JPH03207559A - 急冷金属薄帯の製造装置 - Google Patents

急冷金属薄帯の製造装置

Info

Publication number
JPH03207559A
JPH03207559A JP146190A JP146190A JPH03207559A JP H03207559 A JPH03207559 A JP H03207559A JP 146190 A JP146190 A JP 146190A JP 146190 A JP146190 A JP 146190A JP H03207559 A JPH03207559 A JP H03207559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
sleeve
unloading
reel
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP146190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712528B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shibuya
清 渋谷
Masakatsu Nara
正功 奈良
Toru Sato
徹 佐藤
Nobuyuki Morito
森戸 延行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP146190A priority Critical patent/JPH0712528B2/ja
Publication of JPH03207559A publication Critical patent/JPH03207559A/ja
Publication of JPH0712528B2 publication Critical patent/JPH0712528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、単ロール法によって製造され巻取機に巻取ら
れた非品質合金薄帯などの急冷金属薄帯の製造装置に係
り,特に薄帯を連続巻取リし得る急冷金属薄帯の製造装
置に関するものである。
〔従来の技術] 近年、単ロール法や双ロール法などの液体急冷法によっ
て、溶融金属(合金を含む。以下同じ)を直接金属薄帯
に加工する製造技術の開発が進められている。このよう
な直接製板技術における重要な用件の第一は、板厚の均
一性や表面性状などに関する製板技術であるが、工業的
な生産を考えた場合には、それと同程度にコイル状に巻
取るための巻取技術の確立も重要である。
板厚100μm以上の結晶質金属薄帯の場合、冷却体へ
の熱移動による凝固の制約から、製板速度は通常5 m
 / s e c以下になる。この場合には、特開昭6
1−88904号公報に提案されているようなクランパ
を有するメッシュベルトによる搬送と耐熱性ベルトラッ
パによる巻付けで巻取ることができる。
しかしながら急冷金属薄帯の場合には、板厚が50μm
以下と極めて薄く、しかも製板速度は通常20m/se
c以上であるから結晶質金属薄帯に用いられる技術をそ
のまま適用することはできない。しかも製造された薄帯
はその材料特性が製板速度に応じて変化し、しばしば機
械的強度が損なわれるために、巻取リールへの巻付けや
巻替えの場合にも製板速度を変更できず、このことが巻
取技術の開発を一層困難にしていた。
特開昭57−94453号公報及び特公昭59−344
67号公報では、冷却ロールに近接させて巻取リールを
配置することによって搬送の問題を回避していて、巻取
リールに磁石を埋込んで、薄帯を巻付けている。
この方法は、冷却ロールの近接位置に巻取り機を配置す
ることによって、面倒な搬送技術を不用にした巧妙な方
法といえる。
しかしながら,この方法の場合、巻取機があまりにも冷
却ロールに近接していることから、連続生産には必ずし
も適しているとはいえない。しかも板厚や穴などの検査
装置を設置したり、張力制御装置を配置するスペースを
確保できないので、工業生産を考慮すると決して好まし
い方法ではない。
この点、特開昭56−12257号、59−43772
号及び59−138572号各公報などでは、冷却ロー
ルの遠隔位置に巻取機を配置することを前提に、搬送技
術の開発には正面から取組んでいる。これらはいずれも
、ファンと共に、ブラシロールあるいはブラシ・ソリッ
ドロールなどを薄帯の捕捉のためのビンチロールとして
利用して、効果的に搬送しようとするものである。
冷却ロール上での急冷凝固によって作成された薄帯は、
冷却ロールから剥離された後、フードを経由してピンチ
ロールに至る。そしてビンチロルが圧下して薄帯に適正
な張力を付与し、搬送台車が巻取機に向けて移動し、そ
れにより薄帯はリールまで搬送される。
巻付機によって、リールに嵌合されたスリーブに巻付け
られた薄帯は連続的に巻取られ、スリプが一杯になると
、巻取ったスリーブの搬出と次の巻取りのためのスリー
ブの交換が必要となる。
従来の冷延や熱延ラインでは圧延板の搬送台車が走行す
ることはないので、コイルの搬出装置は床上を走行可能
である。しかし、冷却ロールと巻取機を遠隔配置にし、
その間を搬送台車が走行する急冷金属薄帯製造装置にお
いては、この方法を採ることはできず、薄帯の連続巻取
はできなかった。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記従来技術の欠点を解決するために、スリ
ーブの交換が容易に行え、薄帯の連続巻取のできる急冷
金属薄帯の製造装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための千段】 本発明は、上記課題を解決するために、高速で回転する
冷却ロール上で急冷凝固されて薄帯化され,ついでロー
ル表面からエアナイフで剥離された急冷金属薄帯を、ピ
ンチロールに誘導するフードと、誘導された薄帯を捕捉
するピンチロールと、このピンチロールを積載する搬送
台車と、搬送された薄帯を巻取る巻取機とを備えた急冷
金属薄帯の製造装置において、巻取られた薄帯を巻取機
のリールから抜出して搬出する搬出装置が、搬送台車の
走行空間外に配設されていることを特徴とする急冷金属
薄帯.の製造装置を提供するもので、搬出装置を、搬送
台車の走行空間を跨いで配設されたが門型ガーダ上を走
行する搬出台車と、搬出台車の下部に連設され上下及び
開閉可能な搬出腕体とすることができ、搬出腕体を、巻
取機のリールに嵌合されて薄帯を巻取るスリーブを腕体
の開閉により抱持可能なクランブとし、その先端にスリ
ーブの両端部を挟持可能な位置決め手段を具備している
ものとすることができる。
[作用1 以下、この発明を図面を用いて具体的に説明する。
第1図及び第2図は前記薄帯の巻取方法を示す説明図で
ある。
注湯ノズル2から溶融金属が噴出され、冷却ロール1と
の間で溶湯バドルを形成し、冷却ロールからの抜熱によ
り急冷凝固して薄帯3となる。
冷却ロール上に付着された薄帯は、エアナイフ4から噴
出するエアによって剥離され、ファン8による吸引によ
りフード6内を飛翔する。ソリッドリール7a及びブラ
シロール7bよりなるビンヂロール7まてきた薄帯は、
ピンチロールによって捕捉されると共に張力が付加され
てデフロール5との間でパスラインを形成する。ビンチ
ロールを通過した薄帯はファンによって扮砕され粉砕薄
帯3aとなる。ピンチロール及びファンは搬送台車9」
二に乗っており、搬出装置は搬送台車の走行空間外に配
設されているので、搬送台車を巻取機l3まて移動させ
ることによって薄帯を巻取機まで搬送することができる
この搬送の間、デフロール5とピンチロールとの距離が
長くなるので、順次、サポートロール10、デルロール
15.17とダンサロール16とよりなる張力調整用の
ダンサ装置、デフロールl1が用いられる。
巻付機(図示せず)によってリール]. 3 bに巻付
けられた薄帯は連続的に巻取られコイルとなり、リール
13bが所定量の薄帯を巻取ると、リール公転輸12の
回転によりリール13aと位置を交換される。
次に、第3図及び第4図を用いて、巻取られた薄帯を巻
取機のリールから抜出して所定の位置まで搬出する装置
の動作を説明する。
第3図において、リール13bにはスリーブ23が嵌合
され、その表面に薄帯(図示せず)を巻取中で、リール
13aにはスリーブ22が嵌合され、その表面には既に
所定量の薄帯がコイル21を形成している。
搬出台車19が門型ガーグ20上を走行してリール13
aに近寄り、昇降シリンダ27により」二下方向を制御
された腕体l8が、開閉してスリーブの両端部を抱持す
る。腕体の先端は第4図に示すようにスリーブの両端を
挟持可能なテーパ状の位置決め手段28、29になって
おり、腕体が閉しることによって自動的に位置決めされ
る。
コイルを巻取ったスリーブをリールより抜出した搬出台
車は門型ガーダ」二を逆行し、コイルスキッド26上で
停止し昇降シリンダを下げ、腕体を開きコイル21及び
スリーブ22をコイルスキッド26上に置く。コイルス
キッドはコンベアにより順次コイルを系外に搬出する。
次に搬出台車は隣設されたスリーブスキッド25上に移
動し空のスリーブ30を取りリール13aに挿入する。
次いで公転輪l2が公転し、スリーブ30は次の巻取り
を行う。
このようにして、走行する搬送台車を使用するにもかか
わらず、巻取りを連続的に行うことが可能である。
[実施例] 第1図〜第4図に示した装置を用い、下記の条件で製板
、搬送及び搬出を行った。
溶融金属 F eaoBtos i g C 1  (
原子%)溶融温度:1300℃ 注湯ノズル:100mm幅スリッl・ 冷却ロール:水冷、銅合金製 冷却ロール周速:25m/sec ソリッドロール:直径200mm、鋼製ブラシロール.
直径2 0 0 m m、ステンレス線の直径0.15
mm ピンチロール周速:28m/sec 巻取張力:lkgf/mm″ この結果、薄帯は20μm厚、1.00mm幅のものが
製造され、ピンチロールで張カをかけた後搬送を行った
その間、搬出装置は搬送台車の走行空間の上方で待機し
ており、搬送台車により搬送された薄帯は搬出装置に接
触することなく、先ず下位のリル(第2図における13
b)に嵌合されたスリブに巻取られ、その後は順次スリ
ーブを交換して連続巻取を行い、この間のサイクルタイ
ム及び位置精度も問題なく連続製造ができた。
〔発明の効果] 本発明により急冷金属薄帯の搬送・巻取・搬出が着実に
行え、連続巻取が安定して行えることにより大量商業生
産が可能となり、産業上の有用性大である。
【図面の簡単な説明】
第l図及び第2図は本発明装置の動作を示す説明図、第
3図は搬出装置の動作を示す説明図,第4図は搬出腕体
の動作を示す説明図である。 1−・一冷却ロール   2−・注渇ノズル3・・・薄
帯      3a−・一粉砕薄帯4・・一エアナイフ 5.11.15.17・・−デフロール6・−・フード
     7・・・ピンチロール7a−・−ソリッドロ
ール 7b−・・ブラシロール 8−・ファン9・・・搬送台
車    IO・・・サポートロール11 12・・・リール公転輪 l3・・・巻取機 13a.13b−リール l6・・−ダンサロール l8・・・搬出腕体 19・・・搬出台車 20・・・門型ガーダ 2l・・・コイル 22.2.3.30−・・スリ 24・・・粉砕薄帯搬出ダクト 25・・・スリーブスキッド 26・・・コイルスキッド 27・・・昇降シリンダ 28.29・・・位置決め手段 3l・・・搬出装置 ブ 出 願 人 川崎製 鉄 代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高速で回転する冷却ロール上で急冷凝固されて薄帯
    化され、ついでロール表面からエアナイフで剥離された
    急冷金属薄帯を、ピンチロールに誘導するフードと、誘
    導された薄帯を捕捉するピンチロールと、このピンチロ
    ールを積載する搬送台車と、薄帯を巻取る巻取機とを備
    えた急冷金属薄帯の製造装置において、巻取られた薄帯
    を巻取機のリールから抜出して搬出する搬出装置が、搬
    送台車の走行空間外に配設されていることを特徴とする
    急冷金属薄帯の製造装置。 2 薄帯搬出装置が、搬出台車の走行空間を跨いで配設
    された門型ガーダ上を走行する搬出台車と、搬出台車の
    下部に連設され上下及び開閉可能な搬出腕体とよりなる
    請求項1記載の急冷金属薄帯の製造装置。 3 搬出腕体が、巻取機のリールに嵌合されて薄帯を巻
    取るスリーブを開閉により抱持可能なクランプ手段であ
    り、先端にスリーブの両端部を挟持可能な位置決め手段
    を具備している急冷金属薄帯の搬出装置。
JP146190A 1990-01-10 1990-01-10 急冷金属薄帯の製造装置 Expired - Fee Related JPH0712528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP146190A JPH0712528B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 急冷金属薄帯の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP146190A JPH0712528B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 急冷金属薄帯の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03207559A true JPH03207559A (ja) 1991-09-10
JPH0712528B2 JPH0712528B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11502101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP146190A Expired - Fee Related JPH0712528B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 急冷金属薄帯の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975986A (en) * 1997-08-08 1999-11-02 Speedfam-Ipec Corporation Index table and drive mechanism for a chemical mechanical planarization machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975986A (en) * 1997-08-08 1999-11-02 Speedfam-Ipec Corporation Index table and drive mechanism for a chemical mechanical planarization machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712528B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2750096B2 (ja) ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理酸洗設備および酸洗コイルの製造方法
CA2004730C (en) Apparatus for transferring rapidly quenched metallic tapes
JPS6372451A (ja) 非晶質かつ/または微細粒の組織の鋳造金属ストリップの製造装置
JPH03207559A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JP3369731B2 (ja) 急冷金属薄帯の巻取装置
JP3002068B2 (ja) 金属薄帯の製造方法およびその設備
CN110919296A (zh) 一种冷轧不锈钢带去磁工艺
JP3336188B2 (ja) 金属薄帯の巻取り方法
JPH03207561A (ja) 急冷金属薄帯の誘導・搬送装置
JPH05277672A (ja) 急冷金属薄帯の搬送方法及び装置
JPH0729187B2 (ja) 急冷金属薄帯の誘導・搬送装置
JPH02137650A (ja) 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法およびその装置
JPH03165956A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JPH07102435B2 (ja) 急冷金属薄帯の製造における操業診断方法、この方法を用いる製造方法及び製造装置
JPH04210856A (ja) 非晶質急冷金属薄帯の製造方法
JPH01133652A (ja) 薄帯の搬送装置
JPH071092A (ja) 急冷金属薄帯の剥離・搬送装置
JPH02112859A (ja) 急冷金属薄帯の誘導、搬送方法およびその装置
JPH03207560A (ja) 急冷金属薄帯の誘導・搬送装置
JPH06182509A (ja) 金属薄帯の製造方法
JPH0377752A (ja) 急冷金属薄帯の搬送装置
JPH04210855A (ja) 急冷金属薄帯の蛇行防止方法及びその装置
KR101417515B1 (ko) 비정질 소재의 권취장치 및 권취방법
JPH044956A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPH0323013A (ja) 急冷金属薄帯の巻き取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees