生装置は、微粒子を燃焼させる高周波を出力す
る例えばマグネトロン発振器等の発振手段を有しており
、この発振手段には、例えば加速度検出センサで得られ
る所定値以上の加速度で上記発振手段を強制的に停止可
能な作動制御手段が設けられていることを特徴としてい
る。
〔作 用〕
上記の構成によれば、フィルター再生装置は、高周波を
出力する発振手段を有しており、この発振手段から出力
される高周波は、フィルターに捕集された微粒子を加熱
して燃焼させることが可能になっている。また、上記の
フィルター再生装置には、作動制御手段が設けられてお
り、この作動制御手段は、所定値以上の加速度が生じた
場合に、発振手段を強制的に停止するようになっている
上記の加速度は、急発進や急停止を行ったときに増大す
るものであり、特に衝突等の事故に巻き込まれた際に大
きなものになる。従って、上記の所定値が衝突等の事故
時に生じる加速度に相当する値に設定されていた場合に
は、衝突等の事故が発生したときにマグネトロン発振器
を強制的に停止することが可能になる。これにより、排
気微粒子浄化装置は、事故による衝撃で反射部材が破損
しても、高周波の漏洩による人体への被害を防止するこ
とが可能になる。
〔実施例] 本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
本実施例に係るディーゼルエンジンの排気微粒子浄化袋
?illは、第2図に示すように、ディーゼルエンジン
1の排気管2に接続されている。上記のディーゼルエン
ジン1は、例えば4本のピストンおよびシリンダーから
なる燃焼室3・・・を有しており、これらの各燃焼室3
・・・には、空気を吸い込む開口部4aを有する吸気マ
ニホールド4が燃料の吸入側に設けられている。そして
、この吸気マニホールド4には、開口部4aから吸入さ
れた空気を濾過するエアクリーナ5と、このエアクリー
ナ5で濾過された空気の吸入量を調整するスロットル6
と、高周波を反射する例えば金網等の反射部材22とが
この順に設けられている。尚、この反射部材22は、後
述の排気微粒子浄化装置11の吸入口11aに設けられ
ていても良い。
また、ディーゼルエンジン1には、燃焼室3・・・で生
じた駆動力を伝達する駆動軸7が設けられており、この
駆動軸7は、例えばVベルト等の伝達部材8を介して燃
料を高圧にして燃焼室3・・・へ送出する燃料噴射ポン
プ9および空気を強制的に排気微粒子浄化装置11へ送
出するエアポンプ10に接続されている。
上記のエアポンプ10は、後述の作動制御手段でもある
制御手段(CPU)13で制御される電磁クラッチ12
を有しており、この電磁クラッチ12は、上記の伝達部
材8とエアポンプ10との接続を任意に解除することで
、エアポンプ10の駆動を制御するようになっている。
また、このエアポンプ10には、空気を排気微粒子浄化
装置11へ導出するエア配管14が設けられており、こ
のエア配管14の開口部は、排気微粒子浄化装置11の
吸入口11a側の略中央部に配設されている。さらに、
この排気微粒子浄化装置11の排出口11b側には、上
述の反射部材22と同様の反射部材23が設けられてい
ると共に、排気音を低減させるサイレンサ24が設けら
れている。
上記の排気微粒子浄化装置11には、DPFであるフィ
ルター17が設けられている。このフィルター17は、
表面から裏面にかけて連通した微細孔を有するセラミン
ク等がハニカム構造で形成されたWall  Flow
型のものであり、ディーゼルエンジン1からの排気ガス
中に含有される未燃粒子であるSOFやカーボン粒子で
ある300Tからなる微粒子を捕集するようになってい
る。尚、上記のフィルター17は、セラミックフオーム
型であっても良い。
また、排気微粒子浄化装置11には、SOFや5OOT
からなる微粒子を燃焼させるフィルター再生装置として
の発振手段が吸入口11a側に設けられており、この発
振手段は、高周波を出力するマグネトロン発振器15と
、高周波を排気微粒子浄化装置ll内に導出する導波管
16とからなっている。
上記の高周波は、誘導加熱用周波数として6種類設定さ
れており、13.56Mc±0.05%、27.12M
c+0.6%、40.68Mc±0.05%、915M
c±0.05%、2.450Mc±50Mc、および5
,850Mc±75Mcがある。そして、これらの誘導
加熱用周波数のうち、上記のマグネトロン発振器15は
、2.450Mc±50Mcの誘導加熱用周波数である
高周波を出力するようになっている。これにより、マグ
ネトロン発振器15から出射された高周波は、金属で形
成された排気微粒子浄化装置11の外壁や反射部材22
・23に反射し、且つセラミックで形成されたフィルタ
ー17を透過するようになっている。
上記の高周波を出力するマグネトロン発振器15には、
例えばレッヘル線共振式4分割陽極マグネトロンや空洞
共振式8分割マグネトロン等の多分割マグネトロンが用
いられており、陰極と陽極との間に適当な長さのレッヘ
ル線を配設することで振動回路が形成されている。そし
て、このマグネトロン発振器15は、制御手段13でレ
ッヘル線を移動することで出力等が調整され、また、陽
極の電圧で波長が2,450Mc±50Mcの範囲内で
調整されるようになっている。
上記のマグネトロン発振器15と同一側には、排気微粒
子浄化装置11内の吸入口11a側の圧力を検出する排
圧センサ18と、酸素濃度を検出する0□センサ19と
が設けられており、これらの排圧センサ18および02
センサ19は、制御手段13に接続されている。さらに
、この制御手段13には、上記の排圧センサ18および
0□センサ19と同様の排圧センサ20および02セン
サ21が接続されており、これらの排圧センサ20およ
び0□センサ21は、排気微粒子浄化装置11の排出口
11b側に設けられている。これにより、制御手段13
は、排気微粒子浄化装置11の吸入口11a側と排出口
11b側との排圧および酸素濃度が入力されることで、
微粒子の燃焼状態やフィルター17の目詰まり状態を認
識するようになっている。
また、上記の制御手段13には、加速度を検出する加速
度検出センサ26が接続されており、制御手段13は、
この加速度検出センサ26から得られた加速度の変化量
が所定値以上であるか否かを判定することで、衝突等の
事故の発生を認識するようになっている。さらに、制御
手段13には、上記の加速度、排圧および酸素濃度に加
えて、ディーゼルエンジン1の回転数、負荷、吸気温、
水温、および油温が運転データとして入力されるように
なっている。そして、これらの運転データは、制御手段
13内のメモリに例えばサブルーチンとしてプログラム
された加速度判定ルーチンで、ディーゼルエンジン1や
マグネトロン発振器15の制御に利用されるようになっ
ている。
上記の構成において、第1図に示す加速度判定ルーチン
でフィルター17を再生させる手順について以下に説明
する。
先ず、メインルーチンから加速度判定ルーチンがコール
され、この加速度判定ルーチンが実行される(Sl)。
この際、制御手段13には、加速度検出センサ26から
の出力信号で加速度Gが連続的に入力されており、S2
を実行する際の瞬間的な加速度Gが加速度G1として記
憶される(S2)。次いで、S2と同様に、S3を実行
する際の瞬間的な加速度Cが加速度G2として記憶され
る(S3)。
そして、上記の両加速度G1・G2の差の絶対値と、衝
突等の事故で生じる急激な加速度の変化量に相当する所
定値である敷居値GTとが比較される。尚、絶対値とし
たのは、自動車が追突して急停止する場合と、追突され
て急発進する場合とがあるからである。上記の比較結果
より、絶対値が敷居値GTよりも大きな場合には、衝突
等の事故が発生したYESとしてS8が実行される一方
、絶対値が敷居値GTよりも小さな場合には、正常であ
るNOとしてS5が実行される(S4)。
S5では、制御手段13に入力された酸素濃度、回転数
、負荷、油温、水温、吸気温、および排圧等の運転デー
タのうち、例えば吸入口11a側および排出口11b側
の排圧の差からフィルター17 (DPF)の目詰まり
状態が認識され、再生を要するか否かの再生条件が判定
される。そして、目詰まり状態が再生を要する程度にな
っていると判定された場合には、YESとしてS6が実
行される一方、再生が不要であると判定された場合には
、NOとしてS9が実行される(S5)。
再生を要すると判定された飛び先であるS6では、マグ
ネトロン発振器15め作動により高周波が出力され、フ
ィルター17に捕集された微粒子が燃焼される。この際
、吸入口11a側の酸素濃度が微粒子を燃焼させるのに
不十分である場合には、エアポンプ10が作動され、外
部の空気がエア配管14を介して排気微粒子浄化装置1
1内に供給される(S6)。
次いで、吸入口11a側の酸素濃度と排出口11b側の
酸素濃度とが比較され、微粒子の焼却が完了した再生終
了であるか否かが判定される。そして、両酸素濃度が等
しくなった場合には、再生終了であるYESとしてS8
が実行される一方、両酸素濃度が等しくない場合には、
再生終了でないNoとしてS9が実行される(S7)。
再生終了時に実行されるS8は、S4で衝突等の事故が
発生したとして判定されたときの飛び先でもあり、この
38が実行されることで、マグネトロン発振器15が停
止されるようになっている(S8)。マグネトロン発振
器15が停止されると、上記の再生条件が判定されるS
5および再生終了が判定されるS7の飛び先でもあるS
9が実行される。このS9では、マグネトロン発振器1
5の作動状態が判定され、マグネトロン発振器15が作
動している場合には、微粒子の焼却を継続するNOとし
てS2から再度繰り返して実行される。一方、マグネト
ロン発振器15が停止(エンド)している場合には、S
iOが実行される(S9)。そして、S10で微粒子の
焼却が不要であるか、または衝突等の事故が発生したと
してメインルーチンにリターンされることになる(S 
10)。
このように、本実施例の排気微粒子浄化装置は、マグネ
トロン発振器15を作動してフィルター17を再生して
いる間、加速度の変化を常時監視しており、この加速度
の変化量で衝突等の事故の発生を認識してマグネトロン
発振器15を停止するようになっている。従って、排気
微粒子浄化装置11は、マグネトロン発振器15を作動
中に事故が発生して反射部材22・23が破損した場合
でも、マグネトロン発振器15が強制的に停止されるこ
とで高周波の漏洩による人体への被害を防止することが
可能になっている。
尚、本実施例においては、加速度検出センサ26で得ら
れた加速度の差の絶対値に基づいて事故の判定を行って
いるが、これに限定されることはない。即ち、事故の判
定は、速度の変化量である加速度の絶対値で行われてい
ても良いし、或いは所定時間内における速度の差の絶対
値で行われていても良い。また、事故と判定した場合に
は、マグネトロン発振器15が機械的にリセットされな
ければ作動しないようにされていることが望ましい さらに、マグネトロン発振器15の停止は、作動制御手
段でもある制御手段13で行われているが、これに限定
されることはない。即ち、上記の停止は、例えばマグネ
トロン発振器15に電力を供給する電気コードに、所定
値以上の加速度が付与されたときに遮断するバネ等で形
成された作動制御手段を介装することで行われるように
なっていても良い。
〔発明の効果〕
本発明に係るディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
は、以上のように、フィルター再生装置が微粒子を燃焼
させる高周波を出力する発振手段を有しており、この発
振手段には、所定値以上の加速度で上記発振手段を強制
的に停止可能な作動制御手段が設けられている構成であ
る。
これにより、衝突等の事故で加速度が所定値以上になっ
たときにマグネトロン発振器が強制的に停止されること
で、たとえ事故による衝撃で反射部材が破損しても、高
周波の漏洩による人体への被害を防止することが可能に
なるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の一実施例を示すもので
ある。 第1図は、加速度判定ルーチンのフローチャートである
。 第2図は、ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置の
概略構成図である。 1はディーゼルエンジン、2は排気管、3は燃焼室、4
は吸気マニホールド、10はエアポンプ11は排気微粒
子浄化装置、13は制御手段(作動制御手段)、14は
エア配管、15はマグネトロン発振器(発振手段)、1
6は導波管(発振手段)、17はフィルター 18・2
0は排圧センサ、19・2工はOtセンサ、22・23
は反射部材、26は加速度検出センサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、排気ガス中の微粒子を捕集するフィルターと、上記
    微粒子を燃焼させてフィルターを再生させるフィルター
    再生装置とを有したディーゼルエンジンの排気微粒子浄
    化装置において、 上記フィルター再生装置は、微粒子を燃焼させる高周波
    を出力する発振手段を有しており、この発振手段には、
    所定値以上の加速度で上記発振手段を強制的に停止可能
    な作動制御手段が設けられていることを特徴とするディ
    ーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置。
JP2002893A 1990-01-10 1990-01-10 ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置 Pending JPH03210015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002893A JPH03210015A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002893A JPH03210015A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210015A true JPH03210015A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11542040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002893A Pending JPH03210015A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03210015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018214861A1 (zh) 燃烧器dpf的再生控制与诊断设备
US8042326B2 (en) Intake air heater for assisting DPF regeneration
US6871489B2 (en) Thermal management of exhaust systems
EP0380838B1 (en) Ultrasonic burner system for regenerating a filter
EP1582708B1 (en) Device for purifying the exhaust gases of diesel engines
KR20160053171A (ko) 클러치가 구비된 가솔린 차량용 진공펌프의 제어 시스템 및 그 제어 방법
CN113250792A (zh) 一种具有dpf再生功能的燃烧净化方法
JP2005139944A (ja) 排気浄化装置
JPH03210015A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH03210012A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH03210011A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JP2002122015A (ja) 排気浄化方法及び装置
JP3216218U (ja) ディーゼルフィルター汚染リサイクルシステム排出構成
JPH03210010A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH05240023A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH03210014A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH04175415A (ja) 排気浄化装置
JP2002242662A (ja) ディーゼルエンジン・システム
JP4293892B2 (ja) 排気浄化装置
JPH03210016A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JP2966839B1 (ja) 黒煙除去装置
JP3971366B2 (ja) 排気浄化装置
JPH03210013A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JP4276525B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003148131A (ja) 内燃機関の排気浄化装置