JPH03208517A - 被加工材を切断分離する装置 - Google Patents

被加工材を切断分離する装置

Info

Publication number
JPH03208517A
JPH03208517A JP2252058A JP25205890A JPH03208517A JP H03208517 A JPH03208517 A JP H03208517A JP 2252058 A JP2252058 A JP 2252058A JP 25205890 A JP25205890 A JP 25205890A JP H03208517 A JPH03208517 A JP H03208517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
cutting
cutting edge
tool
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2252058A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter G Werner
ペーター、ギュンター、ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03208517A publication Critical patent/JPH03208517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/042Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with blades or wires mounted in a reciprocating frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5468Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q27/00Geometrical mechanisms for the production of work of particular shapes, not fully provided for in another subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/06Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with reciprocating saw-blades
    • B28D1/068Components, e.g. guiding means, vibrations damping means, frames, driving means, suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/12Saw-blades or saw-discs specially adapted for working stone
    • B28D1/127Straight, i.e. flat, saw blades; strap saw blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/687By tool reciprocable along elongated edge
    • Y10T83/7015Having uniplanar compound motion
    • Y10T83/702By plural arcuately oscillating carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/687By tool reciprocable along elongated edge
    • Y10T83/705With means to support tool at opposite ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8874Uniplanar compound motion
    • Y10T83/8876Reciprocating plus work approach [e.g., saw type]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、周期的に運動する工具ホルダ、少なくとも1
つのブレード状工具、被加工材支持台、及び工具ホルダ
に作用する駆動装置が設けられており、この駆動装置が
、工具ホルダに平行四辺形ガイド運動様式と所定の揺動
半径を有する揺動運動を与え、かつ工具が非直線切断エ
ッジを有し、この切断エッジが被加工材に分離ギャップ
を形成し、かつ分離ギャップに所定の切断輪郭を有し分
離ギャップ幅に相当する分離ギャップ底面を形成する、
被加工材を切断分離する装lに関する。
装置の前記構成の範囲内において工具が、全体として現
代の切断分離技術において通常のように形成されている
ことは明らかである.さらに装置が供給装覆を有し、こ
の供給装置が分離の進行に従って工具を被加工材に又は
その逆に被加工材を工具に近付け、かつ必要な押付け力
又は切断力を発生することは明らかである。切断輪郭は
、分離過程の際に被加工材と工具の切断エッジの相互作
用により自然に生じるものである。平行四辺形ガイド運
動とは、工具ホルダに関連して、同じ長さの2つのレバ
ーが古典的な平行四辺形の法則に対応して2つの固定点
のまわりで揺動し、かつ工具ホルダがいわば平行四辺形
の辺として前記レバーの自由端に接続されている場合に
生じる運動関係を表わしている。一般に平行四辺形ガイ
ド運動は、少なくとも2つの平行四辺形レバーを適当に
配置しかつ駆動することによって実現する.現代の計算
機制御駆動制御技術によれば、平行四辺形ガイド運動は
別の方法で実現することもできる。本発明による装置に
よって分離しようとする被加工材は、切断分離可能など
のような材料から或るものでもよい。シリコンブロック
から清いシリコンウエハを分離することができ、しかも
高い効率で、すなわち高い分離速度で分離することがで
き、かつ薄いみかげ石プレートを分離することができる
従来の技術 本発明の前提となる公知の装lにおいて(ドイツ連邦共
和国特許第553031号明細書、1932年)、工具
の切断エッジは側面から見て逆屋根形に構成されており
、しかも極めて大きな頂角を有するので、切断エッジは
ほぼ直線状に延びている.公知の構成において切断エッ
ジと切断輪郭の間に長く延びた線状の接触が生じる.押
付け力を大きくした場合でさえ、長く延びた線接触のた
めに比較的低い効率しか得られない。もちろん押付け力
の出力は最適化されている。このことは、公知の装置で
は押付け力用の特別な付加制御装置及び制御処置によっ
て試みられている。
特にシリコン及びその他のこわれ易い材料に適用される
現代の分離技術には(インドゥストリーディアマンテン
・ルントシャウの別刷、IDR 23、1989  N
al、工学博士P.G.ウェルネル、工学士M.ケンテ
ル、工学士M.シナール著、「シュタント・デア・テク
ニーク・ウント・ツークンフティゲ・エントヴイケルン
グスメグリヒカイテン・バイム・トレネン・フォン・ジ
リツィウム」参照)、前記の以前から公知の方法は何の
役にも立たない。
発明の目的 本発明の課題は、小さな押付け力で高い分離速度が達戒
でき、しかも特にシリコン及びその他のこわれ易い材料
の分離の際に達戒できるように、初めに述べた構成の装
置を改善することにある.発明の構戒 この課題を解決するため、本発明は次のことを示してい
る。すなわち切断エッジが円弧半径Rsを有する円弧状
に構成されており、かつ切断輪郭半径R一を有する円弧
状切断輪郭を形成し、その場合円弧半径Rsぱ切断輪郭
半径Rwよりも大きいか又は小さく、かつ切断エッジと
切断輪郭の間で準点接触の形の作業接触を行うように揺
動半径R.が選定されている。
被加工材の切断分離の際、切断エッジが円弧状に構成さ
れておりかつ円弧状の切断輪郭を形或する工具を使用す
ることは公知である(ドイツ連邦共和国特許第2404
63号及び米国特許第4474168号明細書)。しか
しここでは工具は、揺動運動を行うとはいえ別の運動様
式の範囲内で動作し、この運動様式において揺動半径は
、切断エッジと切断輪郭の間で準点接触の形の作業接触
を行うように選定することはできない。
本発明は次のような知識に基づいている.すなわち初め
に述べた構成の装置において平行四辺形ガイド運動を実
現する場合、切断エッジと切断輪郭の幾何学的構造に関
する前記条件を実現しかつ揺動半径を適切に構戒すれば
、分離過程は、実質的に切断エッジと切断輪郭の間の点
接触によって実現することができる。点接触の形成を確
実にする適切な揺動半径は、経験的にわけなく見出すこ
とができる。実際には純点接触から揺動運動の方向にわ
ずかに広がった準点接触になり、しかも供給、従って押
付け力に従って準点接触になる。接触点が被加工材の幅
にわたってかつ切断エッジの長さにわたって移動するこ
とは明らかである。
詳細に述べれば、本発明は種々の様式で実現できる。本
発明による装置は、基本的に工具側部に配置した揺動ア
ームが平行四辺形ガイド運動機構に含まれるように構成
することができる。このことは、適当なレバー又は揺動
アームによって平行四辺形ガイド運動機構を実現する場
合、これら揺動アームが工具側部に配置されているとい
うことを表わしている。この構成に対して本発明は次の
ことを示している。すなわち切断輪郭半径Rwと切断エ
ッジの円弧半径Rsと揺動半径Rsの間に、R w =
 R b  R s の関係が設定されており、その場合円弧半径Rwが揺動
半径R3より大きくがっ切断輪郭半径Rwより大きく、
かつ切断エッジが凹状に延びている。前記のように被加
工材側部に配直した揺動アームが平行四辺形ガイド運動
機構に含まれ得る構成において、本発明は次のような特
徴を有する。
すなわち切断輪郭半径R一と切断エッジの円弧半径Rb
と揺動半径R3の間に、 R賀冨R.−Rb の関係が設定されており、その場合円弧半径Rbが揺動
半径Rsより小さく、かつ揺動半径R3が切断輪郭半径
Rwより大きく、かつ切断エッジが凸状に延びている.
同様に工具側部に配置した揺動アームが平行四辺形ガイ
ド運動機構に含まれ得る本発明の別の構或において、本
発明は具体的に次のような特徴を有する.すなわち切断
輪郭半径R@と切断エッジの円弧半径Rbと揺動半径R
sの間に、 Rw−Rb十Rs の関係が設定されており、その場合円弧半径Rbと揺動
半径Rsが切断輪郭半径R.より小さく、かつ切断エッ
ジが凸状に延びている。
本発明により作業する場合、装置は一般に前記のように
形成される。しかし前記装置の変形は本発明の権利範囲
に属する。これら変形は、工具ホルダを固定配置し、か
つ被加工片を平行四辺形ガイド運動様式に従って可動に
配置することを特徴とする。
本発明によれば工具の作業工程の間、工具の作業範囲と
被加工材の間に点状の接触が達或されるので、小さな総
合切断力で比較的大きな比接触力を利用できる。それに
より分離速度が高いにもかかわらず、工具の過負荷が生
じることはない。
分離工具の作業範囲に沿ってかつ分離すべき被加工材の
切断輪郭に沿って接触点が移動することにより、かつ切
断エッジと切断輪郭が湾曲して延びていることにより、
さらに生じた切りくずし粒子の良好な放出及び工具の均
一な消耗が達威される。さらに本発明による装置によれ
ば、適当な分離工具を使用することにより、切断速度及
び進行又は供給を現在慣用の分離方法に対して著しく速
くすることができ、それにより切断時間をかなり短くす
ることができ、このことは、経済性にとっておおいに重
要である.切断エッジと被加工材の間の接触点が分離溝
の全長にわたって移動することは、特に有利な作用を提
供する。すなわち往復運動の間に工具作業範囲のあらゆ
る点が被加工材に接触し、かつ切断輪郭のすべての点も
工具に接触する。それにより工具作業範囲のすべての点
において消耗がほぼ同じ大きさであることが保証される
ので、作業範囲の湾曲度はほぼ一定のままである。点接
触に基づいて本発明による分離装置において生じるよう
な比較的小さな総合切断力により、被加工材断片の著し
くわずかな厚さも実現できる。例えばみかげ石ブロック
を10m(及びおそらくそれ以下)の板に切断すること
ができるが、現在の分離方法では、総合切断力が大きい
ので、30w以下の断片厚さは不可能である。
実施例 本発明の実施例を以下図面によって詳細に説明する。
図示した装置の基本構戚には、まず周期的に運動する工
具ホルダ1、ブレード状工具2、被加工材支持台3、及
び工具ホルダ1に作用する駆動装置4が含まれている.
駆動装直4は、工具ホルダ1に平行四辺形ガイド運動様
式と所定の揺動半径Rsを有する揺動運動を与える.本
実施例においてはこの運動様式を明らかにするため、平
行四辺形レバー5が示してある。工具2は非直線切断エ
ッジ6を有する。この工具2は、被加工材Wに分離ギャ
ップを形成し、かつ分離ギャップに所定の切断輪郭7を
有し分離ギャップ幅に相当する分離ギャップ底面を形成
する.わかり易くするために分離ギャップは図示してい
ない。
すべての構成において切断エッジ6は、円弧半径Rbを
有する円弧状に構成されている。この切断エッジは、切
断輪郭半径R.を有する円弧状切断輪郭7を形成する。
すべての場合において切断エッジ6の円弧半径Rwは、
切断輪郭半径Rwより大きいか又は小さい。揺動半径R
sは、常に切断エッジ6と切断輪郭7の間で準点接触8
の形の作業接触を行うように選定されている.第l図に
よる構或においては切断輪郭半径Rwと切断エッジ6の
円弧半径Rsと揺動半径Rsの間に、Rw”Rb  R
sの関係が存在する.この関係は第1図に記入してある
.明らかにここでは円弧半径Rsは、揺動半径Rsより
大きく、かつ切断輪郭7の切断輪郭半径Rwより大きい
。切断エッジ6は凹状に延びている。
第2図による構戒においては状態は相違している。ここ
では切断輪郭半径R一と切断エッジ6の円弧半径Rbと
揺動半径Rsの間に、RM=R.−Rsの関係が存在し
、この関係は同様に第2図に記入してある。円弧半径R
bは揺動半径Rsより小さく、かつ揺動半径Rsは切断
輪郭7の切断輪郭半径R一より大きいような配直になっ
ている。
ここでは切断エソジ6は凸状に延びている。
第3図による構成には次のことが放立つ。すなわち切断
輪郭半径Rwと切断エッジ6の円弧半径Rbと揺動半径
Rsの間に、第3図に記入したようなRw=Rb+Rs
の関係が底立っ.ここでは円弧半径Rsと揺動半径Rs
は切断輪郭7の切断輪郭半径Rwよりも小さい。切断エ
ッジ6は凸状に延びている. 本実施例においてブレード状工具2は通常の揺動おさの
こ盤におけるように動く.明らかに前記切断エッジ6は
、他方において内側穴切断素子又は円板状切断素子とし
て回転する工具に構成してもよく、その場合これら工具
の軸の回りのこの回転運動は前記の運動に重畳されてい
る.これらの場合工具は回転するが、切断エッジ6は、
回転の際前記のように凸状又は凹状のまま不変である.
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、被加工材を切断分離する
本発明による装置の略図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期的に運動する工具ホルダ、少なくとも1つの
    ブレード状工具、被加工材支持台、及び工具ホルダに作
    用する駆動装置が設けられており、この駆動装置が、工
    具ホルダに平行四辺形ガイド運動様式と所定の揺動半径
    を有する揺動運動を与え、かつ工具が非直線切断エッジ
    を有し、この切断エッジが被加工材に分離ギャップを形
    成し、かつ分離ギャップに所定の切断輪郭を有し分離ギ
    ャップ幅に相当する分離ギャップ底面を形成する、被加
    工材を切断分離する装置において、 切断エッジ(6)が円弧半径R_bを有する円弧状に構
    成されており、かつ切断輪郭半径R_wを有する円弧状
    切断輪郭(7)を形成し、その場合円弧半径R_bは切
    断輪郭半径R_wよりも大きいか又は小さく、かつ切断
    エッジ(6)と切断輪郭(7)の間で準点接触(8)の
    形の作業接触を行うように揺動半径R_sが選定されて
    いることを特徴とする、被加工材を切断分離する装置。
  2. (2)平行四辺形ガイド連動機構に、工具側部に配置さ
    れた揺動アームが付属した構成において、切断輪郭半径
    R_wと切断エッジ(6)の円弧半径R_bと揺動半径
    R_sの間に、 R_w=R_b−R_s の関係が設定されており、その場合円弧半径R_bが揺
    動半径R_sより大きくかつ切断輪郭半径R_wより大
    きく、かつ切断エッジ(6)が凹状に延びている(第1
    図)、請求項1記載の装置。
  3. (3)平行四辺形ガイド運動機構に、工具側部に配置さ
    れた揺動アームが付属した構成において、切断輪郭半径
    R_wと切断エッジ(6)の円弧半径R_bと揺動半径
    R_sの間に、 R_w=R_s−R_b の関係が設定されており、その場合円弧半径R_bが揺
    動半径R_sより小さく、かつ揺動半径R_sが切断輪
    郭半径R_wより大きく、かつ切断エッジ(6)が凸状
    に延びている(第2図)、請求項1記載の装置。
  4. (4)平行四辺形ガイド運動機構に、工具側部に配置さ
    れた揺動アームが付属した構成において、切断輪郭半径
    R_wと切断エッジ(6)の円弧半径R_bと揺動半径
    R_sの間に、 R_w=R_b+R_s の関係が設定されており、その場合円弧半径R_bと揺
    動半径R_sが切断輪郭半径R_wより小さく、かつ切
    断エッジ(6)が凸状に延びている(第3図)、請求項
    1記載の装置。
  5. (5)工具ホルダ(1)が固定配置されており、かつ被
    加工材(W)が平行四辺形ガイド運動様式に従って動か
    されるように変形した、請求項1〜4の1つに記載の装
    置。
JP2252058A 1989-09-23 1990-09-25 被加工材を切断分離する装置 Pending JPH03208517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3931837.0 1989-09-23
DE3931837A DE3931837C1 (ja) 1989-09-23 1989-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03208517A true JPH03208517A (ja) 1991-09-11

Family

ID=6390066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252058A Pending JPH03208517A (ja) 1989-09-23 1990-09-25 被加工材を切断分離する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5150641A (ja)
EP (1) EP0419834B1 (ja)
JP (1) JPH03208517A (ja)
AT (1) ATE109065T1 (ja)
CA (1) CA2026432A1 (ja)
DE (2) DE3931837C1 (ja)
DK (1) DK0419834T3 (ja)
ES (1) ES2062230T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500195A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 クワレッラ ソシエタ ペル アチオニ 花崗岩または他の堅い材料を切断するブロック切断ギャングソー、および対応する切断方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258592B2 (ja) * 2000-01-26 2009-04-30 独立行政法人理化学研究所 インゴット切断装置とその方法
US6799497B1 (en) * 2000-09-20 2004-10-05 James A. Creighton Bi-directional cutting or trimming knife
EP1249326A1 (de) * 2001-04-14 2002-10-16 MPS Systems GmbH Vorrichtung zum spanenden Trennen eines Werkstückes
US6619173B2 (en) * 2001-08-07 2003-09-16 Masco Corporation Taylor Vibratory fiber chopper
DE102004011991B4 (de) * 2004-03-11 2008-04-17 Siltronic Ag Drahtsäge zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück und Verfahren zum Abtrennen von Scheiben
DE202004012710U1 (de) * 2004-08-12 2004-10-14 Mps Systems Gmbh Trennwerkzeug insbesondere für mineralische Materialien
US20090158903A1 (en) * 2007-12-23 2009-06-25 Yan Hoi Yeung Meat cutting apparatus
CN103909585B (zh) * 2014-04-16 2016-05-18 唐山晶玉科技有限公司 一种可消除切割线弧型影响的多线切割机
IT201800004970A1 (it) * 2018-04-27 2019-10-27 Metodo, impianto e struttura di lama per il taglio di log di carta e simili materiali
CN108858805A (zh) * 2018-07-02 2018-11-23 中国振华电子集团建新机电有限公司 一种锯框摆动回转的石材锯切方法及其装置
CN112497373A (zh) * 2020-11-25 2021-03-16 德清方华琴业有限公司 一种四轴钢琴音板框弧面加工机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150916A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Masahiro Morita Sawing machine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191012648A (en) * 1910-05-24 1911-03-23 Ernest Richard Royston Improvements in Stone Cutting Machines.
US1060157A (en) * 1912-02-23 1913-04-29 Alexander Brazier Saw.
US1230991A (en) * 1916-11-10 1917-06-26 Alice U Briggs Reciprocating-saw machine.
US1243390A (en) * 1917-03-26 1917-10-16 Vincent Dobbins Slicing-machine.
DE553031C (de) * 1930-11-01 1932-06-21 Adolf Waldrich Vorschubschaltung fuer das Werkzeug an Gattern, Trennsaegen und aehnlichen Maschinen fuer Gestein
DE869170C (de) * 1950-08-29 1953-03-02 Heuze Atel Saegegatter fuer Steine, Marmor od. dgl. mit Schwinghebeln
CH360638A (de) * 1957-10-28 1962-02-28 Skandinaviska Granit Aktiebola Steinsäge
DE2306877A1 (de) * 1973-02-13 1974-08-29 Ernst Spielvogel Bearbeitungswerkzeug fuer groessere bloecke
FR2507951A1 (fr) * 1981-06-19 1982-12-24 Norton International Inc Machine pour le sciage de blocs de pierre

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150916A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Masahiro Morita Sawing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500195A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 クワレッラ ソシエタ ペル アチオニ 花崗岩または他の堅い材料を切断するブロック切断ギャングソー、および対応する切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0419834A1 (de) 1991-04-03
CA2026432A1 (en) 1991-03-24
DE3931837C1 (ja) 1991-03-14
ES2062230T3 (es) 1994-12-16
US5150641A (en) 1992-09-29
DE59006575D1 (de) 1994-09-01
ATE109065T1 (de) 1994-08-15
EP0419834B1 (de) 1994-07-27
DK0419834T3 (da) 1994-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03208517A (ja) 被加工材を切断分離する装置
US5551618A (en) Apparatus for cutting plate-shaped brittle material
JP3539773B2 (ja) ワイヤソーおよびワイヤソーによる切断方法
KR970061411A (ko) 칩-파쇄 선반절삭방법 및 장치
WO2006011434A1 (ja) ワークの切断方法及び帯鋸盤
EP0953416A2 (en) Wire saw and method for slicing workpiece by use of the same
JP4443039B2 (ja) 鋸歯を有する加工物を機械加工するための機械
JP3842737B2 (ja) 通過する工作物の縁材料を切断するための縁接着機械の装置
JP2565650B2 (ja) 機械鋸の刃先強化処理装置
KR101616770B1 (ko) 절삭가공기구 및 절삭가공방법
US626451A (en) Saw-grinding machine
ATE10347T1 (de) Maschine zum saegen von steinbloecken.
KR940006247A (ko) 반도체 웨이퍼 슬라이싱 방법 및 장치
US3248780A (en) Method of making electrical contact discs
US3267779A (en) Method and apparatus for cutting bars
JP3967372B2 (ja) 帯鋸盤によるワークの切断方法
JP2003117716A (ja) 加工装置および加工方法
JP4454850B2 (ja) 鋸歯を有する加工物を機械加工するための機械
SU795728A1 (ru) Устройство дл кинематического дроблени СТРужКи
JPH0115363B2 (ja)
RU2027560C1 (ru) Устройство для строгания кромок листовых заготовок
JPS61168465A (ja) 揺動式切断装置
JPS6140457Y2 (ja)
KR200175498Y1 (ko) 금속 절단용 둥근톱의 절삭날
SU604628A2 (ru) Механизм подачи металлорежущего станка