JP2003148131A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003148131A
JP2003148131A JP2001347565A JP2001347565A JP2003148131A JP 2003148131 A JP2003148131 A JP 2003148131A JP 2001347565 A JP2001347565 A JP 2001347565A JP 2001347565 A JP2001347565 A JP 2001347565A JP 2003148131 A JP2003148131 A JP 2003148131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
regeneration
sub
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347565A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuaki Ono
徳昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001347565A priority Critical patent/JP2003148131A/ja
Publication of JP2003148131A publication Critical patent/JP2003148131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気後処理装置のフィルタを簡単且つ安価な
構成にして効率よく再生できるとともに耐久性及び信頼
性の高い内燃機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 排ガス中の微粒子を捕捉するフィルタ(2
4)はフィルタ回転手段(30,32,34)により回転させられる
とともに、フィルタの直上流及び直下流空間には仕切手
段(25)によりフィルタの中心軸線を中心に放射状に仕切
られて排気通路(26)と独立に副領域(28)が形成されてお
り、副領域においてフィルタに捕捉された微粒子を焼却
しフィルタの再生を行う再生手段(40)が設けられてい
る。そして、副領域の下流側には、副領域と連通する副
通路(56)が排気通路(54)から分離して設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、詳しくは、排ガス中の微粒子を捕捉する
フィルタを有する排気後処理装置のフィルタ再生技術に
関する。
【0002】
【関連する背景技術】バス、トラック等に搭載されるデ
ィーゼルエンジンから排出される排ガスには、HC、C
O、NOx等のほか、微粒子であるパティキュレートマ
ター(PMと略す)が多く含まれている。そこで、ディ
ーゼルエンジンの後処理装置として、PMを捕捉し外部
熱源により焼却除去するディーゼル・パティキュレート
フィルタ(DPFと略す)が実用化されている。また、
最近では、外部熱源の代わりにDPFの上流側にPMを
酸化除去するための酸化剤(NO2)を生成する酸化触
媒を設け、連続的にDPF上のPMを処理する連続再生
式DPFが開発されている。
【0003】ところで、連続再生式DPFであっても、
酸化触媒やDPFの温度が低い不活性状況下では、PM
が十分に処理されず堆積量が増大することがあり、この
ようにPMの堆積量が増大すると、DPFのフィルタ圧
損の増大により排気圧が上昇してポンピングロス等を招
き、燃費悪化や排ガス悪化等を起こすという問題があ
る。また、フィルタにPMが過剰に堆積した状態では、
高負荷運転等でPMが自己着火した場合、発熱量が過大
となりフィルタが溶損するおそれがある。
【0004】そこで、DPFに捕捉されたPMの堆積量
がある程度の量に達したときは、当該PMを強制的に燃
焼除去すべく強制再生を実施するようにしている。強制
再生の再生手段として、例えば、スロットル弁により吸
気を絞り、EGR(排気再循環)量を増加させて排気温
度を上昇させる手法、バーナの燃焼ガスを排気通路に送
給して排気温度を上昇させる手法等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、吸気を絞り
EGR量を増加させる手法では、制御が複雑になるとい
う問題がある。バーナを用いる手法では、バス、トラッ
ク等のDPFは容量(容積)が比較的大きいために、大
型(大出力)のバーナが必要になり搭載性が悪くコスト
がかかるという問題や、エンジン運転条件に対するバー
ナの応答性が悪いという問題がある。さらに、エンジン
出力が急上昇したような場合において、排ガスがバーナ
に逆流してバーナの火が消えたりバーナを破損するとい
う問題がある。
【0006】また、バーナを用いる手法の場合、車両走
行中に強制再生を実施するとフィルタが過熱するおそれ
があり、現状では強制再生をアイドル運転時等に行うよ
うにしているが、バス、トラック等の比較的容量の大き
なDPFでは、DPFの加熱に時間がかかり、一回の再
生に長時間(例えば、約1時間)要するという問題もあ
る。
【0007】このようなことから、例えばフィルタを回
転させるとともに排ガスの通る領域以外のフィルタの部
分を高温ガスによって再生する装置が特開平11−93
638号公報に開示されている。しかしながら、当該公
報には、排ガスのガス供給装置側への逆流を防止するこ
とについては何ら開示されておらず、ガス供給装置側か
らの排気物排出通路を排気通路と略一体に設ける場合に
おいて、排ガスのガス供給装置側への逆流を如何に防止
するかは依然として課題となっている。また、当該公報
には、具体的なフィルタの回転制御手法についての記載
もない。
【0008】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、排気後処
理装置のフィルタを簡単且つ安価な構成にして効率よく
再生できるとともに耐久性及び信頼性の高い内燃機関の
排気浄化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、内燃機関の排気系に設け
られ、排ガス中の微粒子を捕捉するフィルタを有する排
気後処理装置と、前記排気後処理装置の前記フィルタを
排気流線に平行な中心軸線回りに回転させるフィルタ回
転手段と、前記排気後処理装置の前記フィルタの少なく
とも直上流及び直下流空間を前記中心軸線を中心に所定
夾角をもって放射状に仕切り、排ガスの流れる排気通路
とは独立に副領域を形成する仕切手段と、前記副領域の
下流側に設けられ、該副領域と連通するとともに前記排
気通路から分離して延びる副通路と、前記フィルタを前
記副領域内において加熱し、前記フィルタに捕捉された
微粒子を焼却して該フィルタの再生を行う再生手段とを
備えたことを特徴としている。
【0010】即ち、排気通路において排ガス中の微粒子
が排気後処理装置のフィルタに捕捉されるが、当該フィ
ルタはフィルタ回転手段によって中心軸線回りに回転さ
せられるため、微粒子の捕捉されたフィルタは、排気通
路と独立に形成された副領域を横切ることになり、所定
夾角をもって放射状に仕切られた小範囲ずつ再生手段に
より小刻みに加熱され再生させられる。そして、副領域
からの焼却物は、副領域の下流側に排気通路と分離して
延びる副通路を通って排出される。
【0011】このようにフィルタを再生する副領域が排
気通路から完全に独立していると、アイドル運転時に限
らず車両の運転中においていつでもフィルタの再生を行
うことが可能とされ、またフィルタの再生はフィルタを
回転させながら放射状に仕切られた小範囲のみを部分的
に実施すればよいので、再生するフィルタの部分を応答
性よく短時間で加熱可能となり、再生手段(例えば、バ
ーナ或いは電気ヒータ及び2次エア供給)を小型(小出
力)のものして再生手段の車両への搭載性を向上させな
がら、大量の発熱による損傷もなくフィルタを良好に再
生可能である。これにより、装置の耐久性を確保しなが
ら、フィルタを簡単且つ安価な構成にして効率よく再生
可能となる。
【0012】さらに、副領域の下流側に延びる副通路は
排気通路と略一体でありながら完全に分離して大気開放
されているので、排気通路を流れる排ガスが副領域側に
逆流してしまうことがなく、エンジン出力が高く排気圧
や排気流速が大きいような場合であっても、再生手段が
排ガスの影響を受けることが防止される。例えば、再生
手段がバーナである場合には、排ガスが副領域に逆流し
てバーナの火が消えたりバーナを破損することが防止さ
れ、装置の信頼性が確保される。
【0013】また、請求項2の発明では、前記排気後処
理装置は、前記フィルタまたは前記排気通路の前記フィ
ルタの上流側にNO2生成機能を備えた触媒を有するこ
とを特徴としている。このようにフィルタまたはフィル
タの上流側にNO2生成機能を備えた触媒(例えば、酸
化触媒)を設けるようにすると、連続的にフィルタ上の
微粒子を処理する上記連続再生式DPFが構成されるこ
とになり、排気温度がある程度高いときには再生手段を
用いずにフィルタを連続再生可能であり、エンジン出力
の低い運転状態が継続して排気温度が低く連続再生でき
ないような状況下においてのみ再生手段によってフィル
タを強制的に再生可能である。これにより、フィルタを
より一層効率よく再生可能である。
【0014】また、請求項3の発明では、さらに、前記
フィルタ回転手段の作動を制御する回転制御手段を備
え、前記回転制御手段は、前記フィルタに捕捉された微
粒子の堆積量を検出する微粒子堆積量検出手段を含み、
該微粒子堆積量検出手段により検出される微粒子の堆積
量が所定量を越えると、前記フィルタ回転手段により前
記フィルタを前記所定夾角ずつ間欠的に回転させながら
前記再生手段により前記フィルタの再生を行うことを特
徴としている。
【0015】これにより、フィルタに捕捉された微粒子
の堆積量が所定量を越えたときにのみ所定夾角ずつ間欠
的に回転させながら再生手段によってフィルタを再生す
ることが可能とされ、簡単な制御にしてフィルタを必要
に応じて効率よく再生可能である。また、請求項4の発
明では、前記回転制御手段は、さらに、前記フィルタの
再生量を検出する再生量検出手段を含み、前記フィルタ
の再生開始後、該再生量検出手段により検出される再生
量が規定量を越えると、前記フィルタ回転手段により前
記フィルタを前記所定夾角だけ回転させることを特徴と
している。
【0016】つまり、フィルタの再生が開始されると、
フィルタの再生量が規定量を越える度にフィルタが所定
夾角ずつ回転することになり、簡単な制御にしてフィル
タをさらに効率よく再生可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、排気浄化装置が装備され
たエンジン1の構成を概略的に示している。エンジン1
は例えばディーゼルエンジンからなり、このエンジン1
は直列4気筒型のシリンダレイアウトを有している。エ
ンジン1の吸気通路3にはターボチャージャ2が装備さ
れており、ここで過給された吸気はインタークーラ4を
介して吸気マニホールド6に流れ込む。
【0018】エンジン1の燃料供給系は例えばコモンレ
ールシステムからなり、このシステムにはコモンレール
8および気筒毎のインジェクタ10が含まれている。な
お、コモンレールシステムは公知であり、該コモンレー
ルシステムの構成の詳細についてはここでは説明を省略
する。エンジン1の各気筒の排気ポートは、排気マニホ
ールド16を介して1つに集合した排気管18に接続さ
れている。なお、排気マニホールド16と吸気マニホー
ルド6間にはEGR通路を設けるようにしてもよい。
【0019】排気管18には排気後処理装置20が接続
されており、この排気後処理装置20は円筒状のケーシ
ング22の内部にパティキュレートマター(微粒子、以
下PMと略す)を捕捉するディーゼル・パティキュレー
トフィルタ(以下、DPF)24を収容して構成されて
いる。DPF24は、円柱状または円盤状に成型された
フィルタからなり、ケーシング22の中心軸線回りで回
転自在にケーシング22に支持されており、DPF24
の外周面とケーシング22の内周面との間は気密にシー
ルされている。DPF24の外周にはリングギヤ30が
設けられており、このリングギヤ30にはドライブピニ
オン32が噛み合わされている。ドライブピニオン32
は、例えばDPF24とともにケーシング22に収容さ
れ、ケーシング22に回転自在に支持されている。
【0020】そして、排気後処理装置20に隣接して駆
動モータ34が配設されており、この駆動モータ34の
出力軸はドライブピニオン32に結合されている。駆動
モータ34は、電子コントロールユニット(ECU)6
0から作動信号の供給を受けて作動し、ドライブピニオ
ン32を回転させる。これにより、DPF24がケーシ
ング22内にて中心軸線周りに回転する(フィルタ回転
手段)。
【0021】図2を参照すると、図1のA−A線に沿う
排気後処理装置20の断面図が示されている。同図に示
すように、ケーシング22内のDPF24の上流空間
(少なくとも直上流空間)及び直下流空間は、DPF2
4の中心軸線から所定夾角(360°の約数となる角度
であって、例えば、60°)をもって放射状に延びる仕
切壁25によって区画されており、排気管18からの排
ガスをDPF24に導く排気室(排気通路)26ととも
に断面扇状の再生室(副領域)28が排気室26と独立
に形成されている(仕切手段)。つまり、排ガスの流れ
る排気室26とは独立にDPF24の再生専用の部屋が
再生室28として別途設けられている。
【0022】また、同図に示すように、排気室26に
は、DPF24の上流に位置して酸化触媒23が設けら
れている。この酸化触媒23はNO2を生成する機能を
有しており、当該酸化触媒23とDPF24とから上記
連続再生式DPFが構成されている。これにより、排気
温度がある程度高く所定温度より大きいときには、酸化
触媒23により生成されたNO2を酸化剤としてDPF
24に堆積したPMを常時燃焼除去し、DPF24を連
続的に再生することが可能である。
【0023】再生室28の近傍にはエンジン1と同一の
燃料(軽油等)により燃焼火炎を発生する自己着火式の
バーナ40が設けられており、当該バーナ40の燃焼ガ
ス通路41は再生室28に燃焼ガスを導入可能に接続さ
れている(再生手段)。また、バーナ40の後部には吸
気用のファン42を擁する吸気室43が設けられてお
り、吸気室43からは燃焼ガス通路41とは別に空気通
路44が延び、当該空気通路44は再生室28に空気を
導入可能に接続されている。即ち、バーナ40は、EC
U60から作動信号の供給を受けて作動すると、バーナ
40の燃焼ガスとともに空気がDPF24に供給される
ように構成されており、これによりDPF24に堆積し
たPMが燃焼させられ、DPF24の再生が行われる。
なお、空気通路44を経てDPF24に供給される空気
の量は、ファン42の出力調節により、例えば再生室2
8内での燃焼ガスの空気過剰率λが値1〜2となるよう
に調整される。
【0024】ケーシング22の下流には、マフラ50を
介してテールパイプ52が接続されており、これらマフ
ラ50及びテールパイプ52の内部空間は仕切壁58に
よって排気通路54と再生通路(副通路)56とに区画
されている。詳しくは、仕切壁58は上記仕切壁25に
連設されており、これにより、排ガスは排気室26、排
気通路54を経て大気開放される一方、DPF24を再
生処理した再生ガスは再生室28から個別に再生通路5
6を経て大気開放される。
【0025】このように、排気室26と独立して再生室
28が設けられ、さらに再生通路56が排気通路54と
別個独立に設けられ大気開放されていると、エンジン1
の出力が急上昇したような場合であっても、エンジン1
からの排ガスが再生通路56をバーナ40側に逆流する
ことがなくなり、バーナ40の火が消えたり、排ガスの
逆流によりバーナ40を破損してしまうことが好適に防
止される。
【0026】また、排気管18の排気後処理装置20近
傍には、排気温度を検出する排気温センサ19が設けら
れている。そして、排気室26の酸化触媒23とDPF
24との間には排気圧センサ27が設けられており、再
生室28のDPF24よりも上流には圧力センサ29が
設けられている。ECU60は、エンジン1を含めた本
発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合的な制御を行
うための制御装置であり、CPU、メモリ、タイマカウ
ンタ等から構成されている。
【0027】ECU60の入力側には、上記排気温セン
サ19、排気圧センサ27、圧力センサ29等の他、各
種センサ類が接続されており、出力側には、燃料噴射弁
10等の他、上記駆動モータ34、バーナ40等の各種
デバイスが接続されている。以下、このように構成され
た本発明に係る排気浄化装置の作用について説明する。
【0028】図3を参照すると、ECU60の実行す
る、DPF24の再生制御ルーチンがフローチャートで
示されており、以下、当該フローチャートに沿い説明す
る。先ず、ステップS10では、PM堆積量が所定量を
越えた(PM堆積量>所定量)か否かを判別する(微粒
子堆積量検出手段)。詳しくは、DPF24のPM堆積
量が増加してフィルタの目詰まりが生じると排ガスの流
れが悪くなり、排気圧が上昇することから、ここでは、
排気圧センサ27からの排気圧情報に基づき、排気圧が
所定圧を越えたら、PM堆積量が所定量を越えたと判定
するようにしている。なお、排気温度が所定温度以下と
低いような場合には、酸化触媒23が活性状態になくD
PF24の連続再生は行われないので、排気温度が低い
領域でのエンジン1の総運転時間からDPF24のPM
堆積量を推定し判別を行うようにしてもよい。
【0029】ステップS10の判別結果が偽(No)
で、PM堆積量が所定量以下と判定された場合には、何
もせず当該ルーチンを抜ける。なお、このとき、排気温
度が比較的高く所定温度を越えているような場合には、
上述したように、DPF24は酸化触媒23により生成
されるNO2の作用によって良好に連続再生される。一
方、ステップS10の判別結果が真(Yes)で、PM
堆積量が所定量を越えたと判定された場合には、次にス
テップS12に進む。
【0030】ステップS12では、駆動モータ34を作
動させ、DPF24を1ピッチ、即ち上記所定夾角(例
えば、60°)だけ回転させる(回転制御手段)。この
ようにすると、PM堆積量が所定量を越えるほどPMの
捕捉されたDPF24のうち、所定夾角の角度範囲分に
相当する扇状の小範囲部分だけが再生室28に位置する
ことになる。
【0031】そして、ステップS14において、バーナ
40を自己着火させて作動させ、燃焼ガスとともに空気
通路44を経て空気を再生室28に送給する。これによ
り、PM堆積量が所定量を越えたDPF24のうち、再
生室28に位置する部分に捕捉されていたPMが高温雰
囲気に曝されて燃焼除去され、DPF24の再生(強制
再生)が行われる。
【0032】このとき、上述したように、再生通路56
は排気通路54から分離しており、個別に大気開放して
いるので、再生室28からの再生ガスは再生通路56を
通って大気に放出され、DPF24の再生中においてエ
ンジン1の出力が急上昇して排気圧が上昇したとして
も、エンジン1からの排ガスがバーナ40側に逆流する
ことはなく、バーナ40の火が消えたり、排ガスの逆流
によってバーナ40が破損することはない。
【0033】ステップS16では、再生量が規定量を越
えた(再生量>規定量)か否か、即ち再生が十分に達成
されたか否かを判別する(再生量検出手段)。ここで
は、圧力センサ29からの圧力情報に基づき、例えば、
再生開始後の再生室28内の圧力が規定圧以下にまで低
下したら、再生が十分に達成されたと判定する。なお、
バーナ40の出力に応じて上記1ピッチ分の再生時間を
予め設定しておき、再生量が規定量を越えたか否かを再
生時間が経過したか否かで判別するようにしてもよい。
【0034】ステップS16の判別結果が偽(No)の
場合には、再生が未だ十分に実施されていないと判定で
き、再生を継続して実施する。一方、判別結果が真(Y
es)で、再生が十分に達成されたと判定された場合に
は、次にステップS18に進む。ステップS18では、
駆動モータ34を作動させ、DPF24をさらに1ピッ
チ、即ち所定夾角(例えば、60°)だけ回転させる。
このようにすると、PM堆積量が所定量を越えるほどP
Mの捕捉されたDPF24のうち、次の所定夾角の角度
範囲分に相当する扇状の小範囲部分だけが再生室28に
位置する。そして、当該次の小範囲部分に捕捉されてい
るPMがバーナ40からの燃焼ガスと空気の供給を受け
て燃焼除去される。
【0035】ステップS20では、DPF24が1回
転、即ち360°回転してDPF24の全ての部分につ
いて再生が実施されたか否か、即ち再生が完了したか否
かを判別する。判別結果が偽(No)で、DPF24が
未だ1回転していない場合には、やはりステップS16
において、再生量が規定量を越えたか否か、即ち再生が
十分に達成されたか否かを判別する。以下、同様にし
て、DPF24が1回転するまでDPF24の再生が繰
り返し実施される。
【0036】一方、ステップS20の判別結果が真(Y
es)となり、DPF24が1回転し、DPF24の再
生が完了したと判定された場合には、ステップS22に
進み、バーナ40の作動を停止し、DPF24の再生
(強制再生)を終了する。このように、本発明の排気浄
化装置では、排気室26とは独立に再生室28を設け、
DPF24を間欠的に回転させながら小範囲部分ずつD
PF24を再生するようにしている。従って、アイドル
運転時に限らずいつでもDPF24の再生を行うことが
でき、また再生するDPF24の部分が小範囲であるこ
とから応答性よく短時間で加熱でき、さらにはバーナ4
0を小型(小出力)化してバーナ40の車両への搭載性
を向上させることができ、大量の発熱によるDPF24
の損傷をも防止することができる。これにより、装置の
耐久性を確保しながら、簡単且つ安価な構成にしてDP
F24を効率よく再生することができる。
【0037】また、当該排気浄化装置では、DPF24
の下流において排気通路54と再生通路56とを分離し
て独立に設けるようにしている。従って、排ガスが再生
室28側に一切逆流しないようにでき、バーナ40の火
が消えたりバーナ40が破損したりすることを防止して
信頼性の高い装置を実現することができる。図4及び図
5は、それぞれ本実施形態の変形例1及び変形例2を示
す図であり、以下、変形例1及び変形例2について説明
する。
【0038】変形例1では、図4に示すように、DPF
24の下流において排気通路54と再生通路56とを完
全に分離し、排気通路54をマフラ50’とテールパイ
プ52’とで構成し、再生通路56を単独の再生管57
で構成するようにしている。このようにしても、上記同
様に、排ガスが再生室28側に一切逆流しないようにで
き、バーナ40の火が消えたりバーナ40が破損したり
することを防止して信頼性の高い装置を実現することが
できる。
【0039】変形例2では、図5に示すように、DPF
24の下流においてマフラ50”とテールパイプ52”
を2重管の内管として排気通路54を構成し、再生管5
7’を2重管の外管として再生通路56を構成するよう
にしている。このようにしても、やはり、上記同様に、
排ガスが再生室28側に一切逆流しないようにでき、バ
ーナ40の火が消えたりバーナ40が破損したりするこ
とを防止して信頼性の高い装置を実現することができ
る。また、この場合、DPF24よりも下流の部分をコ
ンパクトに構成できるという利点もある。
【0040】以上で実施形態についての説明を終える
が、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、再生手段としてバーナ40
を用いるようにしたが、再生手段はこれに限られるもの
ではなく、電気ヒータと2次エアシステムとから再生手
段を構成するようにしてもよい。
【0041】また、上記実施形態では、酸化触媒23を
設けてDPF24の連続再生を行うようにしたが、必ず
しも酸化触媒23を設けなくてもよく、DPF24の連
続再生を行わなくても本発明を好適に実施可能である。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、フィルタの
直上流及び直下流空間を所定夾角をもって放射状に仕切
ることでフィルタを再生する副領域を排気通路と独立に
形成し、該副領域を横切るようにフィルタを回転させ、
さらに副領域の下流側に延びる副通路を排気通路と分離
して大気開放させるようにしたので、副領域側への逆流
による排ガスの再生手段への影響(バーナの火が消えた
りバーナを破損する等)を防止しながら、内燃機関の運
転状態に拘わらずいつでもフィルタの再生を行うことが
でき、また再生するフィルタの部分を小範囲として応答
性よく短時間で加熱でき、小型(小出力)の再生手段に
より車両への搭載性向上を図りながら大量の発熱による
損傷もなくフィルタを良好に再生することができる。こ
れにより、装置の耐久性及び信頼性を確保しながら、フ
ィルタを簡単且つ安価な構成にして効率よく再生するこ
とができる。
【0043】また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置
によれば、フィルタまたはフィルタの上流側にNO2
成機能を備えた触媒(例えば、酸化触媒)を設けるよう
にしたので、排気温度がある程度高いときには再生手段
を用いずにフィルタを連続再生し、エンジン出力の低い
運転状態が継続して排気温度が低く連続再生できないよ
うな状況下にのみ再生手段によりフィルタを強制的に再
生するようにでき、フィルタをより一層効率よく再生す
ることができる。
【0044】また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置
によれば、微粒子の堆積量が所定量を越えたとき、フィ
ルタを所定夾角ずつ間欠的に回転させながらフィルタの
再生を行うようにしたので、簡単な制御にしてフィルタ
を必要に応じて効率よく再生することができる。また、
請求項4の内燃機関の排気浄化装置によれば、フィルタ
の再生開始後、再生量が規定量を越えたときに、フィル
タを所定夾角だけ回転させるようにしたので、簡単な制
御にしてフィルタをさらに効率よく再生することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構
成図である。
【図2】図1のA−A線に沿う排気後処理装置の断面図
である。
【図3】DPF再生制御の制御ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図4】変形例1を示す図である。
【図5】変形例2を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン(ディーゼルエンジン) 18 排気管 20 排気後処理装置 23 酸化触媒 24 ディーゼル・パティキュレートフィルタ(DP
F) 25 仕切壁 26 排気室 27 排気圧センサ 28 再生室(副領域) 29 圧力センサ 30 リングギヤ 32 ドライブピニオン 34 駆動モータ 40 バーナ 41 燃焼ガス通路 44 空気通路 54 排気通路 56 再生通路(副通路) 58 仕切壁 60 電子コントロールユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 F01N 3/02 331V 3/24 3/24 E 7/08 7/08 Z // B01D 46/42 B01D 46/42 B Fターム(参考) 3G004 AA01 BA06 DA05 3G090 AA02 BA02 CA01 CA02 CB02 CB03 CB05 CB06 CB07 DA03 DA12 EA02 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB13 BA07 CA02 DA06 DA08 DB10 DC03 EA17 EA32 GA06 HA15 HA36 HA37 HA38 HA44 HB02 4D058 JA32 JB06 MA43 MA48 MA51 SA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、排ガス中
    の微粒子を捕捉するフィルタを有する排気後処理装置
    と、 前記排気後処理装置の前記フィルタを排気流線に平行な
    中心軸線回りに回転させるフィルタ回転手段と、 前記排気後処理装置の前記フィルタの少なくとも直上流
    及び直下流空間を前記中心軸線を中心に所定夾角をもっ
    て放射状に仕切り、排ガスの流れる排気通路とは独立に
    副領域を形成する仕切手段と、 前記副領域の下流側に設けられ、該副領域と連通すると
    ともに前記排気通路から分離して延びる副通路と、 前記フィルタを前記副領域内において加熱し、前記フィ
    ルタに捕捉された微粒子を焼却して該フィルタの再生を
    行う再生手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の
    排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記排気後処理装置は、前記フィルタま
    たは前記排気通路の前記フィルタの上流側にNO2生成
    機能を備えた触媒を有することを特徴とする、請求項1
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記フィルタ回転手段の作動を
    制御する回転制御手段を備え、 前記回転制御手段は、前記フィルタに捕捉された微粒子
    の堆積量を検出する微粒子堆積量検出手段を含み、該微
    粒子堆積量検出手段により検出される微粒子の堆積量が
    所定量を越えると、前記フィルタ回転手段により前記フ
    ィルタを前記所定夾角ずつ間欠的に回転させながら前記
    再生手段により前記フィルタの再生を行うことを特徴と
    する、請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記回転制御手段は、さらに、前記フィ
    ルタの再生量を検出する再生量検出手段を含み、前記フ
    ィルタの再生開始後、該再生量検出手段により検出され
    る再生量が規定量を越えると、前記フィルタ回転手段に
    より前記フィルタを前記所定夾角だけ回転させることを
    特徴とする、請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001347565A 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2003148131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347565A JP2003148131A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347565A JP2003148131A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148131A true JP2003148131A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19160549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347565A Pending JP2003148131A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001799A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hino Motors Ltd バーナ装置
JP2013068225A (ja) * 2004-01-13 2013-04-18 Faurecia Emissions Control Technologies Usa Llc 排出物削減アセンブリの燃料燃焼バーナの制御方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068225A (ja) * 2004-01-13 2013-04-18 Faurecia Emissions Control Technologies Usa Llc 排出物削減アセンブリの燃料燃焼バーナの制御方法及び装置
JP2010001799A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hino Motors Ltd バーナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158143B1 (en) Device for purifying the exhaust gas of a diesel engine
US7316107B2 (en) Device for purifying the exhaust gases of diesel engines
JPH02196120A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH07111129B2 (ja) 内燃機関の排ガスから微粒子物質を除くためのシステムおよびその方法
JP2004162613A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286877A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4022714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005299418A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2005088095A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP2003206722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003166411A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003307117A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4424159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2003148131A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007056786A (ja) 排気浄化装置
JP2003206726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP2004162612A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
JP2006274983A (ja) 排気浄化装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070606